pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

S10eのBIOSアップデート。

2010-09-30 12:07:28 | Weblog
昨晩、ある期待をこめてideapad S10eのBIOSのアップデート作業を実施。
実は、S10eを入手した当時、すぐにBIOSアップデートを行いましたが、ちょっ
と不安になって古いBIOSに書き戻した経過があります。

最新BIOSのバージョンは14cn98ww。でも、今回はその一つ前の14cn97wwに
て実施しました。アップデート作業はWindows上で実施するため、アイコンク
リックのみで非常に簡単。自動的に再起動後、BIOSのセットアップ画面に入っ
てバージョンを確認。無事に作業が完了しました。

さて、どうかな・・・。

ハードウェアとしては認識しつつ、途中でロードが失敗するChipsBnkのカード
リーダーを接続して、PuppyLinuxの起動に挑戦。うまく起動できました。コード
がいい方向に書きかえられたようです。
BIOSの14cn97wwは、その一つ前のものに比べて相当な変更が加えられて
います。本来であればその次の版である14cn98wwにしたかったところですが、
サイトの説明書きの中に、
「14cn98wwならびにそれ以降のBIOSにすると、それ以前のバージョンに戻せません」
との注意書きがあって、ちょっと気になったもので・・・。

いずれにしても、これで起動不可と思われていた1台で使えるようになりまし
た。相変わらず、有線・無線LANがうまく働きませんけど。

KNOPPIXもちょっと試しました。こちらはいいですね~。LANはハードウェア的
に認識済みのため、すぐにネット接続できます。びっくりしたのは視覚効果。
ウィンドウを閉じるときに右上のXをクリックすると、そのウィンドウ自体がブ
ロック化して、その後バラバラに崩れて画面から消えます。ちょっと凝りすぎで
す・・・。

昨晩はFireFoxをインストールして終了。
LinuxOSのインストールはいろいろやっていましたが、実際の運用は久々です
ので、かなり忘れています。勉強しなきゃな・・・。


にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!

よゆうなし。

2010-09-29 23:44:01 | Weblog
最近は超多忙で、自分の能力の限界を感じながら仕事をすすめていますが、
新しい期限付きの課題がどんどん積みあがっていきます。
十分な時間なしに、いい資料はできるわけないのですが・・・。それと並行し
て、日常業務やイレギュラー対応をこなさなければならないわけで、精神的に
参りつつあります。正直、「逃げ場」が欲しいです。

さて、昨晩のこと。
久々に普通のUSBメモリを使って、KNOPPIXのLiveUSBメモリを作成してみま
した。CF-W4で起動確認しましたが、これも非常に出来がいいです。そのまま
使い続けてみようかなと思わせるWindowsライクなインターフェース。あまり違
和感を感じさせない日本語によるメニュー表示などなど。

今日も帰宅後、ちょっとだけ使ってみる予定です。

それよりちゃんと寝ろって?数少ない「逃げ場」の一つですから・・・。


にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!

Excelざんまい。

2010-09-28 23:22:24 | Weblog
もういや・・・。

会議資料として、大量のデータを集計して表を作っているのですけど、そりゃ
丸一日同じことやってりゃいやになるって!
表を作ることが目的ではなく、その表を見て分析した結果を資料として作成し
なきゃいけないのに、全然すすまないのです。その合間に、どんどん違う仕
事が入ってくるし・・・。

ということで、本日はPC系の話題なし。

あ、昨日のFedoraを入れ直したUSBリーダーですが、DynaBook UX23でも使
えました。次にホームセンターに行ったら、また買おうかなと思っています。
次はKnoppixですね(すでにisoファイルダウンロード済み)。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!

SDカードリーダー(その3)。

2010-09-27 12:38:21 | Weblog
なるほど、そういうことだったのか・・・。

98円リーダーは、BIOS上での認識は「USB KEY」の一つとして、
ChipsBnk SD/MMC CardReader
となっていました。
これ、機種によってはかなり「相性」があるようです。

参考までに、PuppyLinuxで試したところ、
・DynaBook UX23 : OK
・ThinkPad T42 : OK ← 職場のPC
・CF-W4 : NG
・ideapad S10e : NG
当方宅のPCではUSBメモリからの起動に対応している機種が少ないため、
確認できる台数が少ないですが・・・。
NGの場合は、Boot途中で「デバイスが無い」「読み取れない」などでコケるこ
とが多いです。
とはいえ使える機種もあるわけで、「機種限定」であれば問題ないかと。

これとは別件で、本日発見したのが398円リーダーでのFedora13に関して。
こちらはFedora13用として使おうと考えていましたが、Fedora Live USB Creatorの
バージョンによっては、作成できても起動時に「DiskError」となり、起動できな
いケースがありました。
最新版の3.9.2ではT42、UX23ともにDiskErrorでNG、3.9.1(こちらはFedora13
正式対応してませんけど・・・)で作成するとT42でOKであることを確認(UX23
は未確認)。

ちっちゃくって価格も安いけど、なかなか楽しませてくれます。


にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!

SDカードリーダー(その2)。

2010-09-26 20:04:07 | Weblog
今日、いつもとは違うホームセンターに行きました。
そこで、先日購入した98円リーダーとほぼ同じものを、198円で見つけたのでかごに入れま
した。すると、別の売り場で、さらに小さいリーダーを見つけたので、今回はそちらを購入
することにしました。お値段は398円でした。



上から順に、先日購入した98円リーダー、本日購入した398円リーダー。
一番下は、最寄のPCショップで売られていたminiSDカード用リーダー。こちらはJunk品で
200円でした。

実際にPCに挿してみるとこんな感じ。



ちっちゃい!
98円リーダーはアクセスLEDがありません。398円ともなると、赤いLEDが点灯します。

汎用性を考えて、2GBのmicroSDも1枚購入しました。速度を考慮して購入したつもりだった
のですけど、実際に計測したところ、本日購入したものが1番遅くてがっかり。
それでは!と、家中のmicroSDをはかってみたところ、一番速かったのは、なんとカミさん
のPHSに使われていたmicroSD。

・・・お願いして交換してもらいました。


にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!

リサイクルショップ、不発!

2010-09-25 23:55:59 | Weblog
まぁ、いつものことですけどね・・・。
最近、どうもピンと来るものがありません。

昨日、会議資料を作成していて、言葉を選ぶときに珍しく「電子辞書がほしいなぁ・・・」
と思ったのでそれを探してみましたが、下は500円程度からありましたけど、上は2,500円
まで。どれも今ひとつな感じでして・・・。
2,500円のやつはSONYのコンパクトなやつで、これはこれでいいかなとも思いましたけど、
自宅でカミさんが使っている20,000円近いものを見ているだけに、ちょっとね・・・。

今日は次男の通院日のため、午前の半日は病院で過ごしました。
病院内のローソンで、Lチキをはさんで食べるためのバンズが売っていて、あまりに腹が
へっていたので試しに買ってはさんで食べてみた(別売りサラダのレタスも入れてみた)
ところ、結構うまい!作る手間はかかるものの、たまに食べるには十分なおいしさです。
一応、「作りたて」になりますし。

以前から持っていた、読み取り不可になってしまった1GBのJunkなMP3プレイヤーについて、
なんとかUSBメモリとして復活できないかといろいろ試してみていました。
「読み取り不可」というのは、プロパティで見ても未フォーマットで容量0バイト、フォー
マットしようと思っても、完了できず。コンピュータの管理でパーティション作ろうにも
できず、他社ソフトで試そうにも書き込みできずにまるでダメ・・・と、八方ふさがり状態。

他社のフォーマッタを使ってみたり、XP純正のToolでブートセクタの情報をコピーしてみ
たり・・・。
でも、一時的にアクセス可能になって、1GB近い容量を認識したりしても、ちょっと操作す
るとまた「読み取り不可」に戻ってしまいます。
使えなくてもいいけど、なんか悔しいんですよね・・・。

明日は、PCショップに行ってみる予定。
最近PCを購入していないので、カミさんに、
「気が狂いそうなので、明日はきっとPC買っちゃうかも。いや、買わせてください!」
と言ったら、大笑いしてました。


にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!

98円リーダーでLinuxのLiveUSBを。

2010-09-24 22:50:26 | Weblog
先日より苦労していた、98円メモリリーダーを使ってのLinux LiveUSBの作
成。本日、Fedora LiveUSB Creatorを使って、Fedora13のLiveUSBの作成に成
功しました。
同じく、PuppyLinuxにおいても、4.1.2だったかな?いつもと違うバージョンでの
作成に成功。これらで使う分には98円でも十分です。

Linuxのバージョンによるのか、リーダーは関係なく何かしらの機種依存性み
たいなものがあるのか、いまだ不明なのですけど・・・。

ThinkPad T42において、有線LANのみならず無線LANもハードウェア的に認
識してくれているので、まずまずといったところです。

もうちょっと勉強して、目指すはネットブック用のLiveUSBメモリ作りです。
(内蔵無線LANのデバイス認識と、接続環境作りが面倒なのです。)


にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!

写真撮影。

2010-09-23 22:42:03 | Weblog
今日は娘の写真を撮りに、イオンのなかの写真館まで。
家族写真も撮るとのことで、スーツの上着のほこりをきれいに払い、靴を磨いて挑みました。
写真館でもデジカメ全盛なのは、現像スピードや後処理の速さでいいことづくめですが、
当方としてはちょっと寂しい気持ちも。デジタルではどうしても表現できないような、人
間のもつ中間の色合いを出してくれるフィルムカメラでの撮影機会が多かったもので・・・。
(これは、撮られるほうね)

さて、その待ち時間に近くの売り場を見て、おそあくSDHC対応の(8GBまで対応と書いて
あったので、おそらく大丈夫かなと)microSDのカードリーダーが98円で売っていたので、
さらっと購入。実は、SDHCカードは持っているものの、今まで対応リーダーを持っていな
かったのです(そのため、ネットブックの内蔵カードリーダーを使ってました)。
これでようやく取り扱いが楽になりそう。
携帯電話につけるためか、ストラップつき。メルコのリーダーにはかなわないけど、でも
小さい方ですね。本体の長さはコネクタ部も含めて2.5cmです。それにしても、98円という
値段はどうなんでしょ・・・。

一応、2GBのカードで試してみましたが、読み込み速度は手持ちより若干遅い程度なので、
試しにLiveUSBを作ってみると、起動途中でエラーになってしまいます。
Puppy4.004やUbuntu10もだめ(UbuntuはVirtualBoxでのWindows下起動はうまくいきました)。

Bootはうまくいくのに、読み込み途中でエラーになるのはなんでかなぁ・・・。
また勉強しなきゃ。


にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!

Excelで一苦労。

2010-09-22 23:25:51 | Weblog
今日は久しぶりにExcelで勉強させていただきました。

やりたいことは、取引先ごとに膨大なデータを規則正しく並べ、指定の条件で
同じ形の表を作成すること。
本来であれば、取引先のシートを作成するごとに、たくさんのシートへリンクさ
せなければならないのですけど、当方としては使うシートは一枚で、指定のセ
ルに2桁の取引先コードを入れることで、あっという間に欲しい一覧表ができ
るようにしたい。
ソースとなる全てのシートは同じ形に、同じ取引先順に並んでいるので、セル
参照自体を関数化・変数化させて、特定のセルにはいるコードによって、参照
部分を変えていきたいのです。

う~ん・・・。

ネットで調べたところ、ありました!INDIRECT関数です。

※たとえば、セルA1に20という数字を入れます。次に、セルA3に
 =INDIRECT("B"&A1)
 と入力してリターンを押すと、そこにはセルB20の内容が表示されます。
 次に、セルA1に30と入力すると、先ほどのセルA3にはセルB30の内容が表
 示されます。
 つまり、これでセルの参照先を変数化できるというわけ。

いやぁ、便利!35枚近く作成しなければいけない表が、この関数のおかげで
ほんの数分で完成しました。
その昔、専用関数を使わないでセル参照を変数化する方法で使っていたは
ずですが・・・忘れた・・・T_T。

明日は娘の写真撮影です。スーツ着なきゃ行けないし、面倒!
・・・ってか、着ることのできるスーツ、ないかも(体型が変わったため)。


にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!

飲み会行かなかった。

2010-09-21 23:43:27 | Weblog
今日は大きな課題が一区切りついたので、上司から飲みのお誘いがありまし
たが、行く直前になって取引先ともめてしまい、とてもそんな気分にはなれず、
断りました。
まったく、もう・・・。

さて、PC関連では、USB PE-Builderなるものを使って、WindowsのLiveUSBが
作れそうな情報を得たので、早速着手。
・・・うまくいきません。FAT16フォーマットが基本となると、2GB以下のメモリと
なるのですけど、作成は「Success!」となるのに、Bootができないのです。
おっしいなぁ・・・。
ある程度のプラグインの組み込みができているだけに、これをCD起動だけで
使うにはちょっともったいないのです。
もう少し勉強しなきゃ・・・。

今日は帰宅後、ちょっとヤケ酒です。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へPC関連情報をブログで探そう!

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!