pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

底板ボッコボコ。(NEC VersaPro Ultralite PC-VK19SGZDF)

2021-01-31 02:03:28 | Weblog
なるほどねぇ・・・。

秋葉原のいつもの店。
売れ残ったJunkPCが少し値下げしてました。その中に、少し気になっていたものがあったので、動作確認の上、購入。
NECのVersaPro Ultraliteです。これ、軽くて薄くて、以前より一度使ってみたいと思っていました。
まぁ、これまで見てきたJunkの感じから、いろいろあるPCとも聞いていましたが・・・。

主なスペックは次のとおり。
CPU:Corei7-3517U
メモリ:オンボード4GB
ストレージ:取り外し済み(mSATA SSD)
液晶ディスプレイ:13.3インチ 1600x900

さて、実機。

天板は右カドが少し割れて欠損していますが、それでもかなりきれい。


中は相当きれい。キートップも文字消えありません。

問題の底面(ボトムケース)です。

うぉっ、ボッコボコじゃないか!?

このモデル、ボトムケースがボコボコになることと、バッテリがダメになることをよく聞いていました。
「ボコボコ」はこれまでも同型でかなりの数見てきたので、またか・・・といった感じ。原因は熱とケースの素材にあるらしい。
調べてみたところ、ボトムケースはマグネシウムリチウム合金。これにより、本体重量は875gまで軽量化。
さて、どうにかしなきゃね。

バッテリは1時間で80%の急速充電機能を備えているとのこと。
そんな機能付きなら、すぐにバッテリがだめになっちゃう。ボトムケースがゆがむほど高熱になるのはこわいね。

これから少し、ボトムケースをどうしようか考えながら、作業をすすめていく予定です。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

CPUの交換。(HP ProBook 6570b/CT)

2021-01-30 00:51:17 | Weblog
これで使いものになるでしょ・・・。

本日、ヤフオクで落札したCPUが到着したので、早速交換です。
Corei3からCorei5に交換します。


載せ換えた直後。ノートでソケットタイプ。久しぶりに見た。
これまで使われていたCPUとヒートシンクについていたシリコングリス、それほど固くなかったですね。ティッシュでスッと拭き取れました。
新しい方は、シルバーグリスを塗布。

ヒートシンクの組付けも問題なく終わり、電源ONしてみて、とりあえずBIOSで確認。

ちゃんとCorei5-3230Mで認識しています。よかった。

さて、Windows10上ではどうかというと。

システム情報では、なぜかCorei3-3120Mになっています。
ただし、CPU-ZではCorei5-3230Mで認識しています。

なんだこれ、不思議だぁ~。
すぐには使わないPCなので、特に追及もしないことにします。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

保護シートの貼り付け。(Dell Venue 7140 Pro その3)

2021-01-29 00:37:51 | Weblog
あまり気にしない方です・・・。

今日はVenue7140に画面保護シートを貼付しました。
タブレットの保護シート、基本は100円ショップで調達しています。今回も10.1インチiPad用を使いました。
iPad用のものですので、ホームボタンとフロントカメラ用の穴が開いてます。
それと、Venueのフロントカメラに干渉しないよう、2穴パンチで穴をあけてから貼付します。
出来上がりはこんな感じ。

自分は出来栄えはあまり気にしていません。画面が保護できてればよしということで。

つや消しの保護シートですので、指の滑りが良くなりました。また、これを貼ることで、画面の色むらが一層気にならなくなりました。

本日はキーボード破損のVenue7140を職場に持っていきましたが、破損に関してはまったく気にならなかったです。
ポゴピンの接触が悪かっただけのようです。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ようやく?捕獲。(Dell Venue 7140 Pro その3)

2021-01-28 02:20:48 | Weblog
いつまでたっても売れないものだから・・・。

このところ、いつもの店に行くたびに、「液晶ムラあり、キーボード破損」の売れ残りVenue7140の動作確認にチャレンジしていましたが、一般の5VのACだと電力が足りなくて充電すらできず、いつもあきらめていました。
で、本日は純正アダプタを持ち込んで、お店の方の許可を得て少し充電。ようやく動作確認でき、ほぼ満足いく内容だったので購入。
お値段は前回と同じく、7,980円でした。いや~、3台目だぁ。

帰りがけに32GBのUSBメモリを買い、楽天回線エリアでダウンロードしてWindows10のインストール用USBメモリを作成。
もう、帰宅時の電車の中でOSのインストールです。

購入直後の状態としては、次のとおり。
・液晶の一部に色むら:これはおそらく、圧迫により内部の偏光板がスレたものと思われます。見ようによっては目立ちません。
・液晶左上に小キズあり:これもあまり気にしなくていいかも。
・キーボード破損:でも、おそらくはポゴピン部の接触の問題かと。普通に使えています。前の破損キーボードに比べればかなりマシ。

帰宅後、BIOSのアップデートを実行。


Battery Healthは97%でした。十分でしょ!

格安とまではいきませんが、いい値段でそこそこいいものを買えました。
というか、これが正月初売りの時から約3週間売れ残っていました。
なんでみんな買わなかったの?

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

モバイルディスプレイを作ろう(構想編)。(Panasonic VVX10T025J00)

2021-01-27 00:06:19 | Weblog
いや、買っちゃったもんだから・・・。

以前より、秋葉原で売っていた10.1インチの格安液晶パネル。お値段は999円。


それでいて、解像度が2560×1600 [WQXGA]って、すごすぎてよくわからん。
なぜこれを買ったかというと、CF-RZ4の液晶と交換できればいいな~って。いや、無理なんですけどね。
よく調べずに、安かったから買ったというだけのもの。

さて、何かに使えないかなと考えながらだいぶたちましたが、ある時ふと、海外通販のサイトで液晶パネルの型番で検索したところ、面白そうなものが。
この液晶が適合する、HDMI接続可能なディスプレイ基板が売ってる!価格は2,600円程度。ものは試しということで、購入しました。
ブツが到着するまで約3週間。それまでに、どのように作ろうか考えないと。
ノートPCの液晶パネルで余っているものがあるから、それをケースにして、基板を内蔵して、モバイルディスプレイにしてみようか。

ただいまいろいろ構想練ってます。
今は、肝心の液晶パネルが問題ないことを祈る・・・。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ちょっとだけメモリを増設。(lenovo ideapad Z480)

2021-01-26 00:25:46 | Weblog
いろいろ勉強しました。

今週、先輩に持っていくZ480。HDDモデルでメモリが4GBなので、少し動作が遅いです。
とはいえ、そのためにお金をいただくのもどうかなと思い、こちらの勝手なサービスでメモリを少し追加することにしました。
今回は2GB追加します。

使っているメモリの規格は、DDR3-12800。手持ちにあるもので使えるものがないか、確認してみました。

すべて2GB。
上段:DDR3L-12800。片面4チップのみの低電圧版です。これ、使えました。
自分は知らなかったのですけれど、低電圧版メモリは標準電圧でも使えるという話がネット上に。(でも、混在はよくないらしい)
下段左:DDR3-12800。両面で合計8チップの標準電圧版。相性問題なのか、変な挙動でしたね。最初の起動時にエラーが出ます。
下段右:DDR3-10600。両面で合計16チップの標準電圧版。こちらは使えましたが、メモリの「律速」により、動作が遅くなる(はず)。

いろいろ悩んだ末、ヤフオクで2枚で700円のメモリを手配し、本日到着。早速装着しました。


※スロット1が上段、下段はスロット2のため、結果としてこの写真とは逆にスロット1に4GB、スロット2に2GBを設置。

気持ち、早くなったかなぁ・・・。
でも、4GBと6GBの差って、結構あると思うんだけどな。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

TVに接続の外付けHDDの故障。(IODATA HDCA-U2.0CKB)

2021-01-25 00:06:56 | Weblog
おそらく寿命ですね・・・。

キッチンのAQUOSは2011年頃購入しており、そろそろ10年選手。
それに接続している外付けHDDは2012年1月に購入したIODATAのHDCA-U2.0CKB(当時、記事にしました)。

これ、新古品で購入したのかな。付属品つきでお値段は8,980円でした。
症状としては、「HDDとして認識しない」「認識しようとスピンアップするけれど、変な電子音が鳴る」といった感じ。
まる9年使っての故障ですから、寿命ですね。

中のデータは大したものが入ってないので、そのまま分解です。
まずは、このねじをはずすところから。


ねじをはずしたら、底面全体をスライドさせるとケース底面がはずれます。

中に入っていたのは、SeagateのST2000DL001でした。

ケースからHDDが載っている基板をはずそうと引っ張るのですが、はずれない。両面テープで貼ってあるのかと金具が曲がるくらい無理やり引っ張るも、取れそうな感じがしない。
何か仕組みがあるはずだと、よくよく観察。あ、もしかして。

この、アクセスランプ部のプラ部品があやしい。
上にスライドすると、簡単にはずれました。

この状態になると、HDD全体が基板ごと奥にスライドでき、はずせます。


HDDはねじ2本で制御基板に固定されていました。

せっかく分解したのでHDDを交換したいけど、搭載するHDDが手持ちにない・・・。
とりあえず、160GBのがあったので、それを載せて再組付けし、動作確認。
HDDケース側は特に問題ないようです。

今度、秋葉原に行く機会があれば、2TBのHDDを買ってくることにします。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

バッテリーラッチに一工夫。(Panasonic Let's note CF-RZ4A)

2021-01-24 00:45:00 | Weblog
外れた時はびっくりしました・・・。

カバンに入れておいたRZ4。でも、なんか変。
よく見たら、何かの拍子にカバンの中でバッテリーをロックするラッチが本体から外れていました。

ここで推察。(写真はCF-NX3のラッチ。)

おそらくですが、ラッチと本体の隙間(黄色丸部分)に薄い何かが入ってしまい(今回はカバンにしまっておいたプラ製の袋のふちだと思う)、その拍子にラッチが本体から取れてしまったものと思われます。

では、隙間に入れないようにするために、ラッチをテープで覆うか?
そんなことしたら、バッテリの取り外しが面倒になる・・・。

ちょっと考えて出した答えがこちら。

これ、ラッチのスライドも普通にできます。

作り方は以下のとおり。アルミテープを使います。

まず、ラッチ部の大きさに合わせて、アルミテープをこのように切ります。


次に、剥離紙をはがして、図のように折り曲げます。(写真は、はがす前のもの。)


あとはこれを、ラッチの溝に合わせて貼るだけ。
ラッチがスライドする部分は折り返し部にあたるため、粘着せずスムーズに摺動します。
ほかの部分は強力な粘着力で本体に貼りつきます。

ラッチが行方不明になる前に、予防策としていかがでしょう。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

キーボードの交換。(lenovo ideapad Z480)

2021-01-23 00:01:32 | Weblog
勢いが大事。

「3」が使えないZ480。キーボードが到着したので、さっそく交換です。

到着したキーボード。

日本語キーボードです。すぐに見つかってよかった。

本体をひっくり返して、裏ぶたを開けます。裏ぶたのねじは1本で、スライドして開けます。
同じタイミングで、その上の左右にある、キーボードのマークがついたところのねじも2本外しましょう。

開けるとこんな感じ。

この後、DVDドライブとHDDを外します。
DVDドライブは短い矢印のねじを外すと、スライドして外すことができます。
忘れそうになるのがその上の矢印のねじ。しっかりキーボードのマークついてます。これを必ず外すこと。

その後、液晶パネルを少し開いて、本体をDVDドライブ側を上にして横置きにした状態で、ドライバーなどの細いもので、写真左上の穴から、キーボードを押し出します。
パチッと音がして、キーボードが少し浮きますので、本体をひっくり返して、キーボードをバチバチはがしていきます。
(爪ではまっている感じ)

キーボードが外れたところ。フレキシブルケーブルを外して、交換します。

取り外しと逆の手順で組付けます。いったん組んだ後でも構いませんが、そのままだと、キーボード左右上の部分が少し浮きますので、丸部分をぐっと押してください。パチッとはまり、キーボードベゼルとの段差がほぼなくなります。



押すのがちょっと怖いです・・・。

動作確認です。


ちゃんと数字出てるね。

ということで、キーボード交換完了。
来週には、先輩のもとに届ける予定です。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

整備完了。(Panasonic Let's note CF-RZ4A)

2021-01-22 01:23:32 | Weblog
うん、いい!

先日購入したCF-RZ4A。整備しましょ。

まずは底板を開けて、SSDを搭載します。
今回はキングストンのM.2(SATA)2280サイズの120GBとしました。

開けたとこはこんな感じ。すでにSSD積んだあとです。


開けたついでにWLANスイッチをうまく組みなおします。

少し歪んでいるみたい。気を付けて底面ケースを組みなおすと、うまく動くようになりました。

やっぱり壊れてなかったじゃない。よかった。

このタイプのレッツノートではお決まりなんですけど、液晶ベゼルが割れています。

※この後、細く切ったアルミテープを貼っておきました。

整備して、OS入れた後の写真がこちら。

インテルのディスプレイドライバで色調整ができますので、だいぶ見られるようになります。
それでも、白い画面になると、画面の下4分の1くらい黄色がかっています。

バッテリ残量補正をかけてみたところ、BatteryHealthは89%。11%程度の劣化なら十分です。
普段の持ち歩き用として、価格を考えると十分満足できる買い物でした。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!