pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

どう使う?(防水リアビューカメラ)

2021-11-30 01:04:53 | Weblog
失敗したかも・・・。

海外通販でセール中だったため、リア用のカメラを3台購入。新品です。
1台306円です。

今回の荷姿。

いつもどおり、ちょっと怪しい感じ。

開封すると・・・。

カメラが3台分入ってます。

同梱物はこのような感じ。

カメラ本体、取り付けシール・ねじ、延長ケーブル。

延長ケーブルの先は、2.5mm、4極のプラグ。


コネクタは5ピンで、このほか、被覆がちょっとだけ剥いてある赤い線をプラスにつなぐと、カメラの周りのLEDが光ります。
車のバック信号のところに接続するんだろうな、これは。

この使い道、もともとはドラレコTX2000につけようと思っていましたが、動作確認しようにも、カメラの設定が変更できません。
セカンダリーカメラを使う設定に変更しても、カメラ側が設定ファイルをうまく読み取ってくれません。
困ったなぁ・・・。

かといって、ナビのバックカメラに使おうにも、コネクタの形状が異なるため、そのままでは付けられず。
う~ん、どうしよう。

3台あるから、1台を犠牲にして配線の解析もありか。
そもそも、取説がないのがイタイ。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

本末転倒・・・か?(Fujitsu LIFEBOOK S904/J その2)

2021-11-29 00:45:00 | Weblog
課題を先送りしただけ・・・。

S904/Jのキーボードをどうするか。部品を買うにしても、日本語キーボードが簡単に手に入らない。あったとしても、比較的高価。
どうするか悩んでいるうちに週末がやってきて、また1台購入してしまった。

同じS904/Jです。こちら、お値段は3,980円。
Junkの理由は、「ヒンジ破損、キー文字消え」。それだけならほんとにお買い得。
店頭で液晶の状態を確認したところ、そこそこキレイ。ついでに言うと、キーはすべて動作OK。

ヒンジの破損状態。(手振れすみません。)

いや、ヒンジではなく、ボトムケースが欠けているだけ。動作には影響なし。

キー文字消え。

自分はあまり気にならない。

・・・もう、これでいいじゃん!
キーボードを交換するための費用で、1台買えてしまったことに。

ねじが一本足りなかったので、手持ちので充当。


メモリを2GB足して4GBとし、120GBのSSDを入れてOSをインストール。
使い勝手はかなり良いです。バッテリーも3~4時間はもちそう。
こういうのを使いだすと、もう安いCeleron機とか使えなくなっちゃう。

先日のFUTROとS904/Jのキーボード交換はあきらめていませんが、S904/Jは1台完動品ができそうなので、「FUTROの液晶交換」にテーマを変更してもよいかなと。
液晶パネルがそのまま使えることが前提ですが・・・。
(実は、マザー側のコネクタが異なっているのを確認済み。)

FUTRO。液晶コネクタは右上。


S904/J。こちらのほうがコネクタが大きい?


どうしようか悩ましいところ。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

宅配便で来た。(WALRAM 2.5" SSD 128GB)

2021-11-28 00:10:55 | Weblog
ちょっと驚き・・・。

ある日、メールにて佐川急便から連絡が。
「【お知らせ】お荷物お届け予定日」
え、最近ヤフオクで落札してないし、海外通販は宅配便使わないし・・・。
何が届くのだろう。
依頼主は「シノトランス・エア・ジャパン(株)」。う~ん、これって中国からだよねぇ、きっと。

到着したのは、11.11のセールで購入したSSDでした。

このような封筒に入って到着。
中を開けてみると・・・。

ああ、これこれ。たしかに注文していた新品SSDだ。
送料無料だったけど、宅配便使って届くとは思っていなかった。
注文してから10日で届くのは早いね。

お値段ですが、なんと1,188円でした。いくらセールでも新品でこの値段は安すぎだろ!

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

予備調査。(Fujitsu FUTRO MS936とLIFEBOOK S904/J)

2021-11-27 05:16:36 | Weblog
う~ん、簡単にはいかないな。

先日、キーボード不良のS904/Jを購入。液晶パネルの状態もよく、筐体破損もなし。CPUは第4世代のi5。
不良となるキーボードは、「む」キー。これ、」のキーであり、使えなくともなんとかできるもの。
しかし、うちには部品取りできそうなFUTROがある!これからキーボード全体を交換できないものか。

ちょっと予備調査。
まず、S904/Jのボトムケースをとりはずし、内部を確認します。

2.5インチSATAのストレージが載ります。ふむふむ。

次に今回、キーボードを活用するFUTRO MS936その2の内部。

う~ん、使われている部品やマザーボードの形状が微妙に違う・・・。
ストレージはM.2。

とりあえず、部品取り側のFUTROでキーボードまでたどり着けるかやってみよう。

マザーボードを取り外したところ。

次に、黒いプラ部品を取り外しますが、この両面テープがかなり強力。

ようやくはずれました。

この後、光学ドライブが入るであろう部分の上部の金属プレートを外し、キーボードをはがそうとしましたが、これまた強い粘着剤でくっついており、変形覚悟で引っ張らないと剥がれない状態。今回はここであきらめました。

そもそも、S904と表面はほぼ同じように見えますが、キーボード裏側の周辺部品がまるで違う。
キーボードフレームからキーボード自体をうまく剥がせるのか?
ちょっと検討です・・・。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

いつもよりコンパクト。(canon IXY DIGITAL 110 IS)

2021-11-26 01:09:08 | Weblog
小さくてよい!

給料が出たばかりなのに、なぜかお金がない。
いいネタはないかと探していたところ、目にとまったものが。
キャノンのデジカメ、IXY DIGITAL 110 ISです。Junk品でお値段は500円。


Junkの理由は「音が大きい」。何かと思ったら、レンズの動作音のことでした。
そんなに気にならないけどな。

主な仕様は以下のとおり。
有効画素数:約1000万画素
撮影素子:1 / 2.3型 CCD (総画素数 約1030万画素)
レンズ:6.2 (W) - 18.6 (T) mm(35 mmフィルム換算 : 35 (W) - 105 (T) mm)
    F2.8 (W) - F4.9 (T)
デジタルズーム:約4.0倍 (光学ズームと合わせて最大約12倍相当)
液晶モニター:2.5型TFT液晶カラーモニター 約23万ドット
大きさ (突起部を除く):88.5 x 54.8 x 21.8mm
質量 (本体のみ):約120g

詳細な仕様はこちら。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/47467/session/L2F2LzEvdGltZS8xNjM3ODQ5MzAzL2dlbi8xNjM3ODQ5MzAzL3NpZC9mVUxLNUtzcFR0am56eEppdUFDM2ZpT3l2UWRIUEc4bCU3RXFUZ1YwOVo5WW56cm1PQ2xXNHclN0VxVjMxdEZMa2tHdkNwdHFHeVp6ZDBZJTdFdUNOeEpjaFJJSVJSTUNUS2xoS1JuUEJmWE1WaGpzbU4yaE1EX1lrbUFBZ3clMjElMjE%3D

専用バッテリーの充電には充電器が必要。手持ちになかったので、例の「万能充電器」を使用。

これ、ほんとに便利。

レンズシフト式の手振れ補正がついているようです。室内蛍光灯下での撮影も、それほど手振れしないです。

※キーボードを試し撮り。

やや不便なところはあるけれど、手ごろ感、コンパクトサイズがよい。
いつも使っているCOOLPIX P310より二回りくらい小さいです。
こういうのを散歩のときに持っていくといいんですよね。構えずに気楽に写真が撮れるから。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

おもちゃ・・・ではない。(PROLINK DVR-Compact IR)

2021-11-25 01:05:10 | Weblog
もう、なんでもありだな・・・。

秋葉原にて、昼休みにお散歩。
ぷらっと入ったお店で目に飛び込んできて、思わず購入。
新品のドライブレコーダーです。お値段はなんと300円。返品・交換不可です。
詳細な仕様は以下を参照のこと。
http://www.prolink-japan.com/dvr-compir.html

開封です。内容はご覧のとおり。

・本体  ・リチウムイオンバッテリー  ・シガー電源アダプタ  ・取付ステー
・USBケーブル 取扱説明書

バッテリーはドラレコ本体に内蔵されます。


本体はこのような感じです。



バッテリーを入れて電源ONしたところ、きちんと録画されました。音声も取れます。
録画した映像を液晶モニタで確認することもできます。
録画時間は、16GBのSDカードを使った場合、VGAで約320分。これを過ぎた場合は、古いファイルから順に上書きされていきます。
車載時はキースイッチONと電源がちゃんと連動してON・OFFします。
赤外線LEDを搭載し、夜間の撮影もできるようなことがかいてありました。

・・・もはや300円の域ではないでしょ。
リアカメラの代わりに使ってもいいかも。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


無線LANがつながらない。(TOSHIBA dynabook V714/K)

2021-11-24 00:52:03 | Weblog
タブレットでは致命的・・・。

面白そうという理由で購入したV714/K。しばらく触っていくうちに、その重さに「う~ん・・・」とうなってしまいます。
とりあえず、OSをインストールしましょということで、Windows11をインストール。
設定途中で異変に。無線LANが認識しません。ハードウェア的に認識していない様子。

これはいかん!開けなければ!
ギターピックを使って開けていきます。

知らない間に押さえ爪が3か所折れましたが、気にしないことにします・・・。
真ん中にSSDがありますね。

無線LANカードはM.2タイプで、Intelの7260NGWを積んでいました。


試しにこれ、交換してみるか。
KIRAの予備部品の中に、同じようなカードがあったはずだけど・・・。

まったく同じものがありました。

交換した結果、無事に認識し、正常にネット接続できるようになりました。
交換前のカードは後日、壊れているかどうか、他のPCで動作確認の予定です。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

2in1なんだけどなぁ・・・。(TOSHIBA dynabook V714/K)

2021-11-23 00:51:27 | Weblog
少し重いです・・・。

いつもの店にて。
面白そうなキーボード付きタブレットを見つけたので購入。
東芝のdynabook V714/K(Core i3モデル)です。お値段は6,980円とちょっとお高め。

アキュポイントのゴムキャップはついていませんでした。

Celeron2961Yを搭載したモデルが多かった中で、i3は2台のみ。そのうちの片方です。
主な仕様は以下のとおり。
CPU:Core i3-4020Y 1.50GHz
RAM:4GB(PC3L-12800(DDR3L-1600)対応 SDRAM)
ストレージ:128GB(mSATA)
液晶ディスプレイ:11.6インチ FHD TFTカラー IPS液晶(広視野角/省電力LEDバックライト) 1,920×1,080ドット

詳細は以下を参照のこと。
https://dynabook.com/pc/catalog/dyna_b/140108v714/spec.htm

キーボードを接続したまま、折りたたんだところ。

雰囲気がガンダムみたい。

もちろん外れます。


側面には各種端子あり。

AC電源は19V 2.37Aで、プラグは細いタイプ(5VのACに使われているもの)。
液晶側本体にも、キーボードドック側にもACジャックがありますが、どちらでも本体の充電ができます。
一方、反対側の側面には何一つありません。

これからOSを入れて使っていくのですけれど、ちょっと重いんですよ。
キーボードドックを入れると、約1.43kg。見た目はモバイルですが、ちょっと重め。
果たして、整備後はほんとに持ち歩くだろうか・・・?ちょっと自信ないです。

それと、Junkの理由は「外装剥げ」。でも、それだけじゃなかったな・・・。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

メモリのチェック。(lenovo ThinkPad X240)

2021-11-22 01:27:44 | Weblog
勝手に予想してみた・・・。

昨日調整(あれは「再生」ではないね。)したX240。特に問題もなく、非常に調子が良いです。
X240のトラックパッドはクリックボタン一体型。

世間ではこれがやや不評で、わざわざX250のクリックボタン別体型のトラックパッドを買って交換する方もいらっしゃるようほど。
たしかに、別体型のほうが使いやすいかも。でも、フラットなデザインはなかなかステキ。

ところで、最初に装着していた2GBメモリ。

なぜこれが入っていたのか。そもそもX240はPC3Lでなくても使える仕様でしたっけ?

メモリ自体に問題がないか、memtest86で確認してみました。

X121eでチェック。
ワンパスですが、エラーなし。よって、メモリモジュール自体は故障していません。

予想。
・ジャンクとして業者が仕入れ。
・仕様確認で中を開けたときに、8GBや16GBなど、それ単体で商品価値があるメモリが入っていた。
・PCとは別に販売したいために、手持ちの低容量メモリと交換。
・出荷直前に商品説明に必要なため動作確認したところ、BEEP音しか鳴らず、起動できないため「起動不良」品とした。
・・・というようなストーリー。
こうでもなければ、電圧も速度も仕様と異なるメモリを入れるはずがない。

まぁ、そのおかげで安く買えたので、ありがたいと思わなければ!

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

そんなことある?(lenovo ThinkPad X240)

2021-11-21 02:30:18 | Weblog
どうしたらそうなるのか・・・。

いつもの店にて。
なんとなく手に取ったJunkが気になる。
lenovoのThinkPad X240です。お値段は4,980円と超破格。
Junkの理由は「起動不良」。普通なら手を出しません。だって、起動しないので、液晶の程度もわかりません。
電源ONすると、「ピーピーピー、ピーピーピー、ピー」と音が鳴ってそれだけ。
これ、症状からするにタッチパッドケーブルがだめになっているとのことで、ケーブルを抜けば起動できるらしい。
それが確実な情報なら、スペック的には破格なので、購入するに値するブツ。
店頭でかなり悩みました。その結果、購入。

帰宅後。
さっそくフレキシブルケーブルを抜いてみようと、分解。

きれいなもんです。

内蔵バッテリーをはずして、この下にケーブルがあります。

シールをはがしてケーブルを抜き、電源ONしましたが、症状は変わらず。
あれ、やっちまったか?

しばらくいろいろ試しましたが、一向に変わらず。ん~、どうしたものか。

試しに、メモリ変えてみるか!

・・・あれ?

これ、DDR3じゃないか?第4世代のi5なら、普通はDDR3Lのはずだけど・・・。

試しにDDR3Lのメモリに交換したところ、あっさり起動しました。
なんだよ、おい。それが原因かよ!

※OSインストール後。
8GBメモリに乗せ換えて、Win11をインストールしましたが、なかなかいいですよ。

さて、改めて主な仕様は以下のとおり。
CPU:Core i5-4200U 1.60GHz
RAM:2GB ← 8GBに変更
ストレージ:2.5インチSATA 500GB HDD ← 120GBのSSDに変更
液晶ディスプレイ:LED バックライト付 12.5インチHD TFT液晶 (1,366×768ドット、1,677万色)、光沢なし

詳細な仕様はこれに近いです。
https://www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/nb-2014-x240_cf_0325

液晶もきれいで問題なし。というか、どこも故障していません。
かなりお買い得な商品でした。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!