pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

今日は誕生日!

2011-10-31 23:59:09 | Weblog
いや、特に何もなく、直帰しましたけどね・・・。

うまいことに、今日は当部の全ライン長が夕方から別場所で打ち合わせ。
この機会を逃してはいかん!ということで、早く帰るつもりでしたが、やはり
帰ろうとしたらいつものように呼び止められて、結局19:00過ぎまで事務所に
いることに。

これじゃあ、秋葉原に行っても、どこも開いてないじゃん!
まぁ、それを理由にまっすぐ帰宅したんですけど。

これまたうまいことに、最寄り駅のバス待ち時間はほぼゼロ。よって、子供
たちが起きている時間に帰宅することができました。
でも、ケーキがあるわけでもなく、普通に自分でご飯の用意をして食べました。

ま、普通が一番なのよ!

明日からはまた忙しくなる予定。作業が深夜に及びます、きっと。
体に気をつけねば。

読者の皆様へ:
ここしばらくネタ不足が続いてますけど、今後ともよろしくお願いします。

おっと、そろそろ投稿しないと!

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!

えいご漬け、2本目。

2011-10-30 22:04:10 | Weblog
最近、学校の成績が不振な長男。何かいい手はないものか・・・。

「DS、どこにやった?」「うちにあるゲームソフト、ほとんどないんだけど」
あせる長男。汚い部屋をガサゴソ探し、放置状態の本体とソフトを発見して、
恐る恐る当方に手渡し。
本体を充電し、手あかがついて汚かったのでクリーニング。DSLiteって、なん
でああいう作りなんでしょ。操作パネルと外装のわずかな隙間にゴミが入って
汚くなるんですよね。
分解したいけどY字ドライバは持っていないので、自作グッズできれいにお掃除。

その後、なんとなく当方の「えいご漬け」を長男に使わせてみたところ、
ちょっと興味を持った様子。明日の通学時より、オートリスニングで勉強する
ことに。

ちょっとまてよ、それだと当方が困る!

ということで、前回とまったく同じ「えいご漬け」、2本目を買ってきまし
た。他にもソフトはありましたけど、どうもとっつきにくい感じがしてね・・・。

余談:ピンクのPSP-2000について
・アナログスティックについて、「右上入りっぱなし」現象が本日再発しかか
 りました。2~3回くるくる回した後は症状が出なくなりましたが、やはり
 何かあるのかも。部品交換で対処するかどうか、検討中。
・バッテリカバーのカッティングシート、はがしました。デザインは気に入っ
 ているのですけど、仕上げが粗くて、シートの角がたまに手にささりますの
 で・・・。次のデザインを検討中です。 

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!

プチ改修。(PSP-2000RP)

2011-10-29 21:26:22 | Weblog
改造じゃないです。
250円だけど、せっかくだし使えるようになればと・・・。

先日、「PSP-2000用カーボン風バッテリカバーは失敗」と書きました。
カバーを装着しても、内部でバッテリが端子から浮いた状態になってしまい、
電源が切れてしまうからです。


アップはこちら。あきらめ放置状態だったので、隅の処理がやや粗いままです。

※リング部シールですが、新たに作成して貼りなおしました。
 前回のはちょっとはみ出ていたところがありまして・・・。

端子が浮いてしまう現象ですが、どうやらバッテリカバーの変形が原因みたい。
カッティングシートをドライヤーで温めてカバーに貼るのですけど、そのあと
形を整えるために何度もドライヤーの熱風をあててました。そのため、熱でや
や内側に変形したようで、これがカバーとバッテリとの密着度合いをなくして
しまったようです。

今日の対策は、以下のとおり。
・カバー内側からドライヤーで熱風をあてて、気持ち、逆側に反らせる。
・カバー内側のバッテリが浮いてしまう部分にあたるように、厚さが薄めの
 「すきまテープ」を小さく切って貼り付け。

矢印の部分ね。

これ、かなり効果ありました。普通に使えるようになりましたから。
250円帰ってきたーって感じです。
隅の処理が粗いままなので、一度全部はがして、今回のフルカバーとは違う
感じに貼りなおそうかと検討中です。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!

今日は飲み会でした。

2011-10-28 23:05:51 | Weblog
ワイン飲み過ぎた・・・あたまイタ・・・。

今日は朝から資料作りに没頭。たまに飛び入りで打ち合わせがあったりと、
なんとも忙しい1日でした。
最近はPCの画面を見っぱなしの時が多く、眼精疲労気味。そのため、PSP
によるゲームはせず、もっぱらDSで英語の書き取りをしています。さすがに
今日の帰宅時は疲れとお酒で眠ってしまいましたけど。
最近の行き帰りは、「英語耳」を養うために、DSによるオートリスニングで英
語を聞いていますけど、これがまたいい子守歌になるんだわ。まさに睡眠学
習です。

今週末は、短期留学する長男の荷物の準備。合間を見て、リサイクルショッ
プでDSのソフトを見てきます。

帰ったら、お水をたくさん飲まなきゃ。このままだと明日は間違いなく二日酔い
です。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!

インターネットに接続できない!

2011-10-27 23:52:21 | Weblog
もう解決したのですけどね。

今週の月曜日の話。
カミさんが、
「ネットがつながらないのよ」
え、なんで?
「いいから、電話の受話器とってみて」
おもむろに受話器を上げると、とんでもないガリガリ音。満足に通話できないくらい
ひどいです。これじゃあ、ADSLっていっても、まともにデータ通信できないじゃない。

当方宅は過去の経過より、外から1階壁側に電話線を引き込み、そこでいったん2階の
ロフトに回した後、1階のリビングに降りてくるようになっています。ロフトが当方の
研究室になっていて、ADSLモデムやルータをそこに設置するほうがなにかと都合がよ
かったから。
現在はそこはスルーして、リビングにてスプリッタを介してモデムやルータを設置して
います。

さて、このノイズ。前の住まいでも同じようなことがあって、そのときはたしか、宅内
壁に設置しているモジュラージャックユニットのサビが原因でした。
今回も同じかと思って、深夜にロフトやリビングのジャックをがさごそしましたが、
いっこうに直る感じがしません。

もしかして、保安機側の問題ではないの??

午前3時までかかって、ようやくあきらめがつきました。

翌日、カミさんに
「NTTに電話して、修理依頼して。おそらく、原因はうちの中じゃないから。」
と職場から電話で依頼。嫌がるカミさんを何とか説得してお願いしたところ、その日の
夕方に来るとのことで、せっかくゆっくりしていたカミさんは大慌てでリビングの掃除。

結論から言いますと、電柱から家の間の電話引込み線の劣化が原因だそうです。
10年ほど前にひどい雹が降ったことがあって、そのとき、自宅周辺の電話引込み線が
相当のダメージを受けたそうです。たいていの家はそのときにすぐ修理したそうですが
当方の家は人が住んでいなかった(もともと事務所だったのです)こと、当時のダメー
ジがそれほどでもなく、普通に通話できていたために気づかなかったことなどから、
そのままの状態で放置され、今に至ったようです。
実際にカミさんは交換した引込み線を見せてもらったそうですが、中の線が完全にむき
出しなっており、作業員の話によると
「これって、雨の日は電話が通じなくなったんじゃないですか?」
といわれたくらいだったとか。
ここ数日、FAXの画面に「回線エラー」のメッセージが出てたって言ってたのは、これが
原因だったのね・・・。

おかげさまで、現在はネット接続は快適そのもの。
でも、もともと12Mbps契約なのと、基地局から2kmほど離れているために伝送損失が結構
大きく、「すっごくはやくなった!」とまではいかないんですけどね。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!

「えいご漬け」ってのを買ってみた。

2011-10-26 23:38:07 | Weblog
ゲーマーじゃないですよ!

先日、秋葉原に行ったときに、前々から気になっていた3,000円のDSliteを
買ってきました。Junkですけど特に壊れているところはなく、液晶にやや
ムラがある程度のもの。2週間前くらいからあったはずですが、当方が買う
までよく売れ残ってたなぁ~という感じです。
ほら、これくらいの値段なら、改造好きな人は簡単に買えちゃうじゃないで
すか。当方はツールも知識もないので、したくてもできないけど。

我が家のDSはカミさんと子供のみが使います。初代、lite、北米版と全部で
3台あります、北米版は本体に問題があるようで、バッテリの充電がちゃんと
できなくて(満充電の後、15分ほどの稼働でLEDが赤くなる)、カミさんが放
置しています。
まぁ、今まで当方自身DSに全く興味がなかったこともあって、実際の用途か
ら、我が家のDSソフトはほとんど子供向けのものばかり。もしくは、勉強の
教材です。

当方はゲームはPSPで十分なので、DSに関しては実用的なソフトがほしいのよ!

今日は仕事がイヤになったので、早くに退社。でも、秋葉原に行ける時間で
はなかったため、まっすぐ帰宅。最寄り駅に到着して、バスの待ち時間が35分
ほどあったので、中古ゲーム機やソフトをおく店に行きました。

PSPは、相変わらず高値で推移していました。DS関連は3DS以外は5,000円も
出せば程度のいいのが買えそう。
さて、DSのソフトを見てみよう。ケースは要らないので、安いのがほしい。
できれば、実用的な、大人向けの勉強の教材があれば・・・。
ということで見つけたのが、パッケージ傷みの「えいご漬け」。お値段は
1,700円くらいでした。

先ほどまでトレーニングしてましたけど、結構面白いです。発音された英語
を下のタッチパネルに書いていくというだけ(今のところ)なんですけど、
中学時代の英語の時間みたいな気分で、思い出してトレーニング。耳も慣れ
ますし、忘れた単語も思い出せそう。これで朝の通勤時間=貴重な睡眠時間
が削られなければいいのですが・・・。

子供向けに、ポケモンのパールも買ってきました。ソフトのみのため、半額
の700円だったかな?
かっこいいケースが300円で売っていたのでかったけど、DSi用だったため、
liteを入れるにはちょっときつかった。

以上、今日のお買い物報告でした。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!

PSPのリングを変えてみた。

2011-10-25 23:41:26 | Weblog
交換じゃないですよ。

キズだらけだったPSP-2000のUMDドアリング。一度はがして万力でのばしたけ
ど、ゆがみがひどくなっちゃった。
そこで、秋葉原で買おうと思ったのだけど、一つ780円もするのと、ピンクの
リングは展示品のみで売ってくれないとのこと。なんだい!
ヤフオクで注文しようにも、こんなときに限って電話回線が故障。
※この電話回線の話は次の機会に。

じゃあ、自分で作りますか!

得意のカーボン柄のカッティングシートを取り出して、はがしたリングを型紙
に丸く切り抜いて貼るだけ。カッティングシートはやや厚みがあるので、単体
で貼り付けても意外とおかしくありません。
気に入らなければはがして、違う柄や色のシートで作って貼るだけ。なんとも
お手軽です。

出来上がりはこんな感じ。

ちょっと渋くなった?でも、本体がピンクだからねぇ・・・。

ホントはカーボン風バッテリカバーも作ったのだけど、はめ合いが悪くてカ
バーがうまくはまらないのと、はまったとしても中途半端らしく、そのまま
の状態でバッテリが中ではずれちゃう(^^;)。
これはまた次回ということで・・・。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!

バッテリパックフタを買ってきたけど・・・。

2011-10-24 23:36:37 | Weblog
夕方、ちょっと抜けてお買い物。
もちろん、17:30以降ですよ!

昨日修理したPSP-2000のアナログパッドは快調そのもの。だけど、何か不具
合が起きたら今度はちょっと心配。ということで、今日はアナログパッドを買い
に行きました。ついでに、大容量バッテリパック用のフタも。

どちらもお値段は当初の予想どおりでしたが、フタはピンクがなくて、仕方なく
標準バッテリ用のフタを予備で買うことに。アナログパッドは620円、フタは250
円です。

で、感想。
アナログパッドはパッド部の質感がおもちゃみたい。おそらくは使えるのだろ
うけど、修理できないほど壊れるまで、交換はしないことに。
それと、フタ。ピンクはこれ一色だったのですけど、本体と比較すると色が
ちょっと違います。これはどうなんだろ~。

ということで、どちらも「どうしようもなくなったときの非常用部品」という扱いに
しました。
※いずれ写真をアップします。まだ帰宅途中ですので。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!

PSP-2000を分解。

2011-10-23 18:17:44 | Weblog
本当はやりたくなかったのですけど・・・。

モンハン3をやっていて、ふと動作が変なことに気づきました。何かの拍子に
キャラクターが右前前方に歩き出すのです。アナログスティックにさわって
もいないのに。
スティックをぐるぐるしてみましたけど、やっぱり不定期にそうなります。

これはまずいかも・・・。

秋葉原では620円ほどで互換部品の手配ができますし、予備のPSPはあるので
急ぎませんけど、修理にあまりお金かけたくないですし・・・。

開けてみますか!
ということで、フェイスプレートをはずしてみました。


アナログスティックのまわり、ほこりがひどいです。


枠にはまった「Homeボタン」などのファンクションパネルをはずし、これ
また枠にはまった液晶パネルをはずしてひっくり返します。液晶パネルの
フレキはあまり触りたくないので、そのままに。
十字キーのフレキをはずし、黒いネジを1本はずして十字キー部分の自由度
を高めます。これでメイン基板手前側が少し浮くはず。
あとはアナログスティックを固定しているネジを1本はずして、カチャカチャ
っとやると、アナログスティックがはずれます。
2000は1000や3000ほど分解したことがないので、ちょっとドキドキ。


アナログスティックの分解は、以下のとおり。
1.パッド部を引き抜いて取り外す。
2.スティック底部から4つの爪で引っかかっている押さえ金具を取り外す。
3.スティック基板をゆっくりとスティック部上部からはがす。
ここまで。これ以上分解すると、スプリングのはめ込みが大変なのでやめた
方がいいそうです。


当方が行ったのはスティック基板(一番下の部品)の接点をキレイにしただ
け。接点復活剤なのでしょうか、この基板底面に油のようなものがついてい
たので、少しだけふき取っておきました。これでだめになっても、部品は手
配できますし。

あとは元通り組み立てて、動作確認です。フェイスプレートまではめこんで、
動かなかったら困るので、当方はこの段階で実施。


この後の、フェイスプレート組み込みが面倒なんですよ。液晶パネルとプレ
ートの間にホコリが入らないように気をつけなきゃいけないので。

今のところ誤動作の再現はありません。まぁ、こういうのはしばらく使い続
けないとわかりませんけどね。
次のアキバ出撃のときは、2000用アナログスティックを仕入れておくことに
します。

ところで、このPSP-2000、メモステスロット上部に落下痕がありました。
そのせいか、分解後にこんなものが。


どこの部品が欠けたんでしょ?
※電池ボックスのつめではありません。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!

今日のリサイクルショップ。

2011-10-22 20:57:51 | Weblog
我が家では記念すべき10台目のPSPです。
ちょっと悩みましたけど、せっかくですし・・・。

本日のブツはこちら。ピンクのPSP-2000です。
本体、バッテリ、モンハン2G、純正32MBメモステ付きでお値段は7,350円でした。

見た感じ、先日購入したカミさんのPSP-3000とそっくり。

店員さんの話によると、
・動作はすべて確認済み。
・FWは3.80。
・バッテリふたの爪が壊れているので、テープで固定している。
・本体にソフトとメモステをいれたまま持ってきた。
・分解も改造もしてないと思う。
・持ち込んだのは女性。

なるほどなるほど。でも、改造してないってのはどうかなぁ。今どきFWを
3.80のまま使ってる人、かなり少ないと思うけど。
この辺は店員さんとしばらく話してみましたが、二人に聞いて二人とも
「改造はしてないと思う」とのこと。上のトルクスネジがちょっと傷ついて
いて、開けようとした形跡はみられますが・・・。

PSP-2000だと、対策前基板の「(元)神2000」である期待をどうしてもして
しまいます。液晶画面に保護シートの類は貼ってなくて、ちょっと深い傷があ
ります。
まぁ、Junkですし・・・チョット高いけど買いますか。

購入して帰宅後、早速電源ON。
おっと、本当にFW3.80だ。

※左上の縦楕円でかこったところに傷があります。

シリアルナンバーから調べたところ、どうやらこれは対策前基板を搭載して
いるものらしい。つまり、パンドラバッテリが使えてしまう機種。
当方にとっては2台目の「神2000」です。買って正解でした。
とはいえ、PSVITAの発売が近くになるにつれ、中古価格が下がりはじめまし
たので、そんなに魅力的な価格じゃないんですけど。
メモステもUMDもちゃんと読み込めます。最近1000ばかり使ってるので、本体
の軽いこと。

バッテリフタは・・・こんな感じ。

これじゃあ固定できませんね。なんとかしなきゃ。

素材を探して行き着いたのがこちら。

パンの袋を止めている、あのプラ留め具です。これを、欠損している部分に
ピッタリ合うように形を整え、プラリペアを隙間に流して固定します。

作業中。裏側はセロテープを貼って、流れても平らになるようにしています。


いい感じで硬化したので、やすりで形を整えて完成。

これでも、ちゃんと固定できるんですよ。
※このとき確認しましたけど、本体裏のラベルをはがした跡はありません。
 どうやら分解はしてないようです。もちろん、水没もなし。

画面のきずはコンパウンドを数種類試してみましたが、あまり変わらず。

※これは悪い例。通常、傷を消すときは縦もしくは横にこすります。このよ
 うな円形は傷が取れないのでだめ。
ここまで深いと、2000番くらいの耐水ペーパーから始めなきゃいけないみたいです。でも、モンハン3とかのゲーム中はほとんど目立ちません。

作業中にカミさんに見つかって、
「それ、この間買ったアタシの3000でしょ!何してるの!」
と驚いていたので、JunkのPSP-2000であることと画面キズがあることなど、
事情を説明すると、
「それ、アタシ使う!」
なんでさ?Junkで画面キズありだよ?
「だって、今使ってる3000とほとんど変わらないもの。なんか、そっちの方
 がいいなぁ。」

ん~・・・これはだめなんだってば!!

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!