飄(つむじ風)

純粋な理知をブログに注ぐ。

再び、亀井大臣記者会見-クラブ、フリー会見比較-②

2010-03-12 19:00:59 | 亀井静香

毎回欠かさず見ている
亀井大臣の記者会見!!
直近のも実に面白いが、
クラブ、フリー会見比較では、これに限る!!


 クラブ記者会見は、ほとんど意図ある粗探し会見である。それに比べて、フリー会見は和気藹々(あいあい)として、信頼感が滲み出ている。これは会見概要を見れば、誰でも分かることだ。


 それほど、大手メディアは意地の悪い魂胆が見え隠れしている。しかし、それもあと少しだ。なぜなら、もう既に、見透かされている。見破られている以上、そう長くは続くはずがない。


 まあ、そうでないかどうか、篤と比較検討されることをお奨めする。


【転載開始】記者クラブついにギブアップ! 亀井大臣の「アンタたちだけに話す」戦術

B5b5b0e6a4c8a5b3a1bca5d2a1bc

亀井静香金融・郵政改革相の記者会見は毎回コーヒーが振舞われる(金融庁大臣室。写真=筆者撮影)



 金融庁は大臣記者会見を現在、記者クラブとクラブ外に分けて行っているが、近く統合する。金融庁幹部が明らかにした。

 元々、亀井静香大臣側が記者会見のオープン化を提案していたのだが、既得権益を死守せんとする記者クラブ側が頑(癌)として拒否していた。このため亀井大臣はクラブ詰め記者とフリーやネット・メディアの記者とに合わせて2度も記者会見を行っていた。

  筆者は記者クラブの会見に潜り込んだが、全く面白くない。大メディアの記者らの質問は、閣内不一致や失言を狙う「あげ足取り」が目立つ。亀井氏は渋面とな り、つっけんどんに答える。会見のもようは館内テレビでライブ中継されるので視聴していたが、毎回そのような調子だった。豪放磊落で脱線しまくり、猥談も 混じる「亀井静香節」は影を潜めたままだった。<後略>→続きを読む【転載終了】


以下は、記者会見比較!!


【転載開始】

亀井内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要

      

(平成22年2月26日(金)8:50~9:08 場所:金融庁会見室)

      

【大臣より発言】

      

今日も、閣議は、別に皆さんに特別に報告を申し上げるようなことはございませんので、どうぞ、ご質問があれば。

      

【質疑応答】

      
問)
       

郵政なのですけれども、今、鋭意、ヒアリングを進めていらっしゃると思うのですが、出資比率とか、そういう重要な部分について、大臣が最終的に決断を下す時期というのはいつごろになるのでしょうか。来週とか、再来週とか…。

      
答)
       

結 局、ある面で世界一の企業ですから、日本の国民生活、日本経済、また、大げさに言えば、世界の経済にも影響がないわけではないので、そういう意味では、そ う簡単にパッと決めてしまうというほど…。こんなことを言ってはおかしいけれども、私も勇気があるわけではないので、やはりじっくりと、最終段階に来て も、今日も論説委員の皆さん方にお時間をいただいてご意見を聞かせていただく機会を作っていますけれどもね。

また、非正規雇用 の皆さん方も、大阪、広島、福岡、この間は東京でやりましたけれども、40、50名集まってもらって、実際、ああいう形で業務を担っておられる方々の意見 も、身分も含めて聞きたいと思っていますし、そういう作業を徹底的に…。ただちょっと、今、予算委員会を含めて、委員会に体がとられているでしょう。なか なかままならぬ点がありますが、法案提出も時期(期限)がありますからそんなに長く…。そういう意味では、今日は2月下旬ですか、3月の半ばぐらいを一つ のめどに、最後は、私がエイヤッと決めなければいけない話ですから、決めますよ。中途半端なことはできません。事業体が現に動いているわけですから、それ をどういう形にするのかというのはきちんとしないと混乱も起きますし、目標をきちんと設定して、それに向けての法律的な整備をやるわけですからね。

あ なたたちも良い知恵があったら教えてくださいよ。本当のことを言って、今、いろいろ考えているのですよ。いろいろな方からいろいろな意見も聞かされて、い ろいろな実態も、時間がどんどん迫れば迫るほどいろいろなところから、情報量はボンボンボンボン、幾何級数的に私のところに増えてきているわけですよ。だ から、今度はそれをきちんと解かなければいけないわけですから。私自身がそれを解いていかなければいけないわけですから、それをやります。

      
      
問)
       

トヨタの社長がアメリカの公聴会で証言して、「安全を最優先する」ということを約束されましたけれども、これについての大臣のご所見をお願いします。

      
答)
       

トヨタとしては、精一杯の誠心誠意、過去の反省に立った将来の決意を話しておられるので、理解を得られるのではないかと思いますけれどもね。

      
      
問)
       

経営者の(役員)報酬の開示の関係で、東証の社長とか、全銀協の会長さんなんかが、若干、否定的なことを言われていますが、この前の会見でも亀井さんは、「正々堂々と受け取ったほうが良い」と…。

      
答)
       

何で嫌なのだろう。

      
問)
       

個人情報保護の関係で問題があるのではないかという…。

      
答)
       

「個 人情報保護」と言ったって、上場企業というのは社会的責任があり、社会的存在でもあるわけでしょう。これは、公務員の給料だって、政治家の給料だって公表 されているわけでしょう。だから、1億(円)以上の給料を取っていても、「私はふさわしい仕事をしているのだ」と胸を張れば良い話で、「どうかな」と思う 人は控えれば良い話であってね。そんなことを言っておられる方がどういう気持ちで言っておられるのか私には分かりません。直接聞いていませんから。

今、アメリカのように(報酬の)上限を制限するとか、そのようなことまで考えているわけではないのでね。

      
      
問)
       

先日、大塚副大臣がUSTR(アメリカ通商代表部)のカトラー(代表補)さんとお会いになられましたが、それについて何かご報告は受けておられますでしょうか。

      
答)
       

大 体、聞きました。いろいろと。今までもいろいろな形で言われていることと同じようなことを言っておられたけれども、我々は、世界から見ても、日本国中から 見ても、「これで妥当」と言ったらおかしいけれども、ちゃんとした方針を出すつもりですから。その点においては、妙な危惧(きぐ)は必要ないと思いますけ れどね。

とにかく、外国企業に、「日本が閉鎖的だ」というような感覚を持たれてしまったら、日本経済自体も成り立っていかないわけですし、いろいろな意味で、これは、当然、そういう世界の視線に堪えられるものでないといけません。

      
      
問)
       

新潟県知事と加茂市の市長、日本郵政の取締役もされていますけれども、「整備新幹線の整備に郵便貯金の資金を使ったら良いのではないか」というようなアイデアを披露されているのですけれども、それについてどうお考えになりますか。

      
答)
       

整 備新幹線の財源の問題は、私は、前から取り組んできた立場ですけれども、それは、財源としていろいろなことを考えるのは当然ですけれども、今のところ、別 に、ゆうちょとか、そういうものをそこにすぐ振り向けるなんて、まだ、そんな具体的なことは考えていません。それは、いろいろなアイデアがあったって良い と思いますよ。ゆうちょのお金は全部国債で(とって)おかなければいけないというわけではありません。

      
問)
       

かつては、財政投融資というような形でさまざまな公共事業等に流れていたと思うのですけれども、「それは見直す」ということになったと思いますが、やはり、そういう公共的な投資にもう一回使うというのは、やはりそこは慎重であるべきというふうにお考えですか。

      
答)
       

問 題は、投資される先が間違ったものであれば投資してはいけない話であって、それは、私は、最初から手足を縛る話ではないと思います。国債だけではなくて、 過疎債とか地方債とか、ああいう分野での一つの財源にもなっていけば良いだろうと思います。将来的には、社債なんかの一つの供給源にもなっていけば良いだ ろうし、それは、健全な運用という観点から考えていけば良いことだと思いますね。

      
      
問)
       

国民新党の話で、今、「新生保守」というのを打ち出しておりますが、与党を支持する人たちの中で、どういう人が国民新党を応援すれば良いと具体的にはお考えでしょうか。

      
答)
       

「新 生保守」というよりも、もっと分かりやすく、「本格保守だ」と言っているのですね。「国民新党、本格保守」。本当の保守ということは何かということを、も うちょっと問いかけたいと思うし、国民の皆さん方も考えられたら良いと思いますね。今、使い古されている「保守」という概念が、非常に間違った概念になっ て飛び回っているのではないかなという感じがしますね。保守の概念の中枢というのは、やはり、人間を大事にするということなのですね。人間の営みを大事に するということが保守の真髄であって、そこから離れた形で飛び交っていますから、今後、国民新党の中でいろいろ中身等についても議論して、我々自身がもっ と真剣に考えなければいけないと。

      
      
答)
       

今度、(記者クラブの)記者会見を、(この)後で私の部屋でやっているあの(雑誌・フリー等記者の)記者会見と一緒にやるのですか。

      
問)
       

郵政と同じで、今、検討中です。

      
答)
       

検 討中ですか(笑)。私はどうでもいいけれども、ただ、一緒のほうが便利は良いけれどもね。こんなことを言ったらおかしいけれども、上の(雑誌・フリー等記 者の記者会見の)ほうがざっくばらんに、割とフランクにいろいろな質問も出るし、こっち(私)も話をする気になりますね。ここの(記者クラブの)記者会見 はどうも構えてしまいますね。最初からあら探しをやっているのではないかという感じがするけれども、まあ、そんなこともないのだろうけれどもね。私のほう はどちらでも良いですよ。だけど、今度は、全員にコーヒーを配るわけにいかないですから(笑)。

      
      
問)
       

昨 日、ちょっとパーティーで、北澤防衛大臣が、普天間なのですけれども、「下地(国民新党国会対策委員長)先生に下地(したじ)を作っていただいた」という ようなお話もありまして、これまでキャンプシュワブ陸上案ということで、国民新党を中心に議論を進められてきたのですけれども、現実問題として、やはりこ れが現実化していくという、そういう(北澤防衛大臣の)発言も踏まえてご所見をお願いします。

      
答)
       

威張るわけではないけれども、今の政治は、大体、国民新党の行っている方向に全て流れていっているのですよ。経済政策からあらゆるものがね。これは、皆さん方が、国民新党に「こんちくしょう」と思っても、率直に認めたほうが良いと思いますね。

な ぜかというと、国民新党の言っていることは、当たり前のことを言っているからなのです。沖縄の問題だって、最初から言っています。これは、安全と騒音の問 題なのです。それを解決する方法として、辺野古の沖合とか、そういうあれが、今まで、ある程度日米間で合意された経緯があるわけであって、新政権下におい てもっと良い案があれば、それに収斂(しゅうれん)していくのは当たり前の話であってね。今、国民新党から出ている案というのは、今の辺野古案に比べて よっぽど優れていますよ。うち(国民新党)は、あの海を埋め立ててゼネコンを儲けさせれば良いと言う話ではないですし。

だか ら、そういう面では、結局、これは皆さん考えたらお分かりになると思いますよ。アメリカも最終的に合意をする、あるいはせざるを得ない。また、安全と騒音 の問題をゼロにするのが一番良いのですけれども、それができないとすれば、ベターな選択として県民の負担を減らす方法はどうか、ということになってくる と。ただ、日本の国内に引き受けてくれるところは到底ありそうもない。「沖縄だけに負担してもらうのは悪いから、これは我々も」というような、今の日本人 (に)は、そんな殊勝な気持ちはなくなっているのですよ。本当になくなっている。だから、なかなかそれが期待できないとすれば、申しわけないけれども、あ あいうアメリカのキャンプ内ですから、キャンプ内で、またそれに伴う騒音の問題とかいろいろな問題はアメリカサイドにおいてもっと協力をしてもらうという ことだと。

基本的には、マスコミはほとんど…、何であんなに遠慮するのですかね。あなたの社ですら遠慮する。まあ、あなたの社 は前からそうですけれどもね。安全と騒音の問題をちゃんとするというのは、日本に基地を置いている米軍の義務ですよ。これは、基本的義務に関する話なので あって、それを強く求めるということは当たり前の話です。そのことが日米関係をおかしくするわけではないので、そういう意味において、冷静に、現実的にど う考えていくかということだと思いますよ。うち(国民新党)が言っている案というのは、本当に、非常に、誰でも、子供が考えても落ち着く案なのです。私は 当たり前のことを言っているのです。

      
      
問)
       

大臣は、同じように夫婦別姓と外国人参政権の議論も、与党内での議論が国民新党の考え方、いわゆる反対のほうに集約されつつあるとお考えでしょうか。

      
答)
       

そ うですね。福島(社民党党首)さんが、いつも私に「ねえねえねえ」とすり寄ってきて言われるけれども、こればかりはどうにもならないですよね。理由なんか ここで言う必要はないでしょう。それは無理ですよ。参政権の問題だって同じです。鳩山政権は、こんなことをやるのではなくて、もっとやることがあります よ。うち(国民新党)が連立を組んでいる限りは、これは絶対不可能ですからね。絶対不可能。鳩山総理が「(夫婦別姓と外国人参政権を)やるから、お前たち は出ていけ」と言われれば別ですけれどもね。


亀井内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要
(雑誌・フリー等の記者)

      

(平成22年2月26日(金)9:09~9:44 場所:金融庁大臣室)

      

【大臣より発言】

      

今日の閣議は、別に、皆さん方に報告をするようなことはありませんから、皆さん方のほうから何か聞きたいことがあったら聞いてください。

      

【質疑応答】

      
問)
       

フリーランス(ジャーナリスト)の岩上です。

記 者クラブ問題と言いますか、記者会見のありようのことなのですけれども、こういうふうに二つに分けてやっていただいているのですが、何か、「記者クラブ側 は一つにまとめたいというような動きがある」という情報を聞きまして、今後どうなっていくのか。大臣のおかげで、我々がこういう形で自由に取材できる、例 えば、撮影とか、インターネットの動画配信とか、こういうものの制約を受けないかどうか、大変、ちょっと心配しています。この点はどうなるのでしょうか。

      
答)
       

私 は、あなた方次第です。今も、下(記者クラブの記者会見)でちょっと言ったのですけれども、「私は、一緒でもいいし、ただ、今のほうが、後の(雑誌・フ リー等記者の)会見のほうがざっくばらんな話をして良いけれども、お前たち(記者クラブ)と話をしたら嫌がらせが待ち構えているみたいだから嫌だ」と言っ てきたけれども、「一緒でも構わないよ」と。

ただ、一つ困っているのは、(国会)開会中、院内で閣議をやる場合が多いでしょ う。その場合、(今日のように)こうやってすぐ来れる場合もあるけれども、来れなくなる場合が多いのですよね。すぐ委員会が始まったり。その場合、下の (記者クラブの)人たちとは、(国会の)中でぶら下がりみたいな形で(短時間で)やれるのですけれども、皆さんの場合はそれができなくなってしまう。(国 会内に)入れる人は良いけれどもね。だから、そこが問題なのですよね。そういう場合どうするかという、毎回(火・金)(金融庁に戻ってきて会見をするの が)無理なら、改めて、週に一回ぐらいここ(金融庁大臣室)で特別に(会見を)やるかという問題ですね。

これは、皆さん次第の話ですから、皆さん方の要望次第です。(でも、)もう、あまり会ったってしようがないでしょう。私の顔だって見飽きたでしょう(笑)。

      
      
問)
       

保険毎日新聞の園田です。

共済事業で、個別の新法を作るというのはどれぐらい真実味があるというか、もう8割方…、昨日の大塚副大臣の発言の中にそういうのがあったという報道が…。

      
答)
       

共済の関係ですか。これは今、この前、私が厳命を下して、徹夜をしてでもと。「とにかく一年ぐらい」なんて言うから、「そういうわけにはいかない。今国会に法案を提出しろ」と。

      
問)
       

新法で…。

      
答)
       

新法で提出させます。今、検討させています。検討中です。これは、今国会に出します。

      
問)
       

そのポイントというのは。

      
答)
       

こ れは、中にはかつてのオレンジ共済みたいな、そういう、悪意にて加入者を食い物にしてやっていたような共済もありますけれども、全部がそういうわけではな いので。非常に小振りな、仲間内でお互いが助け合うみたいな形で健全にやっておられるところもたくさんあるわけですけれども、それを、(業務が)やれなく なってしまうということは、まことに理不尽な話ですから、そういうことをちゃんとできるように、と言っても、(共済の数は)何百以上ありますから、どこま でが健全なのか。「いい加減な」と言ったらおかしいけれども、中にはそういうの(共済)もないわけではないですよね。本当に共済として機能しているのかど うかという。だから、そこらをどこまで…、だから、「一概に1年間ぐらい時間がかかる」と言ってきたのですけれども、そんなことをやっていたらちゃんとし たところが(業務を)やれなくなるので、間に合わないですから。これは、ある程度、あとは想像力でちゃんと線引きをして、「ちゃんとした共済、共済の目的 に合った構成・運営をしている者に対しては、ちゃんと(業務が)できるようにしろ」という形で、今。

      
問)
       

「PTA共済とかも含んだ包括的な」というふうに報道に出ていたのですけれども、それもそうなのですか。

      
答)
       

まだ、技術的にどういう法律的な整理をするのかと(いうことは)、まだ聞いていません。だから、私が指示したのは、「そういう形でやれ」ということを言いました。今、そういう方向でやっているので、また途中で私のほうに報告があると思いますけれどもね。

      
      
問)
       

フリーライターの高橋清隆と申します。

このような会見の場を設けていただいて本当に感謝をしております。

      
答)
       

いやいや、こんなの当たり前の話ですよ。

      
問)
       

本当の保守政治家だと思って尊敬しております。

      
答)
       

ありがとうございます。

      
問)
       

そ こで伺いますけれども、日航のCEO(最高経営責任者)の稲盛和夫氏が内閣特別顧問に任命されましたが、稲盛氏はデイヴィッド・ロックフェラー(・シニア 氏)と日米財界人会議をつくって、デイヴィッド・アブシャイア(元米国のNATO大使)と日米21世紀委員会をつくって構造改革を訴えてきた人です。日本 国家を始め、我が国の伝統企業が外国に手引きされる懸念というのはございませんか。

      
答)
       

私 は、稲盛さんの基本的な思想の奥の奥まで知っているわけではありませんけれども、あの人も愛国者だろうと思います。ただ、今の時代に、狭いナショナリスト みたいな者がリードしていくわけにはいきませんから、やはりグローバルな視点で日本を考える、日本経済も考える、いろいろな社会問題も考えていくという視 点は必要ですから、別に、懸念はしていません。

      
問)
       

保守主義者として大臣が「守りたいもの」は何でしょうか。

      
答)
       

こ れは、私は、「保守とは何か」というのが、今、非常に混乱しているというか、おかしくなっていると思いますよ。本来、保守でもない者が、「保守」と言えば 何か良いみたいな。また一方で言うと「古臭い」みたいな、そういう仕分けをされていますけれども、結局、私は、人間を大事にすることが保守だと思います。 人間の営みを大事にすること。

そういう意味では、人間の営みというのはグローバルな視点もあれば、それぞれ、エスキモーはエス キモーで、あの極寒の地で移住しないで、あそこで、あまり文明と縁がない形でも一生懸命生きて満足しているわけでしょう。日本には日本の中でのそういう人 間としての生き方、それで生きがいを感じているものがあるわけでしょう。やはり、猿真似をしないで、そういうものをそれぞれ大事にしていくということが保 守だと思いますね。

      
      
問)
       

保険銀行日報の片岡と申します。

郵 政改革の件でちょっとお伺いしたいのですが、生保協会長が、「暗黙の政府保証」という(こととの関係で)「公正・公平な競争条件ができない限り、かんぽの 限度額の引上げと、それから(保険の)第三分野の(商品のかんぽでの)解禁には反対する」ということを表明しているのですが、その点について、大臣はどの ようにお考えですか。

      
答)
       

こ の間来られて、だいぶ時間を取って意見交換をしましたけれども、私は、簡単に言うと、「保険のおばちゃんを泣かせて郵便局は高笑い」みたいな改革は進める べきではないと。今、言った「保守」という意味でも同じことですから。人間の営みを大事にしていくと。その地域社会というのは、郵便局だけが守っているわ けではありませんから。これは、信金・信組もあれば保険もあるし、農協も、そういうものがちゃんとしていくためにはと。

ただ、 そういうことの中で、純ちゃん(小泉純一郎元総理)が郵便局を本当に荒っぽくズタズタにしてしまって、ある意味では、殺してしまったのです。それはいけな いと。それをちゃんとしようということ(に過ぎないの)であって…。(それなのに、)それ(郵政)が生き生きと生き返ったことによって、そういうほかの金 融機関なり保険屋さんが「影響を受ける」と言うのは、あまりにも弱気過ぎます。やはり、そういうところ(弱体化した郵政が生き返ったら影響を受けるという ところ)も、ノーマルな形で営業をやっている者とちゃんと対抗できるような営業をしないといけませんね。生命保険にしても何にしても。そう思います。

      
問)
       

具体的にかんぽの限度額引上げとか、第三分野解禁とかというのは、今度の改革法案の中には具体的に書き込まれないという理解でよろしいのでしょうか。

      
答)
       

そ ういうふうに「書き込む」とか「書き込まない」とか、そういうことを含めて、私は、トータルで判断をします。今、皆さん方から「だらしない」と言われるか もしれないけれども、あと半月か、もう、ちょっとぐらいしか(日数が)ないかもしれないですけれども、いろいろな立場の人、いろいろな人の意見を最後の最 後まで…、私はあほですから、あほなだけに、いろいろな意見を聞いてできるだけ良いものにして、最後は、ピシッと私が決めていきます。

      
      
問)
       

日本証券新聞社の田口と申します。

最 近の亀井大臣の発言の中で、外国人の地方参政権と選択的夫婦別姓制度の反対を挙げておられますが、外国人参政権のほうは、結構、国民の中でも理解される向 きは多いと思いますが、一方で、選択的夫婦別姓(制度)につきまして、こだわっておられる理由というのはどういったところがあるのか。

逆に言いますと、一部の方々の中には、「少子化が進む中で、逆に、選択的夫婦別姓(制度)ができたほうが家を守れる」というような意見も出ていると聞きますが…。

      
答)
       

何で、そのほうが守れるのでしょう。

      
問)
       

例えば、娘さんが一人だけいて、その方がお父さんの名前を継ぎたい、あるいはお母さんの名前を継ぎたいということができると。

      
答)
       

それはどういう意味ですか。

      
問)
       

私 も娘が二人で、もうすぐ嫁ぐのですけれども、家を継いでもらう跡継ぎがいないわけです。そういう家で、あるいは一人っ子の女性のところで、家をどうしても 継いでほしい、家の名前を継いでほしいという中で、一人っ子の男の子と一人っ子の娘さんのカップルというのがあって、それは結婚がずっと延び延びになって いるというケースもあるのです。

      
答)
       

私 は、今、おっしゃったことは、逆に、夫婦別姓反対の論拠になると思いますよ。逆に言うと、やはり家とかにこだわっているということですよ。名前にもこだ わっているということでしょう。夫婦別姓というのは、それをある意味でバラバラにするという話になってしまうのです。夫婦であっても別姓でしょう。子供も 別姓という。アパートみたいになってしまうわけです。雑居ビルみたいに表札がボンボンと。(夫婦とは)肩寄せ合ってお互いに協力し合っていく社会の最小単 位ですよ。何で、それがそう(別姓に)しなければならないのかという合理的な説明もできないと思いますよ。ただ「主人と別な姓が良い」という。それなら結 婚しなければ良いではないですか。

      
問)
       

みんな結婚はしたいわけですから。

      
答)
       

そう(結婚)したいなら、姓ぐらい一緒になっても良いではないですか。

      
問)
       

だけれども、「親の姓を継ぎたい」と思っている人もいるわけですけれども、それは矛盾があるからこそ、ではそのぎりぎりのところの妥協で別姓にしてと…。

      
答)
       

だ けど、逆に言うと、「親の姓を継ぎたい」と言って、そんなに姓にこだわるなら、せめて「夫婦で一つの姓になりたい」という意味でこだわってもらいたいです ね。姓にこだわっているなら、「そのこと(姓)で(夫婦が)一体になるのが嫌だ」と言うのが逆におかしいのではないですか。どうでも良いことなら良いけれ ども。

      
問)
       

これは選択的でも駄目なのですか。

      
答)
       

だから、そこまでする必要はないと思うのですよね。今も、「通称」では通用しているのですから。職業を持っている方が「それ(姓)を変えるのは不便だ」と、それは「通称」でいっぱい通用していますよ。それで良いではないですか。「通称」で良いのではないですか。

ただ、親子、子供で名前が違うみたいな、そういうバラバラ感を家庭内に持ち込む積極的な意味はないですよ。これは、私は、共同生活に合わないと思います。

      
問)
       

仮 になのですけれども、先ほどの例ですと、娘さんしかいない家庭の方が嫁いで、その次の世代で、例えば、もしも子供が成年になって、「もう一方の消えてしま いそうな姓を継ぎたい」と言ったときに、法律的にもっと弾力化して個人の希望に叶った、もちろん「成年になった」とか、いろいろな条件をつけてなのですけ れども、そういった事後策というか、そういった点については…。

      
答)
       

だ から、私は、「今までとは違った姓を名乗りたい」と言うのは別な問題だと思いますよ。だけど、夫婦としての単位、家族という単位で考えた場合は、その単位 をバラバラにする必要はないのではないかと。ただ、将来的に、その家族構成の中から出て独立するでしょう。独立した人間が、やはり特別な、「自分はおじい ちゃんのところの姓を名乗りたい」というような意思を持っている場合は、それで良いのではないかと思いますけれども、一つの共同体の塊を前提としていなが ら、その姓を勝手に、そんなの…。

子供だってそうでしょう。小学生や中学生のときに、「お父ちゃんの姓が良い」、「お母ちゃん の姓が良い」とか、そんな判断がつきますか。私は、やはりつかないと思います。それは、やはり子供の心理的安定から言っても、一つの姓の中で育ってきて、 お兄ちゃん、妹と同じ姓、お父さん、お母さんと同じ姓ということの中で、一つの家族としての一体意識というものがあると思いますよ。まあ、姓が一緒だから 一体感が生まれる、ということにはならないかもしれないけれども、やはり人間というのはそうではないですか。

そんなことを言っ たら、「夫婦だって、同居しないで、ときどきラブホテルで会っていれば良いじゃないか」という論理につながる話ですよ。やはり、共同生活をして、同じとこ ろで寝泊りをして、同じご飯を食べて、同じ布団の中で寝て…、私なんか寝たことないけれどもね(笑)。やはり、そういう、一つの共同生活をしたいというあ れがあるわけですよ。「そういう面と姓は別だ」という、私は、それはつながらないと思いますよ。

とにかく、そういう夫婦で も…、昔、奈良時代は通い婚みたいなものがあったとかあるけれども、そういう、「もともと一緒に生活なんかする必要ないのだ」と、そこまで割り切って考え れば、それは別ですけれども。やはり、動物だって同じところ(巣)で、つがいはくらすでしょう。一緒