永子の窓

趣味の世界

枕草子を読んできて(121)その5

2019年07月24日 | 枕草子を読んできて
一〇八  淑景舎、東宮にまゐりたまふほどの事など (121)その5  2019.7.24

 しばしありて、式部丞なにがしとかや、御使ひまゐりたれば、おものやりとの北に寄りたる間に、御褥さし出でて、御返りは、今日はとく出ださせたまひつ。まだ褥も取り入れぬほどに、春宮の御使ひに、周頼の少将まゐりたり。御文取り入れて、殿、うへ、宮など御覧じわたす。「御返りはや」などあれど、とみにも聞こえたまはぬを、「なにがしが見はべれば、書きたまはぬなンめり。さらぬをりは間もなく、これよりぞ聞こえたまふなる」など申したまへば、御面はすこし赤みながら、すこしうちほほゑみたまへる、いとめでたし。「とく」など、いへも聞こえたまへば、奥ざまに向きて書かせたまふ。
◆◆しばらくして、式部丞なにがしという者が、主上の御使いに参上したので、配膳室の北に寄っている間に、御敷物を差し出して、中宮様からのご返事は、今日はちゃんと早くお出しあそばされた。まだその敷物を中に取り入れないうちに、東宮から淑景舎への御使いとして、周頼(ちかより)の少将が参上している。東宮のお手紙を中に取り入れて、あちらの渡殿はせまい縁なのでこちらの縁に敷物を差し出している。お手紙を中に取り入れて、殿、北の方、中宮様などご回覧あそばす。殿から、「ご返事を早く」などとお言葉があるけれど、淑景舎は急にもご返事申しあげなさらないのを、殿が、「わたしが見ておりますので、お書きにならないのでしょう。そうでない折にはひっきりなしに、こちらからお手紙をお差し上げになるということですね」などと申し上げなさると、御顔は少し赤くなりながら、少しはにかみの笑みをうかべていらっしゃるのは、とても素晴らしい。「早く」などと、北の方も申しあげなさるので、奥の方に向いてお書きあそばされる。◆◆

■周頼(ちかより)=右近少将藤原周頼(ちかより)。伊周たちの異腹の弟。道隆の六男。


 うへ近く寄りたまひて、もろともに書かせたてまつりたまへば、いとどつつましげなり。宮の御方より、萌黄の織物の小袿、袴押し出だされたれば、三位中将かづけたまふ。苦しげに思ひて立ちぬ。松君のをかしう物のたまふを、たれもたれもうつくしがり聞こえたまふ。「宮の御子たちとて引き出でたらむに、わろくは侍らじかし」などのたまはするを、「げに、などか今までさる事の」とぞ心もとなき。
◆◆北の方が傍にお寄りになって、ご一緒にお書かせ申し上げなさるので、いよいよお恥ずかしそうである。中宮様の御方より、萌黄の織物の小袿、袴をお使いの禄として、縁の方に押し出されているので、三位の中将がお使いの者の方にお掛けになる。お使いの者は重くて苦しそうに思って立って行った。松君が何やらおもしろく仰るのを、誰もかれもおかいわがり申し上げなさる。殿が「中宮様の御子たちだといって人前に引き出したところで、劣ることはございますまいよ」などと仰せあそばすのを、「本当に、どうして中宮様には、そうしたことが(ご出産)おありにならないのか」と私は心もとない気がする。◆◆

■三位中将かづけたまふ=隆家が使者周頼の肩に載せる。「かづく」は、禄の衣装をもらうときの作法。

■さる事の=「さる事のなき」の略。「さる事」は、お子をお持ちになること。

■心もとなき=かくありたいという願望にたいして現状が不備である場合の、不安な、じれったい気持ちを表す語。



枕草子を読んできて(121)その4

2019年07月04日 | 枕草子を読んできて
一〇八  淑景舎、東宮にまゐりたまふほどの事など (121)その4  2019.7.4

おもののをりになりて、御髪あけまゐりて、蔵人ども、まかなひの髪あげて、まゐらすほどに、へだてたりつる屏風も押しあけつれば、かいま見の人、隠れ蓑取られたる心して、あかずわびしければ、御簾と几帳との中にて、柱のもとよりぞ見たてまつる。衣の裾、裳など、唐衣はみな御簾の外に押し出されたれば、殿の端の方よりご覧じ出だして、「誰そや。霞の間より見ゆるは」ととがめさせたまふに、「少納言が物ゆかしがりて侍るならむ」と申させたまへば、「あなはづかし。かれは古き得意を。いとにくげなるむすめども持ちたりともこそ見はべれ」などのたまふ御けしき、いとしたり顔なり。
◆◆朝のお食事時になって、御髪あげの女官が参上して、女蔵人(にょくろうど)たちや陪膳(はいぜん)の女房の髪を結いあげて、中宮様にお食事を差し上げるころに、今まで隔ててあった屏風も押しあけてしまったので、のぞき見の人であった私は、隠れ蓑を取られている気持ちがして、残念でつらい感じがするので、御簾と几帳との間で、柱のもとからお見申し上げる。わたしの着物の裾や裳など、唐衣はみな御簾の外に押し出されているので、殿(道隆)が端の方からお見つけ出しあそばして、「誰だ。霞の間から見えるのは」とおとがめあそばされるので、「少納言がなにかと拝見したがって控えているのでしょう」と中宮様が申しあげあそばすと、「ああ恥ずかしいこと。あの人は古いなじみだよ。困ったことに、ひどくにくらしく見える娘たちを持っているときっとみますよ」などとおっしゃるご様子は、たいへん得意そうである。◆◆

■かいま見の人=隙見をしている作者自身。
■かれは古き得意を=古い知り合い。「を」は感動。


 あなたにもおものまゐる。「うらやましく、かたつかたのは、まゐりぬ。とく聞しめして、翁、おんなに、おろしをだに給へ」など、ただ日一日、さるがう言をしたまふほどに、大納言殿、三位中将、松君もゐてまゐりたまへり。殿いつしかと抱き取りたまひて、膝にすゑたまへる、いとうつくし。せばき縁に、所せき昼の御装束の下襲など引き散らされたり。大納言殿は物々しう清げに、中将殿はいとらうらうじく、いづれもみでたきを見たてまつるに、殿をばさる物にて、うへの御宿世こそめでたけれ。「御円座」など聞こえたまへど、「陣に着きはべらむ」とて、いそぎ立ちたまひぬ。
◆◆あちらの淑景舎の方にもお食事を差し上げる。「うらやましいことに、片一方のお食事は、差し上げ終わった。早く召し上がって、じじばばにせめておさがりなりとください」など、ただ一日中、滑稽な冗談を言っておいでになるうちに、大納言様(伊周)と三位の中将(隆家)が、松君(伊周の長男道雅の幼名)も連れて参上していらっしゃる。殿は待ち遠し気に松君をお抱き取りになって、膝の上にお座らせになっていらっしゃる、その松君の様子は、とても可愛らしい。狭い縁に仰山な正式の御衣装の下襲などが無造作に引き散らされている。大納言様はどっしりとして、たいへん美しいご様子で、中将様はたいへん巧者な感じで、どちらもすばらしいのをお見申し上げるにつけて、殿はもちろんのこととして、北の方の御宿世のほどこそ素晴らしい。「御円座(わろうだ)を」などと殿がおすすめ申しあげなさるけれど、「陣の座にまいりますから」と言って大納言様は急いで座を立っておしまいになった。◆◆

■かたつかたのは=不審。父母にたいして娘たちをさすか。三巻本「方々のみな」とある。
■おんなに=老女。ふざけて言う。
■さるがう言=冗談。
■陣(じん)=公卿が参集し公事を議する所。
■松君=伊周の長男道雅の幼名。
■藤原兼家⇒(兼家の長男)道隆⇒(道隆の次男)伊周(これちか)、(道隆の三男)高家。中宮定子は道隆の長女。