一〇四 五月の御精進のほど、職に (117) その2 2019.3.30
かういふ所には、明順の朝臣家あり。「そこもやがて見む」と言ひて、車寄せておりぬ。田舎だち、事そぎて、馬の形かきたる障子、網代屏風、三稜草の簾など、ことさらに昔の事をうつしたる。屋のさまは、はかなだちて、端近き、あさはかなれどをかしきに、げにぞかしがましと思ふばかり鳴き合ひたる郭公の声を、御前に聞こしめさず、さはしたひつる人々にもなど思ふ。
◆◆このようにいう所には、明順朝臣の家がある。「そこも早速見物しよう」と言って、車を寄せて降りてしまった。田舎風で、簡素な造りで、馬の絵を描いてある衝立障子、網代屏風、三稜草(みくり)の簾など、わざわざ昔の事の様子を写している。建物のありさまは、かりそめの様で、端近なのは、奥深さはないがおもしろく、全く人が言っていたように、やかましいほどに鳴き合っている郭公(ほととぎす)の声を、中宮様におかれましてもお聞きあさばされず、あんなに後を追っていた人々にも聞かせないで…などと思う◆◆
■明順(あきのぶ)の朝臣家=中宮のおじ。高階成忠(中宮の母貴子の父)の三男。左中弁。
■障子=部屋を仕切る建具。ここでは襖(ふすま)、衝立のようなもの。
■網代屏風(あじろびょうぶ)=檜皮を網代に編んだ屏風
■三稜草(みくり)の簾=三稜草の茎で編んだすだれ。
「所につけては、かかる事をなむ見るべき」とて、稲といふものおほく取り出でて、若き下衆女どもの、きた
なげならぬ、そのわたりの家のむすめ、女などひきゐて来て、五六人してこかせ、見も知らぬくるべき物ふし、二人して引かせて、歌うたはせなどするを、めづらしくて「笑ふに、郭公の歌よまむなどしたる、忘れぬべし。よこゑにあるやうなる懸盤などして、物食はせたるを、見入るる人なければ、家あるじ「いとわろくひなびたり。
かかる所に来ぬる人は、ようせずは『あるも』など責め出だしてこそまゐるべけれ。むげにかくては、その人ならず」など言ひてとりはやし、「この下蕨は、手づから摘みつる」など言へば、「いかでか、女官などのやうに、つきなみてはあらむ」など言へば、「取りおろして。例のはひぶしにならはせたる御前たちなれば」とて、取りおろしまかなひさわぐほどに、「雨降りぬべし」と言へば、いそぎて車に乗るに、
◆◆
◆◆明順は「ここ田舎なりに、こうしたものを見るのがいいでしょう」といって、稲というものをたくさん取り出して、若い下層の女たちや、きたならしくはないその近所の家の娘や、女どもを連れてきて、五、六人して稲こきをさせ、見たこともないくるくる回る機械フシを、二人で引かせて、歌を歌わせるなどするのを、めずらしくて笑っているうちに、郭公の歌を詠むことも忘れてしまったのだった。ヨコエにあるような懸盤などを使って、食物を出しているのを、だれも見向きもしないので、家の主人の明順が「とても粗末な田舎風の料理です。けれど、このようなところに来る人は、悪くすると、「もっと他には」などと責め立てて召しあがるものです。それなのにいっこうに召しあがらないので、そうした人らしくない」などと言って調子よく座を取り持ち、「この下蕨は、私が自分で摘んだ物です」と言うので、わたしが、「どうしてまあ、女官なんかのように、懸盤の前に並んで座に着いてはいられましょう」などと言うと、「懸盤から下ろして召し上がれ、いつも腹這いに馴れていらっしゃるあなな方なのだから」といって、懸盤から取り下ろして食事の世話をして騒ぐうちに、供の男が、「雨が降ってくるにちがいありません」というので、いそいで車に乗る時に、◆◆
■くるべき物ふし=不審。
■『あるも』=不審
■まゐる=召しあがる。
■御前(おまえ)=「おほまへ」の約という。
「さてこの歌は、ここにてこそよまめ」と言へば、「さはれ、道にて」など言ひて、卯の花いみじく咲きたるを折りつつ、車の簾、そばなどに、長き枝を葺きささせたれば、ただ卯の花垣根を牛にかけたるやうにぞ見えける。供なるをのこどもも、いみじうわづらひつつ、網代をさへ突きうがちつつ、「ここまだし、ここまだし」と、あしあつむなり。人も会はなむと思ふに、さらにあやしき法師、あやしの言ふかひなき者のみ、たまさかに見ゆるに、いとくちをし。
◆◆(女房の一人が)「ところでこの郭公の歌は、ここでこそ詠むのがいいでしょう」というので、わたしは「それはそうだけど、道中でもと」などと言って、卯の花がよく咲いているのを手折り手折りしながら、車の簾や脇などに長い枝を葺いて挿させたところ、まるで卯の花垣根を牛に掛けてあるように見えるのだった。供をしている男たちも、ひどく挿しにくそうにしながらも、網代をまで突いて穴を開けあけして、「ここがまだ、ここもまだだ」と、どうやらびっしり集めるようだ。だれか人でもわれわれに行き会ってほしいものだと思うのに、いっこうにいやしい法師や、身分の低くてつまらない者だけが、たまに見えるくらいのもので、とても残念だ。◆◆
■卯の花=うつぎの白い花。
■網代=この牛車は、網代車で、屋形・天井を網代で作ってある。
*写真は網代車=牛車(ぎっしゃ)の一つ。車の屋形に竹または檜(ひのき)の網代を張ったもの。四位・五位・少将・侍従は常用とし、大臣・納言・大将は略儀や遠出用とする。
かういふ所には、明順の朝臣家あり。「そこもやがて見む」と言ひて、車寄せておりぬ。田舎だち、事そぎて、馬の形かきたる障子、網代屏風、三稜草の簾など、ことさらに昔の事をうつしたる。屋のさまは、はかなだちて、端近き、あさはかなれどをかしきに、げにぞかしがましと思ふばかり鳴き合ひたる郭公の声を、御前に聞こしめさず、さはしたひつる人々にもなど思ふ。
◆◆このようにいう所には、明順朝臣の家がある。「そこも早速見物しよう」と言って、車を寄せて降りてしまった。田舎風で、簡素な造りで、馬の絵を描いてある衝立障子、網代屏風、三稜草(みくり)の簾など、わざわざ昔の事の様子を写している。建物のありさまは、かりそめの様で、端近なのは、奥深さはないがおもしろく、全く人が言っていたように、やかましいほどに鳴き合っている郭公(ほととぎす)の声を、中宮様におかれましてもお聞きあさばされず、あんなに後を追っていた人々にも聞かせないで…などと思う◆◆
■明順(あきのぶ)の朝臣家=中宮のおじ。高階成忠(中宮の母貴子の父)の三男。左中弁。
■障子=部屋を仕切る建具。ここでは襖(ふすま)、衝立のようなもの。
■網代屏風(あじろびょうぶ)=檜皮を網代に編んだ屏風
■三稜草(みくり)の簾=三稜草の茎で編んだすだれ。
「所につけては、かかる事をなむ見るべき」とて、稲といふものおほく取り出でて、若き下衆女どもの、きた
なげならぬ、そのわたりの家のむすめ、女などひきゐて来て、五六人してこかせ、見も知らぬくるべき物ふし、二人して引かせて、歌うたはせなどするを、めづらしくて「笑ふに、郭公の歌よまむなどしたる、忘れぬべし。よこゑにあるやうなる懸盤などして、物食はせたるを、見入るる人なければ、家あるじ「いとわろくひなびたり。
かかる所に来ぬる人は、ようせずは『あるも』など責め出だしてこそまゐるべけれ。むげにかくては、その人ならず」など言ひてとりはやし、「この下蕨は、手づから摘みつる」など言へば、「いかでか、女官などのやうに、つきなみてはあらむ」など言へば、「取りおろして。例のはひぶしにならはせたる御前たちなれば」とて、取りおろしまかなひさわぐほどに、「雨降りぬべし」と言へば、いそぎて車に乗るに、
◆◆
◆◆明順は「ここ田舎なりに、こうしたものを見るのがいいでしょう」といって、稲というものをたくさん取り出して、若い下層の女たちや、きたならしくはないその近所の家の娘や、女どもを連れてきて、五、六人して稲こきをさせ、見たこともないくるくる回る機械フシを、二人で引かせて、歌を歌わせるなどするのを、めずらしくて笑っているうちに、郭公の歌を詠むことも忘れてしまったのだった。ヨコエにあるような懸盤などを使って、食物を出しているのを、だれも見向きもしないので、家の主人の明順が「とても粗末な田舎風の料理です。けれど、このようなところに来る人は、悪くすると、「もっと他には」などと責め立てて召しあがるものです。それなのにいっこうに召しあがらないので、そうした人らしくない」などと言って調子よく座を取り持ち、「この下蕨は、私が自分で摘んだ物です」と言うので、わたしが、「どうしてまあ、女官なんかのように、懸盤の前に並んで座に着いてはいられましょう」などと言うと、「懸盤から下ろして召し上がれ、いつも腹這いに馴れていらっしゃるあなな方なのだから」といって、懸盤から取り下ろして食事の世話をして騒ぐうちに、供の男が、「雨が降ってくるにちがいありません」というので、いそいで車に乗る時に、◆◆
■くるべき物ふし=不審。
■『あるも』=不審
■まゐる=召しあがる。
■御前(おまえ)=「おほまへ」の約という。
「さてこの歌は、ここにてこそよまめ」と言へば、「さはれ、道にて」など言ひて、卯の花いみじく咲きたるを折りつつ、車の簾、そばなどに、長き枝を葺きささせたれば、ただ卯の花垣根を牛にかけたるやうにぞ見えける。供なるをのこどもも、いみじうわづらひつつ、網代をさへ突きうがちつつ、「ここまだし、ここまだし」と、あしあつむなり。人も会はなむと思ふに、さらにあやしき法師、あやしの言ふかひなき者のみ、たまさかに見ゆるに、いとくちをし。
◆◆(女房の一人が)「ところでこの郭公の歌は、ここでこそ詠むのがいいでしょう」というので、わたしは「それはそうだけど、道中でもと」などと言って、卯の花がよく咲いているのを手折り手折りしながら、車の簾や脇などに長い枝を葺いて挿させたところ、まるで卯の花垣根を牛に掛けてあるように見えるのだった。供をしている男たちも、ひどく挿しにくそうにしながらも、網代をまで突いて穴を開けあけして、「ここがまだ、ここもまだだ」と、どうやらびっしり集めるようだ。だれか人でもわれわれに行き会ってほしいものだと思うのに、いっこうにいやしい法師や、身分の低くてつまらない者だけが、たまに見えるくらいのもので、とても残念だ。◆◆
■卯の花=うつぎの白い花。
■網代=この牛車は、網代車で、屋形・天井を網代で作ってある。
*写真は網代車=牛車(ぎっしゃ)の一つ。車の屋形に竹または檜(ひのき)の網代を張ったもの。四位・五位・少将・侍従は常用とし、大臣・納言・大将は略儀や遠出用とする。