124 正月寺に籠りたるは (136)その2 2020.2.12
御あかし、常灯にはあらで、うちにまた人の奉りたる、おそろしきまで燃えたるに、仏のきらきらと見えたまへる、いみじくたふときに、手ごとに文をささげて、礼盤に向ひてろきちかふも、さばかりゆすり満ちて、これは、とり放ちて聞きわくべくもあらぬに、せめてしぼり出だしたる声々の、さすがにまたまぎれず、「千灯の御こころざしは、なにがしの御ため」と、はつかに聞こゆ。帯うちかけて拝みたてまつるに、「ここにかう候ふ」と言ひて、樒の枝を折りて持て来るなどのたふときも、なほをかし。
◆◆仏前のご灯明の、常灯明ではなくて、内陣にまた参詣の人がお供え申し上げてあるのが、恐ろしいまでに燃え盛っているのに、本尊の仏さまがきらきらと金色に光ったお見えになるのが、たいへん尊いのに、お坊さんが手に手に参詣人の願文をささげ持って、礼拝の座に向かって(?)を誓う声も、あれほどまでに、堂内が大勢の張り上げる祈願の声でいっぱい揺れ動くので、これは誰の願文と、一つ一つ取り離して聞き分けることもできないが、それでもお坊さんたちが、無理に絞り出している声々が、さすがに他の声にまぎれないで、「千灯のお志は、だれそれの御ため」、と、ちらっときこえる。私が掛帯を肩に打ち掛けてご本尊を拝み申し上げていると、「御用承りの者です」と言って、樒(しきみ)の枝を折って持ってきているのなどの尊い様子も、やはりおもしろい。◆◆
■礼盤(らいばん)=仏前にある高座で、仏を礼拝し読経などするときに導師が座る。
■ろき=不審。
■せめて=「せめて」は副詞。「迫む」(下二段自動詞)から出た語。できることのぎりぎりの線まで近づいてが原義。
■帯うちかけて=儀礼用の掛け帯。寺社参詣、読経の折などに、肩に掛ける。
■樒(しきみ)の枝=枝を仏前に供え、葉や樹皮から抹香(まっこう)をつくる。
御あかし、常灯にはあらで、うちにまた人の奉りたる、おそろしきまで燃えたるに、仏のきらきらと見えたまへる、いみじくたふときに、手ごとに文をささげて、礼盤に向ひてろきちかふも、さばかりゆすり満ちて、これは、とり放ちて聞きわくべくもあらぬに、せめてしぼり出だしたる声々の、さすがにまたまぎれず、「千灯の御こころざしは、なにがしの御ため」と、はつかに聞こゆ。帯うちかけて拝みたてまつるに、「ここにかう候ふ」と言ひて、樒の枝を折りて持て来るなどのたふときも、なほをかし。
◆◆仏前のご灯明の、常灯明ではなくて、内陣にまた参詣の人がお供え申し上げてあるのが、恐ろしいまでに燃え盛っているのに、本尊の仏さまがきらきらと金色に光ったお見えになるのが、たいへん尊いのに、お坊さんが手に手に参詣人の願文をささげ持って、礼拝の座に向かって(?)を誓う声も、あれほどまでに、堂内が大勢の張り上げる祈願の声でいっぱい揺れ動くので、これは誰の願文と、一つ一つ取り離して聞き分けることもできないが、それでもお坊さんたちが、無理に絞り出している声々が、さすがに他の声にまぎれないで、「千灯のお志は、だれそれの御ため」、と、ちらっときこえる。私が掛帯を肩に打ち掛けてご本尊を拝み申し上げていると、「御用承りの者です」と言って、樒(しきみ)の枝を折って持ってきているのなどの尊い様子も、やはりおもしろい。◆◆
■礼盤(らいばん)=仏前にある高座で、仏を礼拝し読経などするときに導師が座る。
■ろき=不審。
■せめて=「せめて」は副詞。「迫む」(下二段自動詞)から出た語。できることのぎりぎりの線まで近づいてが原義。
■帯うちかけて=儀礼用の掛け帯。寺社参詣、読経の折などに、肩に掛ける。
■樒(しきみ)の枝=枝を仏前に供え、葉や樹皮から抹香(まっこう)をつくる。