pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

連日のお買い物。(NEC VersaPro VB-E)

2020-07-31 00:06:48 | Weblog
う~ん、いい加減フトコロがさみしくなってきた・・・。

今日も早く退社しましたが、なんとなく秋葉原へ。
いつものお店は今日はお休み。がっかりして、次のお店に行ってみました。

小さめのノートPCのジャンクコーナーを見ると、第2世代のCorei7機が8,000円前後で揃っています。
おお、これはおもしろそう。i7初めて買いますか。

動作確認で何台かBIOS画面を見て、液晶の状態などを確認していましたが、その中の1台。
NECのVersaPro UltraLite タイプVBです。
自分はこれと似たVersaProのPC-VY12AM-8を持っていて、結構使いやすいのは承知していました。
いよいよ買いますか・・・と、動作確認して、ハッと気づいたことが。
HDDは抜き取り済みのため、搭載していないことは画面でも確認できましたが、搭載しているメモリ量がなんと16GBの表示。
これ、2スロットだとしても、8GBのメモリが2枚入ってるんじゃない?それだけで、元が取れそうな感じがするんだけど・・・。

少し迷いましたが、液晶もきれいなので、とりあえず購入。1,000円引きの税込みで7,700円でした。

帰宅後、底面のメモリのふたを開けてみました。


2枚載ってます。


なんと、1枚8GBが2枚!しかも、12800です。これは当たりでした。

パームレストを開けて、Kingstonの120GBSSDを載せて、再組立て。



いい感じです!

参考までに、主な仕様は以下のとおり。
CPU:Corei7-2637M/1.7G
メモリ:DDR3-16GB
ディスプレイ:12.1TFT WXGA
チップセット Intel QM67 Express
無線LAN搭載済みで、なんと3G(FOMAカード)のSIMスロットもついてます。(エリクソンのF5521GW)

さて、xubuntu入れますかね・・・。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

また買った!(Dell LATITUDE E7240)

2020-07-30 00:32:07 | Weblog
はまってる~。

本来であれば在宅勤務の予定でしたが、本業が忙しくなったので、火曜日・水曜日と出勤することに。
テレワークだけだと、なかなかすすまないものもありまして、そこは致し方ないところ。
火曜日は打ち合わせが長引いたので遅い帰宅になりました。そこで、水曜日は早く帰ることにしました。
今週末にエアコンの設置があるため(業者の方にやってもらいます)、少し片付けないといけないのです。

で、帰宅途中に寄り道。いつもの店に行ったところ、全品2割引きでした。これは!と思い物色していましたが、なかなかピンとくるものがない。
どうしたものかと思っているうちに、閉店時間が迫ってきました。
とにかく1台は買って帰りたいと、さっと手に持ったのが、E7240。動作確認したところ、メモリは4GB、SSDは取り外されていて、バッテリーが膨張していましたが、一応使えそう。
でも、今背負っているカバンの中には、まったく同じE7240が・・・。

ええい、これ買う!

お値段なんと、4,384円です。
Corei5-4300U積んでるPCでこの値段って、安すぎない?

本当は小さめのxubuntu専用機を求めて行ったのですけど、このスペックならWin10でしょ。


手持ちのSSDを搭載して、整備完了したよの図。
証拠とばかりに、すぐ横に先日購入したE7240おいてみました。

もちろん、動作はサクサク。何の不満もありません。
これなら2台あってもいいか。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

新しいヤスリ。(セリア 薄板ヤスリと精密細工ヤスリ)

2020-07-29 00:04:30 | Weblog
つい、衝動買い・・・。

先日、近所のセリアの工具売り場でピンセットを探していたら発見。
いずれも100円です。



薄板ヤスリは400番相当らしい。全方向対応とのことで、動かす方向に関係なくヤスれるとのこと。まだ試してません。

それよりも、気になったのは精密細工ヤスリ。


比較のために100円硬貨を横に置きました。
全長約10㎝、直径0.8mmです。ほっそ!

なんとなく気になって買いましたが、これまでいろいろ細工してきた中で、削りたいのに削れない!といったシーンが結構あったような。
この二つがあれば、何かと役に立つような気がします。

・・・まぁ、役に立たなくても、100円だし。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村

SSD到着。(ADATA SU650 120GB)

2020-07-28 00:18:46 | Weblog
安い!



先週末、Amazonでタイムセールをやっていまして、なんとなく見てたら安いSSDがあったので購入。
120GBで2,060円です。新品ですよ。どうなってるんだい、この価格は。

最近購入するJunkPCは、mSATAタイプのものが多くなってますが、2.5インチSSDもあって困ることはないです。
現に、今使ってるE130も2.5インチタイプ。
SSDはいつ必要になっても困らないようにと、常にスペアは2~3個準備してます。
一応、mSATAのSSDも手持ちの在庫が一つしかなくなったので、先日Aliexpressで120GBを購入。
こちらは1,715円です。到着まで2~3週間かかるのがいたい。価格は安いけど、いつも使ってるブランドなので特に心配はしていません。
今思ったら、二つ買ってもよかったな。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

最近使っているカメラ。(CASIO EX-S100)

2020-07-27 00:05:49 | Weblog
写真が大事。

以前は安いジャンクデジカメを買っては、動作確認もかねて近所を走る電車を撮ったりしていましたが、自身はジャンクデジカメ本体が使えるかということに興味があるだけで、写真を撮る趣味はありません。
よって、普段「記録」として使っているのはスマホのカメラ。
ただ、ブログに投稿するときは、なるべく関連する写真をつけるようにしています。その方が読んで下さる方はイメージしやすいと思いますし。

ブログ専用として最近使っているのは、CASIOのEX-S100。これに32MB(GBではありません)のSDカードを入れてます。



バッテリはリチウムイオン電池。充電がちょっと面倒で、専用のクレードルに接続する必要があります。



このカメラは中古品で、お値段はなんと無料。
昨年、家からちょっと離れたワーキングスペースで資格取得のための勉強をしていまして、その時、給茶機の上に
「ご自由にお持ち帰りください」
の貼り紙とともにACアダプタ付きで置いてあったものを、係の方に確認の上もらってきました。

今どき330万画素のカメラってどうなのよ、と思う方も多いはず。実際、自身もそう思っていますし。
ただ、Web上でジャンクを紹介するだけなのに、それほど高画質である必要はないと思っていますし、実際のところ、このカメラで撮った写真も、アップ前にわざわざ原寸の30%まで縮小しています。
コンパクトでそこいらに放っておいても、じゃまにならない。まぁ、、「取り回しがよい」とでも申しましょうか・・・。
PCを分解して、パシャッと撮って、カード取り出してブログにアップ・・・みたいな感じで使っています。

32MBのSDカードは、いわゆる「有効活用」的な。
ジャンクの中古カメラを買うと、たいてい16~32MBクラスのカードが入ってたりするのですけど、何にしても容量が少なくてその使い道がない。
いろいろ考えた末に、ブログ用写真の記録用として使っています。抜き差し回数が多いので、仮に壊れても被害が少なくて済みます。

このデジカメ、使っていても壊れそうにないので、しばらくはブログ用として活躍してくれそうです。

余談:
うちには結構小容量のSDカードがあります。中には8MBってのも。


まるでコレクターです(^^;)。


にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

お手軽動画撮影。(LG DV1)

2020-07-26 00:44:05 | Weblog
画質はよくないけど、なぜか楽しい。

その昔、リサイクルショップにて箱入り付属品コミで2,400円で売っていたので、購入したもの。
当時はUSBのギミックが面白くて買いましたが、実際に使ってみると静止画がう~ん・・・って感じでした。
広角レンズではないので、自撮りや近接撮影時は画角に注意しなければいけません。



使わずにしばらく放置・・・。
そして、現在。
今になってその「う~ん」がそこそこ面白い。
FullHD(30fps)で動画撮れるのに、静止画はまるでトイカメラのような仕上がり。これがいい。

一応防水仕様で、雨の中でも気にせず使えます。
動画も手振れ補正なんてないけど、これがまた結構よい。

一番うれしいのは標準SDカードが記録媒体であること。撮影後、データをPCに移すのに、カメラからカードを抜いてそのままさすだけ。
あと、意外に音をよく拾ってくれます。アクションカメラだと、マイクがダメダメのケースがありますけど、DV1は大丈夫。

今ではスマホのカメラ性能が素晴らしいので、こういうカメラを持ち歩く人はいないでしょうが、気軽に動画を撮るにはもってこいです。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村


zoomをやってみる。

2020-07-25 01:24:17 | Weblog
なかなかおもしろい・・・。

仕事の関係で知識が必要で、eラーニングを受けることになったのですが、最後の授業がzoomによるものとのこと。
これはやってみなければ!

前から興味はありましたが、個人情報がうんぬんで試していませんでした。

ThinkPad E130を持ってきて、まずは、サインアップでユーザー登録。
こちらで登録できます。

会議に参加するだけなら登録は不要ですが、試してみるならミーティングを自ら「開催」しないと。
ほどなく登録が完了。
相手側となるQua tab 01にzoomアプリをインストール。

それではさっそくミーティング開始!
PCは「ミーティングを開催する(ビデオはオン)」。画面が変わるので、とりあえず、「ミーティングを起動」から「ブラウザから起動」。
次に、「コンピューターでオーディオに参加」をクリック。これで開催準備完了。

Qua tab 01は、ミーティングのIDナンバーを入れ、決められたパスワードを入力して、ミーティングに「参加」。
PC側で承認確認が出るので、「入室を許可する」で完了。

おおお、簡単にできるではないの!感覚的にはCISCOのWebExに似てるね。


相手がいないので、猫とミーティング。

8インチのQua tab 01だと、長時間だと疲れるかもしれないので、NECのLavieE(PC-TE510BAL)にもアプリを入れておきました。
これだと10.1インチなので疲れないね。

なお、PCでは、アプリをインストールしてミーティングを開催することも可能。
アプリのインストールが気にならない方は、こちらのほうがいいかも。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

L字コネクタが欲しかった。(SATA電源コード)

2020-07-24 00:24:28 | Weblog
気づいたら、とっても得した気分・・・。

先日、リサイクルショップで、SATA電源の分岐ケーブルが100円で売っていたのを見つけて、即購入。
6ピンオスコネクタから、SATA電源メスコネクタが4つに分岐するもの。
これ、終端のコネクタがL字なんですよ。何とかできないかな~って、じーっと見てました。

実は、今使っているデスクトップPC、USB3.0ボード増設時に電源分岐ケーブルをかましたのですが、そのコネクタがL字じゃないものだから、光学ドライブの電源コネクタが、電源ユニットのケースにきっちり当たって、断線するんじゃないかという状態。詳しくはこちらの記事を。
OGPイメージ

USB3.0ボードを設置。(Lenovo ThinkCentre M71e small) - pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

先日お話ししたとおり、あの日のうちにAmazonで手配・・・。なるべく安いのでいいんだけど・・・ということで、PCI-Expressx1で使...

USB3.0ボードを設置。(Lenovo ThinkCentre M71e small) - pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

 


よって、L字のコネクタが欲しかったのです。
で、じーっと見てたら、なんとなく簡単にコネクタが取れそうな感じがしたので、やってみました。
コネクタ自体は、圧着端子のように、ケーブルを差し込むと被膜に切れ目が入り、接触する方式。これなら、ハンダなしでいける!


今回購入した電源ケーブル。実は、すでに終端のL字コネクタは取り外し済み。

被膜に切れ目が入ってますね。

途中のコネクタもこんな感じ。これもケーブルを差し込むタイプなので、L字コネクタと同じ使い方ができそう。

今使っている分岐ケーブルの片方をぶった切って、L字コネクタに付け替えてみました。


分岐ケーブルの片方を切ったよの図。なにかさみしさを感じます。

L字コネクタをつけてみました。

コネクタのアップ。いい感じです。
※圧着タイプのコネクタは、ケーブルの太さが適切でないと、接触不良を起こします。実際、1回目の圧着では、うまくケーブルに切れ目が入らず、通電しない状態に。よって、カッターで被膜に少し切れ目を入れました。

出来上がった分岐ケーブルを元に戻してみました。


とってもいい感じ!

これでようやく安心して使えます。

残ったコネクタも何かに使いたいけど、今のところ使い道がない。
というか、そんなに増設できるほど、電源ユニットに余裕ないし・・・。


にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへ
にほんブログ村


ふらっとタブレット。(au Qua tab 01(KYOCERA KYT31))

2020-07-23 00:25:50 | Weblog
見つけちゃったので、買ってみた・・・。

事務所からの帰宅途中、リサイクルショップにて発見。
2台並んでいて、傷の少ないほうを購入。4,800円でした。
詳細な仕様はこちら。一応、オクタコアのようです。
https://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/consumer/lineup/kyt31/spec/index.html



今さらなんでAndroid5.1のタブレットを?と考えるでしょうが、購入動機はその「軽さ」。
8インチで286gは軽い。寝ながら使うには良いかも。
しかもこれ、4Gモデルの上に、SIMロック解除済み。
試しに0sim(docomo系sim)を入れてAPNの設定したら、ちゃんと4Gで使えました。
しかも、普通にテザリングまで出来てしまいます。

Antutuが3万点台と、なかなかのロースペックですが、自身が使うにはそれでも十分。
しばらくこれで遊んでみます。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

UVレジンを使ってみる。(セリア 速乾UVレジンときらきらシークレットペン)

2020-07-22 02:35:52 | Weblog
安いけど、意外に使えます。

先日、ヒンジバキ割れのE130を修理するために、5秒で固まるファストキュアなるものを購入。税抜きで1500円強とちょっとお高め。

その後、ふと頭によぎるものが。
「近所の100均に、UVレジンって売ってたな」
なんとか使えないかなぁ・・・うまくいけば、同様のものが安く手に入るのに。

で、やってみました。そろえたのは以下。



いずれも100円です。
速乾UVレジンは4g入り。透明タイプを購入しましたが、色付きもあり。透明だと硬化時間が短い(UV-LEDで1~2分)。
肝心のUVライトは、「きらきらシークレットペン」。これ、透明のペンで書いたものを、キャップについてるUV-LEDを照らすと見えるという子供のおもちゃです。
このUV-LEDをレジン硬化用の紫外線として使います。
買うのとってもはずかしい。

結果。
予想以上に使えました。硬化時間は1~2分も必要なく、15秒も照らせば充分。硬化後は加工もできますので、穴を埋めたりするのに便利。
※前回、トラックボールの溝埋めに使用したUVレジンキットはこれです。

1500円も出さなくても、自分はこれで満足。
興味のある方は、安いので試してみてもいいかも~。

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!