pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

がんばれCore i3!(第4話)(SONY VAIO Fit 15E SVF1531SAJ)

2022-06-30 00:20:33 | Weblog
久々ですね。今回は興味本位で手を出しました。

いつもの店その3にて。
Junkパソコンの一つのコンテナに、大型の同型のVAIOがいっぱい。15台くらいあったかと。
スペック的には第4世代のCorei3かな?筐体カドが割れていたり、キートップがなかったり。
共通しているのが、ラベルに「Pロック」表記。ありゃ。動作確認しようにも、起動するとパスワードを求められます。
キーボードをたたくと、キーが反応しないものも。うわ、こわいなこれ。
もちろん、比較的程度の良いものもありました。お値段はすべて4,000円の1,000円引き。
試しに1台買ってみますか。SONYのVAIO Fit 15E SVF153B18N(SVF1531SAJ)です。

ところどころキートップが黄ばんでいます。
F10のキートップにセロテープがあったのでどうかと思いましたが、キートップを押し付けるとパチンという音とともに正常な状態に。
よって、キーに問題ありません。Pロックも、うまいことなんとかなりました。
液晶はかなりきれいです。色むらもなし。

他のお客さんはざっと見て、程度のいいの(キートップがそろっているもの)を数台まとめて買っていましたね。
キーボードの動作確認まではしていなかったような気がします。

底面はこのような感じ。

メモリスロットは2つ。PC3L-12800ですね。

主な仕様は以下のとおり。
CPU:Core i3-4005U プロセッサー1.70 GHz
RAM:4 GB (4GB PC3L-12800 対応 x 1)
ストレージ:抜き取り済み(2.5インチSATA)
液晶ディスプレイ:15.5インチワイド (16:9) WXGA 1366 x 768 グレア液晶
DVDスーパーマルチドライブ内蔵

詳細はこちらをどうぞ。
VAIO Fit 14E/15E | “VAIO” | ソニー
これの15インチモデルが比較的近いです。

ストレージに500GBのHDDを入れ、メモリを4GB足して合計8GBとし、Win11Proをインストール。
アップデートに結構時間がかかりましたが、無事に終了。
こうして記事を書いています。
バッテリーはVAIOのソフトを入れると起動時に「劣化しているよ」のメッセージが出ましたが、それでも残り時間は何時間単位。
バッテリー表示補正プログラムあるといいんだけど。
※その後、「VAIOの設定」でバッテリー状況を確認したところ、「良好」でした。よかった・・・。

3,000円で第4世代のi3搭載、しかも大型機か・・・。
そんなに稼働しないと思うけど、トータルで普通に考えたら安かったと思います。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

まだ探しています。(Fujitsu らくらくスマートフォン me F-01L)

2022-06-29 02:54:41 | Weblog
スマホ選びって難しい・・・。

いつもと違うリサイクルショップにて。
これまで、実家の親に使ってもらうためのスマホを見てきましたが、安く購入するも、今一つ不安が払しょくできず。
やっぱり高齢者向けがいいんだよな、しかも、郊外が多いので、docomoのバンド帯はすべてカバーしたい。
ということで、docomo版のらくらくスマホを買うことに。中古品でお値段は4,180円。


※液晶保護シート貼り付け済みです。
全般的にきれい。

SIMロック解除済みですが、ネットワーク利用制限が△。う~ん・・・と思いましたが、とりあえず使ってみることに。

主な仕様は以下のとおり。
OS:Android 8.1
CPU:Qualcomm Snapdragon450
RAM:3GB
ROM:32GB
液晶ディスプレイ:約4.7インチ HD 有機EL(720×1,280)
カメラ:
アウトカメラ 有効画素数 約1,310万画素 CMOS 裏面照射積層型
  インカメラ 有効画素数 約500万画素 CMOS 裏面照射積層型

詳細は以下をどうぞ。
富士通コネクテッドテクノロジーズ製 らくらくスマートフォン me F-01L

まぁ、こういうのは速さはあまり求めないんですよね。使いやすさ重視で。
F-06Fで経験済みの、押し込んだ感のあるタップ操作が面白い。けど、いったん解除。慣れないと逆に使いにくいので。
バイブ時の振動が結構大きいです。

とりあえず、相手に渡せる直前までの状態に仕上げることにします。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

一度使ってみたかった。(SanDisk iXpand Flash Drive SDIX-064G)

2022-06-28 00:48:40 | Weblog
前から気になっていました。

リサイクルショップにて。
レジ前になにやら見覚えのあるものがぶらさがっていました。
手に取って、値段見て即決で購入。SanDiskのiXpand Flash Driveです。
容量は64GBで、お値段は880円。

上面にLightningプラグがついていて、直接iPhoneに差し込めます。



このような感じに。

要は、PCなしでiPhoneの写真やアドレス帳のバックアップが取れるというものです。
期待したのは写真データをコピーしたかったのですが、仕様上、写真はカメラロールに保管されたもの(そのiPhoneで撮影した写真)のみバックアップできるとのこと。
iCloudで共有していたりすると、オリジナルをiPhone上にダウンロードしていなければ、コピーできないようです。
(これを理解するのに少し時間がかかった)
本体にはバッテリーが内蔵されており、使う前には充電しておくことが必要。

バックアップ操作は専用アプリで行います。本来、写真データなどで逼迫したiPhoneのストレージを空けるためのものですので、バックアップ後はiPhone内の写真を削除するかどうか聞いてきます。

なお、自分はこれまで知らなかったのですが、iPhoneで撮影した写真はJPEGではなくHEIC(High Efficiency Image Container)フォーマットで記録されます。
高画質のわりに容量が少ないらしいのですが、ちょっと使い勝手が悪いんですよ。
そこで、iPhoneにて「設定アプリ>カメラ>フォーマット」と展開し、「高効率」(.HEIC) か ら「互換性優先」(.JPG)に変更。これで以降撮影した写真はJPEGフォーマットで記録されます。

いや~、想像以上に便利です。これはバックアップ装置としては小型軽量で申し分なし。
JPEGフォーマットで記録したら、PCにUSB接続してそのまま見れますし。これはよい!

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

システムアップデート完了。(SoftBank AQUOS sense3 basic)

2022-06-27 00:20:00 | Weblog
ためらいつつ、11へアップデート。

ケースを付けたsense3。いよいよシステムアップデートです。
購入時はS1002でしたが、これをS2007までもっていきます。
アップデートの内容および必要容量について、スクショ撮りました。
※途中眠ったり、庭仕事したり買い物に行ったりしていたので、表示の時刻は一部、間隔が開いています。




ここでいったんやめたのですが、やっぱり11への誘惑に負けました。






無事に完了っと。
アップデート中はドロイド君の表示などは一切出ず、起動時の「防水のためにキャップしめてね」画面で止まるので、進行状況がわかりません。

10と11の違いはよくわかりません。使い勝手はさほど変わりません。
ストレージが心配(32GBモデルのため)でしたが、いろいろアプリを入れた後でも空きが9GBほどありますので、特に問題なし。
(写真はmicroSDに保管するように設定)
とりあえずは、起動不良等の不具合がなくてよかった。今後、格安SIMを入れて運用予定です。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

間に合わせのケース。(SoftBank AQUOS sense3 basic)

2022-06-26 00:11:17 | Weblog
このままでもよいと思う。

昨日記事にしたsense3。すでにネットで専用ケースを注文しましたが、到着までハダカで持っているのも不安。
そこで、100円ショップ(セリア)のケースでなんとかならないかやってみました。
サイズ的にはiPhone12に近いので、12用のガードケースを購入。
<それぞれのサイズ>
sense3:高さ147mm、幅70mm、厚さ8.9mm
iPhone12:高さ146.7mm、幅71.5mm、厚さ7.4mm


いつものやつ~。

早速はめてみました。

おお、それとなくさまになってる!

sense3の方が1.5mmも厚いので、ケースにはめると若干液晶の面が浮き出た形になります。
ですが、4つ角のガード部分が少し出っ張っているので、液晶面を下にしてテーブルにおいても、直接テーブルにあたることはありません。
これはちょっと安心。


スイッチ部分が白くなっています。
iPhone12の電源スイッチが少し出っ張っているので、ケースの電源スイッチ部分内側が少しへこんでいます。
そのままでも押せなくはないのですが、もう少し使いやすくしようということで、プラスチックカードを細く切って両面テープで内側に貼りました。
反対側は12のサイレントスイッチのための穴が開いていますが、そのまま放置。
あと、sense3は上面に3.5mmのイヤホンジャックがありますが、そちらも埋まったまま。普段はBluetoothイヤホンを使うので特に支障なし。
底面のマイク穴はギリギリスピーカー穴から見えていますので、通話は問題ないかと。

このケースを使う前に、ダイソーの12用ケース(側面がTPUで、背面全体はポリカーボネートみたいなの)を使ってみました。
フィット感でいうとダイソーの方が背面が固い素材でできているので「バチッ」と決まるのですが、4つ角のガードがないために液晶の面が少し浮き出た形になります。
液晶保護ガラスを付けていても、これじゃあちょっとね。

一方で、セリアのケースは全体がTPU素材で、背面にわずかですがダブつきがあります。


まぁ、緊急的に使うものであって、何もつけないよりはよっぽどいいです。
自分ならこのまま使い続けてもいいくらい。
来週には専用ケースが届きますので、それまでこれでがんばります。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

まぁまぁよかった。(SoftBank AQUOS sense3 basic)

2022-06-25 01:24:45 | Weblog
派手さはないけど、よい。

いつもの店その3にて。
昨日に引き続き高齢者向けのスマホを探していましたが、いいのが見つからず。
それでは自分のものでも買うか・・・ということになり、悩んだ結果こちらを購入。
SoftBank版のAQUOS sense3 basicです。
画面にわずかに傷あり、SIMロック解除済み、ネットワーク利用制限▲で、お値段は4,000円。

※すでに液晶保護ガラスを装着済みです。iPhone11Pro用のものを使いました。
IGZO液晶はきれい。


背面はどことなくiPhoneXに似ています。

主な仕様は以下のとおり。
OS:Android9(10にアップデート済み)
CPU:Snapdragon630(オクタコア)2.2GHz+1.8GHz
ROM:32GB
RAM:3GB
液晶ディスプレイ:約5.5インチ IGZO-TFT フルHD+(2160 x 1080ドット)

詳細はこちらをどうぞ。
基本スペック | AQUOS sense3 basic | 法人向けスマートフォン | ソフトバンク

SIMロック解除済みで、docomoのSIMが使えることは確認済み。
万一、ネットワーク利用制限がXになっても、SoftBank系でなければ大丈夫。

現在、システムアップデートの最中。
購入時はS1002でしたが、最新はS2007(しかもAndroid11)。終わるまで結構かかりそう。
しばらく使ってみて、使用感をレポートします。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

本当に使えるかどうか。(SoftBank シンプルスマホ3)

2022-06-24 02:52:36 | Weblog
結構考えます・・・。

先日実家に電話した時に、そろそろスマホに交換してはどうかという話になり、本格的に検討することに。
写真を送るときなどは、今のガラケーより便利。使っている本人からすると、通話しかしないのでガラケーで十分なのは承知していますが、いずれガラケーも使えなくなりますし。

高齢なので使いやすいものがいいかなということで、試しに購入。
SoftBankのシンプルスマホ3です。お値段は2,000円。SIMロック機序済みです。

背面には、緊急ブザー用のスイッチが。


ホーム画面はタイル状のアイコンになっています。
画面下部に物理ボタンが3つ。

主な仕様は以下のとおり。
OS:Android 6.0
CPU:Snapdragon 617 MSM8952(オクタコア)
ROM:16GB
RAM:2GB
画面サイズ:5インチ 1280x720 IGZO液晶

詳細は以下をどうぞ。
シンプルスマホ3 | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク

少し使ってみた感想としては、「ちょっと微妙」。動作自体は特にストレスなく使えます。
ストレージが16MBと少ないですが、写真はmicroSDカードに保存する設定にすればよし。
期待していた物理ボタンですが、起動するアプリの割り当てを変えることはできません。
ホームボタンはそのままでよし。
電話ボタンは一般の電話アプリが起動するため、受信時はOKですが、こちらからかけるときなどで格安SIMにありがちな通話専用アプリの起動を割り当てることができません。
メールボタンに至っては、S!メールのアプリしか起動できず、実際使えません。これは残念。
まぁ、余計な設定変更ができなくなっているのも仕様ですので仕方ないところ。
OSがちょっと古いんですよね。LINEなど、一般のアプリが対応しなくなると困るかな。

SIMロック解除済みですので、docomo系のSIMが使えることは確認済み。
手帳型のケースを注文してありますが、実際の運用の可否判断はもう少し使ってみてからということで。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

メモリの交換。(HP ProBook 430 G7)

2022-06-23 01:35:15 | Weblog
効果てきめんだなぁ・・・。

「Excelが落ちる」
ある日、職場で上司から相談がありました。75万件のデータが含まれたCSVファイルを取り扱う際に、応答がなくなるとのこと。
使っているPCはHPのProBook 430 G7。第10世代のCore-i5を採用し、メモリは8GB、256GBのSSDを搭載しています。
メモリ8GBでもダメなのか・・・。
「では、メモリを交換しましょう!」
と提案したところ、あっさり承認。
規格としてはカタログ上DDR4-2666となっていましたが、実際にはDDR4-3200の8GBメモリを1枚搭載。
メモリスロットを2つ持っており、1つが空きスロットになっているので、もう一枚増設して合計16GBにすることに。

購入したのは、Crucialの8GB。お値段は1枚4,100円弱。2機に搭載するので、2枚購入。
ただし、動作の関係から、1つのPCでは2枚メモリを搭載するときは同じものがいいと思い、1台はCrucial製の8GBメモリ2枚で16GB、もう1台は最初に取り外したHPの純正メモリを使って2枚搭載します。

早速分解して、取り付けです。
底面ケースがばかっと取れるタイプ。
4つ角のねじ4本を取り外し、センター部にある3本のねじを緩めて、ギターピックを用いて外します。

メモリ搭載後。
底面ケースをはずすのに、ちょっとだけ苦労します。奥側からギターピックを差し込み外していきます。

メモリ増設後の感想。
「何をするにしても動作が速いような気がする。」
「Exccelで落ちなくなった」
との、感謝の言葉をいただきました。
そりゃ16GBだもの、そう簡単にはクラッシュしない・・・と思います。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

当時は大きめだったはず。(HUAWEI nova3)

2022-06-22 01:30:02 | Weblog
巨大化傾向のスマホの中では普通サイズ・・・?

このところ、サブ機としてiPhone7もしくは8を使っていますが、過去の写真データを整理しようと、以前使っていたサブ機を数台出してきました。
そのうちの1台。HUAWEIのnova3です。liteではありません。

当時、OCNモバイルONEでスマホセットとして購入したもので、goosimseller限定カラーの赤。

今見てもかっこいい・・・。

CPUにKirin 970(オクタコア)を搭載し、4 GBのRAM、128 GBのROMと、今でも十分使えそうなスペック。
近い時期に発売していたP20やP30liteなどと比較されると、カメラは今一つの評判でしたが、自分はあまり気にならなかったです。
(AI補正を使って撮影した写真であっても、撮影後に補正をはずせるのは知らなかった!)

仕様の詳細は以下のサイトから。
HUAWEI nova 3 smartphone スペック | HUAWEI Japan

購入当時は128GBのストレージに安心し、必要なアプリをガンガン導入して、メインのスマホにしようと考えていましたが、当時としてはサイズが少し大きめだったことから、結局サブ機どまりで格納庫へ。

記録されていた写真データはWindowsの「フォト」でインポートして完了。それほど多くなかったです。
今見ると、重さ166gであればもはや普通サイズ。出荷時の状態に戻して、今使っているRedmi6から乗り換えてもいいかも。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

天板にライン。(Dell Inspiron11 3162)

2022-06-21 01:58:15 | Weblog
ちょっと保護できればOK。

先日入手した3162。天板の傷がやぱり気になる。

こう見るとあまり目立たない感も。

保護目的で、カーボン調のリメイクシートから切り出し、天板に貼り付けてみました。


約2cm幅でカットし、あとは現物合わせで。
傷の部分も保護できますし、これはこれでアリ。

デザイン的に、もう一本直角にラインを入れるのもいいかなと考えましたが、あまりペタペタ貼るのもどうかと思い、検討中。
いずれにしても、ちょっとしたアクセントになってよいです。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!