pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

ちょっと頭使いすぎた・・・。

2009-06-30 23:35:14 | Weblog
いえ、いつものようにプログラムを調査し、そこから新たなプログラムを作って
いたのですが、いつもとちょっと違った新しい試みだったので。
内容としては、プリントアウトのために作成するデータを、同時に別のファイル
に出力するといったもの。ほんとにうまくいくかなと、頭で考えながら構築して
ました。
結論としてはうまくいったのですが、後になって、印刷出力用の作業ファイル
にも追加出力されることがわかり、かなりガッカリ。だって、ほしいファイルが
二つ出来ることになるのですから。
回りくどく考えすぎたか・・・というか、データ作成から印刷までの各モジュール
を通して確認すべきだったなぁ・・・と反省。

頭使いすぎて、夕方は糖分欠乏状態。チョコレートが無性に食べたくなってま
した。

明日は月1回の定例打ち合わせの日。笑い話のネタにします・・・。
 

少々手強いUJ-841。

2009-06-29 23:17:21 | Weblog
先日入手したUJ-841。ようやくまともに使えるようになりましたが、ここまでくる
のにいくつかの壁がありました。

1.スレーブ固定だった!
 いつもの47ー45PINショートによる強制マスタ設定もまったく無視され、OS上
 では使えるものの、BIOS上でうまく認識できず、起動に時間がかかって困っ
 ていましたが、47PINマスク法をやってみたところ、なんてことなくマスタ設定
 完了。
 これにより、従来どおりの起動時間にもどりました。

2.DVD-Rの書き込み速度が2倍速?
 試しにテスト書き込みを実行したところ、4倍速対応のメディアを使っている
 のに最大2倍速までしか選択できませんでした。最大8倍速対応なのに、な
 んでだろう・・・?と、他社のメディアに交換したところ4倍速表示が。
 メディアが悪かったんですね。

3.PIO病?
 デバイスマネージャでセカンダリIDEチャネルの設定を確認したところ、なん
 とPIOモードで接続されている!なんじゃこりゃ・・・。
 これは、いったんデバイスマネージャにてセカンダリIDEチャネルごと削除
 し、再起動。つぎの起動の時に再構築がかかり、正しく設定されます。
 再起動後はウルトラDMA2モードになりました。

入手価格の割にめちゃめちゃ楽しませてくれるドライブです。

ファームウェアのアップデートをしたいところですが、それにはやや新しめの
VAIOを買わなきゃいけないので、やや諦めムード。
DVDドライブのために本体を買うというのも本末転倒な話ですよね・・・。

先週の作業報告。

2009-06-28 12:33:10 | Weblog
先週、VersaProNXのCPU交換した際の写真がこちら。



取り外したPentium3-500MHzを上に置き、Celeron750MHzをソケットにはめた後の
写真です。

作業手順は非常に簡単。
1.左右のヒンジカバーの目隠しシールをはがし、ねじを1本はずす。
2.ヒンジカバーを横にスライドさせ、とりはずす。
3.電源スイッチパネルを横にスライドさせ取り外す。
4.キーボードを跳ね上げる。
5.ねじが4本見えるので、対角線の順に取り外す(緩める)。
6.ステンレスパネルを左にスライドさせつつ、跳ね上げる。
(CPUFANが右に入り込んでいるので、それを考慮してスライドさせます。)
7.CPUソケットのねじを回してCPUをはずし、交換する。
8.前述と逆の手順で組み上げる。

交換後のVersaProNXは結局、カミさんの実家に嫁いでいきました。
なお、起動時にBIOS上でCPUのMicrocodeエラーが出ますけど、実際に使用する分
には今のところ問題がないようです(保証はしませんけど)。

今日は再度リサイクルショップに行く予定。
ノートPC用のDDR2-800MHzの1GBメモリが1,000円前後で、2GBのメモリが1,900円前
後で売っていたのを見つけ、検討の結果2枚ほど買っておこうかと。

今日のリサイクルショップ。

2009-06-27 18:04:00 | Weblog
久々でしたね~。今日の購入品はこちら。



玄人志向の2.5インチ外付けHDDキットと、ノート用光学ドライブです。
(写真は、動作確認した後のものなので、光学ドライブにCF-L2用のマルチベイア
 ダプタが付いています。)

今日はDVDドライブ関連を主目的として行ったわけですが、ビニール袋に入って
ぶら下げられて売られていました。お値段は294円だったのですけど、その型番
が妙に気になって購入。
「UJ-841って・・・DVDドライブじゃなかったかな・・・。」
帰宅して調べてみたらスーパーマルチドライブでした。これはラッキー!
一応、CF-L2でDVD鑑賞ができましたので、目的は十分果たしています。

外付けHDDキットなんですけど、USBケーブルが付属してませんでした。が、ちょ
うど手持ちで余っているミニUSBコネクタの2分岐ケーブルがあったため、特に問
題なし。お値段は504円でした。

DVDがうまく焼けるといいんだけどな・・・。

古いPCと格闘中(その2)。

2009-06-26 22:39:29 | Weblog
まだ帰宅途中です。

昨晩、なにかいい手はないものかと考えて、結局VersaProNXのCPUを交換を
しました。Pentium3-500MHzからCeleron750MHzに交換しましたが、再起動の
際、POST画面でMicrocodeエラーがでます。おそらく、BIOSがこのCPUに対
応してないためで、現にその時の表示はCeleron300MHzとなっています。
WinXPが起動したあとは、ソフト上で確認すると750MHzで動作しているようで
交換前に比べて気持ち速くなったかな~という感じ。
ヒートシンク等はノーマルのままですが特段問題がないような感じですので、
当面これで使ってもらおうかと思っています。

さて、DynaBookをどうしたものか考えなきゃ・・・。
 

古いPCと格闘中。

2009-06-25 23:00:08 | Weblog
先日のこと。
帰宅するとなぜかテーブルの上にDynaBook。なにやらカミさんのおふくろさん
からの依頼で、「調子が悪いので見ておいて」とのこと。
搭載OSであるWin2Kを起動すると、休止状態からの復帰に失敗した時に出る
メッセージが表示されていました。
スキャンディスクとかフルチェックをかけたうえで最適化も実施し、これで完璧!
と思って再起動したら、やたらと読み込みに時間がかかる。なんだろう・・・HDD
壊れかけてるのかなぁ・・・と思い、つぎの日に持ち越し。

次の晩。
適当なHDDが見つからないので先に代替機を用意しようと、同じ程度の仕様
のVersaProNXにXPが入ったものを準備。必要なアプリをインストールして、
Nortonのアップデートをすること数回。途端に先ほどのDynaBookと同じように
読み込みに時間がかかるようになってしまいました。

・・・これって、もしかしてNortonのせい?
40MBを越えるウィルスのパターンファイルを更新した直後からこうなるみたい
です。両機とも搭載メモリが256MBなので、これが原因なのかもしれません。

いずれにしても、まともに動くPCを渡さなきゃいけないということで、現在、当
方の在庫を確認中。しかし、光学ドライブ内蔵となると、かなり限られて来るん
ですよね・・・。

違うマックより~。

2009-06-23 21:08:42 | Weblog
今日は先日と違うマックに来ています。
ここはコンセントがあるので、長時間の滞在もOK。使ってないけど・・・。
DS接続のサービスをやっているようで、無線LANがつながりにくくなることがあり
ます~みたいな貼り紙がありました。今は普通に使えています。快適快適~。

そういえば、ついにCF-82Kが送料込みで7,000円まで値下げ。当方がそれを知った
ときにはすでに売り切れてました。昨日見たときは在庫15台あったはずなんですけ
ど・・・・。CF-82K5も9,000円に値下げ。在庫8台ですけど、もうちょっと下がっ
たら売り切れるかも?部品取りでもいいから買おうかな・・・あのスペックってビ
ジネス用途ですとなかなか魅力的なんですよ。

今日も研修会に出席できず!というか、締め切りギリギリで修正依頼が入り、急遽
計算処理を実施することになったのです。結構あわてましたけど、無事完了。
昼休みに研修会場に行き、「仲間」と談笑。ついでにあまっていたお弁当もいただ
きました。
みんな新しいシステムにやや苦労されている様子。でも、一番苦労しているのは準
備不足がたたってしまった事務局かもしれません。がんばれ~!
・・・って、当方も事務局の一員なんですけど。

午後から打ち合わせで開発室に行き、そこで
「当方、来月から少しここに詰めますから。操作くらい覚えないと大変でしょ。」
と宣言。喜んでましたね。

ということで、ほんとはヒマな時期のはずなんですけど、また忙しくなりそうです。

研修会。

2009-06-22 22:22:39 | Weblog
取引先担当者のための新しい業務系システムの研修会が今日・明日と開催
されます。当方も参加しようと思いましたが、およばれなし。古いシステムとと
もに去れ・・・といわんばかり?現システムにおいて、ユーザーが知らないとこ
ろの仕様の提供とプログラムの解析で終わってしまうのかなとも考えたり、
少々寂しい感じがします。開発の過程でもう少し余裕があればよかったので
すけれど、日常業務が忙しすぎて打ち合わせがなかなかできないまま進んで
しまいましたからね。
ま、今となっては仕方がないことなんですけど。

そんなわけで、今日はいつもどおり日常業務とプログラム解析で終わった1
日でした。明日は参加できるかな・・・っていうか、参加しないと当方自身がつ
いていけなくなるし~。

ちょっと落ち込み気味で帰宅途中です。
 

先週の写真(CF-82K)。

2009-06-21 19:08:26 | Weblog
これがCF-82KのIDE部です。
ねじ2本をはずすだけでここまで開きます。HDDへのアクセスがこれほどまでに簡単
ですと、大容量HDDに交換したくなりますね。



マザーボード側のPINは、普段付いてないものが多い「真ん中PIN」が存在するため、
一般的なIDEケーブルではコネクタに刺さりません。
まぁ、ご覧のとおり、電源ケーブルも専用のものなんですけどね。
色や外観だけだとATA33ケーブルでは?と思ってしまいます。
で、このケーブルをつけてみたのですけど、動作不安定に・・・T_T。



光学ドライブとFDDは、本体底面のねじを4本はずすだけでベースごとガバッととれ
ます。ただ、本体を横倒しにする必要があり、液晶ディスプレイの扱いに気をつけ
る必要があります。
はめ込むときも、マザーボードと接続するためのコネクタがありますから、慎重に。

CPUを交換してみたいのだけれど、マザーボードを取り出すのがちょっと怖いんで
すよ・・・。もう少し使い込んでみて、全体的な扱いに慣れてきたらやってみよう
かなと考えています。

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!