気がつけば思い出Ⅱ

日々の忙しさの中でフッと気がついた時はもう
そのまま流れていってしまう思い出!
それを一瞬でも残せたらと...。

母さんへ~電話ができないから手紙を書くね(^.^)/✉37

2022年10月31日 | 母への手紙

母さん、今日でもう10月も終わり、明日から11月です。

先週が柿を送ってくれました。

今年はすこし小ぶりだったけれど、いっぱい生ったようです。

10日後にまた送ると言っています。

がハロウィンにちなんで一個ずつその柿に顔を描き、キッチンの食器棚の上に並べました。(見出し写真)

毎年恒例だった(仮装してグランマと行くハロウィンパーティー)が、コロナで中止になっている間に受験生になってしまい、

日曜日の昨日もお弁当を持って一日中塾でした。

なので送ってくれた柿にいたずらをして、良い気分転換になったようです。

熟れた順に並べ「次々と食べていくのだ!」と言っています。

私も久々に、実家の柿をいっぱい食べれそうです。

    

このところ何日か、秋晴れの日が続いています。

庭で写してきた花です。

一鉢だけれど前から欲しかった(大文字草)を買いました。

鉢植えで、花が咲かなくなった(ランタナ)は庭に植えたら、復活しました。

今年は一鉢買いました。やはり秋には(コスモス)がないと!

一緒に(撫子)も!

(ペンタス)はまだ咲いています。

(サザンクロス)は何故か?二本のうち一本が枯れてしまいました。

この可憐な花は、好きなのでまた手に入れようと思っています。

小さな可愛い花が多いです。

南天が色づいてきました。そろそろ晩秋ですね!

    

この前の手紙に、友達と善光寺へ行くと書きましたが、行ってきましたよ。

母さんが76歳の時に行った長野の善光寺さん。

🔗

 

ふたり旅~善光寺・野沢温泉(1) - 気がつけば思い出Ⅱ

善光寺山門(重要文化財)/9月8日(iPhone写)【善光寺】今から約1,400年前に創建されたと伝えられる善光寺。現在の本堂は江戸中期(1707年)の再建で、「撞木(しゅもく)...

goo blog

 

その時野沢温泉へも行きましたが、ちょうどお祭りで花火見物もでき、ゴンドラに乗ったりと・・・とても楽しい旅でした。

    

母さんに報告です。

今度ちゃんと京都、熊本の旅を計画しています。

もう宿と新幹線は手配しました。

去年【あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない】のアニメ聖地巡礼で秩父に行きましたが、

今度【夏目友人帳】アニメ聖地巡礼で熊本県人吉へ行くことになりました。

ニャンコ先生

(※夏目友人帳公式/LaLaオフィシャルサイトより)

来月(11月)24日~29日の5泊6日の旅です。

新幹線旅なので、イッキに熊本までは辛いので、行き帰りに京都に泊まるので長くなりました。

こんな長い旅行は人生初めてで、どうなることやらと思いましたが、

何しろ二人とも高齢なので「今が一番若い!今行かなければ、いつ行けるのだ!」ということで……行くことにしました。

母さんも、娘たちの珍道中(多分)の無事を祈っていてくださいね。

コメント (10)

俳句🖊26~秋の雲

2022年10月27日 | 喜代の俳句

※kn-chimaさん/写真AC

秋の雲ナラ逝きし日も流れをり

季語:秋の雲(秋)

【秋の雲】秋雲(しううん)

高々と晴れ上がった空にくっきり浮かぶ白い雲は、いかにも秋らしい爽やかさを感じさせ、どこか心を遠くへ誘うものがある。※俳句歳時記

    

昨日(10月26日)はナラの命日だった。

8年経った・・・もう8年なのか?まだ8年なのかよく分からない。

この日は私たち夫婦の結婚記念日でもある。

忘れかけていた記念日を一生忘れられない日にして往ったナラ…

    

今朝は少し冷え込んではいたけれど薄っすらと雲のかかった秋晴れ。

ベランダで洗濯ものを干していると、坂道をお母さんに抱っこされた小次郎ちゃんの散歩姿が見えた。

相変わらずつかず離れず、ニャーニャーも小次郎ちゃんの後をついて行っている。

 小次郎とさくら猫ニャーニャー(今年の5月)

先日、逢った時に「小次郎、めでたく17歳になったよぅ!…でも、もう目も見えなくて、歩くこともできないの・・・」と言っていた。

「今日も頑張っているんだね!」

そんな小次郎ちゃんをベランダ越しに見ていて、ナラを思い出した。

毎年、こんな秋の日はとりわけ、ナラを思い出してならない・・・。

コメント (2)

俳句🖊25~秋黴雨(あきついり)

2022年10月19日 | 喜代の俳句

アルバムに涙をぽつり秋黴雨(秋ついり)

季語:秋黴雨(あきついり)【秋の雨(秋)】の傍題、他に秋雨(あきさめ)秋霖(しうりん)

秋といえば秋晴れを連想するが、雨の多い季節でもある。

秋の雨は『万葉集』にも

<秋の雨に濡れつつをれば賤しけど我妹(わぎも)が屋戸(やど)し思ほゆるかも 大伴利上>

と、もの寂しいものとして詠まれてきた。

秋霖(しうりん)秋黴雨(あきついり)は梅雨時のように降り続く秋の長雨のこと。※俳句歳時記

    

背景写真は鎌倉の【長谷寺】(2012年/ガラケー写)

息子たちの少年野球時代のママ友3人で行ったのだけれど、この日もあまり良いお天気ではなかった。

もうあれから10年も経ってしまった・・・

今年もぐずついた天気が続いていて「10月はもっと、秋晴れ!って日がなかったのかな?」と思う毎日。

退職して3回目の秋を迎える。

写真整理(スキャンしてデーターにして、シュレッダーで切って捨てる)は退職したらしたいことの一番だったので、

早速始めたが、途中で(だいぶ前から)頓挫している。

シュレッダーまで買ったのだから、再開しようと思っているけれど、いつまでかかるやら・・・

お天気が悪いからと、写真を見てめそっとしている場合ではない!…

コメント

名探偵コナン102巻9月15日に出る!~1ヶ月遅れで購入!(>_<)

2022年10月14日 | コナン

※表紙(kindle)

※kindle

コミック【名探偵コナン」は、年二回出版される。

毎年だいたい4月と10月なので、今年も10月だと思っていた。

10月も中旬になったのでそろそろか…と思い、kindle(Amazon)を見た。

がぁ~何と1ヶ月前の、9月15日に発売されていた。

「何故?何故?どうして?」

今年の4月、映画「ハロウィンの花嫁」に先立ち発売された101巻の次回予告には「2022年冬頃」となっていた。

ママが「お義母さんでも見逃すのですね!」と言った。

「まあコナン好きだって言っても、私はオタク(尊敬をこめた呼び名)ではないから!」と言うと・・・

「コミックを買って、1,000話以上(先週土曜日のテレビ放送で1,058話)あるアニメを全部観て、

しかもHuluで何回も(何回も繰り返し)見るのって、それはもう(れっきとしたオ・タ・ク)ではありませんか?」

「そうかな?もっとすごい人(尊敬をこめている)はいっぱいいるし・・・そんなでもないと思っているけれど・・・」

最近、ツッコミが多くなってきたママとは、いつもそんな会話をしている。

【悲しいほど貴方が好き】は2006年・アニメ名探偵コナン・シーズン11のエンディング曲

私はこのシーズン11「ブラックインパクト!組織の手が届く瞬間!」が好きで、ほんとうに今でも、何回も繰り返し見ている。

ZARDの楽曲を後世に伝える存在として2019年1月に結成された女性3人のバンド【SARD UNDERGROUND】がある。

(SARD)のSは(ZARD)の(Z)を反対にした(S)ということらしい。

 ZARDの坂井泉水さん(もういない…)と、そのSARD UNDERGROUNDの神野友亜さんのセッション曲が今年リリースされた。

【悲しいほど貴方が好き】 ZARD & SARD UNDERGROUND / 作曲 大野 愛果 ※YouTubeより

今年のテレビアニメ・名探偵コナン(4月16日~の9月24日)のEDとなった「空っぽの心」も、SARD UNDERGROUND

これも、ノスタルジックな響きの素敵な曲だ。

それにしても坂井泉水さんがもし今も生きていたなら、もっとコナンの曲作ってくれたかもしれないと思うと、とても残念だ。

コメント

ひとりプチ旅~香取神宮・息栖神社(7)山本家住宅・港公園・カシマサッカースタジアム

2022年10月12日 | 旅行

神栖市【港公園】展望塔/9月28日(iPhone写)

前の記事🔗

 

ひとりプチ旅~~香取神宮・息栖神社(6)息栖神社 - 気がつけば思い出Ⅱ

【息栖神社】(9月28日/iPhone写)前の記事🔗ひとりプチ旅~香取神宮・息栖神社(5)鹿島セントラルホテル②-夜中の部屋替え--気がつけば思い出Ⅱ【朝の風景/ホテル部...

goo blog

 

国指定重要文化財 山本家住宅(神栖市奥野谷421)

山本家は鹿島灘に近い神之池畔にあり、江戸時代中期以降名主を勤め、地引網漁の網元でもあった旧家です。
手法より見て18世紀前半に建てられたものと考えられています。
寄棟造りで、屋根は茅葺(かやぶき)「せがい造り」
この住宅は良質で保存が良く、現代に江戸時代の漁家の暮らしぶりを伝える貴重な文化遺産です。※神栖市観光協会HPより

11:10 息栖神社を後にして3人の向かったのは、国指定重要文化財の家【山本家住宅】

江戸時代の漁家の暮らしぶりが見られるらという。

どうやら友のご主人は昨夜、私の持てる時間を考えて、廻るところを検索してくれたらしい…無駄がない。

なのでここも、車で10分ほどで着いたが、内装工事が入っていた。

ご主人が工事中の職人さんに聞くと「中は見ることができないけれど表ならいい」とのこと。

庭の方へ回る。

 みごとな茅葺屋根

こんなふうにねじれた形をした木があった。不思議?

木斛(モッコク)?

工事中で見ることのできなかった家の中はこんなふうになっているらしい。 

 

※神栖市観光協会HPより

11:30

山本家住宅を見学した後「人気のお店なので12時を過ぎると混むから、少し早いけれど昼食にしよう」とご主人は言ってレストランへと連れて行ってくれた。

友のご主人様はパッパッと次々と決めていく…そして車で運んでくれる…のろまな私は心丈夫だった。

落ち着いた雰囲気のレストラン

何度か来たことのある二人の話ではこのお店はいつも混んでいるらしく、やはり少しの時間差で混んできた。

窓辺に咲いていた花が綺麗だったので写した。

Googleレンズで調べると「ムラサキエリア」との答えがあった。

3人とも同じ和食定食にした。

お薦めだけあって、とても良い雰囲気で美味しいレストランだった。

12:30

昼食後、次に向かったのは神栖市東深芝にある【港公園】

堀込み式人工港湾「鹿島港」Y字に掘り込まれた港の中心にある【港公園】

ご主人の現役時代(今は定年退職されている)に、仕事でよくこの地へ来て、塔にも登ったということだった。

が、その塔は老朽化のため2020年12月から利用休止されていた。

「この展望塔からの眺めを二人に見せたかったなぁ」と残念がっていた。

なんでも塔の上からは世界各国からの船舶で賑わう貿易港が、そして鹿島コンビナートが一望できたらしい。

この港の風景を見て「こんな大きな港がここ(茨城)にもあったんだ」と思った。

自分の住む横浜の港とはまた違った雰囲気があった。

中に入れなくても、塔だけでも迫力があった。

20分ほど散策した港公園を後にして、私の孫達がサッカーを遣っていると聞いていたのでと、

最後にカシマサッカースタジアムへ連れて行ってくれた。

ひとりではこんなに多くの場所を見ることはできなかったので友達夫婦に感謝。

13:30

40分ほどで【茨城県立/カシマサッカースタジアム】へ着いた。(ほんとうに車は早い!)

ジーコ像!その下に選手の足型がある。

この日は開催日でなかったので中に入れず、カシマサッカーミュージアムを見学した。

入館料は大人300円、小中学生は100円で見学できる。

中にはジーコの名言や実際に使用されたボールやスパイクなどが展示されていて、孫達が見れば喜ぶかもしれないと思った。

その後、友のご主人は、お土産を買うように、途中で「道の駅いたこ」へ寄ってくれ、夫との待ち合わせ場所の潮来駅まで送ってくれた。

そして時間通りに潮来駅にて夫と合流し帰途についた。

17:00 夕陽を背にした東京ディズニーランド

17:30 扇島付近(だいぶ暗くなってくる)

17:38 大黒ふ頭付近

17:40 ベイブリッジが見えてきた。

今回の旅も終わりに近づいて、また、何処かへ行けるといいなと思った。

長い間【ひとりプチ旅~香取神宮・息栖神社】にお付き合いいただき、ありがとうございました。

コメント