pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

スイッチ基板の修理。(Panasonic Let's note CF-AX2)

2021-02-28 01:22:12 | Weblog
結論から言うと、失敗。でも、だいたい理解しました。

どうしても、画面回転ボタンを機能させたくて、スイッチ基板が修理できないか、試してみました。

スイッチが欠損した基板がこちら。

埋もれたパターンが引き出せないかとカッターの先で削ってみましたが、ハンダづけができるほどのパターンが出ません。

ということで正常品を見て、欠損した基板上のパターンに接続しているパターンがないか調べてみました。

黄色の丸部分が接続しています。
よって、この部分にリード線をハンダづけすればOK。
ついでにと、音量ダウンボタンも同じような考えで行けば・・・。

ところで、欠損したスイッチはどうするか。これはJunkの音楽プレイヤーの基板からスイッチを取り出し、流用することに。

小さいんだよ、またこれが。

苦労した結果、できあがりはこちら。


見てくれは悪いですが、これでうまくいくはず。

実際に本体に組み込んで動作確認したところ、画面回転ボタンはきちんと動作しました。
しかしながら、音量アップ・ダウンボタンを操作したところ、画面上に変な文字が。どうやら音量ダウンボタンのリード線が悪さをしているみたいだったので、そこだけは元に戻そうと、再度分解しました。
すると、せっかくハンダづけした画面回転ボタンのリード線がはずれてしまいました。しかも、基板のパターンごと。
ショックだ~。せっかくうまく動作したところまで持っていったのに。
しかも、音量アップボタンも使えなくなったので、修理前よりもひどくなってる!

まぁ、いろいろチャレンジしていれば、こんなこともあります。
ここまできたら、さすがに部品手配かな・・・。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

モバイルディスプレイを作ろう(ちょっと続き編)。(Panasonic VVX10T025J00)

2021-02-27 01:26:07 | Weblog
前回の続きをちょっとだけ。

しばらく検討中のモバイルディスプレイ。
とりあえず、電源スイッチを含む操作パネルがケース内でブランブラン状態でしたので、固定してみました。

前回までの状態。(パネル光ってます)


固定後。今後のことを考え、ケース裏面下側に固定。

スイッチ基板には固定用ねじ穴が3か所ありますが、とりあえず両端の2か所で固定。
これだけでだいぶサマになります。
「今後のこと」とは、ケース背面にパネルを立てるための簡易スタンドを取り付けたいんですよ。この取付方法をどうするか悩んでいます。

その他。
HDMIコネクタ等を制御基板に差し込むときに、パネル全体が押されてずれるため、反対側の端に隙間テープを貼りました。

ちょっと見えにくいかな。開けたらこんな感じ。

制御基板の固定方法を見直してもいいかもと思っています。

Nintendo Switchを接続して動作確認を実施し、イヤホンジャック経由でサウンドが鳴っていることも確認済み。

ところで・・・。
今回の100均プラケースは、そもそも「お試し」的に使ってみたのですけど、ここまでくるとこれがデフォルトになりそうな。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

パームレストを何とかしたい。(Panasonic Let's note CF-AX2)

2021-02-26 00:07:12 | Weblog
思っていたほど悪くないです・・・。

ヒンジカバーを付けたAX2。ここまできたらもう少し何とかして使えるようにしたい。
でも、パームレストの塗装がはげはげなんですよ。これを何とかしなきゃ。


当初、練習用としてシルバーで塗装しようと考えましたが、もう少しお手軽にできたらなぁ・・・。
ということで、ダイソーで買ってきたカッティングシートを使ってみました。

貼ってみた感じですが、意外と触り心地がいいです。カーボン調のシートですが、適度の凹凸がよくて、つい撫でたくなります。
シルバー塗装にこだわりがないのであれば、これでもいいね。

ところで、ここにきてようやく気付いたことが。
このPC、フロントの「画面回転ボタン」ならびに「音量ダウンボタン」が壊れていました。
ボタンを押してもクリック感がなかったため、中を開けてみたところ、音量ダウンボタンはハンダはがれ(基板からパターンがはがれています)、画面回転ボタンにいたっては、スイッチが欠損していました(パターンもなし)。
そこで、ヤフオクでフロント基板のみ手配しようとも思いましたが、出ているものは即決3,000円。それならもう少し出せば本体一式が買えてしまいます。う~ん。

よくよく考えたら、音量はホットキー操作でなんとかなるし、画面の回転は純正アプリ「画面回転ツール」でこれまたキー操作で可能(でも画面回転のON/OFFはできなさそう)。
それなら、もうそのままでいいかな・・・と。

今後は、左クリックボタン周辺の割れを何とかしたいのですが、これは今のところいい案が思いつかないです。
タッチパッド周辺はAssyでまとめてガバッと取り外せるはずなんですけどね。
少し考えてみたいと思います。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ヒンジカバーの製作。(Panasonic Let's note CF-AX2)

2021-02-25 00:14:39 | Weblog
最後にまさかの・・・。

左右の外側のヒンジカバーが欠損しているAX2。

何とか部品を手配できないものかと検討しましたが、ヤフオクでもなかなか出物がありません。
かといって、部品取りにまた本体を買うなんてこともねぇ。

ということで、ゼロから作ってみることにしました。
使うのは型取くんとプラリペア。前回の部品製作に味をしめて、もう一度挑戦です。

まず、型取くんで型を取ります。従前よりもっていたAX2のヒンジカバーを利用します。


型を取ったら、そこにプラリペアを少しづつ流し込みます。
一回目、クリアのプラリペアで部品を作ろうと思ったらうまく固まらず。もう一度作り直しです。

ホワイトの方が隅々まで流れ込んでいるのを確認しやすいのでいいです。


5分ほど待つと、型から抜くことができます。


これをまた、バリを取ったりして削り込みます。
削り込んだ結果がこちら。

ねじ穴をあけてと・・・おお、結構いいじゃないの!

さて、装着!の段になって、まさかの展開が。
ねじ穴の位置が違う!どうやらマイナーチェンジで、ヒンジ部全体が変わっているようでした。

(写真は背面から見て右側のヒンジ。ねじ位置が変更となっています。)

う~ん、せっかく穴まで開けたのに。じゃあ、穴を埋めて、違うとこに穴開けましょ。
こういう時、プラリペアは楽。穴を埋めるのに、また元材を流し込めばいいから。きれいに埋まります。
あと、カバー裏のねじ穴を補強するための出っ張りがじゃまなことがわかり、リューターで削ることに。
持っててよかった・・・これなかったら、削るの大変。

出来上がって付けてみたのがこちら。
荒削りの未塗装ですけど、いいのこれで!

しっくりきてるでしょ。

両方のヒンジカバーを製作し、取り付けてみました。

いいかも~。

部品の製作、結構面白いです。
これまで特定の部品が欠損したときに、手に入らなくて悔しい思いとかしたことありましたけど、ちょっと頑張れば作れることがわかりました。

おまけ:
本日でブログを開設して5,500日!
もうそんなにたったのか・・・。


にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

キーボードの突起部品の製作。(lenovo ThinkPad10 2nd Gen)

2021-02-24 00:03:22 | Weblog
プラリペア、すごいね・・・。

部品取りとなったキーボード・・・にするには惜しい。
せっかくなので、何か突起の代わりになるものはないか検討・・・まったく思いつかない。

少し放置して、気分転換にホームセンターへ。すると目に留まったものが。
「プラリペア」はその昔、ノートパソコンの筐体を修理するために使ったことがあって、なじみ深いもの。その横に、「型取くん」なるものが。

これ、ポリエチレン系の素材でできており、温めて柔らかくして、部品の型をとるもの。
3つ入りで、何度でも繰り返し使えるらしい。
おお、面白そう・・・。あ、これで型をとって、プラリペアで複製してみてもいいかも。
・・・ほどなくお買い上げです。(680円だったかな)

帰宅して、早速実行。
まず、沸かしたお湯をコーヒーカップに入れ、その中に型取くんを沈めて3分待ちます。
入れた直後。


しばらくすると、柔らかくなってきます。


3分経つと、こんなに柔らかく。


あとは水分をふき取り、温かいうちに丸めて、型を取りたい部品を押し付けるだけ。

実際に型取りし、プラリペアを流し込んで作った部品がこちら。(真ん中の白いやつ)


ここから、やすりを使って整形していきます。これが大変。
部品の寸法がきっちり合わないと、せっかく組み付けてもタブレット本体と接触不良を起こし、キーボードが使えなくなります。
何度も本体にはめ込みながら、実物に近い形にやすりで根気よく。

出来上がりがこちら。結構時間がかかりました。

うぉ~、やればできるもんだね。0.8mmと1.0mmのドリル刃も買ってきて、ねじ穴開けました。

それにしても、プラリペアはすごい。型枠があれば、何もないところからの部品製作が可能。

キーボードへの組付け状態がこちら。


しっかり固定させたかったので、周りをUVレジンで固めています。

タブレットの脱着もOK、普通に使う分には問題なしです。
使える状態になって満足したので、格納庫へ保管しました。

それにしても、
・型取くん
・プラリペア(新たに購入しなおした)
・ドリル刃2セット
これだけ買ったら、その分で中古のデタッチャブルキーボードが買えるような気もしますが、そこはあまり考えないことにします・・・。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

キーボードの突起部品交換。(lenovo ThinkPad10 2nd Gen)

2021-02-23 00:13:06 | Weblog
両面テープ、大嫌い。

突起折れのデタッチャブルキーボード2、手持ちの前期型キーボードから部品を取り、交換します。


まず、キーボード底面の目隠しゴムをはがし、ねじを8本とります。


このあと、ギターピックを使って本体をこじ開けていきます。爪が無数にあります。
奥側をあけてから、周りをパキパキ開いていくといいでしょう。

さて、ここが難関。
内部には鉄板が入っていて、底面ケースに2本のねじで固定されています。この鉄板、キーボードの裏面と強力な両面テープでくっついています。そのままではがすと、キーボードがゆがむくらい強力。自分は無理やりはがしたら、底板に鉄板を固定している2本のねじごともげてしまいました。

ここは素直に、無水エタノールを少し流し込み、少しずつはがしていきましょう。

開いた状態がこちらです。

もう、両面テープ嫌い。

あとは、裏面から小さなねじを外し、支持部品を取り外して、交換します。
フレキシブルケーブルのそばにあるので、ねじの取り外しは慎重に。

交換後のキーボードがこちら。


さて、部品取りとなったキーボード、どうしようかな・・・。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

お手頃PC第3弾。(lenovo ThinkPad10 2nd Gen)

2021-02-22 00:21:35 | Weblog
再生までちょっと苦労した・・・。

毎度のことながら、いつもの店にて。「本日JunkPC追加」ということで立ち寄ってきました。
お店はお客さんでにぎわっていましたが、その中でひょいと手にした1台。最近見覚えある形ながら、色が違います。
lenovoの2in1タブレット、ThinkPad10 2nd Genです。
主な仕様は以下のとおり。
CPU:Atom x7-Z8700
RAM:4GB
ストレージ:eMMC 64GB
ディスプレイ:10.1型 WUXGA IPS 液晶(1920x1200ドット、1,677万色、16:10) マルチタッチパネル(10点)
その他:LTE対応モジュール内蔵

詳細な仕様はこちら。
https://www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/tablet-2015-think10_rt_0825

Junkの理由は「ペン欠品、起動不良」とのこと。電源スイッチを入れても、放電しており起動しません。
たまたまですが、適合するACアダプタを持っていましたので、店長の了解のもと接続して少し充電し、電源ON。普通にUEFIが起動しました。
このモデル、JBアドバンストテクノロジーという会社が提供しているカスタマイズモデルで、UEFIのBoot選択画面には手持ちのThinkPad10にはないBootデバイスが表示されています。
ともかく、一応起動したということで、購入することに。
本体、キーボードのみで3,980円と、これまたお手頃価格。自身は同じモデルをすでに2台持っていますが、このお値段ならと購入。

本体+キーボードです。

画面にわずかに傷がありましたが、あまり気になりません。

帰宅途中に気づいたのですが、デタッチャブルキーボードの接続支持部が壊れていました。

黄色丸の部分、本来であればここに、すぐ上のと同じような突起が2つあって、本体を差し込んだ時に手前側に倒れないようになっています。
これが欠損。こんな部品なかなかないよな・・・。在庫のキーボードから取り外して、付け替えるか。

なんでそんなことするかといいますと、このキーボード、後期型のキーボードなのです。
前期型と後期型でディジタイザペン格納部の穴径が異なります。これは、ThinkPad10がマイナーチェンジしたときに、ペンの仕様が変更となり、そのおかげで径が太くなったため。

上が前期型、下が後期型。

これまで持っていたキーボードは2枚とも前期型モデルのもの。そのため、ペンが格納できなくて面倒でした。
よって、なんとか修理したいなという気持ちに。

さて、本体の話。
充電しながらOSをクリーンインストールし始めましたが、なんだか進捗が遅い。とてもZ8700の動作ではない感じ。
しかも、再起動後しばらくしてインストールエラー。うわ、これが「起動不良」か・・・。
2回目の挑戦。先ほどの感じとは違い、読み込み速度が明らかに速くなりました。再度ストレージをフルフォーマットし、インストール。すると今度は最初のインストールプログラムを読み込む画面で6割がた進んだ後、エラー。これはまずいかも・・・。

うむむ~、手ごわい。今回はダメなの買っちゃったかも。

あきらめずに、3回目。今回も読み込み速度は速いです。ストレージをフォーマットして、インストールプログラムの読み込みも7割を突破。
お、これはもしかしたらいけるかも・・・。
無事にインストール完了です。

何が原因だったんだろう。チップも含めた基板不良なら、まずうまくいかないはずだけどな。
とりあえずOSはインストールできたので、さっさとUEFIを最新版に更新しましょ。公式サイトからダウンロードして・・・と。

現在はv1.92A、最新版はv2.25Aでした。v2になっていること自体で、大きな変更がされていることがわかります。

その後、しばらく使っていますが、今のところ特に不具合はありません。起動速度も手持ちの2台とほぼ同様でスムーズ。
しばらく使って様子を見ましょ。

おまけ:
microHDMIポートに緑青みたいのが出ていて、内部は大丈夫かと思い、分解してみることにしました。
分解はキーボード接続面の左右両端の目隠しシールをはがし、ねじを1本ずつ取り外してから、ピックで開けます。(コネクタ両端の爪折れに注意です。自分は両方とも折っちゃった。)


開けたとこ。

中は特に変なところはなかったですね。よかった。すぐ元に戻しました。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

久々のデジカメ。(Nikon COOLPIX P310)

2021-02-21 01:58:17 | Weblog
コンデジだけどややゴツめ。それがいい。

最近、ブログ更新時はできる限り写真や画像をつけようとしています。
ただ、使っているカメラがしょぼい。今時200万画素のデジカメ、それもフラッシュが壊れていて、うまく機能しません。
(フラッシュは光るけど、光量に合わせた露出にならない)
もう少しいいデジカメが欲しいなと思っていたところでした。

お店でも普段はあまり興味がなくてスルーしていますが、今回、いつもの店で大量にデジカメが入荷したとのことで、立ち寄るついでに見てみることに。
そこそこいい感じのコンデジがたくさん並んでいましたが、閉店間際に店員さんがやってきて、
「こっちのキープしてある方もどうぞ」
と、下のコンテナを見せてくれました。
GPS付とかあって勧められましたが、写真と位置情報は紐付けする予定はないのでパス。
その中で選んだのが、Nikon COOLPIX P310です。
おおよそ今のコンデジにはありえないような大き目の筐体。画素数は1,605万画素。1/2.3インチCMOSです。
購入の決め手はレンズ。F1.8と明るめで、室内撮りには非常に助かります。
Junkの理由は「パワーボタンに不具合」(接触が悪い)とのことでしたが、少し使ってみた分にはあまり気になりません。
本体とバッテリーのみで2,500円。Junkとしてはちょっとお高めでしたが、購入。

詳細な仕様は以下を参照のこと。2012年3月発売で少し古いです。
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p310/spec.html

さて、現物です。多少傷はありますが、落下痕のようなものはなく、許容範囲です。

まぁ、ゴツい。

操作パネル面。

液晶の表面(プラパネルだと思う)がくすんでいますが、Junkですから。

背面のスピーカーを覆うゴムグリップ部がなくなっていました。

なくてもいいけど、どこかで手配できないかな・・・。

肝心の写真ですが、きれいに写ります。しかも明るめのレンズのおかげで、室内でもフラッシュなしでいけます。
手振れ補正もついていますので、非常にありがたいです。(今までなかった)

予備バッテリー(互換品)と充電器を注文しましたが、取扱説明書をダウンロードしてみていると、気になる言葉が。
「本体充電ACアダプター」
お、これってUSBケーブルとか使って本体で充電できるのでは?

でも、Nikonって確か専用ケーブルだったような・・・あ、このコネクタ形状ならうちにあるぞ。
・・・ということで、相当昔に購入したNikonのデジカメの箱から、USBケーブルを引っ張り出してきました。
もちろん適合し、5VのUSBアダプターでしっかり充電できました。(ACアダプターはNexus7 2013用のを使いました)
充電の際は、電圧に注意です。最初、5.2VのACに接続したら、充電LEDが高速点滅して充電不可でした。
充電中はLEDが緩やかに点滅しますので、きちんと確認のこと。

それにしても、このコンデジなら重くても持ち運びたくなりますね。
風景とか撮影してみたくなったりして。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

どのドライバがだめなのか調べてみた。(NEC VersaPro PC-VK16XT1GR)

2021-02-20 00:06:14 | Weblog
やっぱり気になるじゃない・・・。

先日の記事で、VK16XTにWin10を導入し、WindowsUpdateでオプションのドライバ更新プログラムを導入すると、ドライバが当たらないデバイスが一つ残ってしまうとお話ししました。
それが何なのかはっきりさせたくて、当たりをつけて調べてみました。

1.Windows10Pro(20H2)を導入し、公式サイトでドライバを導入した後、WindousUpdateを実行。
 そのままだと、特に何の不具合も起きません。

2.その後、オプションの更新プログラムでドライバを導入。
 本体ファームウェアやバッテリ関係の更新を含め、14個ほどプログラムが選択できるようになっていました。
 この中の、以下のドライバ以外は、チェックマークを付けて更新しても問題のないことがわかりました。
 (デバイスマネージャでビックリマークがつかない)

NFC関連のドライバですね。

・・・やっぱりね、更新プログラムがあるのであれば、新しいプログラムを入れたいと思いますもの。
でも、これではっきりして、少しすっきりしました。

余談:
(1)オプションの更新プログラムをダウンロードしてインストールする際、設定の画面自体が固まります。
  この時は、一度右上のXマークで画面を閉じ、再びスタートボタンから設定画面を表示すればOK。
(2)通常のWindowsUpdateにおいて、Sierra Wireless関係のドライバだけ、インストールのタイミングが手動になります。
  (ボタンをクリックしてインストール)
  そのようにインストールしても、特に問題は起こりませんでした。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

モバイルディスプレイを作ろう(作ってみた編)。(Panasonic VVX10T025J00)

2021-02-19 03:20:24 | Weblog
お手軽すぎだよ・・・。

先日より着手しているモバイルディスプレイ。
今日は面倒な端子用の穴あけです・・・ってやってたら、できちゃった。
まずはご覧ください。

flex10のキーボードの上に載せてます。いい感じに映るでしょ。

これ、電源はPCの本体に接続したUSBケーブルからとっています。
よって、ディスプレイ用のACアダプタを持って歩く必要はありません。
※ただし、使い方として推奨しているのは12V-2Aなので、もちろんですがアダプタはあったほうがいいです。

では、端子周り。

ホットナイフとデザインナイフで穴をあけました。
中心のイヤホンジャックで位置決めして、あとは適当に・・・いや、適当過ぎでしょ。
この状態でHDMIコネクタやACプラグは普通に接続できます。

次、本体を開けたところ。

あまり液晶パネルにシールとか貼りたくないなぁと思い、アルミテープで上部の左右2か所を止めているものの、あとはメラミンスポンジの厚さでおさえているだけ。ケースへの固定方法はもう少し考えます。

光っている時のパネル裏面。

うぉ、まぶしい。
このままでもいいけど、ケースに少し細工しようかな。

ということで、簡易なモバイルディスプレイができました。
今後、もう少し時間をかけて、安っぽくならないようなものを検討してみます。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!