『蜻蛉日記』上村悦子著 巻末の解説から 2017.8.30
一、 作者および近親者たち
(1)作者
朱雀天皇の承平六年(936)ごろ誕生し、一条天皇の長徳元年(995)五月上旬逝去する。享年60歳ごろか。藤原倫寧(ともやす)の娘で兼家と天暦8年秋、結婚し、翌年8月道綱を産んだので道綱の母と呼ばれている。実名は不詳。勅撰和歌集では右大将道綱母、大納言道綱母、東宮大夫道綱母などと見えており、宮内庁書陵部の歌集には道綱母集、傳大納言殿母上集(ふのだいなごんどのははうえしゅう)の名が冠せられている。道綱が三条天皇の東宮時代に大納言で東宮傳(とうぐうふ)を兼任していたからである。
(中略)
『尊卑分脈』、『和歌色葉集』、『百人一首抄』に、「本朝古今美人(三人)之内也」とあって美貌の持主と思われる。
(中略)
……努力肌の歌人で、古歌や漢詩文にも通じ、その中の語句を活用し、種々修辞技巧を凝らしたソツのない歌を詠んでいる。この日記の中にはわが身のはかなさを百パーセント歌いあげた秀歌も多く見られ、歌人としてもすぐれていたが、どちらかと言うと作家としての才能の方がより豊かであると考えられる。
(2)父
倫寧(ともやす)は藤原北家の流れを汲む冬嗣の長男長良(ながら)の孫惟岳と山城守恒基王女と間に延喜八年(908)ころ生まれ、文章生(もんじょうしょう)出身で天慶四年(941)ころに中務少丞となり、右衛門少尉、右馬助を経て天歴八年陸奥守、応和三年河内守、天禄元年ごろ丹波守、貞元元年伊勢守となる。典型的な受領として地方官を歴任したようで、日記にも「県(あがた)歩きの所」としばしば呼ばれている。温厚・円満な人柄であったことは日記を通して伺われるが、実直、忠な受領であったことは『小右記(おうき・小野宮実資の日記)』長元五年八月二十五日の条に、陸奥守在任中毎年遺金三千余両金を弁進していたことが実頼の日記をを引用して記されていることにより伺われ、さらに倫寧筆と伝えられる『本朝文粋』第六記載の源順、藤原為雅、橘伊輔との連署の奉状(内容は除目に際して新旧半々に任用してほしい)により学識の程も知られる。道綱母にとってもきわめて良き父であった。貞元二年(977)正四位下伊勢守在任中に没している(『尊卑分脈』)。
一、 作者および近親者たち
(1)作者
朱雀天皇の承平六年(936)ごろ誕生し、一条天皇の長徳元年(995)五月上旬逝去する。享年60歳ごろか。藤原倫寧(ともやす)の娘で兼家と天暦8年秋、結婚し、翌年8月道綱を産んだので道綱の母と呼ばれている。実名は不詳。勅撰和歌集では右大将道綱母、大納言道綱母、東宮大夫道綱母などと見えており、宮内庁書陵部の歌集には道綱母集、傳大納言殿母上集(ふのだいなごんどのははうえしゅう)の名が冠せられている。道綱が三条天皇の東宮時代に大納言で東宮傳(とうぐうふ)を兼任していたからである。
(中略)
『尊卑分脈』、『和歌色葉集』、『百人一首抄』に、「本朝古今美人(三人)之内也」とあって美貌の持主と思われる。
(中略)
……努力肌の歌人で、古歌や漢詩文にも通じ、その中の語句を活用し、種々修辞技巧を凝らしたソツのない歌を詠んでいる。この日記の中にはわが身のはかなさを百パーセント歌いあげた秀歌も多く見られ、歌人としてもすぐれていたが、どちらかと言うと作家としての才能の方がより豊かであると考えられる。
(2)父
倫寧(ともやす)は藤原北家の流れを汲む冬嗣の長男長良(ながら)の孫惟岳と山城守恒基王女と間に延喜八年(908)ころ生まれ、文章生(もんじょうしょう)出身で天慶四年(941)ころに中務少丞となり、右衛門少尉、右馬助を経て天歴八年陸奥守、応和三年河内守、天禄元年ごろ丹波守、貞元元年伊勢守となる。典型的な受領として地方官を歴任したようで、日記にも「県(あがた)歩きの所」としばしば呼ばれている。温厚・円満な人柄であったことは日記を通して伺われるが、実直、忠な受領であったことは『小右記(おうき・小野宮実資の日記)』長元五年八月二十五日の条に、陸奥守在任中毎年遺金三千余両金を弁進していたことが実頼の日記をを引用して記されていることにより伺われ、さらに倫寧筆と伝えられる『本朝文粋』第六記載の源順、藤原為雅、橘伊輔との連署の奉状(内容は除目に際して新旧半々に任用してほしい)により学識の程も知られる。道綱母にとってもきわめて良き父であった。貞元二年(977)正四位下伊勢守在任中に没している(『尊卑分脈』)。