永子の窓

趣味の世界

蜻蛉日記を読んできて(164)

2017年01月30日 | Weblog
蜻蛉日記  下巻 (164) 2017.1.30

「大夫、例のところに文やる。さきざきの返りごとども、みづからのとは見えざりければ、うらみなどして、
<夕されの閨のつまづまながむれば手づからのみぞ蜘蛛もかきける>
とあるを、いかが思ひけん、白い紙にものの先にて書きたり。
<蜘蛛のかくいとぞあやしき風吹けば空に乱るるものと知る知る>
たちかへり、
<つゆにても命かけたる蜘蛛のいに荒き風をば誰かふせばむ>
『暗し』とて返りごとなし。又の日、昨日の白紙おもひいでてにやあらん、かく言ふめり。
<但馬のや鵠のあとを今日みれば雪の白浜しろくては見じ>
とてやりたるを、『物へなん』とて返りごとなし。」

◆◆道綱が例の大和のところに手紙を送ります。これまでの返事がその女の自筆のものとは見えなかったので、恨んだりして、
(道綱の歌)「夕方寝所のすみずみを見ながら、未来の妻あなたとのことを考えていると、蜘蛛でさえ自分で巣をかけているのに、あなたは自分で手紙を書いてくれない」
と言ってやったのを、どう思ったのでしょうか、白い紙に何かの切先でもって書いてあります。

(大和の歌)「蜘蛛がかく糸のように風に吹き散らされてしまう手紙を書くわけにはいきません。(私の手紙をまき散らす浮気なあなたと知りつつ返事を書くなど私は心配で、できません。)

折り返して、送った歌
(道綱の歌)「蜘蛛の巣は風にちらされるだろうが、大切なあなたからの手紙は散らしません」
先方では「暗くなったので」と言って、返事はありませんでした。次の日、道綱は昨日の手紙が白紙だったことを思い出してであろうか、このように言ってやったようでした。

(道綱の歌)「雪の白浜につけられた鵠の足跡のような白一面の角筆の手紙は読めません。ぜひあなたの筆跡がみたいものです」
と手紙を送ったけれども「外出中なので」といって返事はなかったのでした。◆◆



「又の日、『帰りにたりや、返りごと』と、言葉にて乞ひにやりたれば、『昨日のはいと古めかしき心ちすれば、きこえず』と言はせたり。
又の日、『一日は古めかしとか。いとことわりなり』とて、
<ことわりや言はでなげきし年月もふるの社の神さびにけん>
とあれど、『今日あすは物忌み』と、返りごとなし。
あくらんとおもふ日のまだしきに、
<夢ばかり見てしばかりにまどひつつあくるぞ遅き天の戸ざしは>
このたびもとかう言ひ紛らはせば、又、
『<さもこそは葛城山になれたらめただ一言やかぎりなりける>誰かならはせる』となん。

◆◆次の日、大夫が「お帰りにでしょうか。お返事を」と、口上で催促してやったところ、「昨日のお手紙は随分古めかしい感じがしますので、お返事申し上げません」と、取次ぎの者に言わせました。
次の日、「先日のは古めかしい歌だとおっしゃったそうですね。まことにもっともです」と言って、

(道綱の歌)「古くさいと言われるのももっともです。私はもの言わぬ思いに年月を重ね、年をとってしまったのでしょう」
と言ってやったけれど、「今日明日は物忌み」といって返事がない。
物忌みがもう明けるだろうと思う日の明け方に、

(道綱の歌)「ちらりと姿を見て以来、あなたへの恋に心乱れております。天の岩戸が閉じたような物忌みが早く明けてほしい」
今度もなにやかやと言い紛らわすので、又

(道綱の歌)「さすがは大和の方で、葛城山の一言主神とおなじみなのでしょう。それでこの間のただ一言が最後だというのですか、それはひどいですよ。―いったい誰がそのように躾たのでしょう」とか。◆◆

■鵠(くぐひ)=鳥の名。


蜻蛉日記を読んできて(163)

2017年01月27日 | Weblog
蜻蛉日記  下巻 (163) 2017.1.27

「さながら八月になりぬ。ついたちの日、雨降り暮らす。しぐれだちたるに、未の時ばかりに晴れて、つくつくほうしいとかしがましきまで鳴くを聞くにも、『我だにものは』と言はる。いかなるにかあらん、あやしうも心ぼそう、涙うかぶ日なり。」
◆◆そのまま八月になってしまいました。一日の日は雨が一日中降り続いて、時雨のような雨で、未(ひつじ)の頃になってようやく晴れて、つくつくほうしがやかましいくらいに鳴くのを聞くにつけても、「我だにものは言はでこそ思へ」という和歌が口をついて出る。
どうしたものか、妙に心細く涙が浮かんでくる日です。◆◆



「『立たん月に死ぬべし』といふさとしもしたれば、この月にやとも思ふ。相撲の還饗なども、ののしるをばよそに聞く。」
◆◆「来月にも死ぬであろう」とのお告げも先月にあったので、今月に死ぬのかとも思う。
相撲の還饗なども、みなが騒いでいるけれども他所事のように聞いていました。◆◆



「十一日になりて、『いとおぼえぬ夢みたり、とてかうて』など、例のまことにしもあるまじきこともおほかれど、十二日にものして、ものも言はれねば、『などかものも言はれぬ』とあり。『なにごとをかは』といらへたれば、『などか来ぬ、とはぬ、にくし、あらかし、とて、打ちもつみもし給へかし」と言ひ続けらるれば、『きこゆべきかぎりの給ふめれば、なにかは』とてやみぬ。つとめて、『いま、この経営すぐしてまゐらんよ』とて帰る。十七日にぞ還饗と聞く。」
◆◆十一日になって、「まったく思いもよらぬ夢を見た。とにかくそちらに伺ってから」などとあの人から、いつものように信じられないようなことが多く書いてあるけれども、十二日に来て、私は拗ねて一言も何も言わないでいると、「どうして何も言われないのだ」と言う。「何を申し上げたらよいのでしょう。何もありません」と答えると、「どうして来ないのか、どうして便りをくれないのか、憎らしい、切ないと言ってぶったりつねったりしなさいよ」と続けざまに言われるので、「私の申しあげたいことをみなおっしゃったようですから、私からはもう申し上げることはございません」と言ってそのままにしました。翌朝、「そのうちこの仕事(還饗)を終えたら又来るよ」といって帰りました。十七日が還饗だったとか聞きました。◆◆



「つごもりになりぬれば、契りし経営おほくすぎぬれど、今はなにごともおぼえず。慎めといふ月日ちかうなりにけることを、あはれとばかりおもひつつふる。」
◆◆月末になって、約束したあの行事が済んで相当日が経ったけれど、(あの人は来ず)今はもうなんとも思わず、慎めと言われた月日が終わり近くなって死期が迫ったことを、ただしんみりと思いながら暮してします。◆◆

■相撲の還饗(すまいのかえりあるじ)=相撲の節会の後の接待

■契りし経営(けいめい)=約束した還饗のことが


蜻蛉日記を読んできて(162)

2017年01月23日 | Weblog
蜻蛉日記  下巻 (162) 2017.1.23

「七月十よ日になりて、客人帰りぬれば、名残なうつれづれにて、盆のことの料など、さまざまになげく人々のいきざしを聞くも、あはれにもあり、やすからずもあり。
四日、例のごと調じて、政所の送り文そへてあり。いつまでかうだにと、物は言はで思ふ。」

◆◆七月も十日すぎになって、父の関係の客人たちが帰ってしまってから、そのにぎわいもなくなってひっそりとするにつけて、盆供養の品々をどうしようなどと侍女たちの溜息まじりの口吻を聞くにつけても、胸が痛むし、心おだやかではいられない。十四日になって、例年のように供物を整えて、政所の送り状を添えて、(兼家宅から)届けてきました。こうしたことがいつまで続くものかしらと、口には出さず、内心思ったことでした。◆◆

【解説】 蜻蛉日記下 上村悦子著より

……父の関係の客人たちの目に、夫の訪れの絶えたわが身がどう映るのかと気になる作者です。

蜻蛉日記を読んできて(161)

2017年01月20日 | Weblog
蜻蛉日記  下巻 (161) 2017.01.20

「大夫、そばのもみぢのうちまじりたる枝に付けて、例のところにやる。
<夏山の木の下露のふかければかつぞなげきの色もえにける>
返りごと、
<露にのみ色もえぬれば言の葉をいくしほとかは知るべかるらん>
など言ふほどに、宵居になりて、めづらしき文こまやかにてあり。廿よ日いとたまさかなりけり。あさましきことと目馴れにたれば、いふかひなくて、なにごころなきさまにもてなすも、わびぬればなめりかしとかつ思へば、いみじうなんあはれに、ありしよりけにいそぐ。

◆◆大夫が紅葉のまじったそばの木の枝につけて、例の大和の女のところへ歌を送る。
(道綱の歌)「夏山では木々が繁って露が多くしたたり落ちるので、青々と繁る一方ではこんなに紅葉するのでした。私もあなたを恋う涙がしきりに流れるので、わたしの嘆きの模様はますます目に立つようになりました。」
返事は、
(大和の歌)「露だけで葉がこんなに美しく紅葉しましたが、同様にあなたの御言葉も幾度、濃く色よく作り上げられた美辞麗句なのでしょう」
などと言ってきましたが、そのうちに夜中まだ起きているときに、珍しくあの人から情のこもったお手紙がきました。二十日あまりでほんとうに久しぶりでした。こんな状態には馴れてしまっているので、今さらどうという感情もないけれど、あの人端無関心に振る舞いながらも一方ではこんな手紙を寄こしたりして気を使っているのだなあと思うと、ひどく気の毒になって、いつもより返事を急いで書きました。◆◆



「そのころ県ありきの家なくなりにしかば、ここに移ろひて、類おほくことさわがしくて明け暮るるも、人目いかにと思ふ心あるまで音なし。」

◆◆そのころ、地方任官の父の家がなくなったので、皆がこちらに移ってきて、我が家に親戚の者達が多くなってにぎやかに明け暮れしているものの、その人たちの目にどう映っているのかと思うほど、あの人からの訪れは無いのでした。◆◆


■そば=にしき木の古名。紅葉が美しい。今は六月だが季節はずれに紅葉したもの。