気がつけば思い出Ⅱ

日々の忙しさの中でフッと気がついた時はもう
そのまま流れていってしまう思い出!
それを一瞬でも残せたらと...。

はじめての俳句🖊11~苧環(おだまき)

2021年05月29日 | 喜代の俳句

雨に濡れ苧環誰を思うかな

季語:苧環(おだまき)の花:晩春

キンポウゲ科の多年草。五月頃、青紫または白の五弁はなをうつむきに咲かせる。
花の姿が紡ぎ糸をまく苧環の形に似ていることによる。※俳句歳時記

提出した句:思う白い苧環雨に濡れ】

作品の背景:雨に濡れる苧環の花を見た。その風情に白い苧環の花言葉(あの人が気がかり)を思い出した。

先生の添削:花言葉を詠まれたのですね。苧環をとても身近に感じ、擬人化した表現をされているように思いました。
中七の「白い」という説明は省略してもよろしいかと思います。
少々語順を入れ替えて、整えてみましょう。

【雨に濡れ苧環誰を思うかな】

提出した句のばらばらになっていた五・七・五に、きちんとした流れができたようだ。

      

苧環は日本では別名糸繰草(イトクリソウ)、英語名Columbine(コランバイン)とも呼ばれています。

苧環の花言葉は色によって、

紫「勝利への決意」

赤「心配して震えている」

白「あの方が気がかり」

などがあり、全般の英語の花言葉は「folly 愚か」だそうです。※hananokotoba.com

私は家にある白の苧環を詠んだのですが、句の中に色指定がないとなると、

(何色?)を含めて(何を、誰を、思っている?)の想像がさらに深まっていいのでしょうか。

「あの人が気がかり」と言うのは日本的な花言葉で、

苧環は、糸を巻き付けた糸巻きのことで、日本人にはこれが花の形にみえたようです。

苧環はもともと平安時代の七夕祭りのお供え物でした。

織姫(織物の名人)が彦星に年に一度だけ逢う七夕に付き物の苧環は、
歌舞伎の世界で恋人同士の逢瀬を描く場面の小道具として象徴的に使われてきました。

恋人を思い逢いたくて逢いたくてたまらない心が花言葉になったようです。※hanatama.jp

それにしてもこの花(花に見える部分は鰐-がく-だそうですが)どうして下ばかりを向いているのでしょうか。

クリスマスローズもそうですが、とても綺麗なのにうつむいて・・・控え目過ぎます。

コメント (2)

はじめての俳句🖊10~青嵐(あおあらし)

2021年05月27日 | 喜代の俳句

立ち並ぶメタセコイアに青嵐(あおあらし)

季語:青嵐(夏)

青葉のころに吹き渡るやや強い南風。「せいらん」と音読すると「晴嵐」と紛らわしいため、「あおあらし」と読む習わしになっている。※俳句歳時記

作品の背景:何本も立ち並んだメタセコイアに強い風が吹いて緑がざわざわとして、もう春は過ぎて夏に近づいているのだと思った。

提出した句:くと立つメタセコイアに青嵐】

先生の添削:青嵐が夏の季語ですね。

上五の「すくと立つ」と言う表現はメタセコイアにぴったりですが、あまり青嵐の影響が感じられないようにも思いました。

「立ち並ぶ」とするか、もしくは作品の背景にある「ざわざわと」という言葉を用いてまとめてみてはいかがでしょう。

【立ち並ぶメタセコイアに青嵐】

【青嵐メタセコイアのざわさわと】

        

見出しの写真は4月に行ったこども植物園のメタセコイアです。

青嵐は夏の季語なのですが、その時のことを俳句にしてみました。

メタセコイアは、ヒノキ科(またはスギ科)メタセコイア族の落葉樹。

2月に行ったときはこんな感じで、本当に落葉樹でした。

(すくと立つ)を入れて、季語(緑さす)でもう一句詠んでみました。

【すくと立つメタセコイアや緑さす】

季語:緑さす:夏

初夏の若葉のあざやかな緑。単に緑といえば夏闌けた(たけた)という語感がある。→新樹 ※俳句歳時記

今年は季節が先へ先へと進んでいくようです。

今朝のテレビで、「関東~九州で非常に激しく降るので、大雨に警戒してください」と言うニュースが流れていました。

昨今、予想外の雨量、風量がある時もあるので、警戒はするに越したことはないと思いますが、

できれば、しとしと…と降る風情ある梅雨でいて欲しいとも思います。

コメント

母さんへ~電話ができないから手紙を書くね (^.^)/ ✉21

2021年05月23日 | 母への手紙

母さん…今年は梅雨が早そうです。もう東海地方まで梅雨入りしました。

関東もまるで梅雨に入ったかのようなぐずついた空模様が続いています。

 

コロナはまだ収束の兆しがみえませんが、ワクチン接種は始まって私も予約しました。

ワクチン接種は(する、しない)の選択をしなくてはなりませんが、

しないと、このコロナ問題はなかなか前へは進まないのではないかと思い、私はすることにしました。

一回目は6月23日、二回目は7月14日です。(内心ちょっと怖いですけれど

薬剤師のママは、あさって(25日)に一回目を接種するそうです。

なんでもワクチンの原液を生理食塩水で薄める作業は薬剤師がするので、

既に二回目のワクチン接種が済んだ職場の人が接種会場へお手伝いに行っているらしいです。

先日、生理食塩水の誤注射💉のニュースがありました。

生理食塩水のみを注射しても健康被害は無いそうですが、ミスできない仕事です。

大変な仕事だなって思っています。

 

玄関と庭の撮りためた花の写真です。

今年は、時々更新の私のブログには、間に合わないくらい早く咲いて散っていきます。

 去年咲かなかったサツキも今年は沢山の花が着きました。

 これはお隣の畑いっぱいに咲いたヒルザキツキミソウです。

少しボケてしまいましたけど、畑いっぱいに咲いています。とても綺麗です。

「ほっておいたらこんなになっちゃった」て言っていました。

 雨が降っているのに花の中に蜂がいました。

でもそのうちに、この畑に家を建てるらしいのです。

自宅はあるので貸家かな?お隣さんは他にもアパートを何軒か持っています。

先日、地盤を見る業者さんが来ていました。

この畑にはいろいろな花が植えてあって癒されていたので、残念なのですけど、

相続する真ん中の娘さん(三姉妹で相続分けしているみたいです)がそう決めたらしいです。

「この畑にあるもの何でも持っていっていいよ!」と言ってくれたので、いろいろ欲しいけれど・・・

うちは庭が狭いので、できたら白いアジサイだけ貰おうかなって思っています。

 これもお隣の花です。雨に濡れているアヤメも綺麗です。これも貰おうかな・・・。

  

ワクチン接種が決まったことをに連絡したら、

「接種が済むまで自粛しろよ。ここもそこも最悪の県だから?それと、ニシキヘビに喰われないように!?」って、

例のごとく弟なのに上から目線のメッセージがきました。

そうなんです。今月6日に横浜市のアパートから3.5メートル、太さ10センチの【アミメニシキヘビ】が逃亡していたのです。

警察の捜査は2週間経った21日でいったん打ち切られましたが、昨日、逃げ出したアパートの天井裏で発見されました。

灯台下暗しってところでしょうか?。なにはともあれ見つかって良かったです。

コロナに蛇のこと(まあ蛇は半分、冗談まじりでしょうが)心配してくれて有難いです。

実家の方は巣ごもりだけれど皆が元気にやっているそうです。

裏庭にネットを張ってゴルフの練習をしているそうです。

は写真添付するなんてしないので、どんな風に作ったのか見てみたいです。

多くの人がワクチン接種をしたら実家に行けるようになるのでしょうか?

    

昨日ちゃんの9歳の誕生日でした。

子供の成長って早いですね!

デリバリーでお寿司を取って、ママがケーキを買ってきて家族でお祝いをしました。

コロナでちょっと不自由な生活ですけど、家族6人、楽しく過ごしています。

それではまたね…母さん

 

コメント

義母の長姉が亡くなった日のこと🖊

2021年05月21日 | 日記

この頃、歳のせいか、生命(いのち)について考えることがあります。生まれてできた命、そしてそれが尽きる時を・・・。

「長男の嫁だから仕方ないよ…」と言われますが、私は夫の家族三人の死に一番先に遭遇しました。

義母の長姉、義母(ブログ5/10記)そして義父です。

義母の長姉の亡くなった日、その日のことも忘れられない一日なので書いておこうと思いました。

 

義母は上に姉が二人、下に妹が二人の5人姉妹の3番目で、長姉は独身で近くにあった義母の生家に一人でに住んでいました。

関東大震災のあった大正12年(西暦1923年)に生まれたのですが、

義母は「お姉さんは逆子だったのでお産婆さんが出産のときに無理に足を引っ張ったため、足に障害を持った」と言っていました。

この地域もかなりの震災被害に遭っていたようようで、

そのどさくさで医者にも見せられなかったためそのままになってしまった…と両親は申し訳けなさそうに言っていたそうです。

私は結婚当初、一度挨拶に行き、その後電車内で会ったことがありました。

やはりその時も片足を引きずって歩いていました。

平成8年(西暦1996年)の1月12日、義伯母72歳。

その日私はお正月の忙しさも落ち着いて美容院にでも行こうかなぁと洗髪していました。

朝9時ころだったと思います。

その時、おばのヘルパーさんから「亡くなっています。すぐ来て下さい。」と電話がありました。

そのころおばは入院している病院から勝手に自宅に戻ってしまい、自宅療養をしていました。

病名は肺気腫でした。

時折様子を見に行っていた義母もリュウマチになり行けなくなったので、ペルパーさんにお願いをしてありました。

そのヘルパーさんは訪問日でないけれど、前日におばがだいぶ咳をしていたので心配して様子を見に寄ったそうです。

そこで亡くなっているおばを発見し連絡先の義母へ電話してきたのでした。

義母はリュウマチで動けず、義父は前立腺肥大でカテーテルを付けていて行けません。

もう私が行くしかありません。

「髪を乾かしてから行きます。」と言うと

「そんな事していないで、来てください。警察はもう呼びました」

「そんな事って…」と思いましたが、でもその緊迫した声「それはそうだ目の前に死体があるのだから・・・私の方がおかしいと…」思い、

とりあえず夫に電話して、濡れ髪のままタクシーに乗りました。

一度しか行ったことのない家、でも運転士さんに住所を告げ10分ほどで着きました。

着くと数名のおまわりさんが…警察の現場検証が始まっていました。

独りで亡くなった場合はまず殺人を疑うらしいのです。

おばさんは布団に横たわっていて白い布が被せてありました。

部屋には酸素を供給する機械が置いてあり、そこへ行こうとしていて、でもたどり着かずその前で亡くなっていたようです。

テレビの刑事ものなどでは見たことがあるけれど、生まれて初めての本物の現場検証に遭遇。

警官は黙々と仕事をしていました。「この部屋は何ですか?」と質問してきたので、

「ミシンがあるし、おばはミシン刺繍の仕事をしていたと聞いていたので、多分仕事部屋ではないでしょうか?」と適当に答えたり、

今度は「お財布があり所持金はこれだけのようです。受け取ってハンコをここに」と・・・。

言ってませんが→(ハンコって…そんなもの持ってくるはずはない、洗い髪ですよッ)とイラッとしたり、

「持っていないなら、これで母音を」と墨インクを…。

エッ赤でない…、このような指印の時は朱肉でなく黒なのだと初めて知りました。

隆線がつぶれず指紋がはっきりするためらしいです。私は犯人ではありませんけど!とまたイラッと!

何せ季節は1月、頭は寒いし、指は黒くなるし、何だかいろいろと質問されるし、

泣き出したくなったころやっとひとりめの義叔父さん(妹の御主人)が到着しました。

義叔父の到着と同時くらいにおばの遺体は、殺人で無いことを立証するために、やはり解剖されるらしく病院へ運ばれていきました。

そこまでは変なアドレナリンがでまくりだった私は、この時初めて、おばさんに対して可哀そうだなという思いを、

そして仕事があるというので帰り、もうそこにはいませんでしたが、早く発見してくれたヘルパーさんに感謝の気持ちを抱きました。

でもやはり私は他人なのでしょうか?…悲しいという感情ではありませんでした。

その後、警察も帰り、夫をはじめ相次いで、家族達が集まってきて、

おばの遺体も主治医から肺気腫の診断書の提出があったので解剖を免れ帰ってきました。

外は暗くなってきていました。

そして家族で葬儀その他の打ち合わせなどをしてその日は終わったのです。

おばは震災の年に障害を持って生まれ、その後戦争を経験し、その後も一人で生き抜き…さぞ大変だったでしょう。

それでも、ひと一人の生命、終わりはあっという間なのだな…と思いました。

この時、案の定、風邪をひいてしまった私は、今、義伯母の逝った年齢に近づいてきました。

私は、どんな最期を迎えるのでしょうか?

コメント

春の薔薇を見にこども植物園へ❣

2021年05月17日 | 日記

去年の秋にこども植物園へバラを見に行きました。(その日のブログ

春は一季咲きのバラも、四季咲きのバラも、返り咲きのバラも咲くために一年の中では一番美しいらしいので

春になったらまた行ってみようと思っていました。

4月11日に一度行きましたが、その時バラはまだ蕾でした。(その日のブログ

家に何本かあるバラも咲いてきたのでおそらく植物園も綺麗だろうなと、先日(5月9日)行ってみました。

 思ったとおり見ごろでした。

      

  紫のバラもピンクのバラもとても素敵です。

  黄色のバラだけでもいろいろとありました。

家の庭には赤いバラしかないので、ピンクと黄色のバラも欲しいなぁ~。

  赤と白も存在感が!

      

 植物園にはバラ以外の花もいろいろと咲いていました!

薔薇、バラ、ばらでうっとりとした帰り際、こんな花を目にしました。

なんて綺麗な花。花びらの中が絞り模様のようです…。それに金平糖のような蕾が可愛い。

シャクナゲに似ているので(アメリカシャクナゲ)の和名があるけれど、ツツジ科だそうです。

 他にも季節の花が咲いていました。

ここは【こども植物園】なので、子供にも読めるよう、立て札の説明書きなどには振り仮名もふってあり、

分かりやすく解説してあるので、子供でない私にも分かり易く勉強になります。

アジサイはまだ蕾でしたが、今年は次々と花の咲くのが早いようです。

見逃さないように、今度はアジサイの咲くころにまた行ってみたいと思います。

コメント