永子の窓

趣味の世界

蜻蛉日記を読んできて(147)その5

2016年10月28日 | Weblog
蜻蛉日記  下巻 (147)その5  2016.10.28

「うべなきことにてもありけるかな。宿世やありけん。いとあはれなるに、『さらば、かしこに、まづ御文をものせさせ給へ』とものすれば、いかがはとて、書く。『年頃はきこえぬばかりに、承りなりければ、誰とおぼつかなくはおぼされずやとてなん。あやしとおぼされぬべきことなれど、この禅師の君に心ぼそき憂へをきこえしも、伝へきこえたまひけるに、いとうれしくなんのたまはせしと承れば、よろこびながらなんきこゆる。けしうつつましきことなれど、尼にとうけ給はるには、つつましき方にても思ひ放ち給ふやとてなん』などものしたれば、」

◆◆思ったとおりであったことよ。縁があったということかしら。しみじみ感慨を催していると、法師が、「それでは、先方へとりあえずお手紙をあげてください」と言うので、それではと言って書きました。「以前から、お手紙こそは差し上げませんでしたが、ご様子は常々承っておりましたので、ご不審にお思いになることはないと存じまして、この禅師の君に、私の心細い身の上(自分に娘がなくて老後が不安)の悩みをお訴え申しましたのを、あなた様にお伝えくださいましたところ、たいそううれしいお返事を賜ったと承りましたので、喜びながら一筆差し上げる次第でございます。大変ぶしつけで申し上げにくいことでございますが、尼にとお考えのよし承りますと、あるいは可愛いお子様でございましても、縁つづきの者と思って(私に姫君を)お手放しなさいますかと存じまして」などとしたためてやると◆◆



「又の日返りごとあり。『よろこびて』などありて、いと心よう許したり。かの語らひける事の筋もぞ、この文にある。かつはおもひやる心ちもいとあはれなり。よろづ書き書きて、『霞にたちこめられて、筆のたちども知られねば、あやし』とあるも、げにとおぼえたり。」

◆◆次の日に返事がありました。そこには「よろこんで」などとあって、とても快く承諾してくれたのでした。あの禅師との間にとりかわされた顛末もこの手紙に書いてあります。その一方では子どもを手放す母親の心持を察すと胸がうたれ、気の毒でなりません。いろいろなことが書かれてあって、「霞に立ち込められたように涙で目がふさがれ、筆をおろすところもわかりませんゆえ、字もままならず、お見苦しいお手紙になってしましました」とあるのも、まったく無理のないことと思われました。◆◆


蜻蛉日記を読んできて(147)その4

2016年10月25日 | Weblog
蜻蛉日記  下巻 (147)その4  2016.10.25

「かくて異腹のせうとも京にて法師にてあり、ここにかく言ひ出したる人、知りたりければ、それして呼びとらせて語らはするに、『なにかは。いとよきことなりとなんおのれは思ふ。そもそもかしこに守りてものせん、世の中いとはかなければ、今は形をも異になしてむとてなん、ささのところに月ごろはものせらるる』など言ひ置きて、又の日といふばかりに山越えにものしたりければ、異腹にてこまかになどしもあらぬ人の、ふりはへたるをあやしがる。」

◆◆こうしてその女の腹違いの兄弟も京で法師になっており、このことを言い出した人がその法師と知り合いだったので、その人をとおして呼び寄せて相談させますと、「どうして支障などありましょうか。とても良いことだと私は思います。そもそもあの女の手元で子どもを育てるには、とても心もとない暮らしですから、今はもう尼にでもなってしまおうかと、さるところに今は移り住んでいられるのです」などと言っておいて、早速次の日に、志賀の山越えをして、出かけて行ったところ、その女は腹違いでもなく細々と面倒をみてくれたこともない人が、わざわざ尋ねてきたことを不審に思ったようでした。◆◆



「『何ごとによりて』などありければ、とばかりありてこのことを言ひ出したりければ、まづともかくもあらで、いかに思ひけるにか、いといみじう泣き泣きて、とかうためらひて、『ここにも今は限りに思ふ身をばさるものにて、かかるところにこれをさへひきさげてあるを、いといみじと思へども、いかがはせんとてありつるを、さらばともかくもそこに思ひ定めてものし給へ』とありければ、又の日帰りて、『ささなん』と言ふ。」

◆◆その女は「どんな御用向きで」などとたずねるので、しばらく世間話などしてから、このことを持ち出したところ、まず始めはなんとも言わず、それからどう思ったのか、ひどく泣いて泣きはらして、どうにか落着いたところで、「私としましても、今はこれまでと思うこの身はどうでもよしとして、このようなところにこの子を引き連れておりますのをとても辛く思っております。それも今さら仕方がないと思って諦めておりましたのに、それではどのようにでも、あなたのご判断でお取り計らいくださいませ」との返事でした。
次に日に、その法師が帰って来て、「これこれの次第でした」と言います。◆◆




蜻蛉日記を読んできて 解説②

2016年10月22日 | Weblog
解説② 「蜻蛉日記下巻」上村悦子著より  2016.10.22

つづき
「作者に激しい嫉妬心をもえたたせなかったのは、相手の女性が参議兼忠女(むすめ)で相当身分がよかったこと、また現代的な魅力をそなえた人でなかったため、はでな振る舞いもなく、作者を刺激しなかったこと、年齢も老けて控え目であり、かつ、さっさと身を引いたこと、とくに兼家が作者にいち早くこの女性のことを告白し、歌なども見せて一時的な浮気であることを表白したことなどによるものであろう。
 
 兼家にもし超子や詮子が無ければ兼忠女腹のこの女子を時姫か作者に強引に育てさせ入内させたにちがいない。摂関家の女子は金の卵であったからである。しかも当時の権門家がいかに、冷酷・非情で自分の勢力を張ることのみ汲々として利己的であったかは彼の「ここに取りてやはおきたらぬ」の言葉によって伺える。
 
 女子を自分の勢力伸張の持ち駒としてのみ考え、兼忠女のお産の面倒はもちろん日々の生活の援助のしないくせに浮気の相手の女性から当然の権利のように産んだ子供をとりあげるとは! 兼忠女の苦労はどのように報われるのであろうか。彼女の苦しみはだれが理解してくれるのであろうか(後項でやはり作者が同情しているが、作者とて自分の将来のことばかりを考えて女子をとりあげていることを指摘したい)。兼忠女の権利とか人格はまったく無視されており、女にとってほんとに悲しい時代である。作者は兼忠女に比較すればまだまだ兼家にたしせつにされて仕合せな方だったのである。




蜻蛉日記を読んできて 解説①

2016年10月18日 | Weblog
解説① 「蜻蛉日記下巻」上村悦子著より  2016.10.18

「今は自分に新しく子宝を得ることをあきらめて養女をすることを決心して、知人にも頼んだところ彼女の希望する「いやしからざらむ人の女子」の条件を満たす女子が見つかった。

 兼家が参議兼忠女(かねただのむすめ)にかつて生ませた子どもで、作者がこの子を養女にしたことはきわめて賢明である。父は兼家、母は陽成院の子孫で参議参議兼忠女(かねただのむすめ)であるから、彼女が立派に教養をつけてやれば后がねとして十分期待できる。まったくねがってもない最適の女子であるので、作者も早速この女の子を養女にしようと決めたのは当然である。(中略)
 
 天禄二年七月一日参議兼忠が逝去して身寄りも無く未婚の女子があとに残った。好色家の兼家が見逃すはずが無く、何くれと好意を示して、やがて求婚し、その女も兼家に身をまかせたのであろうが、それほど魅力のある女性でもないうえ、だいぶ年も老けていて消極的だったし、第一兼家もほんの一時的な浮気であったため、二人の関係は長続きしなかった。しかしその女は早くも懐妊していたのにあきらめがよいのか、兼家の足が絶えると、やがて兄の僧を頼って志賀の方に行ってしまい、そこでお産をし、もうけた女児とひっそり暮していたのである。兼家はそのことを耳にして、『ありしところに女子生みたなり。さぞとなむいふなる。さもあらむ。ここに取りてやはおきたらぬ』と言っている。一夫多妻下の無責任極まる父親の姿丸出しである。(中略)」つづく。


蜻蛉日記を読んできて(147)その3

2016年10月15日 | Weblog
蜻蛉日記  下巻 (147)その3  2016.10.15

「のちに聞きしかば、『ありしところに女子うみたなり。さぞとなんいふなる。さもあらん。ここに取りてやはおきたらぬ』などのたまひし、それななり。させんかし」など言ひなりて、便りを尋ねてきけば、この人も知らぬをさなき人は十二三のほどになりにけり。ただそれ一人を身に添へてなん、かの志賀の東の麓に、水うみを前に見、志賀の山をしりへに見たるところの、いふかたなう心ぼそげなるに明かし暮してあなると聞きて、身をつめば、
なにはのことを、さる住ひにて思ひ残し言ひ残すらんとぞ、まづ思ひやりける。」

◆◆あとになって聞いたところでは、「いつかの女のところでは、女の子を産んだということだ。私の子だと言っているそうだ。おそらくそうであろう。ここに(道綱母のところで)引き取って側に置いておかないかね」などとおっしゃっていた、その女の子でしょう。そうしましょうよ」などということになって、つてを求めて聞くと、父である兼家も知らない幼い子は、十二、三歳になっていました。その女はただその子を一人の身から離さず、あの志賀の山の東の麓の、湖を前に見、志賀の山を後ろに見えるところの、なんともいいようのない心細げな所で、日々を過ごしているそうだと聞いて、私は我が身につまされ、いったい何事をそのような侘しい生活をして、思い残し、言い残しているだろうと、真っ先に察したことでした。◆◆


■この人も知らぬ=兼家も知らぬ

■身をつめば=我が身をつねって他人の痛みを察すること。転じて我が身を顧みて他を思いやるの意。

蜻蛉日記を読んできて(147)その2

2016年10月11日 | Weblog
蜻蛉日記  下巻 (147)その2  2016.10.11

「『さていかがありけん、
<関こえて旅寝なりつる草まくらかりそめにはたおもほえぬかな>
とか言ひやり給ふめりし、なほもありしかば、返り、ことごとしうもあらざりき。
<おぼつかな我にもあらぬ草まくらまだこそしらねかかる旅寝は>
とぞありしを、【旅重なりたるぞあやしき。】などもろともに』とて笑ひてき。のちのちしるきこともなくてやありけん、いかなる返りごとにか、かくあめりき。
<置き添ふる露によなよな濡れこしはおもひのなかにかわく袖かは>
などあめりしほどに、ましてはかなうなり果てにしを、」

◆◆「さて、どういう具合だったのかしら、
(兼家の歌)「逢坂の関を越えて旅寝をするように、やっとあなたと契りを結んだが、草枕でかりそめの野宿をするような、一時的な契りとは決して思っていないよ」
とか、言っておやりになったようでしたが、ごく普通のうたでしたから、返歌も大したものではありませんでした。
(女の歌)「わけも分らずにあなたと枕をともにしてどうなることでしょう。こんな旅寝はまだ今まで経験したことがないことです」
と言って寄こしたのを、「あちらまでが旅寝とは。旅が重なったのはおかしいね」などと言って二人で笑ってしまったのでした。その後はどんなことになったのか、あの人への返事だったのかしら、こんな歌がきたようでした。
(女の歌)「お出でがないので、涙ばかりでなく露までが置いて夜毎に濡れてきた私の袖は、思いの火の中でも乾くことがありません」
などと便りを寄こしたようでしたが、そのうち、以前にも増してはかない間柄になってしまったようでしたが、◆◆


■旅重なりたる=兼家にとっては旅寝だけれど、女にとっては自分の家で旅寝ではないのに、彼女が兼家の歌にあわせて「かかる旅寝は」といったのが可笑しいのである。


蜻蛉日記を読んできて(147)その1

2016年10月08日 | Weblog
蜻蛉日記  下巻 (147)その1 2016.10.8

「かくはあれど、ただ今のことくにては行末さへ心ぼそきに、ただ一人男にてあれば、年ごろもここかしこに詣でなどする所には、このこと申し尽くしつれば、今はまして難かるべき年齢になりゆくを、いかでいやしからざらん人の女子一人とりて、後見もせん、一人あるひとをもうちかたらひて、わが命の果てにもあらせんと、この月ごろおもひたちて、これかれにも言ひあはすれば、『殿のかよはせたまひし源宰相兼忠とかきこえし人の御むすめの腹にこそ、女君いとうつくしげにてものしたまふなれ。同じうはそれをやはさやうにもここえさせ給はぬ。いまは滋賀の麓になん、かのせうとの禅師の君といふにつきてものし給うなる』など言ふ人あるときに、」

◆◆こんなこともあったけれど、現在のような状態では将来も心細いうえに、子どもはただ一人きりで、年来あちこちの寺に参詣した時には必ず、子宝に恵まれますようにとお願いしつくしましたが、もう今では子どもを授かる歳ではなくなってしまったので、どうにかして身分的にそれなりの女の子をどこからか迎えて、世話もしたい、一人息子とも仲むつまじくさせ、私の死に水もとってもらいたいと、この月ごろ思い立って、何人かに相談すると、「殿(兼家)がお通いになっていらした源宰相兼忠という人の御息女に、とても美しい姫君がおいでになるとのことでございます。同じことなら、その姫君をそのようにお願い申しましたらいかがでしょうか。今は滋賀山のふもとに、その方の兄上の禅師の君という人に従って暮しておいでになるそうでございますよ」などと言う人がいた時に。◆◆


「『そよや、さる事ありかかし。故陽成院の御後ぞかし。宰相なくなりてまだ服のうちに、例のさやうのこと聞きすぐされぬ心にて、なにくれとありしほどに、さありしことぞ。人はまづこの心ばへにて、ことにいまめかしうもあらぬうちに齢などもあうよりにたべければ、女はさらんとも思はずやありけん。されど返りごとなどすめりしほどに、みづからふたたびばかりなどものして、いかでしかあらん、単衣のかぎりなん取りてものしたりしことどもなどもありしかど、忘れにけり。』

◆◆私も、「そう、そう、そんなことがありましたっけ。故陽成院さまの後裔ですね。宰相が亡くなられてまだ喪のうちに、あの人(兼家)は例のそのほうのことは聞き流せぬ性分で、何かと好意をみせている間に、深い仲になったとのこと。あの人ははじめから言い寄るつもりでいて、女の方は特に今風なところもなく魅力のないうえに、歳もかなり老けていたはずで、女は深い仲になろうとは思っていなかったのでしょう。けれども返事など寄こしたらしくて、あの人は二度三度訪れたりして、どうした訳があったのかしら、単衣だけを持って帰ってきたことがありましたっけ。(ほかにもいろいろありましたが、)忘れてしまったわ。◆◆

■滋賀=滋賀県大津市見世町滋賀。比叡山の南にある山。北白川から山中町を越えてゆくので山中越えとよばれる。

■いかがありけん=結婚成立を暗示。


蜻蛉日記を読んできて(146)その2

2016年10月05日 | Weblog
蜻蛉日記  下巻 (146)その2  2016.10.5

「又あるものの言ふ、『この殿の御門を四脚になすをこそ見しか』と言へば、『これは大臣公卿いでたまふべき夢なり。かく申せば男君の大臣ちかくものしたまふを申すとぞおぼすらん。さにはあらず、君達御ゆくさきのことなり』とぞ言ふ。」
◆◆また側の侍女が言うには、「このお邸の御門を四脚門にするのを夢に見ました」というと、「これは大臣公卿が当家から必ずお出になるという夢です。こう申しますと、ご夫君が近い将来に大臣におなりになることを申しているとお思いでございましょう。そうではございません。若君様(道綱)のご将来のことでございます」と言う。◆◆



「またみづからのおととひの夜見たる夢、右の方の足の裏に、おととかどといふ文字をふと書きつくれば、おどろきてひき入ると見しを問へば、『この同じことの見ゆるなり』と言ふ。これも烏滸なるべきことなればものくるほしと思へど、さらぬ御族にはあらねば、わが一人もたる人、もしおぼえぬ幸ひもや、とぞ心のうちに思ふ」
◆◆また、私が一昨日の夜見た夢、右の方の足の裏に、(ある男が)大臣門という文字をいきなり書きつけたので、びっくりして脚を引っ込めた夢を見たことを、侍女から聞かせると、「さっきと同じことが見えたのです」と言います。これもまったくばかばかしい、いい加減にも程があると思ったものの、兼家の一族は大臣に縁のない一族ではないので、私の一人息子の道綱が、もしかしたら、思いがけない幸いにめぐり合うのではないかと、内心では思ったのでした。◆◆

■四脚(よつあし)=四脚門、門柱の前後に二本ずつ袖柱がある門で、大臣以上の家の門である。

■大臣=太政官の長官。太政大臣、右大臣、左大臣、内大臣の称。

■公卿(くぎょう)=三位以上の高官。上達部(かんだちめ)ともいう。大臣・大納言・中納言(以上三位以上)参議(四位)を指す。

■おととかど=大臣門のことか。


蜻蛉日記を読んできて(146)その1

2016年10月01日 | Weblog
蜻蛉日記  下巻 (146)その1  2016.10.1

「十七日、雨のどやかに降るに、方ふたがりたりと思ふこともあり、世中あはれに心ぼそくおぼゆるほどに、石山にをととし詣でたりしに、こころぼそかりし夜な夜な陀羅尼いと尊う読みつつ礼堂にをがむ法師ありき、問ひしかば、『去年から山ごもりして侍るなり。穀断ちなり』など言ひしかば、『さらば祈りせよ』とかたらひし法師のもとより言ひおこせたるやう、『いぬる五日の夜の夢に、御袖に月と日とを受けたまひて、月をば足の下に踏み、日をば胸にあてて抱きたまふとなん見てはべる。これ、夢解きに問はせ給へ』と言ひたり。」

◆◆十七日、雨がのどやかに降っているうえに、あの人の邸からこちらは方ふたがりだと思われるので訪れもないであろうと、しみじみ心細く身にしみて寂しく感じられるときに、
―石山寺に一昨年参詣したときに、心細い思いをしていた毎夜毎夜、陀羅尼経をたいそう尊げに読みながら、礼堂(らいどう)で礼拝している法師があったので、尋ねたところ、「去年から山籠りを続けているものです。穀断ちです」などと言ったので、「それでは私のためにお祈りをしてくだい」と頼んでのでした。その法師から言ってよこしたことは、「去る十五日の夜の夢に、奥方様が御袖に月と日を受けられ、その月を足の下に踏み、日を胸に当ててお抱きになっていると見ました。これを夢解きにお聞きください」と言ってきました。◆◆



「いとうたておどろおどろしと思ふに、疑ひそひて烏滸なる心ちすれば、人にも解かせぬ時しもあれ、夢あはする物来たるに、異人のうへにて問はすれば、うべもなく『いかなる人の見たるぞ』とおどろきて、『朝廷をわがままに、おぼしきさまの政せん物ぞ』とぞ言ふ。『さればよ、これが空あはせにあらず、言ひおこせたる僧の疑はしきなり。あなかま、いとにげなし』とて、やみぬ。」

◆◆なんて厭な、大げさなことと思うと、疑わしさも加わって、馬鹿馬鹿しい気持ちもするので、誰にも夢解きをさせずにおりました折も折り、夢判断をする者がきましたので、
他人のこととして夢解きを侍女に尋ねさせますと、案の定、「いったいどのような人が見たのですか」とびっくりして、「朝廷を意のままに動かし、思い通りの政治を行えるであろう。」ということを意味する夢だ、と言います。「ほらごらんなさい。この者が出鱈目を言っているのではなく、言ってよこしたあの法師が疑わしいのだわ。ああうるさい、とても考えられない。他言してはいけない。みっともないこと」として、それっきりにしてしまいました。◆◆


■方ふたがりたり=兼家邸から道綱母邸の方角が塞がっている(従って兼家は訪れないであろう)

■陀羅尼(だらに)梵語のまま読み上げる長文の呪。

■穀断ち=修行や祈願を貫くため、五穀を一切食べずに行う修業。

■烏滸なる心ち(をこなる心ち)=ばかばかしい心地。