pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

キートップの下の小さな部品。

2006-05-31 22:33:37 | Weblog
昨晩のこと。

ネットで購入したJustyのキーボード「JKB-89S」のEnterキーが、打鍵時に時々
引っかかる事に気づきました。指でのキートップの叩き場所が悪いと、
「ガツッ!」
と引っかかってストレートに打ちぬけません。これは非常に不快。

先日も同じようなことがあって、キートップをはずしてみようと試みたのですが、
固くて取れずにそのときは結局あきらめました。
ただ、こうも続くと、しかも打鍵時に「不快」であることは、こだわりのキーボー
ドを買った意味が全くなくなってしまいます。
なんとかならないものか・・・とキーボード全体を傾けて、キートップの裏を覗き
込んでいました。

・・・わかりました、原因が。
Enterキーは大型キーのため、安定した打鍵動作を確保するために、キートップ裏側
にC型の支持部品が入っています。その部品の片側の軸がキーボードからはずれてい
ました。
そのため、打鍵時にキートップが安定せず、まっすぐ下にキーが下がらないために
途中で引っかかってしまうのです。「ガツッ!」というのは、まさにこの引っか
かった時の音でした。

小さなマイナスドライバーで、その金具の軸部分をぐっと押さえると「パチン!」
という予想以上に大きな音を発してはまりました。
Enterキー復活です。動きがうそのようにスムーズになりました。引っかかりも全
く起きません。

こんな小さな部品だけど、重要な働きをしているんだなと改めて感じました。

扇風機。

2006-05-30 23:29:22 | Weblog
昨晩のこと。

そろそろ当方の研究室も暑くなってきたので、久しぶりに扇風機を出しました。
スイッチONで普通に羽根は回ったのですが、何かカタカタと音が鳴ります。

不思議に思って、とりあえず扇風機のガードをはずしてみました。
なんてことはない、羽根を押さえる軸キャップが緩んでいただけでした。

普通に組み立てて、スイッチON!・・・ぶわぁぁぁ~。
ファンガードにたまっていたホコリが小さな塊と化し、次々と部屋中に。
それがすぐ終わるかと思って放置しておいたのですが、一つや二つならまだし
も、しばらく「放射」し続けていました。
そのおかげで、キーボードの分解清掃を終えたばかりだったのに、キーボード
に新たなホコリが・・・。
周辺のPCにも小さな塊が降り積もっています。ThinkPadにおいては、雪が降った
ようになっています。

シーズンが終わって扇風機をしまう時は、掃除してからしまうようにしよう・・・
と強く思いました。

キーボードを買いました。

2006-05-29 22:58:01 | Weblog
ネットで見つけて、即購入しました。
JustyのJKB-89Sというキーボードです。


職場ではThinkPad R52を使っていますが、打ち合わせ資料の作成や取引先からの
メール返信など、文書を作成することがめちゃめちゃ多いのと、ガシガシ打つの
が好き(周りは迷惑?)なのであえて外付けキーボードを接続して使っています。
先週まではHappy Hacking Keyboard Lite2を使っていましたが、当方にしては
キータッチが若干重めなのと、F1~F12キーを使うにはFnキー+数字キーを押さな
ければならないこと、Delキーが単独で存在しないことなどがあって、キータッチ
に満足しつつも次のキーボードを探していました。
そんな時、今回のキーボードをたまたま発見。
テンキーなしのコンパクトキーボードですが、ALPSスイッチ(簡易軸タイプらし
いです。昔のALPSタッチとは違うらしい。)のメカニカル方式を採用しています。
ネット上での評判もまぁまぁ。
メカニカルキーボードなのに、お値段はなんと1,000円!
早速電話して、会社宛に発送するように連絡・注文しました。

おそらくは中古だと思うのですが、よく見ないとわからないくらいきれいです。
見た感じはキートップがIBMのキーボードにそっくりですね。キートップ側面の
「全候補」や「ローマ字」などは水色で刻印されてますし。
右上にはLEDが三つ並んでいて、左から順番にCapsLock、ScrollLock、OnLine。
接続してるとOnLineが点灯します。
左上には「Justy」のロゴ。Made In Tawanですが裏にはしっかりシリアルNo.が
入っています。

このキーボードはPS/2接続なんですが、R52にはPS/2ポートがありません。
そこで、以前使用していたコレガのUSB-PS/2変換機を自宅から持参し、接続。
今のところ、キートップの刻印どおり打鍵できています。

キータッチですが、メカニカルキーボードのカチャカチャ感を見事に再現しつつ、
打鍵圧は比較的軽めに感じます。いままでのHHKLite2も良かったですが、それと
はまったく違う感覚です。このカチャカチャ感が、文章を打つのをさらに楽しく
させます。

一部、機能キーの配置が異なるのが惜しいです。たとえば、Homeキー、Endキー
が左下にあったり、Enterキー横にInsertキーやDeleteキーがあったり。
当方はタッチタイピングではありませんが、よく間違えて打鍵します。
これらを除けば、当方にとっては今まで使ってきた中で一番「理想的」なキー
ボードです。

周りの方にはタイプ音がうるさくて申し訳ないですが、これを使ったらほかの
キーボードには戻れなくなります。
この値段ならもう一つ買っとけばよかったと、ちょっと後悔・・・。

トラックボールなんです。

2006-05-28 22:11:07 | Weblog
昨日、リサイクルショップで購入。
サンワサプライのERGO TRACKというものです。
箱入り、交換用ボール(黄色)付で、お値段は840円でした。

パッケージには「光学式」の文字があったのですが、ボール表面は模様などなく、
いたってツルツル。どんな仕組みなのか、あけて見てみることにしました。
ボール周囲のリングを回転して取り外して中を見てみると、Let'sNote AL-N2など
に使われているような人口ルビーらしきものが見えます。

ですが、その奥には通常のマウスと同じ回転式のピックアップ用リングが見えま
す。
なんてことはない、ピックアップに光学センサーを使っているだけで、ボールの
回転は通常のマウスと同じようにゴムローラに伝えているだけのものでした。
(人口ルビーはボールを支持するだけのもの)

当方が職場で使っているMicrosoft trackball opticalに比べると、大きさは二回
り位小さいです。
使い勝手は・・・あまりよくありません。普段使っているトラックボールの感度
がよいせいもあって、このERGO TRACKは感度が悪いのでは?と感じてしまいます。
さらに、今は当たり前のようについているホイールボタンやサブボタンがないた
め、ネットブラウジング中の操作性も今ひとつです。

まぁ、「話のネタ」ということで・・・。

Junkからおもちゃへ。

2006-05-27 21:30:29 | Weblog
今日のJunkはまたデジカメです。
OLYMPUS CAMEDIA C-830Lで、131万画素のデジカメになります。
どうやらスマートメディアを認識しないJunkらしく、お値段は840円でした。


詳細な仕様はこちらです。
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/product_details_infomation.cfm?pid=39

かなり前からリサイクルショップのJunk棚に並んでいましたが、Junkの理由から
か、誰も買おうとしません。
ですが、当方は以前からこのカメラが完動品である可能性が高いとにらんでいま
した。というのも、この時代のデジカメは、認識できるスマートメディアの容量
に上限があり、ものによっては「8MBまで」なんてのもあります。
その一方で、スマートメディアはもはや衰退の一途をたどっており、今の時代で
は8MBのスマートメディア自体「希少」な存在となっています。
リサイクルショップで動作確認する際、そんな「希少」な小容量のスマートメディ
アを使う可能性はかなり低いのではないか、つまり、このカメラでは認識できな
い大容量のスマートメディアを使って動作確認しているのではないか・・・と考
えていました。

長くなりましたがこのカメラ、結論としては狙いどおりの完動品でした。
しかも、当方宅の16MBスマートメディアがしっかり使えます。
色合いも悪くないですし、なにしろボタンが少ないので操作が簡単。

さて、なぜにこんな安いカメラを購入したかといますと、実は先週からカミさん
のおふくろさんにJunkデジカメを一台貸していました。
「これ面白いねぇ・・・。」とたいそう気に入っていたのですが、シロウトの方
にとっては操作性が今ひとつ。低画素でいいから、もっと簡単なのがないかなと
探していたところ、いつまでも売れ残っているこのデジカメを思い出したという
わけです。

16MBのスマートメディアをつけてお渡ししたら、非常に喜んでいました。
「旅行に持っていってなくしても、全然惜しくないわ。」
はい、どんどん使ってやってください。Junkで悲しく売れ残っているよりも、そ
の方がデジカメ自身も喜びますから・・・。

はじめてのMyサーバー。

2006-05-26 22:45:17 | Weblog
昨晩より、VineLinux3.2で構築したサーバーを公開しました。
といっても、まだデフォルトのindex.htmlをちょっとだけ変更したページしか
作っていないのですけれど。



試しに職場のLANからアクセスしたら、ちゃんと見ることができました。
当たり前のこと、わかっていることなんですけど、やっぱりうれしいです。
駅の待合室からPHSでアクセスしても、ちゃんと表示されてます。

まぁ、興味本位での公開なので、様々な「仕掛け」はこれからですが。

ところで、このサーバーの正体が液晶パネルのないCeleron300MHzなThinkPad240
ってのはここだけの秘密。

お早い到着でした。

2006-05-25 22:53:53 | Weblog
本日、s30のバッテリが到着しました。
早速開封です。IBMのシールをはさみで切って・・・。

でてきました~。
久しぶりですね。ノートPCのバッテリを新品で購入するのは。
過去に2台で1,500円だったJunkPC、AL-N1のバッテリを新品で2本、計42,000円も
払ったことがありました。
あとは、FLORA220TX用に大容量バッテリを1つ(15,000円)、VAIO PCG-C1VJ用
に標準バッテリを1つ(11,800円)、同じくVAIOのA4ノート用を1つ(7,980円)、
ThinkPad240用の大容量バッテリを1つ(11,800円)・・・。

こう考えると、たかだか電池だけど結構お金かかってますね・・・。

s30、あきらめきれず・・・。

2006-05-24 22:56:12 | Weblog
新品バッテリ、ゲットです。
高かったよう。でも新品で12,800円なら安いほうだと思います。

使用頻度は少ないはずなんですが、やはり液晶パネル横の「耳」のあるデザイン
を眠らせておくわけにはいかないという気持ちが強く働きまして・・・。

到着は明日の夜かあさっての夜。急いで必要なわけではないので、いつものよう
なワクワク感はありませんが、「これで無事復活できるんだな」という安堵感で
いっぱいです。

カミさんに内緒なんだよな・・・。どうしよう(汗)。

切替器。

2006-05-23 23:31:26 | Weblog
アキバで前からほしいほしいと思って、でも今ひとつ信用できないまま買えな
かったものをついに購入しました。
KVM切替器というもので、いわゆる2つのPCをひとつのキーボード、モニタ、マ
ウスで操作できるようにするものです。
お値段は2,680円でした。(もちろん新品)

写真の上のほうに伸びている2本のケーブルの先は、それぞれVGAとキーボード、
マウスケーブルが一組ずつ、それぞれのPCに接続されています。

これが予想以上に便利!
当方宅ではHappy Hacking Keyboard Lite2を使っていますが、今まで2台のPC用
に2つ並べていました。
これを使うと並べることをしなくても、ScrLkキーを2回押してから数字の1か2
を押すことでPCの切替ができます。
もちろん、切替器本体のボタンでも切替できます。
電子回路を使って切替しているようで、切替時にBeep音が鳴るのがちょっとだけ
気になりますが、PC周りがすっきりしていいです。
参考までに、当方はWinXp機とFedoraCore5機を切り替えて使いましたが、今のと
ころマウスのスクロール機能を除いては特に問題はないです。
(切替操作をするとマウスがきかなくなることがありますが、ScrLkキーを2回押
してからMキーを押す「リセット操作」で回復します)

なんか、キー操作のギミックが面白くて、用もないのに切替操作をしてしまいが
ちです。

今日はs30の液晶交換。

2006-05-22 23:06:20 | Weblog
s30の液晶を交換しました。

フレキシブルケーブルの抜き差しが非常に難易度高いです。

交換後は横線も入ることなく、きれいに表示しました。中古の液晶ですから、
若干暗い(黄色っぽい)感じがしますが、そこは「よし」とします。

さて、アキバで見つけたs30のバッテリ、4,480円も払って購入しましたが、や
はりJunk。なんと充電できません。やられたっ!
久々の「大金スカ」でした。

今度はヤフオク狙うことにします・・・少々先の話ですが。

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!