pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

昨日の作業。

2012-01-31 22:22:47 | Weblog
昨日購入した無線LANカードを6710bに装着し、元々装備しているアンテナを
接続して再起動。予想どおり、認識して無事に正常起動できることが確認で
きました。intelの4000番台のカードですから、ま、当然の結果ですね。

今日は、今の課の最終日。引っ越しを終えてみんなで飲みに行き、その帰り
です。明日からは今までと違った仕事が山積みとなりますが・・・がんばるしか
ないですね。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!

仕事でMOディスクがいるのです。

2012-01-30 23:08:49 | Weblog
税務署にデータで提出するのに、MOが必要なんです。それも、データはた
かだか3MBなのですけど、必要なのは640MBのMO。探しましたよ・・・。

MOはソフマップに置いてありました。1枚680円です。ヨドバシカメラにもある
という情報が。
で、売ってるところは発見しましたが、結果として購入しませんでした。そんな
に出すのなら、使ってないMOを当方は持っているので、寄付しますよ。
ということで、帰宅後はロフトでガサゴソです。

あ、ついでといってはなんですが、hpの6210bだったっけ?デカいCore2Duo
機を無線LAN仕様にするために、Intelのカードを買ってきました。
このPCは使える無線LANカードが限定されていますので、購入時は注意が
必要ですが、たしか今日買ったのでいけたはず。

うまくいったら報告します。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!

microDIMM死亡。

2012-01-29 23:48:41 | Weblog
ちょっと使おうと、昔買った虎の子のCF-W4を取り出してきて起動したとこ
ろ、まともにWindowsXPが起動しない。
このW4、実は1GBのmicroDIMMを増設していましたが、CF-R6を入手したた
め、512MBメモリと交換してそれっきりのもの。

さて、困った。このW4には年賀状の住所データやWalkman用の音楽データが
びっしり入っています。なんとかしなきゃ!

まずは、セーフモードで・・・あら、これもだめ。Windowsの修復もまとも
に動きません。これは、もしかして再インストールですか?

非常に不服ですけど、中のデータを残したままにするには、Windowsフォル
ダを削除して、そこにWindowsを再インストールするしかありません。仕方
なく実行したところ、インストールファイルを最後までコピーしてくれませ
ん。これはおかしい!

光学ドライブを外付けにして試してみるも、やっぱり同じ。
なんかいやな予感・・・。
試しに、先日交換したばかりの512MBのメモリを取り外し、オンボードの
256MBのみで実行したところ、あっさりファイルコピー完了。

原因はメモリか!!

そのメモリをT4にさして、memtest86+を実行。最初は順調にPassしていま
したが、だんだんメモリが熱くなってくる頃に、画面は真っ赤なエラーの
文字が。そうだったのか・・・。

ということで、比較的高価なmicroDIMMがひとつだめになってしまいまし
た。う~ん・・・。

なんで年に1回しか使わないW4をひっぱり出してきたかっていうのは、
ちょっと使いたい用があってのこと。
これ、手に入れたのです。


SONYのネットワークウォークマン、NW-HD5です。Junk品で、お値段は
2,625円。
詳細な仕様はこちら

なぜにこれを買ったかといいますと、これ、1.8インチのHDD(20GB)が
入っているもの。今はなかなか手に入らないですし、最近の手持ちPCの
HDDが1.8インチ化してきているので、それならば~と。
バッテリがあまりもたない感じがしますけど、とりあえず使ってみます。


にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!

結構よかった^^。(FMV-P8210)

2012-01-28 21:35:54 | Weblog
例の7,000円動作不安定JunkのP8210。
今のところ不具合っぽいものは出てないです。外観もきれいですし、バッテ
リもそこそこもつので大満足。メモリは1GBを搭載。1スロットでmicroDIMM
ということは、1GBのmicroDIMMを積んでいるということで、部品取りとして
もいうことなし。



詳細な仕様はこちら

ちまたでは、LOOXベースの中古のFMV-P8215TがOS付で8,000円程度で流れて
いて、買おうかどうしようかかなり迷っていたのですけど、注文決定の最後
のクリックができず、自分の中でくすぶっていました。
しかし、今回のはあきらかにタブレット機。見つけてバッテリ稼動した瞬間
から、ほぼ購入を決めてしまいました。

操作感としては、1.8インチHDDの割にそれほどもたつきを感じません。最近
使っていたネットブックと違い、「普通のPC」なせいかもしれません。
大きな特徴であるタブレットボタンを使えるようにするまで結構時間がかか
りました。結局、富士通の海外サイトで見つけたP1510のものを導入して完成。
それにしてもタブレットって面白いですね。画面が回転して縦長になったり。
Android端末に比べるとちょっと重いのと、やや持ちにくいのが玉にキズで
はありますが・・・。

使っていて楽しいので、お布団PCにしようか、お仕事PCにしようか、ほんと
に迷っています。WinXp Tablet PC Editionがあれば、お仕事PCとして活用
決定なのですけど。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!

Junkで出動。

2012-01-27 22:47:55 | Weblog
昨日、秋葉原でお買い物。

おっ!と見つけたのが、動作不安定の表記のあるFMV-P8210。このところ
Core2Duoモノばかり続いたので、スペック的には物足りないのですけれど、
なんといってもタブレットPC、一度使ってみたかったのよ。
ULV PentiumM 753の1.2GHzだったかな?メモリは1GB、HDDは1.8インチの
30GBです。液晶は8.9インチのWSVGA。なんだかネットブックみたいです。
お値段は7,000円とそこそこでした。

昨晩の帰宅が23時頃で、そこから作業。残念なことに、当方の手元にはXp
のタブレットエディションがないため、100%の機能発揮はできませんけど、
一応タッチパネルも使えるようになりました。

動作不安定ということでしたが、そんな兆候がまったく見あたりません。CPU
FANもスムーズに回転しているようですし。ただ、本体底面が結構熱くなるの
で、夏はちょっとあぶないかな・・・。

今日の打ち合わせ議事録マシンとして早速出動でしたが、キートップが小さ
いのでミスタイプ連発。やっぱり、12インチPCに慣れてしまうといかんですね。

タブレットPCで、電車で動画が見られるかなと期待して購入しましたけど、
まだその域まで達していません。というか、満足に使いこなせないかも。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!

セラミックボールに交換。(Microsoft Trackball Optical)

2012-01-26 12:29:28 | Weblog
注文していたセラミックボールが到着しました。
重量がわからなくて、とりあえず一番軽い送料80円+封筒20円の組み合わ
せで注文しましたが、実際に届いてみると、2mmの玉12個といっても、1cm四
方のビニール袋に収まるくらい小さかったです。
注文金額が1,000円以内なので手軽にクリックしたものの、届いた現物を見る
と一般の方なら「こんなものに1,000円近くかけたの?」と思うかも。

セラミックボール12個 670円 ← ばら売りですと1個70円。3個で210円です。
送料 定型郵便 100円
PayPal手数料 3.6%=27円
サービス利用料 40円
合計 837円
でした。
※3個のみだと、合計361円くらいです。でも、なくすとコワイので少しは予備が
 あった方が・・・。

昨日、職場にてMicrosoft Trackball Opticalの支持球を、金属球からセラミック
ボールに交換。
交換作業の際、あれだけ気をつけていたのに、再組み立ての時に余ったセラ
ミックボール9個をカーペットフロアに散乱させてしまい、回収に相当手間取り
ました。
地が黒く、少し模様の入ったカーペットフロアに落とすと、もともとが黒い2mm
の小さな玉ですから、ほとんど見分けがつきません。全部回収できたのが奇
跡ではないかと思うほどです。

交換した結果ですが、やはり操作フィールが変わります。回転が非常にス
ムーズ。これならば購入直後に交換したほうがいいのでは?と思うほど(回転
が重くなった時期を知っているからでしょうか)。
交換後にシリコンスプレーを塗布してない状態でこれですから、シリコン処理
をすればさらに良くなるのではないでしょうか。

延命措置を施したTBO。延命といっても、今回交換したのはベアリング用ボー
ルで磨耗に強く、グレードも最上級のG3。トラックボール用途ではおそらく半
永久的に減らない(と思う)ため、ボール支持部分に関しては「不老不死」の
措置。クリックボタンが壊れるまで使い倒せそうです。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!

何とかうまくいきました。(Panasonic CF-R6AW1AJS)

2012-01-25 02:34:25 | Weblog
よかったぁ・・・うまくいって。

昨日、秋葉原で部品取りとして購入したCF-R6。なんとかOSのインストールができま
した。これ、BIOSパスワード付で、起動順位の変更ができなくてどうしようかと思っ
ていたのですけれど、今回の場合は起動時にBootデバイスを選択すればいいので、OS
のインストールも超ラクでした。
Core2Duo U7500、80GBHDD内蔵、1GBRAM(内蔵512MB+増設512MB)、無線LAN内蔵、AC
アダプタ付で、気になるお値段は10,000円でした。
超安っ!て思うの、当方だけ?

詳細な仕様はこちら

店では1台しかなかったのですけど、見つけたときにラベルを見て
「BIOSパスワードかよ・・・」
とか思ってがっかり。でも、起動してみると意外と液晶がきれい。
あれ?パスワードかかっていても、HDDのアクセスはできるんだ・・・なら、OSのイン
ストールも普通にできるんじゃないの?
よくみると、OSが入ってない状態でECOランプがついていました。この分だと、前の持
ち主はECO設定で使っていた可能性が高く、そうなると装着しているバッテリが長持ち
する可能性が高く、追加投資が少なくてすむかも。
ということで購入に踏み切りました。

BIOSの中は見ることができませんが、OSインストール後にPC情報ビューアを導入する
と、BIOSの情報が一部見ることができます。
どうやらスーパーバイザーパスワードを有効にしてるみたい。
使用時間はたったの3,990時間。そりゃ液晶がきれいなわけだ。

一度キーボードをとりはずしたか、フル分解したか不明ですが、そんな形跡はあり、
キーボードがややゆがんでいるところがあります。まぁ、実機を見ないとわからない
程度ですので、特に支障はありません。

BIOSパスワードがかかっていても、ここまでできちゃえば十分満足。
CF-Rシリーズは他のPCに比べ高く、なかなか程度のいいものを安く手に入れるのは困
難なことが多いイメージがありましたが、今回のは格安。その分、使い倒そうと思っ
ています。

しかし、今まで12インチサイズのものを使っていただけに、R6のキートップは小さく
感じます。ミスタイプが増えそう・・・。
にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!


今日もちょっと無駄遣い。

2012-01-24 23:21:04 | Weblog
いや、部品取りでもいいかと思って・・・。

めったにしないのですけど、今日はBIOSパスワード付きのJunkを買いまし
た。それでいて10,000円もしましたが、これまた夢にまで見たPCゆえに、最
悪ヤフオクでマザーボード買って交換すればいいかな・・・とか考えてみたり。
参考までに、ヤフオクでマザーボードを手配すると、これまた10,000円くらい
かかってしまいます。何してんだか・・・。

普通に起動はするのですけど、デバイスの起動順位が変更できないので、
ま、いちかばちかといった感じです。何もしないでうまくいくといいですけど。

分解して、HDD取り出して、別のマシンで途中までインストールして、また元
にもどすとか・・・?
よく考えると、やっぱり面倒だし、お金かかるぞ。ちょっと後悔・・・。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!

すっげー雪!

2012-01-23 23:19:56 | Weblog
ただいま帰宅途中です。
東京都心でありながら、大きな雪の固まりが降っているのを窓の外に見て、
あわてて帰ってきた次第。
こりゃ明日は積もるぞ・・・。

さて、今朝よりMicrosoft Trackball Opticalを再導入。数年ぶりの復帰にもか
かわらず、軽快なボールの回転と操作感。やっぱりこうでなきゃ!
新しいIntellipoint8.2も導入し、非常に快適です。意味もなくボールを回して
は、2画面の端から端までカーソルを動かして、喜んでいます。

注文したセラミックボールの支払い処理は、昼休みにすでに完了済み。
到着したらまた分解して交換予定です。もう、あの金属製支持球の「フラット
スポット」発生にともなうボール回転速度の低下はイヤですから。

欲を言えば、もう少しスムーズな回転が得られるような、シリコンコーティング
剤がほしいところ。シリコンスプレーだと、最初はいいのですけど、使っていく
うちにまた「普通」に戻ってしまうそうなので。

次のお休みは大型ホームセンターで、それっぽいものを探してみます。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!

Microsoft Trackball Opticalの(応急)修理。

2012-01-22 22:43:32 | Weblog
いや、事前準備のつもりだったのですけれど・・・。



以前、職場で使っていたMicrosoft Trackball Optical。この赤い大きな
ボールは、金属製の3つの「支持球」によって支えられています。
長く使っているとこの支持球が磨り減って変形し、結果として操作するボー
ルの動きが悪くなります。
これを修理するには、支持球を交換しなければなりません。

よく行われているのが、同じ2mmの大きさの「セラミックボール」に交換す
ること。しかし、支持球の交換には、フル分解してボールが入るカップを取
り出し、0.8mmのピンバイスでカップの裏側から穴を開け、支持球を押し出
さなければなりません。これが結構気を使いそうな作業。

セラミックボールは先ほど注文完了。たまたま、手元には0.8mmのピンバイ
スもありますので、それが到着するまでの間、事前に支持球をはずしておこ
うと決意。早速分解作業開始です!

フル分解したついでに、たまっていたほこりやごみをきれいに掃除。だっ
て、使わないまま3~4年放置していましたから(もっとか?)。

支持球を取り外したよの図。

よ~く見るとわかるのですけど、一番右側の支持球、ちょうど磨耗した面
が写っています。このように磨り減ってつやもなくなり錆びてくると、操作
するボールの動きが極端に悪くなります。下手するとボールに傷がつくこと
も。
トラックボーラーにとって、ボールが回らないのは何よりのストレスにつな
がります。

これで、後は交換用のセラミックボールの到着を待つだけです。

ん?ちょっと待てよ。
支持球が磨耗したといっても、それは支持球の一部分だけ。これ、ボールに
当たる面を変えれば、また普通に使えるのではないの?

実際に磨耗した面がボールに当たらないように支持球を回転させてはめ込み
ました。3つとも表面上はツヤツヤのキラキラ。再組み上げして回してみた
ところ、結構いい感じ。
せっかくなので、シリコンスプレーでボールと支持カップをひとふきして、
再度試してみたところ・・・。

おおおっ!これぞトラックボール!よく回ります。
明日は職場にこれを持って行こう。ほどなく復活じゃい!

あ、さっきセラミックボール注文しちゃったな・・・。
それより、昨日買ったLogicoolのM570が・・・。

こんなことじゃ、またカミさんに怒られそうです。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!