2012. 7/31 1140
五十一帖 【浮舟(うきふね)の巻】 その48
「『さなむ思ひ侍れど、かしこもいとものさわがしく侍り。この人々も、はかなきことなどえしやるまじく、せばくなど侍ればなむ。武生の国府にうつろひ給ふとも、忍びては参り来なむを、なほなほしき身の程は、かかる御ためこそいとほしく侍れ』など、うち泣きつつのたまふ」
――(母君が)「わたしもそうして差し上げたいけれど、あちらでもお産でごたごたしています。この侍女たちでもちょっとした準備も出来そうにないほど手狭なところですからね。たとえ武生(越前にある地)の国府のような遠方にお移りになられるとしても、私はこっそりお訪ねしましょうに。それにしましても私風情の者では、こんなときにお役に立てず、お気の毒でございます」などと、泣きながらおっしゃる――
「殿の御文は今日もあり。『なやましと聞こえたりしを、いかが』ととぶらひ給へり。『みづからと思ひ侍るを、わりなきさはり多くてなむ。この程の暮らしがたさこそ、なかなかくるしく』などあり」
――薫の君からの御文が今日もありました。「ご気分が悪いとのことでしたが、どのようなご様子ですか」とお見舞い下さって、「直接お見舞いにと思いますが、よんどころない差支えが多いものですから。あなたを引き取ると決めてからの日の長さは、前よりかえって苦しいことです」などと書いてあります――
「宮は、昨日の御返りもなかりしを、『いかに思し漂ふぞ。風の靡かむ方もうしろめたくなむ。いとどほれまさりてながめ侍る』など、これは多く書き給へり」
――匂宮は、昨日のお返事がなかったので、「何を思い迷っておいでなのですか。須磨の海人の塩焼く煙のように、思わぬ方(薫)に靡いて行くのではないかと気懸りです。私はいっそう呆けたようになって、物思いに沈んでいます」などと、こちらは長々と書き連ねていらっしゃいます――
「雨降りし日、来あひたりし御使ひどもぞ、今日も来たりける。殿の御随身、かの少輔が家にて時々見る男なれば、『真人は、何しにここには度々は参るぞ』と問ふ」
――雨の降った日に、両方のお使いがここで偶然出会ったことがありましたが、今日もその同じ男どもがきています。薫大将の御随身は、相手があの内大記の家で時々見かける下男なので、「そなたは何の用で度々ここへ参るのか」と問う――
「『私にとぶらふべき人の許にまうで来るなり』といふ。『私の人にや、えんなる文はさし取らする。けしきある真人かな。物隠しは何ぞ』と言ふ」
――下男が「個人的な用事で来るのだ」と言います。薫の随身が、「自分の恋人に色っぽい文を自分で持ってくるのか。妙な男だなあ。なぜ隠しごとをするのか」と問う――
「『まことは、この守の君の、御文女房に奉り給ふ』と言へば、言たがひつつあやし、と思へど、ここにて定め言はむもことやうなべければ、おのおの参りぬ」
――下男は「実は左衛門の大夫の時方さまが、ここの女房にお文をお上げになるのだ」という。薫の御随身は、前後が矛盾してして怪しいと思いましたが、ここで言い争うのも変な話なので、それぞれ京に帰ったのでした――
◆8/1~8/10まで夏休みをいただきます。では8/11に。
五十一帖 【浮舟(うきふね)の巻】 その48
「『さなむ思ひ侍れど、かしこもいとものさわがしく侍り。この人々も、はかなきことなどえしやるまじく、せばくなど侍ればなむ。武生の国府にうつろひ給ふとも、忍びては参り来なむを、なほなほしき身の程は、かかる御ためこそいとほしく侍れ』など、うち泣きつつのたまふ」
――(母君が)「わたしもそうして差し上げたいけれど、あちらでもお産でごたごたしています。この侍女たちでもちょっとした準備も出来そうにないほど手狭なところですからね。たとえ武生(越前にある地)の国府のような遠方にお移りになられるとしても、私はこっそりお訪ねしましょうに。それにしましても私風情の者では、こんなときにお役に立てず、お気の毒でございます」などと、泣きながらおっしゃる――
「殿の御文は今日もあり。『なやましと聞こえたりしを、いかが』ととぶらひ給へり。『みづからと思ひ侍るを、わりなきさはり多くてなむ。この程の暮らしがたさこそ、なかなかくるしく』などあり」
――薫の君からの御文が今日もありました。「ご気分が悪いとのことでしたが、どのようなご様子ですか」とお見舞い下さって、「直接お見舞いにと思いますが、よんどころない差支えが多いものですから。あなたを引き取ると決めてからの日の長さは、前よりかえって苦しいことです」などと書いてあります――
「宮は、昨日の御返りもなかりしを、『いかに思し漂ふぞ。風の靡かむ方もうしろめたくなむ。いとどほれまさりてながめ侍る』など、これは多く書き給へり」
――匂宮は、昨日のお返事がなかったので、「何を思い迷っておいでなのですか。須磨の海人の塩焼く煙のように、思わぬ方(薫)に靡いて行くのではないかと気懸りです。私はいっそう呆けたようになって、物思いに沈んでいます」などと、こちらは長々と書き連ねていらっしゃいます――
「雨降りし日、来あひたりし御使ひどもぞ、今日も来たりける。殿の御随身、かの少輔が家にて時々見る男なれば、『真人は、何しにここには度々は参るぞ』と問ふ」
――雨の降った日に、両方のお使いがここで偶然出会ったことがありましたが、今日もその同じ男どもがきています。薫大将の御随身は、相手があの内大記の家で時々見かける下男なので、「そなたは何の用で度々ここへ参るのか」と問う――
「『私にとぶらふべき人の許にまうで来るなり』といふ。『私の人にや、えんなる文はさし取らする。けしきある真人かな。物隠しは何ぞ』と言ふ」
――下男が「個人的な用事で来るのだ」と言います。薫の随身が、「自分の恋人に色っぽい文を自分で持ってくるのか。妙な男だなあ。なぜ隠しごとをするのか」と問う――
「『まことは、この守の君の、御文女房に奉り給ふ』と言へば、言たがひつつあやし、と思へど、ここにて定め言はむもことやうなべければ、おのおの参りぬ」
――下男は「実は左衛門の大夫の時方さまが、ここの女房にお文をお上げになるのだ」という。薫の御随身は、前後が矛盾してして怪しいと思いましたが、ここで言い争うのも変な話なので、それぞれ京に帰ったのでした――
◆8/1~8/10まで夏休みをいただきます。では8/11に。