気がつけば思い出Ⅱ

日々の忙しさの中でフッと気がついた時はもう
そのまま流れていってしまう思い出!
それを一瞬でも残せたらと...。

母さんへ~電話ができないから手紙を書くね (^-^)/✉54

2024年05月07日 | 母への手紙

母さん、前の手紙からちょうど一か月経ちました。

その間に庭の花が、ぱぁっ~と咲いて、そして散っていきました。

花の命は短くて・・・と言いますが、アッと言う間ですね!

でも今また、薔薇が咲き始めています。

雨間に写真を撮ってきました。(今日は雨模様の一日でした)

      

予定通り(4月15日~17日)ちゃんとふたりで秩父へ行ってきましたよ。

武甲山のふもとに広がる芝桜は一週間ほど早かったけれど、近くの桜もまだ咲いていてちょうどよく両方を見ることができました!

秩父神社の枝垂れ桜も・・・

・・・清雲寺(武州中川)の枝垂れ桜もとても綺麗でした。

ゴールデンウイークは草取りと種蒔きなどで過ごしました。

今度少し庭が広くなるので、そこに植えてみようと思い、10種類ほどの種を買ってきて先ずはプランターに蒔いて見ました。

新しい土地は13日に、その関係の仕事をしているママの高校時代の友人が見に来てくれるそうです。

その後、塀や庭はどうするか決めることになりました。

     

ちゃんから、前に母さんと私と3人で行ったことのある大天白公園の藤の写真を送ってきてくれました。

今年も綺麗に咲いていますね!

あの日、3人で食事もしましたよね。

とても、懐かしいです。

     

今月19日~23日まで、また旅行します。

今度はじじと夫婦ふたり旅です。

山形・秋田・青森とまわることになりました。

じじはどうも、北の方が好きのようで、青森は2度めです。

今、いろいろと調べているようです。

退職後に、こんな風に旅の時間が持てることは、母さんのおかげだといつも思っています。

また帰って来たら報告しますね、母さん!

コメント (2)

母さんへ~電話ができないから手紙を書くね(^_^)/✉53

2024年04月06日 | 母への手紙

(玄関の花/iPhone写)

今の季節のことを、二十四節気のひとつで万物が溌剌としている意から【清明(せいめい)】というらしいです。

これも季語(春)になっていますね!

俳句を始めてから、こんな言葉も覚えました。

例句:【清明の雨に光れる瑠璃瓦/古賀まり子】

今年は暖冬だったので早いかもしれないと言われていた桜の開花は、3月に寒い日が多かったせいか、思いの外遅くなりました。

それでも4月に入り、このところの暖かさであちこちで開花し始め、北側のお隣さんの枝垂れ桜が今満開となっています。

先の晴れた日に、その木の下で100歳のおば様を囲んだ人達(親戚?)が、お茶会をしていましたよ。

私も満開の枝垂れ桜を写させてもらいました。

流石に広い庭を持つ地主さんで、とても見事です。

毎年、目と鼻の先でこんな素晴らしい花見ができるって得ですね!

     

何日か前の小雨が降っている日、お使いがてら、近くの児童遊園地(遊園地といっても公園なのですが…)行ってみました。

でも、桜はまだ3分咲きというところでした。

いつものように、公園に沿った道を少し散歩してみました。

【カナメモチ】垣根をアップしてみると小さな蕾が見えました。

【チューリップ】白とピンクの優しそうなチューリップ

【スノーフレーク】【ムスカリ】

【ソメイヨシノ】と根もとに表示板がありました。

このスズランがかたまったような綺麗な花は…

【スズランノキ】別名【ゼノビア・プルベルレンタ】(Google検索)

白い花色の桜の大木(これもソメイヨシノ?)

下に植えてあるツツジが咲くころも綺麗でしょう!

花壇のストックはまだ咲いていました。

薄っすらと湿った歩道も何だか気持ちいい春の雨でした。

     

 

4月になり、孫達もそれぞれ学年が進みましたよ!

大学3年高校2年高校1年小学6年です。

は3月16日に高校の寮に入りました。

群馬まで送って行った親ともあまり話ができないまま、その日のうちにサッカーの練習が始まったそうです。

その高校は、何日か前、甲子園で行われた春の選抜高校野球で初優勝しました。

強いということは、練習も半端なく大変だと思います。

野球部ではないけれど、きっとサッカー部の練習も大変だと思います。

でも…まあ、ばぁばの私が心配しても仕方ないのでしょうね。

若いということは、前だけを向いているので、案外と大丈夫なのかもしれません。

元気でいて欲しいと願っています。

     

小さな水色の花が気にいって、生協で勿忘草(ワスレナグサ)を買いました。

実はこの間が入手した西隣りの土地の半分くらいを、庭にして良いらしいです!

こんな手書きの地図を持ってきました。

整地はまだですが、始末に負えないような木を植えない限り自由に使ってよいそうです。

なので、この春は遣ることができるようです。

退職後、ゴルフの他にはテレビやパソコン三昧のじじも少しやる気が出てきたようです。

少し動いて、太陽を浴びた方がいいかもしれません。

     

もう一つの報告です。

4月15、16、17日にまたちゃんと二泊三日の姉妹旅に行きます。

今度は再度【秩父】です。

以前【あの花~】の聖地巡礼で行った時には植えていたところだった武甲山のふもとの芝桜(冬)を、

今度(春)は「咲き誇った芝桜を見る!」というのが一つの目的です。

 

お天気であり、上手く芝桜が満開で、そして桜とコラボしていると最高なのですが・・・

また帰って来たら報告しますね母さん・・・

コメント (8)

母さんへ~電話ができないから手紙を書くね(^-^)/✉52

2024年02月25日 | 母への手紙

母さん、もうじき3月です!

このごろ暖かかったり寒かったりと、日によって違う天候が続いています。

何日か前には20度を越える、まるで初夏のようなお天気でしたが、今日は小雨が降っていて、とても寒いです。

それは「春になる前触れ」ということなのでしょう。

庭のあちこちに花を見かけるようになってきました。

     

先日とても暖かかった日、時々行っている近くの児童遊園地とこども植物園へ行ってみました。

梅の花はまだ満開にはなっていませんでしたけれど、とても綺麗でした。

この梅の花は【八重茶青】という名らしいのですが、清楚な感じがして好きです!

植物園ではしっかりと春を感じることが出来ました。

     

植物園を歩いているとベンチに座っていた80歳代だという男性に話しかけられ、隣りに座り・・・

「どうしてここに散歩にきているか…」とか「やっぱり足が痛くても歩かなくては…」とかの話を聞いていると

その前を通りすがった同年配とみられるご夫婦に「こんにちは!」と声をかけられて、今度は4人での会話が始まりました。

少し話すうちに、旦那さんのほうは、と小・中学校の同級生だったらしいことが判明、そして奥さんの方は私と出身県が同じらしく、これまた話が弾みました。

そんなことで、楽しい散歩になりました。

     

話は変わり、わが家の変化ですが、西隣りの40年以上空家になっていたところを達が購入しました。

家の取り壊し、整地も済んで、これから何にしようかと考えているようです。

ここに家が建っていたのか?と不思議なくらいの、とても狭いところです。

わが家の影で陽もあまりあたらないようです。

さて何になるのでしょうか?

は思わぬ出費ながら、倒壊や火事などの心配だった廃屋がなくなったこと、狭くても自分の土地を持てたことなどが嬉しいようです。

食事時に、新たに変わった不動産登記のオンライン化のことなどを話していました。

パスワードが必要になったらしいです。

聞かなければ知らなかったことです。

(インターネットで行政手続きが可能になる電子政府計画の一環として、昨年12月に成立した電子政府関連3法に盛り込まれ、実施が既に決まっている)

ということでした。

政府が管理してくれているので、紙より安心、しかもいろいろな手続きが司法書士などを通さなくても自分でもできる・・・と言うのですが?

今住んでいる家の登記書は金庫の中で…紙です。

それにしても、認知症などになって、パスワードを忘れたらどうしたらいいのか・・・それも大丈夫と言うのですが?

長く生きていると、いろいろなことが変わってきますね!

     

オマケです。

近所を散歩しているワンちゃん!可愛いので写真を撮らせてもらいました!

五代目【メイちゃん】まるで縫いぐるみのようです。

ナラが生きていた頃の犬友は三代目【エリ】ちゃんでした。

それではまたね!母さん!

コメント

母さんへ~電話ができないから手紙を書くね(^-^)/✉51

2024年01月31日 | 母への手紙

カフェ閑居・行田八幡神社の花手水(2024/1/25)

母さん、新しい年に入って1ヵ月が過ぎようとしています。

ほんとうに月日の過ぎ去るのが早いです。

25日(木)に、ちゃんと二人で実家のお墓参り行ってきました。

は今回、用事があり来られませんでした。

まあ近いのでいつも行っているようなので、たまには仕方ないでしょうね!

この日は特に風が強く、お線香になかなか火がつかず難儀でした。

私などはそれ以前にチャッカマンが、力不足で押せないのです。(チャイルドロック?私はどうもチャイルドなみの力しか無いらしい!

いつもならが着けてくれるのに…

毛利家の「三本の矢」ほど大袈裟ではないけれど!やはり私達は、墓参りも3人で一人前というところでしょうか?

     

墓参りあとに、ちゃんの前から行ってみたかった処で食事しようということになりました。

Cafe【閑居】です。

そこは、行田市の初代市長・奥貫賢一氏の邸宅をカフェにしたものらしいです。

いわゆる「古民家カフェ」です。

※行田市観光ガイドサイトより

玄関(以下iPhone写)

表札の【閑居】がなければ入ってよいかどうか迷うくらいの、見た目はまるっきり普通の家です。

玄関脇の花手水が綺麗でした。

家の中も、その間取りをそのまま利用しているようでした。

下駄箱!

石油ストーブにやかん!レトロです!

席は掘り炬燵のようになっていて、どの席からも綺麗に手入れされている庭を眺められます。

趣向をこらした欄間が素晴らしかったです。

私達はこんなランチを食べました!煮込みハンバーグの様なもので~美味しかったです。

食後はコーヒーでした。

     

お腹いっぱいになったところで、【閑居】から直ぐのところにある【行田八幡神社】の花手水を見に行きました。

行田八幡神社は「虫封じ」「ぼけ封じ」「難病封じ」などの「封じの神様」として知られています。

参拝のあと、花手水を見て廻りましたが、どれもこれもとても綺麗でした。

花手水の他にはこんなものもありました。

戌(犬)は安産・子宝・子育て、亥(イノシシ)は足腰健康・立身出世のご神徳があるそうです。

三峯社(伊弉諾命/いざなぎのみこと・伊弉冉命/いざなみのみこと)が祀ってあるそうです

この他にも境内社が幾つかありました。

お祭りの時の微かな記憶だけれど…多分ここは幼い時、母さんに連れて行ってもらったところだと思います。

私の何か悪いところを封じようと思ったのでしょうか?

燗が強かった私の「疳の虫封じ」とか?

でも私のなかでは楽しい思い出です。

     

この日はお天気も良く、有意義な一日となりました。

また春になったらお墓参りに行きますね!

それではまたね!母さん!

コメント (4)

母さんへ~電話ができないから手紙を書くね(^_^)/✉50

2024年01月09日 | 母への手紙

母さん、年が明けて今日は早くも9日です。

お正月飾りも取れ、冬休みも終わり、今日からは学校へ行きは仕事を始めました。

去年退職したジジは毎日がお休みです。

私、ババは、ちと家事があります。

また一年の始まり、家族の普通の日々が始まりました。

     

そういえば、昨日の明け方、母さんの夢を見ました。

一度目覚めて…でも「今日は成人の日で祝日だから…」ともうひと眠りした、その時に見ました。

起きて(実際には起きていません、夢です)窓から庭に黒い服装をした母さんが見えました。

何か話しかけているのだけれど聞こえません。

「何をしているの?何を言っているの?」と窓を開けようとしたのだけれど、開かず・・・目が覚めました。

何故か、涙目になっていました。😢

     

夢を見たのは、多分「今年のお正月も実家に行かなかったなぁ~」と思っていたからかもしれません。

昔、お正月といえば、子供たちを連れて実家に帰るのが何よりの楽しみで、それが「私のお正月」でした。

そして笑顔で迎えてくれた父さんと母さんの顔を思い浮かべたりし「もう居ないんだ~」などと思っていたので、そんな夢を見たのかもしれません。

それに正月早々(1日、2日)に起こった能登半島地震や羽田空港事故のことをニュースなどで毎日見ているので、心が落ち着かなくなっていたのかもしれません。

暗いニュースなどを繰り返し見聞きしていると、【共感疲労】と言って、大部分の人が無意識にネガティブ思考になっていくのだそうです。

そんな時は、逆に明るいことを考えることが良いそうなのですが・・・今朝もテレビのニュースで能登の様子を視ていました。

被災地では雪が降って、地震に追い打ちをかけるような大変な状況なのに、何にもしてあげることができません。

そして「明日は我が身」で、長い間「いつ起こっても不思議がない」と言われ続けている、この密集した地域がそうなったらと思うと恐ろしいです。

でも考えても仕方ないですね!天変地異は、今のところ誰にも予測できないのですから・・・

     

ということで、庭にでて春を感じる芽、蕾、この寒中なんとか咲こうとしている花などを写してきました。

年明けから例年よりも気温の高い日が続いていましたが、今日はいつもよりちょっと寒かったです。

紫陽花

チューリップ

木瓜

ピンクの薔薇

紅い薔薇

エゾリュウキンカ

フリージア

山茶花

椿

ヤブコウジ(十両)

ジュリアン・エリカ・ビオラ・etc.

     

そのうちにお墓参りに行きたいと思っています。

それではまたね!母さん!

コメント (4)