永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(1282)

2013年08月07日 | Weblog
2013. 8/7    1282

五十四帖 【夢浮橋(ゆめのうきはし)の巻】 その16

「あるじぞ、この君に物がたりすこし聞こえて、『もののけにやおはすらむ、例のさまに見え給ふ折なく、なやみわたり給ひて、御容貌も異になり給へるを、尋ねきこえ給ふ人あらば、いとわづらはしかるべき御こと、と、見たてまつり嘆き侍りしもしるく、かくいとあはれに心苦しき御ことどもの侍りけるを、今なむいとかたじけなく思ひ侍る。日ごろも、うちはへなやませ給ふめるを、いとどかかることどもに思しみだるるにや、常よりももの覚えさせ給はぬさまにてなむ』と聞ゆ」
――庵主の尼君が、小君にお話を少し申して、「姉君は、物の怪のせいでしょうか、どうも正気にお見えの折がなく、ずっとご病気続きで、お姿も普通でなくなられたものですから、もし、尋ねていらっしゃる方がおありでしたら、たいそう困ることになりましょうと、ご案じ申しておりましたところ、案の定、このような身にしみてお気の毒なご事情がございましたとは、いまこそ本当にもったいなく存じます。今までもずっとご病気がちのようでしたが、このたびの出来事で、いっそうお苦しみのせいか、普段以上に正体もない有様でしてね」といいます――

「所につけてをかしき饗応などしたれど、をさなき心地には、そこはかとなくあわてたる心地して、『わざと奉れさせ給へるしるしに、何事をかは聞こえさせむとすらむ。ただ一言をのたまはせよかし』など言へば」
――山里は山里なりに風流なおもてなしをしましたが、幼い小君の気持ちとしては、何となく気持ちが落ち着かず、「わざわざ私を使者に御使わされましたしるしには、何とお返事したらよろしいでしょうか。ほんの一言でもおっしゃってくださいませ」などといいます――

「『げに』など言ひ、かくなむ、と移し語れども、ものものたまはねば、かひなくて、『ただ、かくおぼつかなき御ありさまを聞こえさせ給ふべきなめり。雲の遥かに隔たらぬ程にも侍るめるを、山かぜ吹くとも、またも必ず立ち寄らせ給ひなむかし』と言へば」
――(尼たちは)「ごもっとも」などと答えて、そのまま浮舟にお伝えしますが、何もおっしゃいません。仕方なく、妹の尼君が、「仕方がありませんから、ただもう、このように頼りないご様子を、薫の君に申し上げていただくほかありませんでしょう。ここは都からそれほど遠く離れた所でもありませんから、山は深くとも、また必ずお立ち寄りくださいませ」といいますと――

「すずろに居くらさむもあやしかるべければ、帰りなむとす。人知れずゆかしき御ありさまをもえ見ずなりぬるを、おぼつかなくくちをしくて、心ゆかずなりながら参りぬ」
――(小君は)用もないのに暮れるまで待っているのも変ですので、帰ろうとします。心ひそかに慕っていた姉君ですのに、そのお姿も見ることが出来ずじまいだったのも残念で、不満のまま薫のところへ帰って参りました――

「いつしかと待ちおはするに、かくたどたどしくてかへり来たれば、すさまじく、なかなかなり、と、思すことさまざまにて、人の隠しすゑたるにやあらむ、と、わが御心の思ひ寄らぬ隈なく、落とし置き給へりしならひに、とぞ本に侍るめる」
――(薫の君は)今か今かと待ち遠しく待っておられるところでしたのに、小君がこうも訳の分からぬ状態で帰ってきましたので、すっかり気落ちなさって、なまじ使いなど出さなければよかったと、あれやこれやと気を回されて、挙句の果てには、もしや誰かが、あの女(ひと)を小野に匿っているのではないかと、疑ってみたりもなさるのでした。それというのも、ご自分が抜け目なく気を配って、あの女(ひと)を宇治の山里に密かに囲ってお置きになった来し方に照らして、気を回してお考えにもなったとやら――

◆とぞ本に侍るめる=もとの本にそう書いてありました(写した人の注記で、鎌倉時代以後古形を示す意図から、度々慣用された)

―完―  長い間お付き合い頂き、ありがとうございました。

源氏物語を読んできて(1281)

2013年08月05日 | Weblog
2013. 8/5    1281

五十四帖 【夢浮橋(ゆめのうきはし)の巻】 その15

「さすがにうち泣きてひれ臥し給へれば、いと世づかぬ恩ありさまかな、と見わづらひぬ。『いかが聞こえむ』など責められて、『心地のかきみだるやうにしはべる程、ためらひて、いま聞こえむ。昔のこと思ひ出づれど、さらに覚ゆることなく、あやしう、いかなりける夢にか、とのみ、心も得ずなむ。すこししづまりてや、この御文なども、見知らるることもあらむ。今日は、なほ持て参り給ひね。所違へにもあらむに、いとかたはらいたかるべし』とて、ひろげながら、尼君にさしやり給へれば…」
――浮舟は、それでもさすがに涙があふれてきて、そのまま泣き伏してしまわれましたので、何とも世慣れぬご様子だと、尼君は途方にくれています。「ご返事はなんと申し上げましょう」などと、尼君にせきたてられて、浮舟は、「気分がひどく悪いのですが、しばらく休みましてから、お返事いたしましょう。昔のことを思い出そうとしましても、一向に覚えておりません。『浅ましかった当時の夢物語』と仰せられますのも、不思議にどのようなことなのか、まったく思い当たりません。少し落ち着きましたなら、この御文の心などもわけが分かって参りましょうが、今日はやはりお持ち帰り下さいまし。人違いででもあっては、たいそうきまり悪いでしょうから」と、お手紙を広げたままで、尼君の方へ押しやりますと…――

「『いと見苦しき御ことかな。あまりけしからぬは、見たてまつる人も、罪さりどころなかるべし』など言ひ騒ぐも、いとうたて聞きにくく覚ゆれば、顔も引き入れて臥し給へり」
――(尼君が)「まあ、なんとひどいなさり方でしょう。あまり失礼なことをなさいましては、お世話申し上げる私どもの落度になりましょう」などと騒ぎますのも、つらく聞きにくいので、顔を埋めてうち伏していらっしゃる――

では8/7に。次回で五十四帖「夢浮橋」を終わり、「源氏物語を読んできて」の全編を終了します。

源氏物語を読んできて(1280)

2013年08月01日 | Weblog
2013. 7/31    1280

五十四帖 【夢浮橋(ゆめのうきはし)の巻】 その14

「尼君、御文ひき解いて、見せたてまつる。ありしながらの御手にて、紙の香など、例の、世づかぬまでしみたり。ほのかに見て、例のものめでのさし過ぎ人、いとありがたくをかし、と思ふべし」
――尼君がお文を開いてお見せになりますと、昔どおりの薫のご筆跡で、紙にたきしめた香のにおいなど、この世のものとも思えないほどの香りが匂っています。例の、すぐに心を動かす出過ぎたお側の者たちは、ちらと見ただけで、またとなく結構なと思うことでしょう――

 御文には、

「『さらに聞えむかたなく、さまざまに罪重き御心をば、僧都に思ひゆるしきこえて、今はいかで、あさましかりし世の夢がたりをだに、と、いそがるる心の、われながらもどかしきになむ。まして人目はいかに』と書きもやり給はず」
――「何と申し上げようもない位、さまざまの重い罪を作られたあなたの心は、僧都に免じてお許し申しましょう。今はどうかして、あなたが行方知れずになった当時の夢のような思い出話だけでも、したいものと急かれる気持ちが、われながら歯がゆく思われましてね。まして、人目にはどう映るでしょう」と、感動のあまり思う通りにお書きにもなれません――

「『(法の師とたづぬる道をしるべにておもはぬ山にふみまどふかな)この人は、見や忘れ給ひぬらむ。ここには、行くへなき御形見に見るものにてなむ』などいとこまやかなり」
――「薫の歌(仏道の導師として尋ね求めた僧都の道しるべで、思いもかけず人を恋う山に踏み迷うことです)この人(小君)をお見忘れでしょうね。私としては、行方知れぬあなたのお形見として世話をしているのですよ」などと、詳しくしたためてあります――

「かくつぶつぶと書き給へるさまの、まぎらはさむかたなきに、さりとて、その人にもあるぬさまを、おもひもほかに見つけられきこえたらむ程の、はしたなさなどを思ひみだれて、いとどはればれしからぬ心は、言ひやるべきかたもなし」
――このようにつぶさに書かれた書きぶりは、人違いだとは言い逃れもできないのですが、そうかといって、まったく変わり果てた尼姿を心ならずも薫に見られるならば、その時のきまりわるさなどを思いますと、心は乱れて、ますます晴れやかでない浮舟の気持ちは、何と言いようもありません――

次回は 8/5。 4日までお休みします。