気がつけば思い出Ⅱ

日々の忙しさの中でフッと気がついた時はもう
そのまま流れていってしまう思い出!
それを一瞬でも残せたらと...。

そろりとろり俳句の道(30)~【山笑う】

2024年05月31日 | そろりとろり俳句の道

※背景(しぇがさん/写真AC)

【俳句ポスト】は、松山市が運営する俳句投稿サイトです。

選者は初級者部門は家藤正人先生、中級以上部門は夏井いつき先生です。

4月の兼題は季語【山笑う】春(地理)でした。

※俳句歳時記

春の山の明るい感じをいう。

🔶北宋の画家郭煕(かくき)の『林泉高致』の一節に「春山淡治(たんや)にして笑ふが如し 夏山碧翠として滴るが如し 秋山明浄にして粧ふが如し 冬山惨淡として眠るが如し」とある。

そこから季語になった。➡山滴る(夏)・山装ふ(秋)・山眠る(冬)

例句:【故郷やどちらを見ても山笑ふ/正岡子規】

     

 妹の句:山笑う六十路のスニーカーは武器(初級者部門/入選)見出し

 私の句:リュック紐キリと結べば山笑ふ(初級者部門/入選)

※背景(yovenさん/写真AC)

     

山笑う(春)・山滴る(夏)・山装う(秋)・山眠る(冬)

先月の「花鳥風月」に続き今月は「春夏秋冬」でした。

どちらも良い響きの言葉です。

 

このごろ、遅まきながら旅行するようになり、山にも行く機会もあって(あまり高い山ではありませんが…)リュックも3個ほど買いました。

低い山でもこの歳になると「さあ行くぞ!」と意気込みが必要で、リュックの紐を締める…そんな所作を詠って見ました。

山笑う季節は「花が咲くのも、緑になるのも、これからだ」とほほ笑む季節のようです。

次の兼題は【南風(みなみ)】(三夏/天文)締め切り6月19日、発表7月22日です。

コメント

夫婦ふたり旅(三日目・秋田)~中島台(獅子ヶ鼻湿原)

2024年05月30日 | 旅行

ブナの巨樹【あがりこ大王】

5月21日(火)

8:30 「さんねむ温泉」から予約していたタクシーに乗り【獅子ヶ鼻湿原(ししがばなしつげん)】に向かいました。

獅子ヶ鼻湿原はブナが群生する、鳥海山の山麓にある湿原です。

正直言って夫がここを選んだ理由がよく分かりませんでした。

「はじめての秋田」と言えば、何といっても【角館】でしょう!

しかも獅子ヶ鼻湿原は「ハイキング」というよりか「トレッキング」のカテゴリー?

「私達の齢が分かっているのでしょうか?でもあらかじめ靴を買ったので分かっているのかなぁ~」

と私は・・・「ここまで来たら行くしかない」状態でした。

     

湿原に行く途中、タクシーの運転手さんが、車を止め「そこを見て来て下さい」といった場所がありました。

【上郷温水路】

こうやって冷たい水がだんだんに流れていくうちに水温が上がっていくそうです。

寒い地方の米どころならではの、知恵の水路でした。

9:00 獅子ヶ鼻湿原の駐車場に着きましたが、まだ誰もいません!(雨上がりなので、みんな敬遠しているのかもしれません!)

駐車場脇のトイレ(寄付箱があったので50円入れて来ました)

※写真は撮り漏れのため「湿原びより」様よりお借りしました。

駐車場には売店などはなく、トイレと自動販売機が一台あるのみです。(湿原に入ったらトイレも自販機も無いらしいので、注意が必要です)

運動靴は避けた方が良く、持ち物は、雨具・帽子・タオル・飲料水・予備バッテリー・ビニール袋・非常食などをリュックに入れておいた方が無難なようです。

特にこれ!➜熊よけ鈴(熊はほんとうにいるそうです)

いろいろと教えてくれた運転手さんは「それでは、たくさんマイナスイオンを吸ってきて下さいねぇ~」と帰っていきました。

ここにはバスは通っていませんので、2時間後にまた迎えに来て下さるようお願いしました。

(旅の荷物も預かって下さるそうで助かりました。でも2時間で戻れるか?・・・が心配です)

熊出没の立て札を見ながら、いよいよ森(湿原)に入ります。(怖そうな熊です!)

少し行ったところに管理棟があり、その前に鈴のついた杖が置いてあり、帰りに返せば自由に使ってよいそうです。

こんな鈴です。(夫がふり返っています)

雨後なので渡り板が滑るので、これから先は夫に遅れるところ10歩!

今回は「10歩下がって師(夫)の影を踏まず」いや、そのうちに10メールほど離されます。(影は到底踏めません。先にとっとと行くのもどうかと思いますが・・・

入っていきなり「わぁ~」とか言えない風景!

案内図

ひたすら、寡黙に、ただ歩く!

雨後でつやつやとしていて、とても綺麗です。

【あがりこ大王】

【あがりこ大王】※東北森林管理局

鳥海山麓北側の中島台一帯に多く見られるブナの奇形木の最大級である。

奇形木の原因は定かではないが、付近に炭窯跡が多く見つかっていることから、雪上で伐採された幹から萌芽したためとする説が有力視されている。

幹が上がったところで子に分かれていることから「あがりこ大王」と命名。

夫にかなり離されています。

10:00 1時間たって、ちょうど分岐点まで来ました。

この辺で「人」に出合いました。(結局出合ったのは女性1人と男性6人の7人でした)

橋は「危ない」と思ってか、夫が待っています。

「マジか!」というところです!雨後で滑るし、踏み外したら川へ~です。

やっとなだらかな所へ降りてきました。

11:00 2時間経ちました。(ここまで来たらホッとしました)

この近くに水門がありました。

     

気がつくとタクシーとの約束時間の11:00を過ぎていました。

急いで戻ったのですが、結局20分遅れました。

11:20 でも~タクシーも20分遅れていました。

夫の携帯に連絡したらしいのですが、夫が携帯を切っていて通じなかったようです。

お互いに結果オーライということで、象潟駅に向かってもらうことにしまたが、

運転手さんから「時間が許すなら途中に滝が二つあるので見ませんか?」との提案があり、連れて行ってもらうことにしました。

ということで、その後【元滝伏流水(もとたきふくりゅうすい)】と【奈曽の白滝(なそのしらたき)】に寄ることとなりました。

夫婦ふたり旅(三日目・秋田)~元滝伏流水・奈曽の白滝に・・・続きます。

コメント

夫婦ふたり旅(二日目~三日目)~象潟(夕日の宿/さんねむ温泉)

2024年05月29日 | 旅行

さんねむ温泉駐車場から見た日本海(5月21日・朝)

🔗前回のブログ

 

夫婦ふたり旅(二日目・山形)~酒田❷(山居倉庫・本間美術館) - 気がつけば思い出Ⅱ

🔗前回のブログ夫婦ふたり旅(二日目・山形)~酒田➊(酒田まつり・相馬樓/竹久夢二美術館)-気がつけば思い出Ⅱ🔗前回のブログ夫婦ふたり旅(二日目・山形)~白糸の滝・最...

goo blog

 

5月20日(月)午後

16:30 酒田駅で羽越本線(日本海縦貫線)に乗り日本海を左に見ながら北上!

行けども行けども灰色の日本海!晴れる兆しも無く…

羽越本線の車窓から

遊佐町付近(海と空の境界もよく分かりません)

17:09 象潟駅着(秋田県に入りました)

予定では、象潟駅からタクシーに乗り【道の駅ねむの丘】で日本海へ沈む夕日を見る・・・はずでした。

でも、何人も天候を変えることはできません!

タクシーには乗りましたが、直接宿まで行くことにしました。

      

17:30 二日目の宿【象潟夕日の宿・さんねむ温泉】に予定より早くチェックイン。

※部屋(楽天トラベルHPより)

18:17 ホテルの部屋からの写真(このころやっと薄日が射しましたが、夕日は見えませんでした)

※楽天トラベルHPより晴れていればこのホテルから、こんな夕日が見えるはずでした) 

雨上がりの風情ある庭を見ながらの夕食!

私は竹の子田舎煮が美味しかったです。

夫は牛ヒレの鉄板焼きにご満悦でした。(昨日も牛肉を食べたのに…)

食後、ゆっくりと天然温泉に入り二日目の旅は終わりました。

     

芭蕉はこの象潟でも句を詠んでいます。

【象潟や雨に西施がねぶの花】 松尾芭蕉

「ねぶの花」とは「合歓の花」のことで・・・芭蕉さんも象潟では雨だったのですね!

象潟は、雨に濡れながら薄紅の合歓(ねぶ)の花が咲いていて、あたかも越の国の美女西施が、憂い顔に眼をなかば閉じたようなさまである。

※前日山寺で買った冊子より

※dachaさん/写真AC

旧暦6月16日、雨の日に象潟に着いたそうです。

状況だけみれば同じなのに?詠えない私は…おこがましくも・・・「芭蕉さん、流石に俳聖」と思いました。

素敵な句です。

     

5月21日(火)

6:30 起床

7:00 朝食

8:30 さんねむ温泉をチェックアウト

タクシーを待つ間に写したホテルの玄関です。

曇天でしたが、夕日が見えたであろう場所から日本海が見えました。(海と空の境目がハッキリと見えます)

     

この後、行く予定の場所は、

厳しい自然の中を生き抜いてきたブナやミズナラの巨木が群生する森【獅子ヶ鼻湿原】で、散策コースは一周約5kmだそうです。

夫の立てた計画ですが、そのためにふたりともハイキングシューズを買いましたが、正解だったようです!

山寺の階段登りで煩悩をなくしたはずなのに、この湿原歩きは、残っていた煩悩を取り払ってくれたようでした。

夫婦ふたり旅(三日目・秋田)~中島台(獅子ヶ鼻湿原)に・・・続きます。

コメント

夫婦ふたり旅(二日目・山形)~酒田❷(山居倉庫・本間美術館)

2024年05月28日 | 旅行

🔗前回のブログ

 

夫婦ふたり旅(二日目・山形)~酒田➊(酒田まつり・相馬樓/竹久夢二美術館) - 気がつけば思い出Ⅱ

🔗前回のブログ夫婦ふたり旅(二日目・山形)~白糸の滝・最上川-気がつけば思い出Ⅱ🔗前回のブログ夫婦ふたり旅(一日目・山形)~山寺(宝珠山・立石寺)-気がつけば思い出...

goo blog

 

12:20 相馬樓を後にして向かった先は【山居倉庫(さんきょそうこ)】(米保管倉庫)

祭りの影響で少しノロノロ運転でしたが、それでも20分程で着きました。

【山居倉庫】2021(令和3)年3月26日、国指定史跡に認定されました。

この欅(ケヤキ)並木は夏の高温防止のために、建物内部は湿気防止のため二重屋根にするなどの工夫がされている低温倉庫となっているそうです。

(知恵のいかされ方が凄いです)

欅並木と風格ある倉庫の並び、ここはNHKの連続テレビ小説「おしん」のロケ地としても知られているそうです。

この場所は、雨に濡れていることが、かえって趣きを醸し出していました。

欅は秋には紅葉するので、この場所は秋も絵になると思いました。(秋も見てみたいです)

12棟ある中の5・6号棟の裏手に神社がありました。

【三居稲荷神社】

この稲荷神社は、明治二十六年倉庫をこの地に建設するとき、旧藩主酒井家の太郎稲荷および徳川家の禎祥稲荷の二柱勧請して従来から鎮座せる、山居稲荷神社に合祀して三居稲荷神社と改名し、倉庫鎮守の神としております。※境内由緒書より。

2022(令和4)年9月に129年の米倉庫としての役割を終えています。(つい最近まで現役の農業倉庫だったのですね!)

また1号棟の庄内米歴史資料館は、建物の安全性を確認するため当面の間閉館だそうです。(インフォメーションもしている?お土産屋さんのおばさんに聞きました)

     

12号棟と11号棟には、お土産さん・お食事処・ミュージアム(おしん人形ギャラリー)があり、食事処で昼食を摂りました。

シンプルなラーメンを食べましたが、とても美味しかったです。

夫と「食べ歩き旅も山形ならできそう」と…ここでも「おいしい山形」顕在でした。

山形県はラーメンも有名だそうです。

     

お腹も満たし一休みして、次の目的場所【本間美術館】へ向かいました。

13:20 本間美術館は酒田駅の近くにありました。

本間家4代当主光道が、本間家別荘として文化10年(1813年)に建築。

6千坪(約2万平方メートル)の敷地内は、鳥海山を借景に林泉の風致をそえた池を中心とした廻遊式の庭、鶴舞園をはさんで本館と新館(昭和43年竣工)があります。

東宮(後の昭和天皇)が宿泊されるなど迎賓館としても利用されたそうです。(係員の方が一緒に回り、いろいろと説明して下さいました)

この影は鶯だそうです。「彫り物には鶯が居ないのに影には鶯がいるので是非見て下さい」と係員さんが言っていました。…確かにそう思って見れば鶯が居ました。

清遠閣から見た庭園

「もう少し早ければツツジが綺麗に咲いていました」と係員さんが言いました。

…でも緑一色も綺麗でした。

ここのツツジはほとんど白花のようで、ときたま、まだ残って咲いている赤紫の花を見かけました。

庭師さんが2、3人雨にかかわらず手入れしていました。

「本間様には及びはせぬが、せめてなりたや殿様に…」と歌まであったという、日本一の大地主と呼ばれた「本間家」

写真は撮りませんでしたが、2階には本間家が大名から拝領した品・歴史資料として価値の高い文書・当主が好んだ茶道の器物など、重要文化財や重要美術品が多数ありました。

旧本邸は山居倉庫とこの美術館の中間くらいに在りましたが、時間の関係で寄りませんでした。

邸内をひと回りした後に、庭園が見渡せる喫茶室でコーヒーとオリジナルのカステラを頂きました。(こんな庭園を見ながらでは「食べる」ではなく「頂く」になっています!)

軒下(割れた木のオブジェ)

今回山形駅で借りた車

本間美術館を後をにし、酒田駅近くのトヨタレンタカーで車を返すそうなので、記念に写しました。

何気に、車に写真を撮っている私が写っています。

     

酒田駅

16:30酒田発➜17:09象潟(さきかた)着(羽越本線)

2日目の宿「さんねむ温泉」に向け、電車(羽越線)に乗り象潟(さきかた)まで行きます。

いよいよ秋田に入ります。

夫婦ふたり旅(二日目~三日目)~象潟(夕日の宿/さんねむ温泉)・・・に続きます。

コメント (2)

夫婦ふたり旅(二日目・山形)~酒田➊(酒田まつり・相馬樓/竹久夢二美術館)

2024年05月27日 | 旅行

🔗前回のブログ

 

夫婦ふたり旅(二日目・山形)~白糸の滝・最上川 - 気がつけば思い出Ⅱ

🔗前回のブログ夫婦ふたり旅(一日目・山形)~山寺(宝珠山・立石寺)-気がつけば思い出Ⅱ今年も、夫婦ふたり旅に行ってきました。発案者は夫で、期間は19日(日)~23...

goo blog

 

「北に鳥海山、南に月山を望み、雄大な庄内平野の中央を流れる最上川の河口に開かれたまち、酒田」※酒田市観光ガイドブック「酒田さんぽ」より

見どころ満載の酒田でしたが、あいにくの雨なので、屋内で過ごせる場所を探し観光することになり、目的地を3ヶ所に絞りました。

11:15 酒田市に入りました。

酒田に入ると、町では祭りが催されており、あちこちに道路規制がありました。

お天気(晴れ)なら「5月20日、今日じゃん!しかも本祭りの日に来られてー、ラッキー」と思ったかもしれません。

…でも雨なので、車中でしか見ることが出来ませんでした。(写真も然り)

車に乗った御神輿といろいろな装束の人が傘をさして行列しているのが見えました。

夫の計画では「酒田海鮮市場」で昼食を摂る予定でしたが、

祭りは雨の中でも人出が多く(観光客?地元の人?)駐車場が満車であきらめざるを得ず、昼食前に相馬樓へ行くことにしました。

     

【相馬樓駐車場】前のマンホールの蓋

【相馬樓】舞娘茶屋/竹久夢二美術館

江戸時代から酒田を代表する料亭であった【相馬屋】を修復し、【相馬樓】として開樓。

2階の大広間は演舞場として、酒田舞娘の踊りと食事が楽しめる。(要予約)

竹久夢二美術館を併設している。※酒田市観光ガイドブック「酒田さんぽ」より

玄関

内に入ると綺麗な酒田舞娘さんが受付けにいました。(入館料は1000円)

隣りのカフェでお抹茶やコーヒーを注文すると、この舞娘さんとこの場所で記念撮影ができるそうです。

私達は昼食がまだなのでパスしました。

ちなみに【酒田舞娘】は京都などの【舞妓】とは帯結びが違うらしく、「娘」←字が違い【舞娘】と名乗っているらしいです。

樓内

室内から見た庭園

竹久夢二美術館の絵は撮影禁止でした。(やっぱりそうですよね!

写真は撮れませんでしたが、2室に掲げてあった「夢二の綺麗で美しい美人画」を堪能しました。

     

相馬樓見学を終えて外に出ると、正午を少しまわっていたので、次は山居倉庫へ移動して昼食を摂ることにしました。

夫婦ふたり旅(二日目・山形)~酒田❷(山居倉庫・本間美術館)・・・に続きます。

コメント (2)