pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

NEXUS7(2013)を購入。

2015-06-24 07:04:11 | Weblog
ようやく買えました。お財布さみしー。

先日、秋葉原で中古の32GBのWi-fiモデルで美品なのを見つけ、どうしようかと
しばらく考えていましたが、昨日決断の上購入。お値段は税込みで17,000円ほど。

これだけ出せば新品のwin8タブレットが買えそうですが、2013モデルが流通在庫
限りっぽいので、なくなる前に買っておこうと思いまして。このスペックだと
当面は仕事でも使えそうだし。
一番は、カミさんが使っているのを見て、ほしくなったんだけどね。

とりあえず昨晩のうちに5.1.1まで上げて、必要なアプリをインストール。
サクサク動きます。メモリ2GBの恩恵は大きいです。
シリコンカバーと液晶保護シートをつけ、早速今日からお供です。

カミさんの液晶保護シート、早くかわなきゃな。

そういえば、昨日初めて、秋葉原でXiaomi Piston2の偽物と思われるもの
を発見。全体的に質感が安っぽいのと、ケース裏のラベルも違う。そもそも、
外側の紙のパッケージがないし!
お店の目立たないところでひっそりと山積みされてました。

でも、知らない人は買っちゃうだろうなぁ。カッコいいもの。

XiaomiのPiston2とPiston3。

2015-06-22 01:30:21 | Weblog
ようやく届いた~。
ほしかったんだよね、これ。

Xiaomi(シャオミ)のカナル型イヤホンで、Pistonシリーズです。
いつものようにネットでニュースを見てたら、読んだ記事の下のほうに、関連する
記事のリンクがあって、そこに、「安くても質の良いイヤホン」みたいな記事が。
ヘッドホン・イヤホンは好きなので読んでみたらほしくなって、つい注文しちゃい
ました。

ネットでも「Piston2」が安い割に音がよいとの評判。しかし、ニューモデルの
「Piston3」が発売され、Piston2が流通在庫限りになってるみたい。
安いからどっちもほしい!とはいえ、偽物はいや!
いろいろ悩んだ挙句、最初にPiston3だけを注文。でも、やっぱりあきらめきれず、
次の日にPiston2を注文。

店頭では手に入らないようで、当方は海外のサイトから購入しました。お値段は
送料無料便で、どちらも2,300円程度。
※円安なので、やや割高。それでも、安いよね。

Piston2は当初Goldモデルを注文したんだけど、店側から、
「いつ入るかわからない」「注文を変えることはできませんか?」みたいな英語
のメールが来たので、シルバーに変更してもらいました。
※シルバーの方が安いので、差額は返金してくれました。

注文してから到着まで2週間から20日かかりました。送料無料便(書留扱い)だか
らね。

まずは写真をご覧ください。
こちらがPiston2。あえてコードはぐちゃぐちゃにしてます。


で、こちらがPiston3。


どちらも、音量調整と再生・停止のコントローラがついています。
コードの途中にQRコードのタグがあって、それをスキャンすると、「本物です」の
サイトに接続されました。ひとまず安心です

ちなみに、Piston2の偽物が大氾濫中。真偽判定のしやすいイヤープラグを確認する
ために、おそるおそるイヤーピースをはずしてみました。

・・・本物っぽいです。

ネットでの評判はいろいろあります。音も人によって好みが大きくわかれますから。

<Piston2> 仕様の詳細はこちら
・安い割に解像度がよい。← 長時間聞くと疲れるらしい。
・少しドンシャリ系。
・メタルコンポジットダイアフラム採用 ← ベリリウム振動板のようです。これが
 評判が高い理由みたい。

<Piston3> 仕様の詳細はこちら
・Piston2に比べると、低音が出る。逆に、高音域のシャリ感はそれほどない。
・音楽を聞き流すのなら、こちらのほうが疲れなくてよい。
・ボディがアルミから樹脂製へ。形状も変わり、フィット感が増している。

たしかに、Piston3の方が聴きやすいかも。
でも、質感と音の透明感はPiston2の方がいいんだよね。
どちらも、購入額以上の良さがあって満足。
入ってたキャリングケースがまた重いんだわ。これだけでも十分。

これから通勤時に、ウォークマンとともに使ってみたいと思います。
音漏れに気をつけなきゃね。

100円ショップのUSBハブを分解してみる。

2015-06-06 20:28:28 | Weblog
ACアダプタに直結させて、USB充電器を作る目的で購入しました。

今回購入したのは、これ。
パッケージの裏面には「充電には使用しないでください」と書いてありましたが・・・。



オスコネクタにはキャップ、メスコネクタは側面に二つついてます。
USBホストケーブルをつなぐと、そのままWin8タブレットにUSBハブとして使えそう。

早速分解です。
白いケースは接着剤は使われておらず、4か所の爪で止まっているだけ。ただし、
その精度はなかなかよくて、見た感じ、隙間が少なくて分解が大変な印象をうけます。
コツとしては、本体を少しねじるような感じにすると、メスコネクタがついてる反対の
面に隙間(段差)ができます。それをきっかけに爪を外すように意識してケースを
開けます。

開けた状態がこちら。



これが100円で変えるってすごいよなぁ。基板には部品がたくさん載ってるのに。
抵抗、コンデンサ、IC、水晶振動子、コネクタなどなど。



さて、どうしましょうかね…。

開きやすいmicroUSBコネクタを求めて。

2015-06-06 17:26:40 | Weblog
地味に続けてます。

ちょっと離れた100円ショップで、コネクタが分解しやすい形状のケーブルを
まとめ買いしてきました。残念ながら、開けやすいケーブルが充電変換ケーブル
しかなかったので、そのままではデータ転送用のUSBケーブルとしては使えません。
microUSBコネクタとそのケースの部品取りとして使えればとおもいまして。



左より、
・スマートフォン用充電変換コード(au専用)
・スマートフォン用充電変換コード(docomo・softbank用)
・スマートフォン用充電変換コード(iPod/iPhone専用充電器用)

パッケージの造りから、左と真ん中のは同じコネクタを使ってることが想像でき
ますが、一応確認ということで。
でも、実はどれも同じ会社のもの・・・。

開けてみました。
まずは、au専用から。



う・・・コネクタに端子がない。
これ、写真ではわからないのですが、コネクタ端面をよ~くみると、貼り合わせ
部分に端子が埋まってるのがわかるんです。けど、それでも4つの端子しか確認
できませんでした。
想像どおり、docomo・softbank用もまったく同じコネクタでした。

次はiPod/iPhone専用充電器用。



作りが違った!(写真ではわかりにくいけど、)裏面に端子が1本だけありました。
でも、これが2番PINにつながっているのか、4番PINにつながっているのか、不明です。

今回のはパッケージどおり、すべて充電専用コネクタでした。改造通信ケーブルに
流用できたとしてもコネクタカバーくらいですね。

せっかくだから、5VACアダプタ直結の充電器、一つ作ろうかな・・・。

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!