永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(子供の髪)

2008年09月14日 | Weblog
子供の髪と通過儀礼

●産剃り(うぶぞり)
 最初に、生まれて7日前後で胎髪を剃ります。これには、出産の血による穢れを取り去るという意味があったようです。

●髪置き(かみおき)
 三歳になったくらいから、髪を剃ることをやめて伸ばし始めます。

●髪削ぎ(かみそぎ)
 髪がある程度伸びると、それを切り揃える髪削ぎを行います。四・五歳で初めて髪を削いだ後は、年に何回か吉日を選んで削ぎ整えながら髪を伸ばしていきます。
身丈に余る黒髪が美貌の第一として賞美される女の子は勿論、男の子も髪を伸ばして角髪(みずら)に結いました。

◆写真: 
 かつて、祭見物に出かける前、源氏が豊かに伸びた紫の君の髪を手ずから削いであげている場面です。いつもに増して美しく見える紫の君の髪に目を留めた源氏は、「今日は髪を削ぐのに日柄の良い日だろうかな」と言って、暦博士を召し、日や時刻の吉凶を調べさせました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。