pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

中古デジカメ。<Nikon COOLPIX L1>

2006-07-31 22:56:36 | Weblog
お待たせしました。北海道で大活躍したL1の話です。

同僚とアキバに行ったときに、ソフマップにて中古のNikon COOLPIX L1を発見。当初
20,800円の値札がついていまして、それが19,800円に値下げ。それからさらに緊急値下
げで15,800円になっていました。
610万画素、2.5インチ液晶、光学5倍のニッコールズームレンズはかなり魅力的でした。
ただし、そのレンズゆえにボディが少々厚め。そのため、かなり悩みましたがその日は購
入せずに帰りました。

その翌日。
L1の仕様はチョットだけ見ましたが、やはり気になります。
「今日早く帰ることができたら、買いにいこう!(たぶんムリだろうけど)」
と決めたところ、早く帰ることができたので、またアキバに。
昨日は3個あったのですが、1個減ってました。これを見てかなり焦りました。
店員さんを呼んで内容確認。新品のようにキレイです。そして購入。
電源OFFの状態。

電源ONでレンズが出てきます。

5倍ズームの状態。レンズが伸びてます。

背面です。液晶大きくて見やすいです。


改めて仕様を見ると初心者向けカメラらしく、あまり細かな設定ができないです。ISO感
度も200くらいまでしかありません。しかし、普通に使う分には十分。北海道でもその性
能を存分に発揮してくれました。

ちょっと気になるところもあって、「常時AF」にセットして動画撮影すると断続的に発生
するAFの作動音(ピーピピピピ)が録音されてしまいます。これは取扱説明書にも記載が
ありますので、「仕様」かと。なお、これはシングルAFにセットすることでAFが固定され
ますが解決します。これも取扱説明書どおり。
ボディの厚さはレンズ性能を考えると仕方ないことかも。実像式のファインダーがないの
はちょっと気になるところです。ほとんど使わないのですけどね。

あとは特に文句ないですね。撮影した画像を29インチのTVに接続してみてみましたが、
画像のギザギザなどもなく非常にキレイ。「さすがニッコールレンズ!」と思いたくなり
ます。画像をデジタルズームで拡大してもまったく問題ないです。動画はちょっと荒くな
りますけど。
記録メディアはSDカード。今では大容量のものがかなり安く手に入れることができます。

電源も今までのカメラに比べると、予想以上に長持ちです。当方の撮影頻度が多いか少
ないかというところはありますが、北海道ではニッケル水素電池(容量2,600mA)2本で
1日使い、寝るときに充電して翌日また使う・・・みたいな感じで使ってました。
今の省電力カメラには到底かなわないにしても、当方としては十分満足できる撮影枚数
です。

北海道に行く前日に購入し、そのまま大活躍したCOOLPIX L1。
北海道用として専用リチウムイオン電池まで準備したOLYMPUS CAMEDIA X-2の立場は?
と考えたとき、ちょっとかわいそうに感じました。

Junkデジカメ。<FinePix 4700z>

2006-07-30 19:10:39 | Weblog
札幌での二日目にリサイクルショップで発見。
本体のみで3,650円でした。
「確か、400万画素クラスだったような・・・。」というあいまいな記憶ながら購入。
電源は単三乾電池2本、記録メディアはスマートメディアです。


電源をOFFにするとレンズバリアが閉じます。

詳細な仕様はこちら。
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj592s.html
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj592sb.html

当初、Junkのショーケースの中に陳列してあるところを見つけたのですが、レンズバリア
は開きっぱなしですし、ポップアップ式フラッシュが開くのを抑えるように値段シールが
貼り付けられていたので、「どうなんかなぁ・・・」と思いました。

レジへもっていって店員に許可を取り、手持ちの乾電池を入れて電源ON。
・・・特に問題なさそうです。液晶もきれいですし、レンズもスムーズに動きます。電源
をOFFにするとレンズバリアがでてきました(笑)。
疑わしかったフラッシュも、ポップアップ機構・発光ともにOK。完動品では・・・?

ヤフオクなどでは「432万画素」とうたっている方もいますし、プレスリリースでも
「ハニカム信号処理432万画素(記録画素数)」
となっていますが、仕様をよく見てみると、
「総画素数:ハニカム配列の240万画素」
となっています。う~ん、紛らわしい。

ただ、画質は他の210万画素クラスのカメラよりもいいような気がします。当方の好みの
色合いですね。長男が使っているFinePix 700とフィールが似ています。
撮影時に違和感を感じるので、あまりこの形は好きではないのですが、ボディ右側にラ
バーを使うなど撮影時のことをちょっと考えた作りになっているようです。
記録メディアがスマートメディアなのが惜しいですね。

父と祖母がこのデジカメを見て、
「そんなに安く手に入るのなら、デジカメほしい・・・」
と言い出しました(苦笑)。

北海道最終日。

2006-07-29 23:47:08 | Weblog
いよいよ最終日です。

昨日よりも早く、当方は5:50起床。子供たちは6:15起床で6:45にはチェックアウト。
今日も一発目にホテルから実家に行くのですが、昨日の交通手段に二つ加えて、
札幌市営の路面電車→札幌市営地下鉄→JR札幌駅からディーゼルカーで八軒駅まで
・・・とこんな感じで。


昨日の買い物で、父と祖母もJunkデジカメがほしくなったらしく、再びリサイクルショップへ。
FinePixA202(xDピクチャーカード)とFinePix30i(スマートメディア)を2,100円で購入。
どちらも単三乾電池仕様で210万画素のカメラです。
祖母は「小さいのがほしい」といったので30iの方を、父はA202を。
どちらも単焦点レンズのデジタルズーム搭載機ですが、簡単で非常に使いやすく初心者に
はもってこいのカメラです。
その後、札幌駅近くのヨドバシカメラで128MBのxDピクチャーカードを2,980円で購入。
祖母のスマートメディアは子供のカメラに入っていた64MBをあげちゃいました。

Junkカメラを買いに行く途中で発見。すごい量の割に安いかも・・・。


旧北海道庁「赤レンガ」でお散歩。中は博物館になってます。当方も初めて入りました。
入館料は無料。


今日は特に目的もなく、おみやげを買うために早めに空港に行かなければならなかった
のですが、そうは言ってもちょっと時間が早かったのでちょっと支笏湖に寄り道。
曇り空でしたが次第に晴れてきました。水は意外とキレイでびっくりしました。



16:10頃に空港につきましたが、そこから1時間が大変でした。おみやげ買うのに。
じゃがポックル売ってるとこあるかなぁ・・・と探していましたが、手に持っている人もいれば、
「ないみたい・・・」と肩を落としている人も。
何軒か歩いていると、レジ横に山積みになっているじゃがポックルを発見。
「おいくつ買います?」え?限定じゃないの!・・・とりあえず職場用に3箱購入。
しばらくして父母と合流したところ、みんな買ってる・・・。なんと合計10箱になってしまい
ました。
(他の店は「お一人様3個まで」とかだったそうです。空港売店ではちょっとずつ出すよう
で、しばらく待っていると裏から持ってきて山積みにしてました。)
その他、はさみ漬けや六花亭のお菓子など持ちきれなくて宅配便におまかせ。

当方の父母も今日は夜から用があるとの事だったので、早めに搭乗手続きを済ませ、搭乗
口近辺で早めの夕食。お弁当ですが、鮭、かに、イクラのおすしで結構うまかったです。
食べ終わった後で、専用のしょうゆダレがついていて、子供たちはちょっとガッカリ。
でも、満足してました。

18:50千歳空港発、20:15羽田空港着(ちょっと早かったらしいです)。
22:30頃無事帰宅。
帰宅後に、今回留守番していたカミさんと娘に、デジカメの写真をTVに接続してスライド
ショー。大変好評でした。

ということで、北海道Junkデジカメツアー・・・じゃなかった、北海道帰省の旅の報告
でした!
お父さんは疲れたぞ!

北海道第2日目。

2006-07-28 23:46:49 | Weblog
今日は1日フリー。

7:00に起床し、7:40行動開始。
まずはゴムタイヤの地下鉄(南北線)に乗って中島公園駅から北24条駅まで。
そこで父母・祖母とおちあい、手稲オリンピアスキー場に行ってみました。夏休みの期間は
遊園地を営業してます。国道から左折して、約8km上って9:00にようやく到着。
しかし!開園は10時からでした。残念!
1時間も待つのは時間がもったいないので、そこはさっぱりあきらめました。
次に、当方が小さい頃良く行った銭函の海水浴場へ行きました。ただし、泳ぐ準備はしてい
ないので、子供たちを波打ち際で1時間ほど遊ばせました。非常に満足した様子です。


次に、お決まりの羊が丘展望台へ。

ここで、現在ネットでも入手困難といわれている「じゃがポックル」を2箱発見。1人1箱限定
とのことですので、父と当方で1箱ずつゲットv(^^)。


車の中でおにぎりをほおばりつつ、札幌近郊の「ばんけい」あたりに遊園地や釣り堀のような
ものがあるらしいとのことで、早速向かってみました。
その途中で、いつものリサイクルショップの看板を発見。札幌の程度はどんなものか見てみる
か・・・とばかりに、立ち寄ってみました。
ちょうど父が「プリンタがほしいんだよね」と言っていたので、Windows95に対応している
NECのPICTY960(付属品あり、動作チェックOK)を525円で購入。
※あとから調べたら両面印刷ユニット付でした。
ただし、父はCD-ROMを読み込むための外付けドライブを持っていないため、ダイヤルアップ
でドライバをダウンロード。久々でした、33.6kで10MB近いファイルをダウンロードするのは。
しかも、一回失敗してるし・・・ダウンロード時間は約1時間でした。
もちろん、きれいに印刷できました。(PCはAL-N1T515ですので、印刷開始命令から実際に
印刷が始まるまでが長いこと・・・)
それと・・・ハニカム配列240万画素のFinePix4700zを本体のみで3,625円でゲット!
(この話はまた今度。)
札幌のリサイクルショップ、なかなかやるねぇ・・・。

ばんけい自体は平日のせいもあって、少々盛り上がりに欠けた感じでした。
最後に円山動物園と遊園地で少々遊んでから、くたくたになって帰宅。当方のリクエストによ
り、夕食は実家で「かねひろのジンギスカン」を堪能。久々に食べましたが、やっぱしうまい
です。

昨日行った銭湯型温泉「北のたまゆら」で体を温めて、ホテルに帰還。子供たちは今日もバタ
ンキュー状態でした。

いよいよ明日は自宅へ帰る日。
カミさんからの頼まれ事の「おみやげ買いまくり大作戦」実行の日です・・・。ふぅ。

北海道第1日目。

2006-07-27 23:59:25 | Weblog
朝5:30起床。
軽く朝飯を食べて、長男・次男といっしょにカミさんのお母さんの車で駅まで送ってもらい、
6:23発羽田空港行きの電車に乗りました。
今回は娘が直前におたふく風邪にかかってしまい、男3人旅。果たして、何が待ち受けて
いることやら(いや、ただの帰省ですから・・・)。
羽田には定刻どおり7:56に到着。ツアー会社のデスクに行き、チェックイン済みの航空券を
受け取る。久々の飛行機です。子供たちも過去に乗っているはずですが、5年前ともなると
どちらもまだ小さかったため、ほとんど記憶にないのでは・・・?
父母・祖母・叔父叔母へのお土産を購入し、いざ、搭乗口へ!
羽田を9:00離陸、千歳空港に10:25着陸。天気がすごくいいです。

千歳空港の出口で父と祖母が子供たちを出迎えてくれました。

まずは実家へ行き、母とご対面。そのまま昼飯。みんな元気そうで何よりでした。
その後、叔父叔母の家へ向かうことに。
叔父は建築士ですが、話によると少々前に自宅を改造して「風遊斎」といううちなーすば(沖
縄そば)の店をはじめたとの事。
そこに行く途中に有名な「Do-夢」に行けないかな・・・と、チョットだけ期待しましたが、せっか
くの北海道、時間がもったいなかったので、次の機会にすることにしました。
途中で車窓から見た時計台とさっぽろテレビ塔。



さて、叔父叔母の家に到着。確かに、看板が出ていました。
入り口のメニューにも記載があったけれど、
「本格沖縄そばと手打ち麺を使っての創作料理」
というのがまさに正しい表現なのだと思います。

久々に対面してご挨拶。当方は非常に腹減りでしたので、叔父と相談の上、「ピリ辛豆腐す
ば」と「じゅーしー(炊き込み御飯)」をいただくことに。
・・・非常においしかったです。味はもちろんのこと、作り手がすごく努力してるなぁって伝わっ
てきました。
※当方は親戚ですので、今回来ることができなかったカミさんのために撮影許可をもらうことが
 できましたけど、基本的には撮影禁止ですので、ここでは掲載しません。。
 あ、お店の概観だけ・・・。


インターネットで調べたらMSN-MainichiINTERACTIVEにもあってびっくり。
そのうち、当方のためにいとこ家族がワワワと集まってきて、みんなで世間話(爆笑)。
久々にみんなに会えて、大変楽しかったです。

その後、「北のたまゆら」という銭湯型温泉に行き(当方は足を怪我していたので子供たちだけ
入浴)、中島公園近くのフェニシアンプラザホテルに帰還。22:20頃ですね。
子供たち、バタンキューで寝てしまいました。

明日は7:00起床予定です。
お父さん、ガンバルゾ!

デジカメ買いました←またかいっ!

2006-07-26 23:38:27 | Weblog
中古です。620万画素のデジカメ、NIKON COOLPIX L1です。
詳細な仕様は以下のとおり。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/coolpix/l1/spec.htm

実は下調べなく買いました。15,800円で保証書なし。←あぶく銭ですので・・・。
仕様見て、「ちょっとショボかったかも。」と反省(苦笑)。
でも、筐体が厚いとはいえ、ニッコールの5倍ズームレンズと2.5インチTFTは非常に魅力
的でした。
ファインダーがないのはちょっと・・・。

まだファームウェアのバージョンアップして日付のセットしただけ。
明日から北海道で、使ってみます。

出発は朝の6時。
したがって今日はもう寝ます~。

デジカメバッテリ到着。

2006-07-25 23:15:21 | Weblog
本日、バッテリーが届きました。
バッテリ2個で1,500円です。非常に安いのですが、実は当方、注文の仕方を間違えまし
た。本当であれば2個で1,100円で入手できたのですが、1個売り750円を2個注文(苦笑)。
それでも、アキバでは社外品(互換品)であっても1個2,800円ですから、格安です。
で、ただいま充電中。

ROWAでは、充電器の本体は汎用品とし、電池の形状に合わせて廉価な「アダプター」を
作成してそれをはめかえて使えるようにしています。そのため、ほとんどが専用充電池
であるデジカメであっても、いくつも高価な充電器を買う必要がありません。
廉価というだけあって、「アダプター」も500円ですし。

なんとか北海道帰省に間に合いました。
一つ、問題が発生したのですけれど、それはまた今度の話に・・・。

中古デジカメ。<OLYMPUS X-2>

2006-07-24 21:21:33 | Weblog
ヤフオクで5,000円で購入したものです。500万画素のデジカメで、本体のみでした。



背面はこんな感じ。


レンズバリアを開くと電源が入って、沈胴式のレンズが出てきます。


渋いですよ~、メタルチックなボディが。ヘアライン処理がまたよし。ただ、このボディ
がちょっと重いかも。バッテリ込みで228gです。
それと、入手する前にもう少し確認しておけばよかったのですが、見た目ほど性能は高く
ないようです。撮影感度はISO80~320まで。
使っていて思ったのは、撮影範囲内のコントラストが極端な場合や、暗いところなどでは
AFの感度が悪くてピンぼけになりがちです。AF補助光もありません。レリーズタイムラグ
も0.2秒と遅いです。
撮影距離は通常モードで0.5m以上というのも、ちょっとツライところ・・・。

ただ、バシッ!とピントが決まると、すばらしい色合いと表現力を生み出します。
息子の顔のアップを撮って、PCで見てみたら顔の表面のうぶ毛まではっきり写ってまし
た。

これは「使い方を選ぶカメラ」かもしれませんね。

バッテリの充電。

2006-07-23 23:11:42 | Weblog
今日も懲りずにリサイクルショップへ。
ショーウィンドウにX-2で使える未使用品のバッテリがありました。OLYMPUSの純正品で、
容量アップする前の古い型でLI-10Bです。お値段は2,079円でした。迷った挙句、購入。
実は、本日はX-2が到着する日なのです。

ROWAバッテリーバンクなどで購入すると、形状は同等品で少し容量の大きなものが買えま
す。すでに当方も2個注文済み。
ですが発送は月曜日とのことで、定形外で大阪から送られてくるはずですから、最悪水曜
日までに到着しないかもしれません。
そうすると、北海道へ持っていくこともできなくなります。
それと、せっかく到着したのなら、はやいとこ動作確認したいですし。

ということで、少々高かったのですが純正品を購入。
※これでも当日その場で仕入れることができることを考えると、安い方です。
 近くの家電店にもありませんでしたし、売っていたとしても4,000円近く出さなければ
 手に入りませんし。

さて、問題は充電器。ROWAにて充電アダプタのみ購入しましたが、これも水曜日以降の到
着のはずで、当方宅にはこのバッテリパックに合った充電器がありません。
なければ作ってしまおう!ということで、以前購入したROWAのバッテリ充電器と、カミさ
んが使っている洗濯バサミを利用して製作。

充電器の端子にリード線を取り付け、そこからバッテリーパックの端子に給電。
充電完了後に取り外すことを考えて、ビニールテープでパックの端子にリード線を貼り付
け。でも、そのままじゃ浮き上がって接触不良を起こすので、プラスティックの薄い板を
間にはさんで洗濯バサミでギュッ!

こんな適当なつくりでも、ちゃんと充電できるんです。もちろん、テスタで導通確認はし
てますよ。

X-2は本日無事に到着しました。このレポートは後日ということで。

今日のリサイクルショップ。

2006-07-22 22:02:55 | Weblog
今日は朝から子供の小学校関連のイベントでキャンプ場でバーベキュー。
これは「家庭教育学級」の一つ。家庭教育学級とは、子供に対して家庭での教育をどのよ
うにしていくかをみんなで考え学んでいくというもの。学校の生徒は参加必須というわけ
ではなく、参加希望者を募って行っているようです。現在、15家族が参加しています。
今回のイベントは珍しくメンバー全家族がきていました。ですが、「お父さん」の参加は
当方を含めて5人だけ。世のお父さんはまだまだ忙しいようです。

そのイベントが終わった後でリサイクルショップに行きましたので、ピンとくるものは
すでになかったですね。
ニコンのCoolpix2500がJunkで4,200円でしたが、これはすでに当方の職場の同僚が持っ
ていてどんな感じのカメラかわかっていたのと、回転レンズのデザインが今ひとつ好みで
はないので、購入しませんでした。
後から調べたら200万画素でしたし。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/coolpix/2500/index.htm

中古デジカメのコーナーで気になったのが、OLYMPUS X-3。610万画素のデジカメです。
お値段は15,800円でした。
http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/x3/
一応給料日過ぎましたので手持ちのお金で買えましたけど、ここまで出すのなら新品が
買えちゃいますしね。後ろ髪引かれながら購入せずに店を出ました。

なぜにX-3が気になったかといいますと、実はこの前のモデルのX-2をヤフオクで落札した
から。500万画素のデジカメで、本体のみで5,000円でした。
http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/x2/
xDピクチャーカードは本体をオリンパスに送ってバージョンアップしてもらえば、512MB
以上のものが使えるようですが、今回のはおそらく256MBまでしか使えないものではない
かと。まぁ、当方にとっては256MBでも十分な容量ですが。

到着は明日かあさっての夜。
専用バッテリもすでに手配済みで、こちらは月曜日発送とのこと。

果たして、27日からの北海道帰省に間に合うか!?

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!