pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

お手頃PC再び。(Panasonic Let’s note CF-SZ5P)

2023-02-28 00:07:14 | Weblog
軽くて丈夫!

いつもの店その3にて。
月曜日はJunkPCセールの日。とはいえ、仕事で少し遅くなり、週末明けですのでいいものはないだろうと期待しないで行きました。
Junk棚に気になるPCを発見。CF-SZ5です。お値段は8,000円の2,000円引き。

なんでこんなに安いかといいますと・・・。

バッテリーがないから。
自宅にはちょうど一つ、余っているバッテリーがあるのでそれを使います。
特筆すべきはメモリ。このお値段ながら、オンボードメモリ8GBモデル。これはうれしい。

液晶もそんなに悪くない。

液晶ベゼルに貼付しているゴムがかなり劣化しています。これは手持ちと取り換えよう。

キーボードもそこそこきれい。


こちらもボチボチ再生していきます。
それにしても、ちょっと前まで4GBモデルの完動品が19,800円だったのに、この暴落ぶり。
Junkerにとってはうれしい限りなのですけどね・・・。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

液晶パネル全体を交換。(NEC VersaPro VK23TG-Y)

2023-02-27 00:11:47 | Weblog
勢いでフル分解!

先日購入したVK23T。タッチパネルが使えなくてどうしたものか考えました。
悪い部分を特定したいので、以前購入したVK23TG-Uの液晶パネルと交換してみることに。ついでに、キーボード周りも交換。
まずはフル分解。

うぇ~、面倒。
でも、1台やってみると2台目はそれほど面倒とは感じませんでした。

CPUFANを外したので、シルバーグリスを塗布。

COOLERMASTER製のFANなのね・・・。

結果ですが、正常に動作しました。よって、マザーボード側の問題ではないようです。

パネルか、ケーブルかですね。
参考までに、VK23TG-Uには、本来VK23TG-Yについていた液晶パネルを付けて組み上げましたが、動作確認の直前にパネル側のケーブルの抜き差しをしてみたところ、1度はタッチパネル化しました。よって、可能性が高いのはケーブルの断線。

さすがにケーブル単体の手配は難しいので、こちらはしばらく放置しておきます。
きれいに修理が完了した2台目は、本体が薄く軽いので、通勤のお供としてしばらく使ってみます。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

Junkトラップ発動。(NEC VersaPro VK23TG-Y)

2023-02-26 03:00:07 | Weblog
安いだけに一筋縄ではいかない・・・。

先日購入したVK23T。いよいよ整備です。
まずは割れかけたEnterキー。こちらはおそるおそる取り外し、平らになるように注意しつつ、瞬間接着剤で固めます。

十分乾燥したら、元通り取り付けます。
見た感じが悪いですけど、修理前よりはキータッチがかなり良くなっています。

次に、ボトムケースを開けます。

FANの汚れもそれほどひどくなかったので、120GBのSSDを取り付けておしまい。

OSのインストール。Windows10を入れます。

マウスもキーもきちんと使えました。
バッテリーは標準サイズを搭載していますが、そこそこ使えそうです。よかった。

ただし、ここで一つ問題が。
このPCはタッチパネルのはずですが、反応がありません。
ドライバ類はすべてあたっており、OSの再インストール、ドライバ導入順序の変更等を行いましたが、変わらず。
ごくたまに、液晶パネルを動かした状態でスリープ復帰を行うと反応するといった感じ。

マザーボード、ケーブル、パネルのうち、どれかが悪いんだな。さすがに安かっただけのことはある。
さて、どうしよう。どうせこのノートを使うときにタッチパネルは使わないのだからそのままでもいいけど。
・・・以前購入したVK23TG-U(オンボードRAM8GB、m.2スロット大破のもの)と部品交換して、症状が再現するか試してもよさそう。
ちょっと検討します。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

真偽のほどはいかに(その2)。(黒いオープンイヤーヘッドホン)

2023-02-25 00:54:42 | Weblog
意外にも第2弾。

リサイクルショップにて。
なんとなしにぶら下がっている袋を見て「あれ?」。
ボロボロの専用ケースに入って売られていました。お値段は1,100円。


型式は「OE2」の刻印が。

ケースから取り出すと、イヤーパッドが経年劣化でボロボロ。


ホログラムシールが貼付されています。


残念ながらオーディオ機器への接続ケーブルが付属していません。このケーブル、ヘッドホンへの接続側が2.5mmステレオプラグであり、そう簡単に入手できるものではありません。
BOSEのヘッドホン・イヤホンの中には、ケーブル途中で音質を調整する「イコライザ」なる部品が入っているものがありますが、OE2の専用ケーブルにはイコライザはなく、単なるストレートケーブルのようです。(ネットでの画像により判断)

せめて店頭で動作確認したいなぁと思っていたら、お店の方が使えそうなケーブルを貸してくれました。
パッドがボロボロながらケーブルを接続して音楽再生。なかなかいい音です。オープンイヤーでこれだけ出れば十分でしょう。
ということで、購入しました。

問題の接続ケーブルですが、いつものように探すことはせず、自作することを決めました。
だって、普通に買うと結構いい値段しますし、リサイクルショップにはまず置いていません。

2.5mmのステレオプラグが欲しかったのですが安くて細いのが見つからず(あっても高い)、4極のプラグを購入(200円)。
ヘッドホン側プラグの端子とケーブルの処理は、ゴム製のプラグカバーの上から熱収縮ケーブルで。
「ゴム製のプラグカバー」とは、これ。

あまり太いとヘッドホン側のジャックに入りません。なるべく細く作りましょう。
今回は半分「お試し」でしたので100円ショップのステレオケーブルを使い、両端を切断し、3.5mm側は金メッキのステレオプラグとしました。
ケーブルは格安ですが、結構いい音出してくれます。

イヤーパッドはすでに海外発注ずみ。届いたら、もう少しいい素材でケーブルを自作してもいいかも。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

イヤーパッドが到着。(Beats solo2)

2023-02-24 00:01:14 | Weblog
今回は速かった!

先日、イヤーパッドを交換したsolo2。海外発注していたものがもう届きました。
そのままでもよいのですが、せっかくなので交換してみましょう。
これまでつけていたものはすでにはがしてあります。

黒と白のイヤーパッドを1組ずつ購入しましたが、今回は黒で。
白だと汚れが目立ちそうで・・・。

ものによっては純正品のイヤーパッドに付属していた芯板を再利用するものもあるようですが、今回注文したものはいずれも芯板入りでした。

両面テープは天下の3M製。赤いビニールをはがして貼り付ければ完成。
左右がありますので気を付けて。
写真はありませんが、貼り付けてからしばらく固定する時間が必要です。
今回、パッドの大きさに段ボールを切り取り(左右あるので4枚用意します)、パッドを段ボールで挟んで100均のクランプ(大)ではさみ、反対側をテープで止める作戦で行いました。これが意外に良かったです。

完成の図。

やっぱり厚みがあると見た目も変わる!
純正品もそうですが、使うときに横に出っ張って見えるのがちょっとなぁと。そういう意味では、自作のパッドのほうが薄くて気に入っていました。

お値段は501円で送料無料。海外通販では黒がちょっと高め。
白は違うところに注文しましたが、こちらはお値段が308円で、送料が143円。
作りですが、センター部分(パッドの真ん中)が少し薄いですね。フィット感は良いです。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

いよいよお手頃に。(NEC VersaPro VK23TG-Y)

2023-02-23 00:01:07 | Weblog
薄くて軽い。

今日はわけあって午後早めに退社。その足で最近お世話になっているJunkPCショップに。
ここではこのところ、続けてJunkを購入しています。今日は特に期待せずおじゃましましたが、なかなか面白いものがありました。
NECのVK23TG-Yです。一部キーボード破損で、お値段は5,500円。第6世代のi5安くなったな搭載機も安くなったなぁ。
オンボードメモリはが4GBのモデルで、ストレージは抜き取り済み。

天板。

液晶パネルを開いたところ。

BIOS画面。

液晶もなかなかきれいです。このモデルは液晶が回転するタッチパネルではなかったかな。

外装の難として、「キーボード一部破損」はEnterキーでした。

見事に割れており、そのせいでうまくはまっていません。

ボトムケースを見ると、ゴム足がない。

これは別のゴム足をつけることにしよう。

問題はバッテリーだな・・・。店頭での動作確認では、ちょっとやそっとじゃ充電できなかったので。
いつもどおり、ボチボチ整備していきます。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

容量を確かめる。(USBメモリとSDカード、SSD)

2023-02-22 00:39:17 | Weblog
ちょっと複雑・・・。

先日届いた荷物のうち、256GBのUSBメモリが29.5GB相当しか使えそうにないものであることがわかってからというもの、色々調べたくなってきました。
そこで、前回の16GBのUSB3.0メモリと、KODAKのmicroSDカード(64GB)を調べてみることに。
主に容量の点なので、用いるのは「H2testw」というソフト。
まず、こちら。

16GBのUSBメモリです。本体表示も16GB。しかしながら、PCに接続すると64GB相当の容量と表示されます。
容量表示だけで言えば「過少表示」。
H2testwで確認した結果がこちら。

なんと、本当に64GB相当のメモリでした。
それにしても、USB3.0の割には書き込みも読み込みも遅いです。
そこで、CrystalDiskMarkをかけてみました。

あれ、やっぱり遅いですね・・・。

参考までに、手持ちのUSB3.0メモリでやってみるとこのような感じに。


別のUSB2.0メモリだとこんな感じ。


あ~、そういうことか。USB3.0は詐称で、本当はUSB2.0相当の64GBメモリか。納得。
これで300円弱ならまぁいいか。

次、KODAKのmicroSDカード。

容量を確認したところ、正常でした。


ついでに、64GBのSSDも試してみました。USB3.0接続の外付けケースに入れて確認です。

容量詐称なし。ちょっと遅いけど。
これで一安心です。

コメントでもいただいていますが、海外通販で「異常な」格安価格で販売しているものの中には、
・容量を詐称しているもの
・規格を詐称しているもの
も混ざっているので、注意が必要ということ。

参考までに、前回の256GBメモリは、DISKPARTで一度cleanしたあと、
「管理ツール」
 「コンピューターの管理」
  「ディスクの管理」
を使って29.4GB相当のところでパーティション分けし、フォーマットしてH2testwをかけてみたら、問題なく使えることがわかりました。
よって、USB2.0の32GBメモリとして使うことにします。
これも値段相応か。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

海外からの荷物(その2)。(SSDとかUSBメモリとか)

2023-02-21 00:20:31 | Weblog
だんだん信じられなくなってきた・・・。

さて、本日も荷物が到着したので確認します。
今回のお買い物はこちら。

64GBのSSD、16GBのUSB3.0メモリ、256GBのUSB2.0メモリ、ニッパーです。
お値段は全部で1,074円くらい。みんな同じ値段。

SSDは開けてみたら、前回と同じ内容でした。


16GBのUSBメモリ。

こちらは表面に16GBの刻印があります。

そして、256GBのUSBメモリ。

これがあやしい。

最後、ニッパーは形を見てよく切れそうと思い購入しました。実際、かなりよく切れ、使いやすいです。
試しにネットで検索したところ、表面にプリントされている銘柄とよく似たブランドのニッパーが出てきました。
ということは、こちらは偽物かな。まぁ、よく切れるのでよしとします。

さて、256GBのUSBメモリですが、H2testwで58GB近辺までWriteし、Verifyを実行。
するとこのような結果に。

32GBのUSBメモリを偽装して256GBにしているようです。それでも、32GBあるだけたいしたもの。
とりあえずDiskPartでいったんcleanにして、28GB程度でパーティションを切って使うことにしました。

一応、16GBメモリもやっておくかと、PCに差し込んでみました。

これも容量偽装かかってる!64GBメモリとして認識しています。
(メモリテスト中の状態で確認したので、少し書き込まれています。)
こちらとしては当初より16GBメモリを注文していたのに、まったく余計なことしてくれる・・・と思ってしまいます。

容量が偽装されている場合、書き込み可能かで確認しようとしても、その容量相当まで書き込めてしまうようで(データは破壊されている)、前回のやり方だと全くの確認不足。
このような感じだと、前回のも含めてSSDも64GBのmicroSDカードもあてにならなそうです。いずれ折を見て、H2testwかけてみようと思います。はぁ・・・。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

イヤーパッドを交換する。(Beats solo2)

2023-02-20 00:21:26 | Weblog
早く外で使いたかった・・・。

先日、自分の中で「本物」と整理したsolo2。イヤーパッドの劣化が激しくて、使うには少々キビしい。
イヤーパッド自体は海外に発注しているけれど、早く使いたい。
自作できないかネットでいろいろ調べてみましたが、針と糸で裁縫するのもねぇ・・・。
ということで、他のヘッドホンのイヤーパッドが使えないか試してみました。

ミーツで購入。


550円って・・・すでにsolo2の購入価格を超えてるし。

これについているイヤーパッドを使ってみます。
これ、形が円形なんだよなぁ。solo2は少し楕円なんだけど。

では、solo2のイヤーパッドをはがします。
ピックを差し込み、様子を見ながらはがしていきます。

※黒い帯はレザー調のシートを細く切って、自分で貼ったもの。この部分の劣化が激しかったのです。

はがれました。

黒いのは強力な両面テープ。

パッドをばらばらにします。

パッドの中には芯になるプラスチック製の板が入っています。

試しに、別のヘッドホンのパッドに、芯となる板を入れてみました。

サイズ的には問題なさそう。

ここからが試行錯誤の連続です。ここでは割愛しますが、どうやって本体にパッドを貼り付けるか、かなり試しました。
今のところ安定している方法でご紹介。

分解したパッドの各パーツのうち、音が聞こえる中心部分のスポンジは再利用します。
はがした部品から切り取って、両面テープなどで芯板に貼り付けます。
芯板の外周部分は貼り合わせ部分より少しへこんでいるので、そこに両面テープを貼り付けます。


このあと、芯板に新しいイヤーパッドをかぶせ、両面テープにそって芯板に貼り付けていきます。

これにより、貼り合わせ部分が「ツライチ」に近くなり、本体へ安定してパッドを貼り付けることができるようになりました。

あとは、出来上がったパッドを両面テープで本体に貼り付けるだけ。2か所のピンと穴の位置に気を付けて。
このとき使う両面テープは、できるだけ強力なものを。貼り付け後は粘着状態を安定させるために、しばらく(数時間)押さえつけておくことも必要。雑誌を何冊か重ねて、そこにヘッドホンをかけておくみたいな。

完成です。

結構時間かかった~。
もともと、芯板とスポンジなどのパッド部品は接着剤でくっついており、それをきれいにはがすのが手間でした。

これでしばらくは外でも使えそう。2週間持ってくれればうれしいですね。
その後は交換用パッドが届くのでそちらに交換します。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

内蔵バッテリーの増設。(NEC VersaPro PC-VK23TBZGU)

2023-02-19 01:09:09 | Weblog
ちょっと重くなっちゃうけど・・・。

さて、前に気になっていたVK23Tへの内蔵バッテリーの増設。
稼働時間を長くできるのならば・・・ということで、やってみましょう。

今回はお試しなので、X240から取り出しました。

ちょっと古いけどね。

VK23Tのボトムケースを開けます。増設前。

右側手前のウェイトセーバーを外し、内蔵バッテリーを搭載します。

増設後。

やっぱピッタリだわ。

PC側でもしっかり認識しています。

これで少しは稼働時間が伸びてくれることでしょう。

タッチパッドを変えるために、パームレスト全体を変えようかなぁ。
予備のキーボードがないので、VK23Tのキーボードを使うことになるけれど。
ただ、LED基板がつかなくなるのは不便かなぁ・・・検討中です。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!