pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

オープンセールに行ってきました。

2007-09-30 20:34:42 | Weblog
当方は基本的に人ごみは大嫌い。偏頭痛発症の原因となるので。

今日は夕方から近所のPCショップのオープンセールに行ってきました。
みんなが欲しがるようなものはほとんどが1台限りですから、まず手に入りません。
当方は地味に11gの無線LANPCカード目当てで行きました。

購入したのは以下の3点。
・メルコ WLI-CB-AG(11a/b/g規格の無線LANPCカード)付属品全付き中古。
 お値段2,480円

・メルコ WLI-U2-KG54L(USB接続の11b/g無線ユニット)新品。1,799円。
・PCi GW-NS54GMZ(11b/g規格の無線LANPCカード)新品。1,780円。

メルコの中古PCカードですが、帰宅してラベルをよく見ると・・・。

なんか、「未使用品」って書いてありますけど^^。

後の2点はどちらも在庫1点のみのもの。価格もそれぞれほどほどに安かったので、
ラッキーでした。まだ、接続確認までいってませんけどね。

普段4~5万円するデスクトップ用グラフィックボードが3台限り19,800円っての
もありましたね。
当方宅のデスクトップにはPCI-Express規格のスロットがないので、つけられませ
ん。それ以上に、買うお金ないし・・・^^;。

閉店時間が21:00で、最寄駅のすぐそばなので、会社帰りに立ち寄れそうです。

声ガラガラ。

2007-09-29 17:41:43 | Weblog
昨日は研修会の講師で1日中しゃべりっぱなし。声ガラガラです。
早く帰宅できればよかったのですが、1日机を空けていると書類の山がたまって・・・。
結局、帰宅できたのは22:00頃。

カミさんが風邪をひいたようで、本日はちょっとだけ家のことに着手。
プールへの子供の送り迎え、昼食の準備、冷蔵庫の整理などなど。

今日のリサイクルショップは、11gのPCカードが本体のみで2,000円ってとこ。欲し
かったのですが、もうちょっと待つことに。
当方宅はいまだに11bのカードがたくさん使われてまして、1台くらい11gに変えて
も劇的な変化が期待できそうにないんですよ・・・。

そういえば、当方の近所にパソコンショップがオープンしました。ここしばらくは
オープン特価で混み合うので、もう少し待ってから行こうかと考えています。
Core2DuoがWiiが100円とか・・・絶対買えないけど^^;。

今日もいけたのよ。

2007-09-28 01:45:49 | Weblog
明日は研修会講師のため、体調を万全に整えるべく、早く帰宅。
途中、ちょっとだけ寄り道。

mini-PCIの無線LANカードらしきものを購入。Junk箱に「保証なし」というシール
が貼られて売ってました。なんと100円です。

チップをみるとCISCO SYSTEM製のものらしいのですが、果たして動くかどうか。
動かなくても、100円ですし・・・。

で、帰宅して早速動作確認。
AIR-MPI350という型番ですが、ドライバ探すのもダウンロードもかなり大変でし
た。CF-M34に搭載して動作確認しましたが、アンテナケーブルがそのままだと届か
ないので、ケーブル交換して対応しました。

結果ですが、普通に使えています。これで100円ってのは超破格値ですね^^。

あ、M34 1号機のアンテナケーブル、簡単に修理しました。

CF-M34 2号機始動!

2007-09-27 02:59:49 | Weblog
はい、再生完了です!




今使っているM34よりキレイ!購入の際、バッテリ単体で起動できたので、使える
ことはわかっていた分、不安はありませんでした。

で、中をあけてちょっとがっかり。内蔵の無線LANカードが入ってなかったのです。
さすがにこれは、外見では判断できません。ただし、その代わりとなるカードはい
くつかあります。今回はわざわざ今使っているM34から純正の11bカードを取り外し
て、2号機に装着してみることにしました。
再起動した結果、普通にLAN接続できましたので、mini-PCIに不具合はないことが
確認できました。

液晶に常時点灯が1ドットありましたが、それはJunkのご愛嬌ということで・・・。
タッチパネルもバッチリ使えます。
結論としては、キレイな完全動作品でした。寄り道したかいがありました。

当方としては、今使っている激しく傷ついた筐体のほうが、ワイルドで好きなんで
すけどね^^;。

アキバに行けました。

2007-09-26 22:28:52 | Weblog
今日は段取りよろしく仕事をこなし、午後に18:00退社を宣言。
たいていの場合、この宣言が実行されることはないのですが、今日は運がよかった
ようで、18:10頃退社。その足でアキバへ行きました。

目的は無線LAN関係の部品だったのですが、その店は18:30閉店。ギリギリ到
着でなんとかお目当ての部品を購入できました。
大してお金もないので、ちょっとだけブラついて帰りますか!
・・・今日は水曜日で、よく行く店も定休日だったりします。昔はほとんどが木曜
日だったんですけどね・・・。

で、あるJunkショップのコンテナに入っていた一品がこちら。

箱こそありませんが、まちがいなく未使用品です。210万画素のトイデジカメです
が、本体、バッテリ、USBケーブル、ストラップ、専用ポーチ、取扱説明書、アプ
リケーションCD付でお値段なんと200円。うれしくなって子供用に2台買いました。

で、帰ろうかなと思ったのですがちょっと寄り道・・・。

勢いで、またCF-M34買っちゃいました!今回も10,800円ものです。前回のよりも程
度がいいので、ゲーム機として使おうかと考えています。
再生完了したら、またアップしますね。

こういいことがあると、帰りの電車の時間調整がうまくいかないのが常。ですが、
今日はほとんど待ち時間なしで、安い公共交通機関を使って普通に帰宅できまし
た。

そういえば、今日の占い、1位でしたね・・・^^v。

いや、ここはマクドナルドだから!!

2007-09-25 21:17:32 | Weblog
先日のブログで、
「Yahoo!の公衆無線LANサービスに加入しているけど、一度も使ったことがない」
と書きましたが、それがきっかけでアクセスポイントを調べてみることに。
すると、いつも乗り換えている駅前のマクドナルドが対応しているとのことで、早
速、時間調整かたがた行ってきました。

閉店時間は23:00ですのでかなり余裕があるなと思いつつ、コーラを注文して2階
席へGO!BBステッカーを見つけることができなかったので適当な場所に、CF-M34
を準備。
接続はいたって簡単、「利用できるワイヤレスネットワークの表示」で表示される
ESS-IDを指定し、決められたWEPキーを入力した後、ブラウザを起動して自分のID
とパスワードでログイン。
これでインターネットが使えます。参考までに、ログイン後はMMORPGもできちゃっ
たりします。
試しに起動したMMORPGで、友達リストをみるとカミさんがログインしていたので、
「これからかえるから~」とメッセージを送ったらかなり驚いていました。

さて・・・。
ここのマクドナルド、お客さんがいなくて非常に静かでこりゃラッキー!と思った
のですが、静かなのにはわけがありました。
二組のカップルがこれ見よがしにベタベタしているのです。もうね、店員がきても
向かいにおばさんが座っていてもおかまいなし。
そういうことは決められた「大人のスペース」でやってくれよっ!ていう感じでした。

まぁ、当方の若い頃を思うと、その気持ちもわからなくはないのですが、ものには
「程度」というものがありますから・・・。

ネット接続できるスペースとしては最適なのですが、いつもああなのかなぁ・・・。
だとしたらあまり行きたくないです・・・。

せっかくなので実験(CF-M34での11g無線LAN)。

2007-09-24 21:23:28 | Weblog
無線LANカードを純正品に戻す前に、いろいろと試してみました。

まず、メルコのクライアントマネージャ3を導入。純正品の時は認識してくれませ
んでしたが、さすがに今回はバッチリ認識。
無線LANユーティリティ関連は、WindowsXpに搭載されているネットワークユーティ
リティで十分機能するのでそれほど必要とは感じないのですが、ごくたまにアクセ
スポイントの検索から接続までの手間が面倒と感じる時に、あるといいな・・・と
思うくらい。
当方の場合は、いつも起動させている必要はないので、使うときだけ起動させるよ
うにしますね。

次に、他社PC用のBroadcom社製無線LANドライバは使えるかやってみました。
今回実験で使用しているWLI-MPCI-G54は、Broadcom社製チップを搭載しています。
メルコのドライバじゃなくても、チップ会社のドライバだとどうだろうと思いまして。
で、結果としてはマル。Broadcom社製無線LANアダプタとして認識します。

こんな風に使ってみて、メルコのデスクトップ用ボードが結構使えることを確認。
リサイクルショップなどでやすく手に入るのなら、買いですね^^。

CF-M34の無線LANを11bから11g対応に。

2007-09-23 11:35:07 | Weblog
久々にそれっぽいネタです。
今回、ふと思い立って着手することに。

その昔、リサイクルショップでメルコのWLI-PCI-G54というデスクトップ用無線LAN
ボードを安く手に入れました。当時1,029円でしたね。
このときは本体ではなく、添付のアンテナ目当てでしたので、本体については興味
本位で分解。その時に、mini-PCIの無線LANカードが入っていることを確認して、
将来の時のために(当方はデスクトップを無線化するつもりは全くないのです)、
そのカードを取り外して放置してました。
この基板、アンテナ接続用のコネクタが付いてなく、直接同軸ケーブルが基板に
ハンダ付けされています。

ん・・・、これって、ケーブル延長にちょうどいいかも!
早速試してみることに。

失敗すると面倒なので、とりあえず無線LANのミニコネクタをケーブルの先につけま
した。



また、無茶な付けかたしてます・・・^^;。
ケーブルに直接ハンダ付けですから・・・。

CF-M34に装着です。


ケーブル延長うまくいきました^^。

ドライバはメルコのLANドライバをそのまま使っています。
しかも、本来のWLI-PCI-G54のドライバそのままです。

結果、このとおり。


いきなり54Mbpsで接続できちゃいました~。
この分だと、まだアンテナ線切れてないようです^^v。

あ、今回は知的好奇心を満たすために実施しましたが、当方は手持ち1台ものは
「超ノーマル主義」をとおすので、すべて元にもどしました。

アキバに行ったぞ!

2007-09-22 21:01:11 | Weblog
朝9:30からの土曜出勤でしたが、予定よりも早く仕事が終わったので、こちらは予
定どおりアキバへ。
土曜日は時間に関係なく人が多いですね。当方は人の多さに酔うタイプですので、
こういうところに長時間いられません。偏頭痛発症します。

コンテナにもようやく1万円台で程度のいいPentiumMのJunkが見られるようになって
来ました。すばらしいことです!
NECのPentiumMノートが18,000円で出てましたが、ちょっとだけ考えてやめ。先月買
い物多かったので、今月は少し控えようかと思いまして。
Pentium3-M-933MHzのCF-M34は今日も売れ残っていたようです。起動不良の表示
がありますが、BIOS確認OKの表示も。どっちなの?当方が前回見つけた液晶の程度
のいいものは、すでにありませんでした。もう1台買おうかなと思ったのですが、重
たいですし・・・。これもやめることに。
ブラブラしてると懐かしの色の電池が目に止まりました。18650サイズのリチウムイ
オンセルが4本入ったバッテリパックです。まだあったのね。500円でした。2,200mA
ですので容量的にもまぁまぁなのですが、荷物になりそうだったのと品質的にどう
かなぁ・・・と思い、これもやめ。
※かなりガマンしてます・・・。

今日ゲットしたのは以下のもの。
・相当前から気になっていて、いつも小さなバスケットの中で売れ残っていた
 IntelのminiPCI無線LANカード。おみやげに1枚^^。


この他、ここにはちょっと書けないのですがアキバでも希少品の部類に入るであろ
う「部品」を2つゲットしました。
※Tomさん、貴重な情報ありがとでした~。

ThinkPadへのメモリ増設。

2007-09-21 21:57:10 | Weblog
職場でのこと。

ずいぶん前から、
「これおっそいんだよねぇ~」
と言う声が聞こえていました。

その方が使っているPCはThinkPad R50e。CPUはPentiumMの1.5GHzです
話によると、電源ONから起動完了まで5分以上かかるとのこと。
HDD内のデータが壊れているのでは?とも思いましたが、ちょっと見せても
らうことにしました。

ん~と、メモリ容量は・・・256MBですか!

WindowsXp搭載で、IBM純正ソフト、さらにはウィルスバスターCorp.など常駐
ソフト超満載の状態でありながら、256MBってのはかなりきついのでは・・・。

物は試しと、PC2100の256MBメモリを増設し、合計512MBにして起動実験。
(R50eはPC2700のメモリが適合します。今回、たまたま手持ちがなかったの
で、PC2100で試しています)
持ち主の話では、それほど変わらなかった様子。う~ん、残念。

次の日。
「めちゃめちゃ起動早くなったよ!」
そうですか~、よかったよかった。
昨日の起動時は、メモリ容量を変更した直後だったので、最初の起動時に
PC側でスワップファイルの容量変更とかやってたのかな・・・とか、自問自答。

今日の話。
「私のも遅いんです~。」
同じThinkPadを使っている方からの注文。じゃ、またやってみますか!
前回と同じように、PC2100の256MBメモリを増設して、再起動。起動時間が
約半分に短縮されたようで、かなりご満悦の様子でした。

増設したメモリが、推奨されているものよりも遅いので、律速で遅くなるので
はないかと不安でしたが、それよりもメモリ容量が増えたことによる、仮想メ
モリとして使われるHDDへのスワップ量・回数が減ったほうがメリットが大き
かったようです。

この二人の話を聞いて、「こっちも見てほしいなぁ」という声が多数上がったの
は、想像できますよね・・・^^;。

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!