気がつけば思い出Ⅱ

日々の忙しさの中でフッと気がついた時はもう
そのまま流れていってしまう思い出!
それを一瞬でも残せたらと...。

母さんへ~電話ができないから手紙を書くね (^.^)/ ✉35

2022年07月31日 | 母への手紙

今日の仏花(透かし鬼灯は去年作ったもの)

母さん、梅雨の戻りのような天候も去って、本当の夏が来たようで、毎日暑い日が続いています。

明日はもう8月です。

昨日はの47歳の誕生日で、家族だけで祝いました。(自宅DKで焼肉)

ということは暫く会ってはいませんが、も8月になると44歳。

息子たちもそんな年齢になったのですね。私も歳を取るはずです。

 この頃、両隣の(空き家)の木や雑草がますます進化(?)してきて、悩みの種となっています。

普段は気にしないようにしているのですが、暑さで家籠り、コロナで家籠り、ただでさえ気が滅入るところなので、猶更かもしれません。

 先日、雨上がりに右隣の家の雑草取りをしました。(とりあえず玄関に隣接する部分だけ汗だくになって…)

そうしないと雑草や蔓で我が家ものっとられそうな気がするほど…繁殖力すごいです。

この家は、かれこれ40年ほど放置されていて、先日とうとう、雨風が激しい時に窓ガラスが割れ部屋が見えるようになりました。

 衝撃的な写真(中央のダイヤル式のブラウン管テレビが時の流れを物語っています)

じじが、そのままでは強風に煽られると屋根が飛んで、我が家も被害に遭うからと、この窓を塞ぎました。

連絡がつかないといえ、他人の家なので、塞いだ理由としての証拠写真だからと撮ったものです。

左隣の家のおばさんは去年施設で亡くなったらしく(隣りなのに噂で聞いただけ)木々や雑草はますます勢いを増しています。

息子さんと娘さんは(多分60歳代だと思います)たまにポストを見に来ているみたいですが、

近所の人には逢わないようにしているようで、家を整理するような気配は微塵も見受けらません。

もう家は隙間なく蔦に覆われています。(蜂の巣も見えます)

冬になったら、少ししか離れていない我が家の庭にこれが枯葉となって全部落ちるてくるのです。

私の子供の頃、夏の夕方には毎日と言っていいくらい雷があって、雷雨の後はさぁっ~と涼しくなっていましたね。

雷は怖かったけれど、あの涼しさは好きでした。

でも今は雨の降り方も、場所もピンポイントでいきなり豪雨です。(ゲリラ豪雨と言われています)

そんなのが来たらこの両隣の家はどうなるのでしょうか?

先日、里のほうではゲリラ豪雨が有って雹や霰の被害にあったようです。

もう父さん母さんは居ないけれど、やはり里のニュースは気になり見ています。

幸いちゃん家は、被害なかったようですが、何が起こるか分からない昨今です。

 この頃、過去の思い出と、現在のいろいろなものが混じった変な夢を見ます。

お医者さんからもらっている不眠症治療薬【ベルソムラ】は「悪夢を見る」という副作用があるらしいのでそのせいなのか、薬剤師のママに聞くと、

「通常の睡眠薬は脳の活動を抑えるのだけれど、それと違い、脳の覚醒を阻害するだけなので、悪夢に限らず夢は見ます」と・・・。

よくわからないけれど、私はやはりお盆が近いからだと思います。夢ってそもそもつじつまの合わない変なもので…

 

今のところ悪夢でもないので、夢でしか逢えない人やナラに逢えるのは「いいな」と思っています。

コロナもこのところまた、爆発的に感染者が増えていて、今年もお盆帰省はできそうもない状態になってしまいました。

以前のように国や自治体からの規制や要請はかかっていませんが、行かないことにしました。

何だか今日は愚痴の手紙になってしまいましたね。母さん!

【ポーチュラカ】ちゃん家のお花です。またメールに添付してくれました。

名前が可愛らしいと言っていましたよ!色も奇麗ですね!

コメント (2)

家の周りあれこれ!

2022年07月26日 | 日記

 おとといの日曜日に、4回目のワクチン接種に行ってきた。

もう4回目ともなると慣れたけれど…5回目もあるのだろうか?

でも余り慣れたくない事なので、5回目はできることなら、無い方がいい。

多少注射💉した腕は痛かったけれど寝がえりもできたし、副反応は無いに等しかった。

ただ2、3日は大人しくしていようと思い家籠りなので、家廻りメモをしてみようと思った。

      

 庭の百日紅が、今年はうどん粉病になり、葉があちこち白くなってしまったがどうにか花をつけた。

でも咲くのが早かった。去年は8月半ばだったのに、どうしたのだろうか?

 種から育てた朝顔が、かなり伸びて葉もいっぱいつけているのに花が咲かない。

確か去年は今頃咲き始めたと思う。これから咲く?どうしてなのか?これも分からない。

 飛んできたらしい(多分お隣から)種から育ったタチアオイの花がまだ咲いている。

ずうっと先端まで咲いてそれで終わりかと思っていたけれど、下の方からも咲いてきた。

 同じく何処からか?飛んできた種から育ったユリらしきものがもうじき咲きそうだ。

蕾がみえてきた。ここまできたらどんな花か見てみたい。

 蝶々、何やら弱っているようで駐車場の石の上からあまり動かなかった。

 こちらの蝶は、元気そうだった。小さいのでズームにし、少々ボケてしまった。

 孫が去年、変わった色だったからばぁばに…と、学校の帰りに道端で取ってきてくれた種をプランターに蒔いた。

オシロイバナは雑草なのか…強い。しっかりと咲いた。ほんとうに綺麗な色をしている。

 この暑さなのに、また咲いたピンクの蔓薔薇。まだとなりに蕾もある。

 オリーブの実。去年は何故か1個も生らなかったが、今年は実がついた。

 ママの買ってきたサツマイモ。

料理するのを忘れているうちに芽が出たので、芽の部分を水を張ったトレーで育ててみた。

それを「果たしてサツマイモが生るだろうか見てみたい」と・・・ママが植えた。

      

 今日は朝から雨が降っていて、時々雷の音もする。

天気予報だと午後からは曇りになるが蒸し暑いらしい。

コメント (2)

俳句🖊18~送り梅雨

2022年07月24日 | 喜代の俳句

送り梅雨鳩も降り立つ駐車場

季語:送り梅雨(夏・天文)

梅雨の末期にまとまって降る雨で、多くは雷雨を伴う。
「送り」は豪雨によって梅雨を終わらせると捉えたことから。
「帰り梅雨」「戻り梅雨」は、梅雨明けのあと梅雨のような雨が続くこと。※俳句歳時記

      

今年、ここ関東は早くに梅雨が明け、そのあと歳時記にあるような「戻り梅雨」と思われる雨が暫く続き、

そして何日か前に雷を伴った雨が降り、また梅雨明け前のような暑さになり、時同じくして、蝉の鳴き声を聞くようになった。

ゆえ、あの雷を伴った雨が「送り梅雨」だったのか…。今度はどうやら梅雨が明けた気配がする。

その日は買い物帰りに雨にあった。

人はみな、屋根のあるバスターミナルへと駆け込んだ。

この頃の雨は、ポツリそしてザーなのだ。ポツリポツリときて暫くしてザーではない。

昔もそんなことはあったけれど思ったより雨脚が早い。

その時、目の前に鳩が降り立った。

鳩も濡れるのは嫌だったのだろうか・・・。

コメント

3年ぶりの銀座

2022年07月20日 | 日記

学生時代の友人から、テンペラ画グループ展の案内を貰ったので、久しぶりに銀座へ行った。(7月18日)

※テンペラは卵や蝋、カゼインなど乳化作用を持つ物質を固着材として利用する絵具および絵画技法のことで、これで描いた絵画をテンペラ画という。
歴史的には卵テンペラが最も代表的な絵具です。※This is Media 美術用語一覧

前回のテンペラ画展から3年ぶりとなる。

 🔗3年前(コロナ禍になる前年)

 

テンペラ画展-銀座へ - 気がつけば思い出Ⅱ

大学時代から長年絵を描いている友人から出品したというテンペラ画のグループ展覧会へのお誘いがあったのでちょうど先週の土曜日銀座のギャラリーへ出かけた。以前行ったこ...

goo blog

 

 今回出展した友の作品(見出し写真を含め3作品)

 このテンペラという細かい技法は、時間や手間がかなりかかるそうだ。

だからこそ魅力的な絵ができるように思う。

油絵とはまた違った趣で、とても素晴らしい。

(ブログ記載許可が出たのでiPhoneで写真を撮ったけれどあまり上手く撮れなかった。ごめんなさい。🙇)

      

コロナ感染は一時期減ってきていたのに、このところまた増えている。

でも、ずうっと以前からこの展覧会のために、頑張っている友人を知っていたので、せっかくの機会なので行くことにした。

ギャラリーは銀座1丁目だったので、横須賀線で新橋まで行って、地下鉄に乗り継ぎ、京橋で降りた。

 品川駅(やっぱり東京方面の電車に乗ると通勤していた頃を思い出す。あの頃の私は若かった

 久しぶりの銀座(1丁目のコージーコーナー2Fより)

ここは中心から少し離れているせいか、人通りも少なかった。(銀座の中心は4丁目あたり)

      

その後、展覧会で3年ぶりに全員集合した友人たち(招待者の彼女を含め5人)と、この写真を撮ったコージーコーナーで昼食を摂りしばし雑談をした。

彼女は来年の3月に、今度は【個展】を開く予定らしい。

何でも絵を描くきっかけになった叔母さんが亡くなった時に、個展を開くことを約束したという。

「約束だから、頑張るので!コロナが収まっていればいいんだけれど、みんなまた来てくださいね!」と言っていた。

みんな「絶対来るからね!」と約束した。

食後はいつもならば、みんなで銀ブラ(ウインドウショッピング)をするのが恒例だけれど、コロナ禍なので地下鉄銀座駅まで一緒に歩き、解散した。

銀ブラできないのはちょっと残念だったけれど、絵画展も見ることができたし、みんなにも会えたので楽しい1日となった。

コメント (2)

【キングダム2 遥かなる大地へ】を観に映画館へ!

2022年07月17日 | 映画

※kingdam-the-movie.jp(公式サイトより)

ぐずついた天気の毎日、気晴らしに映画でも見に行こうかと思っていた。

 4月に【名探偵コナン】をひとりで見に行った時に貰ってきたパンフレット【バスカヴィル家の犬】が公開中だった。

ジェレミー・ブレッドが演じたシャーロックホームズ(ドラマ版)は「GYAO!」で幾度となく見ていて、その中にも【バスカヴィル家の犬】はあった。

それを日本の現代に置き換え、どのように脚色した映画になっているのか見てみたかった。

ディーンさんと岩田さん演じる、テレビ版【シャーロック】は全部見ている。

上映劇場を検索すると、どの劇場も【バスカヴィル家の犬】は18:00一回のみだった。

夜なので、15日も休みを取って4連休の夫に一緒に行かないかと誘うと、【キングダムⅡ】なら行くと言う。

キングダムは漫画(原泰久作品)の実写版で、なんでも前回をAmazonプライムで見ているらしい。

私はあまり戦いものは好きでないので【キングダム】はアニメも映画も見たことが無かった。

でも吉川英治の三国志は夢中になって読んだことがあるので、中国の歴史物ということで「まあ見てみようかなぁ~」となった。

それに、雨模様は続いているし、連休で夫と部屋に詰まっているよりは良し!と・・・出かけることにした。

キングダムは人気があるのか、一日何度も上映されていたので、結局12:05分開演のコースを予約し翌15日(金曜日)に見に行った。

【最新予告】映画『キングダム2 遥かなる大地へ』予告②90秒【2022年7月15日(金)公開】※東宝公式YouTube

主演:山崎賢人/主題歌:Mr.Children「生きろ」

 羌(きょう)カイ役の清野菜名さんがとてもかっこよかった。

宿命に抗え― 【羌瘣PV】公開|映画『キングダム2 遥かなる大地へ』【2022年SUMMER 公開】※東宝公式YouTub

「こんなところで死ぬわけにはいかない!」この言葉。

コナン劇場版21作目「から紅の恋歌(ラブレター)」でコナンが万事急須のとき、「こんなところで死んでたまるか!」と言った。

窮地を脱するこの言葉!私は好きかもしれない。思わず「頑張れ~」となる。

歴史ものなので、この映画、続いて行くのではないだろうか。

アニメはかなり先まで描かれているらしい。

戦いに次ぐ戦いという感じの映画だったけれど、見終わったあと何故がスッキリとし、もしⅢができたなら見てみたいと思った映画だった。

コメント (2)