pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

iphone5cのバッテリー交換。

2018-03-31 07:28:44 | Weblog
液晶引っ張るときは、ドキドキもの。

これまで、LTE接続できるiphoneがほしいなと思っていたのですが、
先日、ジャンクのiphone5cが3,980円で投げ売りされてたので
購入。
r-simとか必要かと思って買ったけど、よくよく調べたら
docomoのiphone5cでした。そのまま格安sim(0-sim)
がつかえます。

サイズ感も良くて、結構お気に入りですが、そうなると
バッテリーを交換したくなるもの。
いつものROWAで分解工具付きの互換品を1,280円で購入。
昨晩届いていたので、早速交換です。

やっぱり、液晶に吸盤つけて引っ張るのはドキドキします。
パネルが割れるんじゃないかとか、引っ張りすぎてケーブル
切っちゃうんじゃないかとか。

なんとか開きました。


予想通り、バッテリーを固定する両面テープを引っ張ったら、
ちぎれてしまいましたので、へら状のものでこじってはずし
ました。自分はマイナスドライバーを使いましたが、ケース
に傷が付くので、あて布みたいのがあるといいです。

交換後はこちら。


ちゃんと充電できます。

これでiphone5sの分解もできそうです。
どこかで見つけなきゃ。

TK-FBP017の復活。

2018-03-25 18:55:07 | Weblog
いやね、電池入れっぱなしだったのよ・・・。

その昔、ELECOMのTK-FBP017BKを中古で見つけて購入し、少しの間使っていたのですが、
しばらくしてそのまま放置。気づいたら、電池が液漏れして、大変なことになってました。
その時はきれいに掃除したのですけど、先日、久しぶりに使おうと思ったら、電池を入れ
てスイッチ入れても全く反応しません。LEDも全く点灯しません。

このキーボード、リュウドの折りたたみキーボードと全く同じデザイン。OEMってやつ?
お気に入りなんだけど、なんとか直らないかな・・・。

いやぁ、分解しましたよ。期間をおいて5回ほど。

まず最初に、スライドスイッチを疑いました。接触不良じゃないかなって。
激しく何度もスライドさせましたが、いっこうに直る気配なし。そこで、接点復活剤を
上から塗りたくってみました。しかし、それでもだめ。

次に、フレキシブルケーブルがダメになっているかと思い、細いリード線を使って、
電池と短絡させてみたり。そしたら、LEDが点灯して、タブレットでも接続を試みるように。
機械自体は生きてる!テスター当てたら、フレキは死んでなかった!

それじゃあ、やっぱり、スイッチ分解してみるかということで、パキパキッと開けてみたら
なんと中身が緑青だらけ。電池の液漏れの影響でこうなってたのね。
とりあえず、歯ブラシとサンドペーパーで端子を磨きました。


これね、めちゃくちゃ小さいんですよ。写真がないけど、スライドスイッチつまみ側の
裏の金具はこのレールにはまるんですけど、これがもっと小さい。磨くの大変。

で、仮組して、電源ON。

LED点灯しました。ペアリングもOK。ようやく復活です。

今回、作業しやすいように基板を取り出しましたけど、バラすときによ~く覚えてないと、
キーボードの組み込みにちょっとコツがいるので、注意です。

なんでこんなにこだわって修理したかというと、ついこの間、中古でiOS用の
「TK-FBP017EBK」
を入手しまして、ちょっと使ってみたのですけど、EBKモデルはBSキーがないんですよ。
これが思った以上に使いにくくて。それで、「どうしてもBKを直そう!」と思ったのです。

なんとかうまくいってよかった・・・。

ダイソーの800円ミニルーターの修理。

2018-03-18 13:29:05 | Weblog
先日、500円で中古のswatchを入手。
これなんですけどね。
https://www.swatch.com/ja_jp/watches/suik400-legendary-eagle/

完動品ですが、ガラスに2か所キズが。それはいいとして、使い方がわからず、
取扱説明書をダウンロードしようとサイトを見てると、
「合成ガラスに付いた傷はポリッシュできます。」
と書いてあるのを見つけました。
https://www.swatch.com/ja_jp/services/maintenance/watches

そこで、その昔ダイソーで買ったミニルーターを使って磨いてやることに。

キズの部分は磨いてかなりマシになったのですけど、突然ミニルーターが
動かなくなりました。どうやら内蔵のモーターが焼けちゃったみたい。

そこで、再びダイソーで同じものを買ってきました。800円もした。そんなに
高かったっけ?
・・・そんなにするのなら、壊れたルーター直したいね・・・。

というわけで、前置きが長くなりましたが、モーターを交換することにしました。

新たに買ってきたルーターを使って、古いルーターの殻割です。


なるほど~、モーター本体にGNDして、スライドパーツ下の銅板をショートさせて
スイッチ代わりにしてるのか。
予想どおり、内蔵モーターは懐かしのマブチFA130です。今いくらするのかな・・・。

ジョイフル本田で買ってきました。税抜き180円。
今のモーターは取扱説明書のほか、スクリューみたいのとか、ねじ止め用の
モーターベースがついてくるんですね。時代はかわったなぁ・・・。


ほどなく、ハンダごてを使って、モーター交換完了です。


あとはケースを貼り合わせ、ビニールテープでぐるぐる巻きにして修理完了。

これ、電池ボックス付きのルーターで、単3電池4本、6Vで動きます。
でもさ、FA130って定格1.5~3Vなんですよ。
6Vで負荷をかけながら動かすから、モーターが壊れるんじゃないかなぁ・・・?

(RE-260にしてもよかったけど、稼働時の使いやすさを考慮して、やめときました)

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!