気がつけば思い出Ⅱ

日々の忙しさの中でフッと気がついた時はもう
そのまま流れていってしまう思い出!
それを一瞬でも残せたらと...。

劇場版第26弾『名探偵コナン 黒鉄の魚影(サブマリン)』予告

2023年01月28日 | コナン

※名探偵コナン公式 予告/YouTubeより

劇場版『名探偵コナン 黒鉄の魚影(サブマリン)』予告【2023年4月14日(金)公開】

※少年サンデー公式サイトより

舞台は東京・八丈島近海。

世界中の警察が持つ防犯カメラを繋ぐための海洋施設 「パシフィック・ブイ」の本格稼働に向けて、各国のエンジニアが集結し、ある『新技術』のテストが進められていた。

一方、園子の招待で少年探偵団と共に八丈島を訪れたコナンのもとへ沖矢昴から、ユーロポールの職員がジンに殺された、という一本の電話が。

不穏に思ったコナンは施設内に潜入。すると、女性エンジニアが黒ずくめの組織に誘拐される事件が発生。ある情報を記すUSBが組織の手に渡ってしまう…!
灰原の身に史上最大の危機が!? コナンは灰原を守り切れるか!?

さらなる続報は公式サイトと少年サンデーで!!!!

     

昨年11月30日にタイトルとともに解禁された青山先生描き下ろしビジュアル

中央、黒の組織の「ジン」とその後ろの人達が不気味です!

今年の主役キャラクター【灰原哀】の正体は【宮野志保】

工藤新一を幼児化させコナンにした薬、APTX(アポトキシン)4869を作った科学者で、黒の組織のコードネームは【シェリー】

自ら飲んだAPTX4869でコナンと同じく、幼児化しています。(実年齢は18歳?)

コナンと哀ちゃんが海?に沈んで行くような場面が・・・

両サイドに大きく描かれている、日本警察公安の「安室透」とFBI「赤井秀一」

安室は今回、潜入している黒の組織の「バーボン」として登場するのでしょうか?

そして左側下に蘭ちゃんと阿笠博士!

右側下には黒の組織の重鎮「ベルモット」!

その後ろにCIAの「水無玲奈」黒の組織のコードネーム「キール」も描かれています。

みんなそれぞれ、どんな風に絡んでくるのでしょうか…

「死ぬな、灰原---」この一枚のビジュアルを見ただけで想像が膨らんできます。

とても(今の言葉でいうと)めちゃ面白そうです。

最近の哀ちゃん人気は元々のヒロイン「毛利蘭」を抜いています。

それで今回のヒロインになったのかもしれません?

灰原とコナンの2023年賀状壁紙(※コナンアプリより1/31までDL!OK)

劇場版では毎回ゲスト声優さんが出演しています。

例えば去年【ハロウィンの花嫁(25作品)】では「白石麻衣さん」一昨年の【緋色の弾丸(24作品)】は「浜辺美波さん」

今回26作品のゲスト声優は「沢村一樹さん」でインターポールの凄腕局長を演じるそうです。

ちなみに沢村一樹さんは1996年に俳優としてデビュー「コナン君とは同期」だと語っているそうです。

ということは、沢村一樹さんもデビューして26年経つということです。

果たして、その凄腕局長とは…敵なのか?味方なのか❓

他に気になることといえば、今回登場するらしき…黒の組織のコードネーム【ピンガ】

黒の組織コードネームはみな、お酒の名前になっています。

哀ちゃんの組織でのコードネームは【シェリー】

シェリー酒は、スペイン・アンダルシア地方で造られる「ワイン🍷」の一種だそうです。

…のでお酒【ピンガ】を調べてみました。

【ピンガ】「カシャーシャ」
※出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

トウキビを原料にした蒸留酒であり、ブラジルで作られたサトウキビでのみで作られたサトウキビジュースを使って製造されたものが「カシャーシャ」であります。

味わいはほのかな甘さが上品に香るものが多く、地域によって呼び名が違い、ブラジルの都市サンパウロで主に呼ばれている呼び名が「ピンガ」と言います。

同じくサトウキビジュースを発酵させてつくられるラム酒と製法は似ていてアルコール度数は40度前後と高く味は日本の焼酎のような味わいであります。

コードネーム【ピンガ】❓

ほのかに甘く上品に香る、アルコール度数は40度と日本の焼酎をイメージする人物

第16作品【漆黒の追跡者】の「アイリッシュ」のような人物❓(アイリッシュはウイスキー)

第20作品【純黒の悪夢】の「キュラソー」のような人物❓(キュラソーはリキュール)

アイリッシュはめちゃくちゃ強くて…でも最後にコナンを庇って死ぬ...

キュラソーはめちゃくちゃ身体能力のある女性で、最後にはみんなを助けて死んだ…

ピンガはワイン🍷なので強く頭のよい女性で…やはり最後には組織に逆らい、誰かを助けて命を失う…

そんな展開なのでしょうか?

そして【B´z】が有力との噂だけでまだ決まっていない主題歌は❓…などといろいろな想像をしながら・・・

「今年もひとりで行くぞ~」と…

成長した孫が一緒に行ってくれなくなったばぁばは、寒さの中

この、黒の組織絡みの「絶対絶命のオーシャンバトルロイヤル!劇場版コナン」公開日を・・・

春咲く花を待つようにワクワクとして待っています。

コメント (2)

俳句🖊35~息白し

2023年01月27日 | 喜代の俳句

大空の青々として息白し

季語(冬・生活):【息白し】白息(しらいき)

※俳句歳時記

冬季、大気が冷えることによって吐く息が白く見えること。

◇季語としては人間の息のみをいい、馬や犬などの動物については使わない。

句を載せた写真はこども植物園のメタセコイアを仰ぎ見た時の青空。

     

ニュースを見ていると、寒波襲来で雪が降り、あちこちに交通の混乱や被害がでているようです。

この南関東は、そのような地方には申し訳ないほどの青空が続いていました。

まぁでも、雨もしくは雪が降らない乾燥状態は、それはそれで大変な面もあるので、難しいものです。

が、今日はもしかしたらここでも、少し雪が降るかもしれない?と天気予報が出ていました。

私は低気圧に反応する体質のようで、以前健康診断の問診で、お医者さんに聞いたところ、

私のような痩せ型は気圧も敏感に感じ取ってしまうので、「もっと食べて太りなさい!」と言われたことがありました。

診断結果にはいつも「痩せすぎです。もっと食事に留意しましょう!」と書いてありました。

それも歳をとるとともに(感受性も徐々に鈍感になっていくのか)最近は頭痛も減っていました。

でも今朝、久しぶりに頭痛で目覚めました。

雨戸を開けると、やはり天気予報通り、外は曇天の寒い朝でした。

夫を会社へ送り出し家事をするうちに頭痛も治まったので「やっぱり、私のお天気感知だったんだ!」と安堵しました。

の高校入試!が2月14日です。

なので、それまでは彼女に風邪の類(インフルエンザ・コロナを第一番に)をうつしてはならぬ!と家族全員がちょっとした体の異変にも敏感です。

いつも思うのだけれど、こんな時期の入試ってそれなりの訳があるのでしょうが…

ある意味(別の意味)…人生の試練なのでしょうか?

雪は降っていないけれど、それなりに寒い一日になりそうです。

コメント

俳句🖊34~冬薔薇

2023年01月23日 | 喜代の俳句

冬薔薇造花のごとく咲き続け

季語:【冬薔薇(ふゆそうび)】→(冬)

傍題:冬薔薇(ふゆばら)・寒薔薇(かんそうび)

※俳句歳時記

冬に咲いている薔薇のこと。

薔薇の開花時期は初夏と秋だが、暖地では12月中旬まで咲き続ける。

寒気の中で鮮やかに咲いている花や、開ききらない蕾も見かける。→薔薇は(夏)の季語

     

今朝のニュースで、明日からは今冬一番の寒気が流れ込み、比較的暖かいこの南関東でも寒さ一番になり、ひょっとしたら雪の舞うところもあると言っていた。

ということで、取り敢えずフリージア(私の一番好きな花)の寒さ対策をした。

庭に出るともうすでに寒い!

そんなな中、咲き続けている一輪の薔薇!

そして、どのくらい前からか忘れたほど、ずうっと蕾のままの薔薇も一つ!

     

庭には他に、ヒマラヤユキノシタの花が地面すれすれに咲いていた。

そして、クリスマスローズの蕾が顔を出していた。

この寒波を乗り越えれば、春になるという兆し・・・

コメント

大寒のこども植物園へ行ってみる(^-^)

2023年01月21日 | 日記

【横浜市こども植物園】

昨日より一年通して一番寒い季節の大寒(だいかん)で、来週は寒波が来るそうです。

でも、昨日は晴れて風もなく、比較的暖かい日だったので「この日ぞ…」とばかり、散歩がてら久しぶりにこども植物園へ行ってみました。

陽だまり猫!

 ナルキッスス パピラケウス(別名)ペーパーホワイト(タゼッタ系)「覚えられそうもない。白い水仙?」

 くだもの園は、まだ春待ちの状態で閑散としていました。

 菜の花が咲いていました。

 菜の花の周りにはミツバチ

 マーガレットコスモス

     

【温室の花】

 キンカチャ(金花茶)下向きなのでよく写せませんでした。

キンチョウ(錦蝶)ベンケイソウ科・原産地マダガスカル

カランコエの一種(ベンケイソウ科)

 メタセコイア並木

休憩所

藪椿はあちこちに咲いていました。

 カラス

こんなに近づいて写真を撮っていても、全く逃げません!

とういうより、私を見ています。鴉とアイコンタクトって?

     

この季節は「花もあまりないのだろう…」と思って行ったけれど、

思いの外いろいろな花や実をみることができました。

今年の立春は2月4日だそうです。

そのころに、また行って見たいと思います。

コメント

俳句🖊32・33~冬うらら・春待つ

2023年01月19日 | 喜代の俳句

【手水鉢花を浮かべて冬うらら】

季語:冬うらら(冬)【冬麗(とうれい)】の子季語

※俳句歳時記

おだやかに晴れ渡り、春の「麗か(うららか)」を思わせるようなさまである。

寒さが続く中にこのような日が訪れると、冬の日差しのまばゆさが恵みのように感じられる。

◇「麗か」は(春)の季語 

     

写真は去年妹が写したもので【行田八幡神社の花手水】です。

その時のブログ🔗

母さんへ~電話ができないから手紙を書くね  (^.^)/ ✉30 - 気がつけば思い出Ⅱ

母さんへ~電話ができないから手紙を書くね (^.^)/ ✉30 - 気がつけば思い出Ⅱ

【行田八幡神社の花手水】母さん、立春も過ぎましたが、まだ寒い日が続いています。コロナもまだ続いています。3回目ワクチンのクーポンもまだ来ていません。横浜市のHP...

goo blog

 

     

※埼玉日和より

近年、花手水(はなちょうず)が普及するきっかけを作ったのは、京都府にある古刹「楊谷寺(ようこくじ)」です。

2017年、境内のアジサイを浮かべた同寺の花手水がメディアやSNSで評判となり、全国的な人気となりました。

2019年からは新型コロナウイルスで手と口を浄める手水(ちょうず)が難しくなった背景もあり、多くの寺社が趣向を凝らした花手水を取り入れています。

秩父鉄道「行田市駅」周辺では寺社だけでなく商店や一般民家の軒先などにも「花手水」がしつらえられ、道行く人の目を和ませています。

今年も遣っているようです。※行田市観光NAVI

もう一句、季語のみを変えて詠んでみました。

【手水鉢花を浮かべて春を待つ】

季語:【春待つ】(冬)傍題:待春(たいしゅん)

※俳句歳時記

近づく春を心待ちにすること。

◇暗く鬱陶しい冬を耐えてきた雪国の人々の、春を待つ思いは切実である。

私の住む南関東は、雪の降る地方に比べると凌ぎやすい冬かもしれません。

それでも、お花の少ない季節の春を待つ間、花手水のような趣向はとてもいいなと思います!

コメント