永子の窓

趣味の世界

蜻蛉日記を読んできて(120)

2016年04月28日 | Weblog
蜻蛉日記  中卷  (120)2016.4.28

「また人の文どもあるを見れば、『さてのみやはあらんとする』、『日のふるままに、いみじくなん思ひやる』など、さまざまに問ひたり。
又の日、返りごとす。『さてのみやは』とある人のもとに、『かくてのみとしも思ひたまへねど、ながむるほどになん、はかなくて過ぎつつ日数ぞつもりにける。<かけてだに思ひやはせし山ふかく入相の鐘に音を添へんとは>』
◆◆また他の人からの手紙を見ますと、「いつまでもそのような状態でお過ごしなさるおつもりですか」「日が経つにつれて、とても胸の塞がる思いでご案じ申しております」などと、さまざまに見舞ってくださっています。
翌日、お返事を書きました。「さてのみやは…」とお手紙をくださった方には、「こんな風にばかりいたそうと思っていませんでしたが、物思いにふけっていますうちに、いつの間にか日数が経ってしまいました。
(道綱母の歌)「かつて、思いもしなかったことでした。このような山奥へ入って、入相の鐘の音に私の泣く声を合わせようとは」◆◆



「又の日、返りごとあり。『ことば書きあふべくもあらず、入相になん肝くだく心地する』とて、
<言ふよりも聞くぞかなしき敷島のよにふるさとの人やなになり>
とあるを、いとあはれにかなしくながむるほどに、宿直の人、あまたありしなかに、いかなる心あるにかありけん、ここにある人のもとに言ひおこせたるやう、『いつもおろかに思ひきこえさせざりし御住ひなれど、まかでしよりはいとどめづらかなるさまになん思ひ出できこえさする。いかに御許たちもおぼし見たてまつらせ給ふらん。<いやしきも>と言ふなれば、すべてすべてきこえさすべきかたなくなん。
<身を捨てて憂きをも知らぬ旅だにも山路にふかく思ひこそ入れ>
と言ひたるを、もて出でて読み聞かするに、またいといみじ。かばかりのことも、またいとかくおぼゆる時ある物なりけり。」
◆◆次の日、お返事がありました。「どのように文をしたためてよいかわかりません。入相のお歌を拝見して断腸の思いがいたします」とあって、
(お手紙の方の歌)「おっしゃるあなたよりもお聞きする私のほうが余程悲しいです。山籠りのつらさに比べれば、京にくらす者のさびしさなど、物のかずではありません」
と書き添えてあるので、とても身にしみて悲しく物思いに沈んでぼんやり外を眺めているときに、数多くいた侍女のうち、宿直を勤めてくれた人が、どのような誠実な人だったのか、此処に来ている侍女のもとへ言ってよこして文面には「いつとてもあだおろそかにお思い申し上げたことのないお邸でございますが、おひまをいただきましてからは、思いもよらない御有様とおいたわしく、おしのび申し上げております。あなた方もどのようなお気持ちでご奉公申し上げておっれるのでしょう。「賤しきも」と申しますようですから、全く何とも申し上げようもございません。
(かつての侍女)「出家もせず、世の辛さも知らない人が、単なる物詣をする場合ですら、山路に深く入りたいと思うものでございます。まして世のつらさを味わい尽くされた御方さまが山寺にお籠り遊ばすのはもっともとお察し申し上げます」
と書いてあるのを、取り出して読んで聞かせてくれたりすると、またしても何ともやりきれない気持ちになりました。こんな些細なことでもまた、とても身にしみて感じる場合もあるのでした。◆◆



「『はや、返りごとせよ』とてあれば、『をだまきは、かく思ひ知ることも難きとよと思ひつるを、御前にもいとせきあへぬまでなんおぼしためるを見たてまつるも、ただおしはかり給えへ。思ひいづるときぞかなしき奥山の木の下露のいとど繁きに』となん言ふめる。」
◆◆わたしから「早くお返事なさい」と言いましたので、「をだまきのような身分の賤しい私には、このように身にしみて深く感じるのはむずかしいと存じておりましたのに、御方さまも、ほんとうに涙をこらえかねるくらいに感じていられるご様子ぢしたが、そういうお姿を拝見いたします私の心をも、切にお察しくださいませ。
(侍女の歌)「昔のことを思い出しますと、今ほんとうに悲しゅうございます。この奥山では木の下露がひとしおしげく、いよいよ涙にくれてしまいまして」
というようなことをしたためたようです。◆◆


■をだまき=古今集「いにしへのしづのをだまきいやしきもよきも盛りはありしものなり」より、栄枯盛衰は貴賎の別なきゆえ、自分にも道綱母の苦境が他人事とは思えない。


蜻蛉日記を読んできて(119)

2016年04月25日 | Weblog
蜻蛉日記  中卷  (119) 2016.4.25

「今日は十五日、斎などしてあり。からくもよほして、『魚など物せよ』とて、けさ京へ出だし立てて、思ひながむるほどに、空くらがり松風音たかくて、神ごほごほと鳴る。いまはまた降り来べからん物を、道にて雨もや降らん、神もや鳴りまさらんと思ふに、いとゆゆしうかなしくて、仏に申しつればにやあらん、晴れて、ほどもなく帰りたり。『いかにぞ』と問へば、『雨もやいたく降りはべると思へば、神の鳴りつる音になん、出でてまうできつる』と言ふを聞くにも、いとあはれにおぼゆ。」
◆◆今日は十五日、精進潔斎などしていました。子どもをやっとのことでその気にさせて、「魚など食べていらっしゃい」と言って、今朝、京へ送り出して、物思いに外を眺めていますと、空が暗くなって松風の音も高くなり、雷がごろごろと鳴り出しました。今にも降り出しそうな様子なのに、道綱は道中雨に合い、雷も一層鳴りはしないかと思うと、とても不吉な気がして悲しくなって、御仏にお祈り申し上げたおかげでしょうか、天候が回復して空が晴れてきて、道綱もそれからほどなく帰って来ました。「どうだったの」と尋ねると、「雨がひどく降るのではと思いましたので、雷の音を聞くとすぐに出て帰って参りました。」と言うのを聞くにつけても、とてもいじらしいと思ったのでした。◆◆



「こたびのたよりにぞ文ある。『いとあさましくて帰りにしかば、またまたもさこそはあらめ、憂く思ひ果てにためればと思ひてなん。もしたまさかに出づべき日あらば告げよ。迎へはせん。おそろしき物に思ひにためれば、近くはえ思はず』などぞある。」
◆◆道綱が父邸に寄ったので、そのついでにあの人からの手紙がありました。「先日はすっかり困り果てて帰ってきたが、重ねて迎えに行っても、又同じようなことになろう。私のことをすっかり厭になったと思いつめているようだからと思ってね。もし近じか山を降りる日が決まったら知らせなさいよ。迎えに行こう。どうも恐ろしいほど思いつめておいでのようなので、ここ当分は山寺へ行く気になれない」などと書いてあります。◆◆


■斎(いもゆ・いもひ)=斎日の潔斎。毎月八日・十四日・十五日・二十三日・二十九日・三十日を六斎日といって、斎戒し、正午を過ぎると食事を取らないことになっている。


蜻蛉日記を読んできて(118)

2016年04月22日 | Weblog
蜻蛉日記  中卷  (118) 2016.4.22

「かく、おもておもてにとざまかくざまに言ひなさるれど、我心はつれなくなんありける。あしともよしともあらんを否むまじき人は、このごろ京に物したまはず。文にて『かくてなん』とあるに、『はた、良かなり。しのびやかにて、さてしばしも行はるる』とあれば、いと心安し。人はなほ、賺しがてらにさも言はるるにこそあらめ。限りなき腹を立つと、かかるところを見おきて帰りにしままに、いかにともおとづれ来ず。いかにもいかにもなりなば知るべくやはありけるなど思へば、これより深く入るとも、とぞおぼえける。」

◆◆このように、各人からああでもないこうでもないと下山を言われるけれど、私の心は変わらないのでした。悪いとも良いともそれに逆らうことができない父君は、このごろは任地に赴いていて京にはいらっしゃらない。お手紙に、「こういうことがありまして」と知らせますと、「まあ、それも良いことだろう。ひっそりとしばらく勤行をなさるのは」とお返事がありましたので、とてもほっといたしました。あの人は私をなだめがてらにもう一度迎えに来るであろう。あの夜、腹を立ててしまって、山籠りをしているところを見届けて帰ってしまってから、そのまま全く便りすらない。私に万が一のことがあっても、夫らしいことをしてくれるのか、あの人は構ってくれないのだった、などと思うと、これよりもっと山奥に入ろうとも京へは帰るまいと思うのでした。◆◆


■おもておもてに=各人各人に


蜻蛉日記を読んできて(117)の2

2016年04月19日 | Weblog
蜻蛉日記  中卷  (117)の2 2016.4.19

「夕かげになりぬれば、『急ぐことあれば。え日々にはきこえず、おぼつかなくはあり。なほいとこそ悪しけれ。さていつともおぼさぬか』と言へば、『ただ今はいかにもいかにも思はず。今ものすべきこたあらばまかでなん。つれづれなるころなればにこそあれ』などて、とてもかくても出むも烏滸なるべき、さや思ひなるとて、腹立たしと思ふなる人の言はするならん、里とてもなにわざをかせんずると思へば、『かくて、暑きほどばかりと思ふなり』と言へば、『期もなくおぼすにこそあなれ。よろづのことよりも、この君のかくそぞろなる精進をしておはするよ』と、かつうち泣きつつ車にものすれば、ここなるこれかれ送りに立ち出でたれば、『御許たちもにな勘当に当り給ふなり。よくきこえて、はや出だしたてまつり給へ』など言ひ散らして帰る。このたびの名残はまいていとこやなくさうざうしければ、我ならぬ人はほとほと泣きぬべく思ひたり。」

◆◆あたりが暮れかかってきたので、使いが「帰りを急ぎますので、とても毎日はお訪ね申しあげられませぬ。ほんとうに気がかりでなりません。どう考えてもよろしくございません。それでいつご帰宅かお心づもりはございませんか」と言うので、「ただ今のところ少しも考えておりません。そのうち帰る必要があれば下山いたしましょう。いずれにせよ、所在無くいるところですので」などと答えて、内心では、どういう帰り方をしても、今さら帰っては笑い者になるに決まっている、そういう考えで山を下りないのであろうと思っているあの人が、下山を勧めるのであろう、今、里に戻っても何をすることがあろう。勤行しかないではないか、と思いながら、「こうして暑いあいだはと思っているのです」と言うと、「いつという期限もなくおおもいなのですね。それはさておき、この若君(道綱)が無用の精進をなさっておいでなのがお気の毒で」と、一方では下山を説得しつつも泣きながら車に乗るので、こちらの侍女たちが見送りに出ますと、
「あなたたちも皆、殿のお叱りを受けなさるぞ。よくよくお話申し上げて、早くこの山からお出し申し上げてください」などとさんざん言って帰って行きました。このたびの皆が帰った後の気持ちはこれまで以上に寂しくなったので、私以外の侍女たちは今にも泣き出しそうな思い出でいました。◆◆

蜻蛉日記を読んできて(117)の1

2016年04月17日 | Weblog
蜻蛉日記  中卷  (117)の1 2016.4.17

「心ちけしうはあらねば、例の見送りてながめ出だしたるほどに、また『おはすおはす』とののしりて来る人あり。さならんと思ひてあれば、いとにぎははしく里心ちして、うつくしきものどもさまざまに装束きあつまりて、二車ぞある。馬どもなどふさにひき散らかいてさわぐ。破籠やなにやとふさにあり。」
◆◆気分は悪くもないので、一行を見送ってぼんやりとあたりを眺めていますと、また、「おいでだ、おいでだ」と大声で言い立てる声がして、こちらへ来る人がいます。きっとあの人からだろうと思っていると、たいへんにぎやかに、まるで京の町中のような感じで、美しくさまざまに着飾った人たちが大勢で、車二台でやってきました。馬なども、たくさん、あちこちにつなぎとめて騒いでいます。お弁当や何やと、たくさん持参しています。◆◆



「誦経うちし、あはれげなる法師ばらに帷子や布やなどさまざまに配り散らして、物語のついでに、『おほくは殿の御もよほしにてなんまうで来つる。<ささしてものしたりしかど、出でずなりにき。又ものしたりともさこそあらめ。おのが物せんにはと思へば、え物せず。のぼりてあはめたてまつれ。法師ばらにも、いとたいだいしく経教へなどすなるは、なでふことぞ>となんのたまへりし。かくてのみはいかなる人かある。世の中に言ふなるやうに、ともかくも限りになりておはせば、いふかひなくてもあるべし。かくて人も仰せざらん時帰り出でてゐたまへらんも、烏滸にぞあらん。さりとも今一度はおはしなん。それにさへ出で給はずはぞ、いと人笑はへにはなり果て給はん』など、物ほこりかに言ひののしるほどに、『西の京にさぶらふ人々、<ここにおはしましぬ>とて、たてまつらせたる』とて、天下の物ふさにあり。山の末と思ふやうなる人のために、はるかにあるにことなるにも、身の憂きことはまづおぼえけり。」

◆◆お布施を渡し、身なりのみすぼらしい法師たちに帷子とか反物などを配ったりして、話をするついでに、「だいたいは殿のご配慮で参りました。殿は、『これこれのことで山寺へ赴いたが、とうとう山から出ずじまいだった。今度私が行っても又同じであろう。私が出迎えに行ったなら
逆効果であろう。山へ行って(道綱母に)おたしなめ申し上げよ。法師たちにも、不届き千万にも(道綱母に)経を教えてりしているのは何たることか』とおっしゃっていました。このように山籠りばかりしている人がどこにいらっしゃいましょうか。世間で噂しているように、尼になっておられるのなら、下山をおすすめしてもはじまらないでしょう。殿が言葉をかけてくださらなくなってから、山を降り、帰宅なさってお暮らしになるのもみっともないでしょう。それにしましても、今ひとたびはお迎えにおいでになりましょう。その場合にも下山なさらないならば、実際のところ、世間の物笑いになってしまわれるでしょう」などと兼家代理を鼻にかけてまくしたてているところに、「西の京にご奉公の人たちが、『ここにおいでになった』というので、差し上げるよう送ってまいりました」と言って、素晴らしい珍品がたくさん届きました。山奥に暮そうと思っている私のために、はるばる届けてくれたのだけれど、場違いであるにつけても、我が身の辛さがしみじみと身にしみるのでした。◆◆

■誦経うちし=経を読誦すること、転じてそのための布施。ここは布施。

■烏滸(をこ)にぞあらん=みっともないだろう。人笑えと同じ。


蜻蛉日記を読んできて(116)

2016年04月13日 | Weblog
蜻蛉日記  中卷  (116)2016.4.13

「さて五日ばかりにきよまはりぬれば、また堂にのぼりぬ。日ごろ物しつる人、今日ぞ帰りぬる。車の出づるを見やりてつくづくと立てれば、木蔭にやうやう行くもいとこころすごし。見やりてながめ立てりつるほどに、気やあがりぬらん、心地いと悪しうおぼえて、わざといと苦しければ、山ごもりしたる禅師よびて護身せさす。」
◆◆さて、五日ばかりで月の障りがなくなったので、また御堂にのぼりました。先ごろから来ていた叔母が今日は帰ってしまいます。車の出発を見送って、つくづくぼんやりと立っていますと、木蔭をだんだんに遠ざかっていくのが見えて、その寂しさといったらたまらない感じでした。いつまでもずっと眺めて立っていたせいか、血の気が頭にのぼったのであろう、気分がひどく悪くなって、さらにとても苦しくなって、山籠り中のお坊さんを呼んで護身をさせます。◆◆



「夕暮れになるほどに、念誦声に加持したるを、あないみじと聞きつつ思へば、むかし我身にあらんこととは夢に思はで、あはれに心すごき事とては、ただかやうに絵にもかき、心地のあまりに言ひにも言いひて、あなゆゆしとかつは思ひしさまに、ひとつ違はずおぼゆれば、かからんとて物の思はせ言はせたるなりけりと、思ひ臥したるほどに、我がもとなるはらから一人、又人もろともに物したり。」
◆◆夕暮れになるころに、念誦声で加持しているのを、ああ有難いと聞きながら、考えてみると、以前はわが身にこのようなことが起ころうとは夢にも思わず、こんなことはひどく寂しい出来事だとして、山寺籠りの女の絵を描いたり、気分に乗じてはそういう歌を次々に詠んだりして、その反面、ああ、縁起でもないと思ったその有様に瓜二つの我が身に感じられて、将来そうなるだろうと、何物かが私に思わせ言わせたのだった、と思いながら横になっていますと、京の家で共に住んでいる妹が、別の人と連れ立って訪ねて来てくれたのでした。◆◆



「はひ寄りて、まづ、『いかなる御ここちぞと里にて思ひたてまつりしよりも、山に入りたちてはいみじく物のおぼえはべること。なでふ御住ひなり』とて、ししと泣く。人やりにもあらねば念じ返せど、えたへず。泣きみ笑ひみよろづのことを言ひ明かして、明けぬれば、『類したる人いそぐとあるを、今日は帰りて、のちにまゐりはべらん。そもそもかくてのみやは』など言ひても、いと心ぼそげに言ひてもかすかなるさまにて帰る。」
◆◆そばに寄って、まず、「どんなお気持ちでしょうかと、家におりました時はお思いもうしておりましたよりも、こうして山に入ってみますと、ひどく心細くとても耐えられない感じでございますこと。なんという寂しいお住いでしょう」と言ってしくしく泣くのでした。他人からではなく、自分から山籠りを始めたことなので、ぐっと気持ちをこらえてはいますが、とても耐えられることではありません。泣いたり笑ったりして色々な話をして夜を明かしたのでした。夜が明けると妹が、「連れが急ぐといいますので、今日は帰ってまた伺いましょう。それにしましてもこうしてばかりいましては…」などと言って、ひどく心細げに言いながら、ひっそりと供人少なに帰って行きました。◆◆

蜻蛉日記を読んできて(115)

2016年04月10日 | Weblog
蜻蛉日記  中卷  (115) 2016.4.10

「木蔭いとあはれなり。山陰の暗がりたるところを見れば、蛍はおどろくまで照らすめり。里にて、むかしもの思ひ薄かりしとき、『二声と聞くとはなしに』と腹だたかりし時鳥もうちとけて鳴く。水鶏はそこと思ふまでたたく。いといみじげさまさる物思ひのすみかなり。」
◆◆木蔭はまた一層趣きふかい。山陰の暗いところをみると、蛍がたくさんいて光を放っています。京の家で、昔、あまり物思いにふけることがないときに、「二声と聞くとはなしに」とうるさく鳴いて腹立たしかったほととぎすも、ここではゆったりと鳴いています。水鶏はすぐそこにという近いところで鳴いています。ここはいよいよわびしさの募るものおもいの多い住いです。◆◆



「人やりならぬわざなれば、問ひ訪はぬ人ありとも、ゆめにつらくなど思ふべきならねば、いと心安くてあるを、ただかかる住ひをさへせんと構へたりける、身の宿世ばかりをながむるに添へてかなしきことは、日ごろの長精進しつる人のたのもしげなけれど、見譲る人もなければ、頭もさし出でず、松の葉ばかりに思ひなりにたる身の同じさまにて食はせたれば、えも食ひやらぬを見るたびにぞ、涙はこぼれまさる。」
◆◆山籠りは私の一存でしたことなので、見舞いに来てくれたり、訪ねて来る人がいないとしても、ゆめゆめ恨みに思うべき筋合いでもないので、とても気が楽ではありますが、ただこのような山住いまでしようと企てた私自身の前世からの因縁をばつくづく思うにつけ、さらに悲しいことは、幾日も私と一緒に長精進をしている大夫(道綱)がすっかりやつれてしまっているけれど、私に代わって面倒をみてくれる人もいないので、外出もせず、松の葉ばかり食べる山伏になったつもりの私と同じように道綱にもさせているので、食事がなかなかのどを通らないでいるのを見るにつけては、涙が後からあとからこぼれ落ちる始末です。◆◆



「かくてあるはいと心安かりけるを、ただ涙もろなるこそいと苦しかりけれ。夕暮れの入相の声、ひぐらしの音、めぐりの小寺のちひさき鐘ども、我もわれもとうちたたき鳴らし、前なる岡に神の社もあれば法師ばら読経たてまつりなどする声を聞くにぞ、いとせんかたなくものはおぼゆる。」
◆◆こうしているのは、とても気楽ではありましたが、ただもう涙もろいことがとても辛く苦しいことでした。夕暮れの入相の鐘の音、蜩の声、まわりにある小寺の小さい鐘の音を、われもわれもと一斉に打ち鳴らす音、前の岡には神社もあるので、法師たちが読経をしたりする声を耳にすると、どうしようもなく切ない気持ちになるのでした。◆◆



「かく不浄なるほどは夜昼のいとまもあれば、端の方に出でゐてながむるを、このをさなき人、『入りね入りね』といふけしきを見れば、物を深く思ひ入れさせじとなるべし。『など、かくはのたまふ』、『なほいと悪し、ねぶたくもはべり』など言へば、『ひた心になくもなりつべき身を、そこに障りて今まであるを、いかがせんずる。世の人の言ふなるさまにもなりなん。むげに世になからんよりは、さてあらばおぼつかなからぬほどに通ひつつ、かなしき物に思ひなして見給へ。かくていとありぬべかりけりと身ひとつに思ふを、ただいとかく悪しきものして物をまゐれば、いといたく痩せ給ふを見るなん、いといみじき。形ことにても京にある人こそはと思へど、それなんいともどかしう見ゆることなれば、かくかく思ふ』と言へば、いらへもせでさくりもよよに泣く。」
◆◆このように月の障りで穢れている間は、夜も昼も暇があるので、縁側に出て座り、ぼんやりと物思いにふけっていると、このおさない道綱が「中へおはいりなさいよ、さあさあ」と言う様子をみると、私に物を深く思いいれさせなまいとするようです。「どうして、そんなことをおっしゃるの」というと、「でもそれはいけません。それに私はもう眠うございます」などと言うので、「一思いに死んでしまっても良い身を、あなたがいるばかりに今日まで長らえてきましたが、これからどうしたらよいものでしょうか。世間の人が言うように尼にでもなってしまいましょう。全くこの世から姿を消してしまうよりは、尼として生きているならば、寂しくない程度にあなたが顔を見せてくださって、私をかわいそうな者と思ってくださいね。こうして山寺に籠って十分やっていけるのだったと私自身は思うのですが、ただあなたがこんなひどい粗末な食事を召し上がるので、ひどくお痩せになるのがとても辛いのです。私が尼姿になっても京にいれば(道綱の世話もできよう)と思うけれど、そんなことは感心できないことなので、あれこれ思案に暮れるのですよ」言うと、道綱はお返事もできずにオイオイと泣きじゃくるのでした。◆◆


■『二声と聞くとはなしに』=本歌「二声と聞くとはなしにほととぎす夜深く目をもさましつるかな」

■時鳥(ほととぎす)=不如帰。杜鵑の字も。

■水鶏(くひな)がそこ思ふまでたたく=鳴き声がものをたたくように聞こえる。「水鶏だに叩けばあくる夏の夜を心短き人や帰りし」も参考に。

■入相(いりあい)の声=日没時の鐘の音。

■かくかく思ふ=作者が山寺で尼になって、道綱がそこへ会いにくるということ。

蜻蛉日記を読んできて(114)

2016年04月08日 | Weblog
蜻蛉日記  中卷  (114) 2016.4.8

「さて昼は日一日、例の行ひをし、夜はあるじの仏を念じたてまつる。めぐりて山なれば、昼も人や見んの疑ひなし。簾まきあげてなどあるに、この時すぎたる鶯のなき来て、軒ちかくに、ひとくひとくとのみいちはやくいふにぞ、簾おろしつべくおぼゆる。そも現し心もなきなるべし。」
◆◆さて、昼は日課の勤行を行い、夜はご本尊の御仏さまを祈念申し上げます。周囲が山なので、昼でも人に見られる懸念はありません。御簾を巻き上げたままでいるときなど、この時期はずれのうぐいすがしきりに鳴いて、軒近くにきて、「ひとくひとく」とばかり、早口に言うので、御簾を降ろしてしまいたい気持ちがします。それもきっと私の心がうつろになっているからなのでしょう。◆◆



「かくてほどもなく不浄のことあるを、出でむと思ひおきしかど、京はみな形ことに言ひなしつるには、いとはしたなき心地すべしと思ひて、さし離れたる屋に下りぬ。」
◆◆こうしていますうちに、ほどなく月の障りになりましたので、そうなったときは下山しようと思っていましたが、京では、皆わたしが尼になってしまったと噂しているだろうと思うので、帰るのも非常にきまりが悪いので、寺から少し離れた家に移りました。◆◆



「京より、をばなどおぼしき人ものしたり。『いとめづらかなる住ひなれば、しづ心もなくてなん』など語らひて、五六日経るほど、六月さかりになりにたり。」
◆◆京から、叔母に当る人が来てくれました。「まるで勝手のちがう住いなので、心が落着きませんで」などと話をしたりして、五、六日すぎると、もう六月も暑いさかりになったのでした。◆◆


■ひとくひとく=古歌「梅の花見にこそ来つれ鶯のひとくひとくといとひしもをる」鶯の鳴き声を、「人来人来(ひとくひとく)」と聞く。

■形ことに=かたち異に=普通の人と異なった姿、尼になること。



蜻蛉日記を読んできて(113)

2016年04月04日 | Weblog
蜻蛉日記  中卷  (113) 2016.4.4

「京へ物しやるべきことなどあれば、人出だし立つ。太夫、『昨夜のいとおぼつかなきを、御門の辺にて御けしきも聞かむ』とて物すれば、それに付けて文物す。『いとあやしうおどろおどろしかりし御ありきの、夜もやふけぬらんと思ひ給へしかば、ただ仏を、<送りきこえさせ給へ>とのみ祈りきこえさせつる。さてもいかにおぼしたることありてかはと思う給ふれば、今はあまえいたくて、まかり帰らんことも難かるべき心地しける』など、こまかに書きて、端に、『むかしも御覧ぜし道とは見給へつつまかり入りしかど、たぐひなく思ひやりきこえさせし。今いと疾くまかでぬべし』と書きて、苔ついたる松の枝につけてものす。」
◆◆京の我が家に言ってやりたいことがあったので、使いをだすことにしました。太夫が「昨晩のことが気にかかってなりませんので、ご本邸に寄って、ご様子を伺ってまいりましょう」というので、それに寄せて文を託しました。「なんと大げさなこちらへのお出ましでしたが、ご帰京はさぞ夜も更けてしまったことでしょうと、ただただ仏に『無事に京まで送ってさしあげてください』とばかりお祈り申し上げておりました。それにしましても、どのようなお考えで山寺までお出でになられたのかと、咄嗟にはかりかねましてすぐには極まりが悪くて、すぐに下山して帰京しかねる気持ちでした」などと、私の気持ちを細かく書いて、文の端に、「以前にあなたが私と一緒に御覧になった道だったと思いながら寺まで参りましたが、この上なくなつかしくあの頃を忍んでおりました。できるだけ早く山を下りるつもりでございます」と書いて、苔の付いているままの松の枝につけてやったのでした。◆◆



「あけぼのを見れば、霧か雲かとみゆる物たちわたりて、あはれに心すごし。昼つかた、出でつる人かへり来たり。『御文は、出でたまひにければ、男どもにあづけてきぬ』とものす。さらずとも返りごとあらじと思ふ。」
◆◆あけぼのの景色を見ていると、霧なのか雲なのかとおもわれるものが辺り一面に立ちこめて、しみじみとした心地でおりました。昼ごろ、出かけた道綱が帰ってきました。「御文は、父上が御外出されておりましたので、召使たちに預けて参りました」と言う。そうでなくても返事はないだろうとは思っていたことでしたが。◆◆

■太夫(たいふ)=五位官人の呼称。ここでは昨年叙爵した道綱をさす。道綱を大夫と呼ぶはじ
めての例。

■あまえいたくて=ひどく甘えて


蜻蛉日記を読んできて(112)の2

2016年04月01日 | Weblog
蜻蛉日記  中卷  (112)の2  2016.4.1

「一丁のほどを、石階おりのぼりなどすれば、ありく人こうじていと苦しうするまでなりぬ。これかれなどは『あな、いとほし』など、弱き方ざまにのみ言ふ。このありく人、『<すべて、きむぢ、いと口惜し。かばかりのことを言ひなさぬは>などぞ、御けしきあし』とて泣きにも泣く。されど、『などてか、さらに物すべき』と言ひはてつれば、『<よしよし、かく穢らひたればとまるべきにもあらず、いかがはせん、車かけよ>とあり』と聞けば、いと心安し。」
◆◆六十間ほどの石段を降りたり登ったりするので、往来する子どもが疲れ切って、ひどく苦しがるまでになってしまいました。侍女のだれかれが「まあ、おかわいそうに」などと、(道綱母の態度の軟化を求めるような)気の弱いことばかり言います。この道綱は「(兼家が)『まったく、お前が役立たずなのだ。この程度のこと(母の下山を)を説得できないとは』などとおっしゃって、ご機嫌が悪いのです」と言って、しきりに泣きます。けれど、「どうして、帰れましょう。帰りません」と言い切ってしまったので、子どもから「『よしよし、まあ私は穢れの身なので、ここにいつまでも居るわけにはいかない。仕方がない。車に牛を掛けよ』とおっしゃいました」というのを聞いて、やっとほっとしたのでした。◆◆



「ありきつる人は、『御送りせん、御車の後にてまからん、さらにまたはまうで来じ』とて泣く泣く出づれば、これをたのもし人にてあるに、いみじうも言ふかなと思へども、もの言はであれば、人などみな出でぬと見えて、この人は帰りて、『御送りせんとしつれど、<きんぢは呼ばん時にを来>とて、おはしましぬ』とて、ししと泣く。いとほしう思へど、『あな痴れ、そこをさへかくて止むやうもあらじ』など言ひ慰む。時は八になりぬ。道いとはるかなり。『御供の人はとりあへけるにしたがひて、京のうちの御ありきよりもいと少なかりつる』と、人々いとほしがりなどするほどに、夜は明けぬ。」
◆◆連絡に往復してきた子(道綱)は、「父上をお送りしてまいります。御車の後ろに乗ってまいりますから、もう二度とこちらへは参りません」と言って泣きながら出て行きました。私はこの子を頼みにしているのに、随分ひどいことを言うものだと思いましたが、何も言わずに黙っていると、どうやら一行は皆行ってしまったとみえて、子どもは帰ってきて、「お送りしようといたしましたが、父上が『お前は私が呼んだときに来ればよい』と言って、行っておしまいになりました」と言ってしくしく泣きます。可哀想だとは思うけれど、「まあ、馬鹿なことを!(わたしのことはともかく)あなたまでを(兼家が)このままお見捨てになるわけはないでしょうになどと言って慰めたのでした。時刻は八つ(午前二時ごろ)になりました。京への道のりはとても遠い。「お供の人は居合わせた人だけで間に合わせて、京の中をお出ましのときよりも少ない人数でした」と、侍女たちが気の毒がったりしているうちに、夜が明けました。◆◆

■一丁のほど=六十間。100メートル余。