永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(813)

2010年08月31日 | Weblog
2010.8/31  813

四十六帖 【椎本(しひがもと)の巻】 その(32)

「墨染ならぬ御火桶、物の奥なる取り出でて、塵かき払ひなどするにつけても、宮の待ち喜び給ひし御気色などを、人々もきこえ出づ。対面し給ふことをば、つつましくのみ思いたれど、思ひ隈なきやうに人の思ひ給へれば、いかがはせむ、とて、きこえ給ふ。うちとくとはなけれど、さきざきよりは少し言の葉つづけて、物など宣へるさま、いとめやすく、心はづかしげなり」
――(薫のために)黒塗り(喪中用)でない火鉢を奥から取り出して、塵を払ったりなどしながら侍女たちは、生前八の宮が薫の来訪をお喜びになっておられたご様子などを思い出して話し合うのでした。大君は薫にご対面なさることを恥ずかしくばかりお思いになりますが、それではあまり気がきかないようでもあり、仕方なく、応対なさいます。打ち解けてという程ではありませんが、以前よりはお言葉もあり、お話なさるご様子などは全く非のうちどころがなく、こちらが恥ずかしくなる程ご立派です――

 薫はお心の中で、

「かやうにてのみは、え過ぐしはつまじ」
――このような物を隔ててだけの間柄では、過ごし切れないだろう――

 とお思いになります。世を厭い仏の道を慕う身が、思えば変われば変わるものよ、何と唐突な心よ。しかしこうお慕いする気持ちが抑えられないのも宿世というものであろうか、やはりこのままでは済まされないであろう、と思って座っていらっしゃる。

 薫が、

「宮のいとあやしくうらみ給ふことの侍るかな。あはれなりし御一言をうけたまはり置きしさまなど、ことのついでにもや漏らしきこえたりけむ、またいと隈なき御心のさがにて、おしはかり給ふにや侍らむ」
――匂宮が私に対して妙に恨みがましいことをおっしゃいましてね。私が父宮から切なるお言葉を拝承いたしました事情などを、何かのついでに申し上げたことがあったのかどうか、あるいは、よく気のつくご性分で、何かとご推量なさるようでして――

 と、お話を続けられます。


◆9月以降も奇数日に掲載いたします。どうぞよろしく。
 では9/1に。

源氏物語を読んできて(冬の暖房)

2010年08月31日 | Weblog
平安時代の暖房

◆火桶(ひおけ)は木製の火鉢のこと。
本来は桶という意味から円形の形状であったが、 平安時代には方形のものも木製であれば火桶と呼称していた事例もある。
火鉢(ひばち)は、 器の中に灰をいれ、炭火をおこして室内でもちいる暖房器具の一種。古くは素材や形によって火桶(ひおけ)、火櫃(ひびつ)などといわれた。また、手足をあぶって暖をとったことから、手あぶりともよばれた。

◆上層階級で発達
日本家屋における暖房には、古代から囲炉裏がおもにもちいられた。しかし、宮廷や貴族など上層階級の邸宅では、囲炉裏は煙や煤(すす)がでるため室内にはもうけず、桶や櫃におき火をいれた火容(ひいれ)をおいてもちいた。平安時代に成立した信貴山縁起絵巻にも、白木の曲物の桶に火をいれるための土器をおいた火桶が登場する。のちには桐(きり)や欅(けやき)、杉などの丸木をくりぬき、そこに銅製の「落し」をしこんだものが登場。やがて、外側に漆をぬって絵や彩色をほどこした(→ 漆工芸)絵火桶や、金、銀、銅などの飾り金具がついた豪華なものもつくられるようになり、おもに上流階級の間でもちいられた。
古くは火鉢を火桶、炭櫃、火櫃などと呼んだ。このことから火鉢の歴史は奈良・平安時代からはじまるが(奈良火鉢)、庶民にも一般化するのは、おそらく鎌倉中期から末期頃にかけてといわれている。このころから、床下に畳を敷く生活が始まり、炉に薪をくべる暮らしから火やけむりがをあげない炭と火鉢が使われ始めたというわけです。

 暖房効果はどの程度だったのか。上着を脱いだ人もいると書かれているから、外気を遮断した 火桶の周りは、現代人が思うほど寒くはなかったようである。


源氏物語を読んできて(812)

2010年08月29日 | Weblog
2010.8/29  812

四十六帖 【椎本(しひがもと)の巻】 その(31)

 姫君たちは、

「御髪などおろい給うてける、さる方にておはしまさましかば、かやうに通ひ参る人も、おのづから繁からまし。いかにあはれに心細くとも、あひ見奉ること絶えて止まましやは」
――父君が御髪をおろされて出家されてしまわれても、生きていてくださったなら、このように尋ねてくる人も、自然に多かったでしょう。出家されて別れ別れに住む事になって心細くても、お目にかかることがなくなってしまう筈はなかったでしょうに――

 などと語り合っていらっしゃいます。大君の歌、

「君なくて岩のかけ道絶えしより松の雪をもなにとかは見る」
――父君がお亡くなりになって、山寺への険しい道の往復が絶えてしまいました。あなたはあの松の雪をどうご覧になりますか――

 と、中の君へ問いかけられて、中の君の歌、

「奥山の松葉につもる雪とだに消えにし人をおもはましかが」
――奥山の松葉に積もる雪は消えても又降り積もります。亡き父君もせめてそう思ってよろしいなら嬉しいでしょうに――

 消えて帰らぬ父宮ですのに、雪は羨ましくも後から後から降ってくるのでした。

 薫は、新年になると多忙で急にも宇治をご訪問申せまいとお思いになって、暮れの内にお出かけになりました。

「雪もいと所せきに、よろしき人だに見えずなりにたるを、なのめならぬけはひして、軽らかにものし給へる心ばへの、浅うはあらず思ひ知られ給へば、例よりは見入れて、御座などひきつくろはせ給ふ」
――雪がたいそう深く、一通りの身分の人でも訪ねて来られなくなりましたのに、薫中納言が並々ならぬ感じで気軽にお訪ねくださった御厚意が、姫君たちには浅からぬ御志
とお分かりになりますので、いつもよりお心を込めてお席などを用意させます――

◆写真:冬景色

では8/31に。



源氏物語を読んできて(811)

2010年08月27日 | Weblog
2010.8/27  811

四十六帖 【椎本(しひがもと)の巻】 その(30)

「雪霰降りしく頃は、いづくもかくこそはある風の音なれど、今始めて思ひ入りたらむ山住みのここちし給ふ。女ばらなど、『あはれ、年はかはりなむとす。心細く悲しき事を。あらたまるべき春待ち出でてしがな』と、心を消たず言ふもあり。難き事かな、と聞き給ふ」
――雪や霰(あられ)が吹きすさぶ頃は、どこもこのような荒ぶる風の音がするものですが、姫君たちには今はじめて分け入った山住みのように感じられて、侘びしさもひとしおです。侍女たちが、「ああ、今年も暮れてしまうのですね。心細く悲しい事は今年までにして。めでたいことの廻ってくる春が来てほしいものね」と、望みを捨てずに言う者も居ます。姫君たちは「難しいこと」とお思いになります――

「むかひの山にも、時々の御念仏に籠り給ひしゆゑこそ、人も参りかよひしか、阿闇梨も、いかがと、大方にまれにおとづれ聞こゆれど、今は何しにかはほのめき参らむ。いとど人目の絶えはつるも、然るべき事と思ひながら、いと悲しくなむ」
――向こうの山寺でも、時々御念仏にお籠りなさった亡き八の宮のご縁があってこそ、使いの者がこの山荘に出入りしましたものを、阿闇梨も「いかがお暮らしですか」と、ほんの時々は一通りのご挨拶くださいますが、父君の亡くなられた今は、何の必要があってお出でになりましょうか。日増しに人目が絶えてゆくのも尤もとは思いますものの、やはり悲しくてならないのでした――

「何とも見ざりし山賎も、おはしまさで後、たまさかにさしのぞき参るは、めづらしく思ほえ給ふ。この頃の事とて、たきぎ木実拾ひて参る山人どもあり」
――父君がいらした頃には何とも感じませんでした山人に対しても、亡くなられて後、稀にご機嫌伺いに参上したりしますと、めずらしく嬉しくお思いになります。この頃のこととて、薪や木の実を拾ってお見舞いに参る山人もおります――

「阿闇梨の室より、炭などやうの物奉るとて、『年頃にならひ侍りにける宮仕への、今とて絶え侍らむが、心細さになむ』と聞こえたり。必ず、冬ごもる山風防ぎつべき綿衣などつかはししを、思し出でて遣り給ふ。法師ばら。童などの登りゆくも、見えみ見えずみ、いと雪深きを、泣く泣く立ち出でて見送り給ふ」
――阿闇梨の庵室からは、炭などを贈ってきて、「長年の間ご用を賜っておりましたのに、今を限りに絶えますのが心細さに」と申してきました。父君が生前必ず毎年、冬籠りの僧たちの山風を凌ぐ料として、綿入れなどを遣わせていましたのを思い出して、こちらからも持たせておやりになります。阿闇梨の使いの法師や童たちが、深い雪の中を見え隠れしつつ登って行くのを、姫君たちは端近にお立ち出でになって泣く泣くお見送りなさるのでした――

◆写真:冬のお山、三室戸寺

では8/29に。


源氏物語を読んできて(810)

2010年08月25日 | Weblog
2010.8/25  810

四十六帖 【椎本(しひがもと)の巻】 その(29)

「兵部卿の宮に対面し給ふ時は、まづこの君達の御事をあつかひぐせにし給ふ。今はさりとも心やすきを、と思して、宮はねんごろに聞こえ給ひけり」
――(薫が)匂宮に対面なさる時は、先ずこの姫君たちのことを話題になさるのでした。その匂宮は、八の宮亡き今となっては、今までと違って気楽なお気持で、せっせと宇治へお手紙を通わされています――

 が、姫君達は、ほんの少しのお返事も申し上げにくく、内気に過ごしておいでになります。

「世にいといたう好き給へる御名のひろごりて、このましくえんに思さるべかめるも、かういと埋もれたる葎の下よりさし出でたらむ手つきも、いかにうひうひしく、古めきたらむ」
――(大君のお心のうちでは)匂宮は世間にひどく好色でいらっしゃるとの評判が広がっていて、自分たちに好奇心がおありなのか、懸想めいたご様子を示されますものの、こう草深い田舎からお手紙などを差し上げましたなら、その手蹟もどんなに世なれず時代遅れなものでしょう――

 とお思いになってはお気持も沈んでいくのでした。

「さても、あさましうて明け暮らさるるは月日なりけり。かく頼み難かりける御世を、昨日今日とは思はで、ただおほかた定めなきはかなさばかりを、あけくれのことに聞き見しかど、われも人も後れさきだつ程しもやは経む、などうち思ひけるよ」
――それにしても、不思議にも呆れるほど知らない間に過ぎて行くのは月日というものです。こうも当てにならなかった父君のお命でありましたものを、よもや昨日今日とは思わず、無常の世の中ということも明け暮れ他事のように見聞きもし、自分も人も、残るも先立つのも、その間というものは長い年月の事でもあるまいと思っていたことでした――

「来し方を思ひつづくるも、何のたのもしげなる世にもあらざりけれど、ただいつとなくのどかにながめ過ぐし、もの恐ろしくつつましき事もなくて経つるものを、風の音も荒らかに、例見ぬ人影も、うち連れ、声づくれば、まづ胸つぶれて、ものおそろしくわびしう覚ゆる事さへ添ひにたるが、いみじう堪へ難きこと、と、二ところうちかたらひつつ、ほす世もなくて過ぐし給ふに、年も暮れにけり」
――今日までのことを思い起こしてみましても、格別何の良いことがある世でもありませんでしたが、(父君とご一緒の時は)ただいつとは限らずのどやかに暮らし、恐ろしい目にも恥ずかしい目にも遭わずに過ごしてきたものでした。それが、風の音も荒らかに、今まで見たことも無い人たちがうち連れて来て案内を乞うたりされますと、その途端に胸もつぶれ、もの恐ろしくただでさえ心細い上に心細さを重ねるようになりましたことは、侘びしく堪え難いこと、と、お二人で語り合いながら、涙で袖の乾くときもない有様でお過ごしになっているうちに、その年も暮れてしまおうとしています――

では8/27に。

源氏物語を読んできて(809)

2010年08月23日 | Weblog
2010.8/23  809

四十六帖 【椎本(しひがもと)の巻】 その(28)

「今は旅寝もすずろなる心地して、帰り給ふにも、『これや限りの』など宣ひしを、などか、さしもやはとうち頼みて、また見奉らずなりにけむ」
――今は、八の宮が亡くなられたこのお邸に泊まるのは憚られますので、お帰りになるにつけても、宮が「これが最後の対面になろうか」とおっしゃいました時には、まさかこのようにはなるまいと当て推量して、何故再びお逢いもせずに済ませてしまったのだろう――

 薫は悲しみが込み上げて来て、

「秋やはかはれる、あまたの日数も隔てぬ程に、おはしにけむ方も知らず、あへなきわざなりや。ことに例の人めいたる御しつらひなく、いと事そぎ給ふめりしかど、いともの清げにかき払ひあたりをかしくもてない給へりし御すまひも、大徳達出で入り、こなたかなたひきへだてつつ」
――あの時も今のような秋であった。あれからどれ程も日が経っていませんのに、八の宮は行方も知れずあの世に旅立ってしまわれた。何とはかない世の中であろう。この山荘も特別世間並みの御装飾はなさらず、しごく簡素にしておられ、さっぱりと手入れが行き届いて趣き深くお住いになっていらっしゃったけれど、今ではしきりに僧たちが出入りなさり、あちらこちらに間仕切りをして――

「御念誦の具どもなどぞ、変わらぬさまなれど、仏は皆かの寺に移し奉りてむとす、ときこゆるを、聞き給ふにも、かかるさまの人影などさへ絶えはてむ程、とまりて思ひ給はむ心地どもを、酌みきこえ給ふも、いと胸いたう思しつづけらる」
――お念仏の御調度類は昔のままですが、僧たちが「仏はみなあの山寺にお移し申しましょう」と申し上げているのを耳になさるにつけ、薫は、こうした僧たちの影などまで見えなくなったとき、あとにお残りになる姫君達のお気持が思いやられて、薫は胸が疼き、それからそれへと思い続けられるのでした――

 薫の供人が、

「『いたく暮れ侍りぬ』と申せば、ながめさして立ち給ふに、雁鳴きて渡る」
――「もう大分日が暮れて参りましたので」とお帰りを促される声に、薫がふとわれに返って、立ち上がられると、折から雁が鳴き渡って行くのでした――

(薫の歌)「秋霧のはれぬ雲居にいとどしくこの世をかりと言ひ知らすらむ」
――秋霧の晴れぬ空を眺めて胸も晴れやらぬのに、更に加えて仮のこの世を言い知らせるように、雁が鳴いて渡ることよ――

◆写真:夕暮れの宇治橋

では8/25に。

源氏物語を読んできて(808)

2010年08月21日 | Weblog
2010.8/21  808

四十六帖 【椎本(しひがもと)の巻】 その(27)

 「この人は、かの大納言の御乳母子にて、父はこの姫君達の母北の方の、母方の叔父、左中弁にて失せにけるが子なりけり。年頃遠き国にあくがれ、母君もうせ給ひて後、かの殿には疎くなり、この宮には尋ね取りてあらせ給ふなりけり」
――この弁の君は、あの大納言(権大納言=故柏木)の乳母子(めのとご)です。父親はこちらの姫君達の母方の叔父にあたる人で、左中弁で亡くなった人でした。弁の君は長年遠国をめぐりあるいて、母も亡くなった後は、故柏木の父大臣のお邸とも疎遠になり、こちらの八の宮が引き取っておやりになったのでした――

「人もいとやむごとなからず、宮仕へなれにたれど、心地なからむものに宮もおぼして、姫君たちの御後見だつ人になし給へるなりけり」
――人柄がそれほど上品でもなく、宮仕えなどで人づれしてはいるものの、物の分からない人でもないと思われて、八の宮は姫君達の御後見役という形でかしづかせておいでになったのでした――

「昔の御事は、年頃かく朝夕見奉りなれ、心へだつるくまなく思ひ聞こゆる君達にも、一言うち出で聞こゆるついでなく、しのびこめたりけれど、中納言の君は、ふる人の問はず語り、皆例のことなれば、おしなべて淡々しうなどは言ひひろげずとも、いとはづかしげなめる御心どもには、聞き置き給へらむかし、とおしはからるるが、ねたくもいとほしくも覚ゆるにぞ、またもて離れてはやまじ、と、思ひ寄らるるつまにもなりぬべき」
――弁の君は昔の御事(女三宮と柏木との事件)は、明け暮れお側に仕えてお心安くしていただいている姫君達にも、ついぞ漏らすこともなく、胸一つに深く畳んでおいたのでした。けれども薫中納言にしてみれば、とかく老人の問わず語りはどこにでもよくある事なので、誰にでも軽々しく喋り散らしたりはしないにしても、あのたいそう気の置ける姫君達にはお話になって、もうご承知であろうとお思いになりますと、極り悪くも心苦しくもあって、それならば尚の事姫君たちを他人に譲るわけにはいかない、何としてでもわがものにと、これがまた思いを募らせる動機ともなるにちがいないのでした――

◆かの大納言の御乳母子(おんめのとご)=弁の君の母が柏木の乳母であった。=乳母子とは、つまり同じ乳で育った関係をいう。非常に強いきずなを持つ。

では8/23に。


源氏物語を読んできて(山寺の阿闇梨)

2010年08月21日 | Weblog
山寺(宇治山)の阿闍梨とは

 光源氏の異母弟「八宮」はもとより「薫君」も「宇治山の阿闍梨」を仏道の師として深く帰依していました。当時、宇治には山寺として知られた寺は三室戸寺のみで当寺の僧をモデルとして描いたのではないでしょうか。
 因みにやや時代が下りますが「宇治拾遺物語」には藤原一門の三室戸僧正隆明が名声高き僧として記されており、当寺が藤原期に有名寺院であったことが知れます。

写真:三室戸寺(みむろとじ)本殿

源氏物語を読んできて(807)

2010年08月19日 | Weblog
2010.8/19  807

四十六帖 【椎本(しひがもと)の巻】 その(26)

「ひきとどめなどすべき程にもあらねば、飽かずあはれにおぼゆ」
――このような折にはお引きとどめすべきではないとお思いになるものの、薫はやはり物足りなくてなりません――

「老い人ぞ、こよなき御かはりに出で来て、昔今をかき集め、悲しき御物語りどもきこゆる。有難くあさましき事どもをも見たる人なりければ、かうあやしく衰へたる人ともおぼし棄てられず、いとなつかしうかたらひ給ふ」
――老い人(弁の君)が、とんでもない代理として出てきて、昔から今までの悲しい出来事を薫に申し上げます。世にも稀な驚くべき事実を見てきた人なので、今はこうも
やつれ衰えた姿であっても、薫は思い棄てることもできず、しんみりと語り合っていらっしゃるのでした――

 薫は、

「いはけなかりし程に、故院に後れ奉りて、いみじう悲しきものは世なりけりと、思ひ知りにしかば、人となりゆく齢にそへて、官位、世の中のにほひも、何とも覚えずなむ」
――わたしが幼少の頃に六条院(源氏)に先立たれ申して、たいそう悲しいものは現世であると、つくづく思い知ったわけですが、成人していく年齢につれて、一層栄達の官位やこの世の栄華に興味が無くなってしまったのです――

「ただかう静やかなる御すまひなどの、心にかなひ給へりしを、かくはかなく見なし奉りつるに、いよいよいみじく、かりそめの世の思ひ知らるる心ももよほされにたれど、心苦しうてとまり給へる御事どもの、ほだしなど聞こえむは、かけかけしきやうなれど、ながらへても、かの御言あやまたず、聞こえうけたまはらまほしさになむ」
――ただこう宇治の静かなお住いなどが気に入っていたものを、こうして宮のご逝去を拝しましては、いよいよこの世が儚く、無常の世が思い知られる心もさらに湧いてきたのですが、お気の毒な有様で後に残された姫君達に、宮との約束めいたことなどを申しては、懸想めいているようですし。私は生き長らえているうちは、宮の御遺言に背かず、ご相談相手になりたくてね――

「さるは、おぼえなき御古物語聞きしより、いとど世の中の跡とめむとも覚えずなりにたりや」
――とは言え、思いがけないあなたの昔話を聞いてからは、なおのこと、この世を生き延びようとも思えなくなってしまいましたよ――

 と、お泣きになりながら、しみじみおっしゃいますので、弁の君も激しく泣いて、お返事申し上げることもできません。

「御けはひなどのただそれかと覚え給ふに、年頃うち忘れたりつるいにしへの御事をさへ取り重ねて、聞こえやらむ方もなく、おぼほれ居たり」
――(薫の)お姿、物越しが全く亡き柏木かと思うほど似ていらっしゃるので、弁の君は、久しく忘れていた昔のことまでも新たに思い出されて、何と申し上げてよいものやら、涙にくれてぼおっとしているのでした――

◆悲しき御物語りども=柏木と女三宮の秘密のこと。

◆ほだし=絆=手かせ、足かせ。自由を束縛するもの。

◆かけかけしき=懸け懸けしき=(多くは男女に関することに)好色めいた気持ちを抱く。

では8/21に。

源氏物語を読んできて(806)

2010年08月17日 | Weblog
2010.8/17  806

四十六帖 【椎本(しひがもと)の巻】 その(25)

 大君は、先ほどより心が静まってくるに従って、薫と亡き父君との親交からも、また、このように遥かな野辺を分け入っておいでになったお心を理解なさったからでしょうか、少し近くにいざり寄って来られました。

「おぼすらむさま、また宣ひ契りし事など、いとこまやかになつかしう言ひて、うたて男々しきけはひなどは見え給はぬ人なれば、気疎くすずろはしくなどはあらねど、知らぬ人にかく声を聞かせ奉り、すずろに頼み顔なることなどもありつる日頃を思ひつづくるも、さすがに苦しうて」
――(薫は)姫君達の悲しみのご様子や、また八の宮がご自分に約束なさった事などを、たいそう細々と懐かしそうにおっしゃって、押しつけがましく荒っぽい様子などお見せにならないので、姫君達は応対いたしますにも厭な気味悪さはありませんが、よその人にこうして声をお聞かせし、何となく頼りにする風などもあった日々のことを思い続けるにつけても、心ぐるしく恥ずかしくてならないのでした――

「つつましけれど、ほのかに一言など答へきこえ給ふさまの、げによろづ思ひほれ給へるけはひなれば、いとあはれと聞き奉り給ふ」
――(薫中納言は)姫君達の慎み深く、ほんの一言だけお答えになりますのが、いかにも萎れきっていらっしゃるご様子なので、この上なくあわれにお思いになります――

 鈍色の几帳の隙間から見える姫君達の影が、ひどくお気の毒な様子なのに、まして日頃はどうしてお過ごしかと、以前ちらっと拝見した暁の事などが思い出されて、

(歌)「色かはるあさぢを見ても墨染にやつるる袖をおもひこそやれ」
――枯れ果てた浅茅を見るにつけても、墨染の喪服をまとって、侘びしく暮らされる貴女方のことを思いやっております――

 と、ひとり言のようにおっしゃいます。大君は返歌に、

「(歌)『色かはる袖をばつゆのやどりにてわが身ぞさらにおきどころなき』はつるる糸は、と末は言ひ消ちて、いとみじかく忍び難きけはひにて、入り給ひぬなり」
――「涙の露は常とは違う喪服の袖に宿りますが、私の身は全くどうしてよいか分からない有様です」ほつれる糸は…、と、古今集の歌を半ば言いさして、末の方は消えるように、涙が止まらないほど泣き濡れて、そのまま奥に入っておしまいになりました――

◆はつるる糸=ほつれる糸
 古今集の「藤衣はつるる糸はわび人の涙の玉の緒とぞなりける」

では8/19に。