永子の窓

趣味の世界

枕草子を読んできて(111)

2019年02月27日 | 枕草子を読んできて
九八  うへの御局の御簾の前にて (111) 2019.2.27

 うへの御局の御簾の前にて、殿上人日一日、琴、笛吹き遊びくらして、まかで別るるほど、まだ格子をまゐらぬに、御となぶらをさし出でたれば、取り入れたるがあらはなれば、琵琶の御琴を、たたざまに持たせたまへり。紅の御衣の、言ふも世の常なる、打ちも張りたるも、あまた奉りて、いと黒くつややかなる御琵琶に、御衣の袖をうちかけて、とらへさせたまへる、みでたきに、そぼより御額のほど白くけざやかにて、はつかに見えさせたまへるは、たとふべき方なく、近くゐたまへる人にさし寄りて、「なかば隠したりけむも、えかうはあらざりけむかし。それはただ人にこそありけめ」と言ふを聞きて、道もなきを、わりなく分け入りて啓するば、笑はせたまひて、「われは知りたりや」となむ仰せらるる、と伝ふるもをかし。
◆◆弘徽殿の上の御局の前で、殿上人が一日中、琴を弾き笛を吹いて合奏しくらして、退出して散って行く頃、まだ格子をお降ろし申し上げないのに、中宮様の御方に御灯台に火を灯して差し出しているために、火を中に取り入れているのが外からはっきり見えるので、中宮様は琵琶の御琴を、立ててお持ちあそばしていらっしゃる。紅のお召し物の、とても言葉では言い表せない見事なのを、打ったのも張ったのも、たくさんお召しになって、たいそう黒くてつやつやとした御琵琶に、そのお召し物の袖を打ち掛けて、抱えておいでになるご様子が、素晴らしいうえに、そのわきから御額のあたりが白くくっきりとしていて、ちらっとお見えあそばしていらっしゃるのは、たとえようもなく素晴らしくて、(私が)「半ば顔を隠していたという女も、きっとこんなには素晴らしくはなかったでしょうよ。それは普通の身分の人だったのでしょう」というのを聞いて、その女房は、人でいっぱいで通り道もない所を、無理に分け入って中宮様に申し上げると、お笑いあそばして、「そなた自身は(この故事)知っているのか」と仰せになった、とその女房が私に伝えるのもおもしろい。◆◆

■うへの御局=弘徽殿(こきでん)の上の御局。

■たたざまに=顔を隠すために縦様に。

■打ちも張りたるも=砧(きぬた)で打ったのも、板引きにして光沢を出してあるのも、の意。

■「われは知りたりや」=「われ」は取り次ぎの女房。

■『なかば隠したりけむも、えかうはあらざりけむかし。それはただ人にこそありけめ」=白楽天の「琵琶行」の一節による。「………なほ、琵琶を抱いて半ば顔をかくす」「琵琶行」の半ば顔をかくした女は、もと長安の歌姫で今は商家の妻。

*写真は格子


枕草子を読んできて(110)

2019年02月22日 | 枕草子を読んできて
九七  無名といふ琵琶 (110) 2019.2.22

「無名といふ琵琶の御琴を、うへの持てわたらせたまへるを、見などして、かき鳴らしなどす」と言へば、弾くにはあらず、緒を手まさぐりにして、「これが名な。いかにとかや」など聞こえさするに、「ただいとはかなく、名もなし」とのたまはせたるは、なほいとめでたくこそおぼえしか。淑景舎などわたりたまひて、御物語のついでに、「まろがもとにいとをかしげなる笙の笛こそあれ。故殿の得させたまへりし」とのたまふを、僧都の君の「それは隆円に給うべ。おのれがもとにめでたき琴侍り。それにかへさせたまへ」と申したまふを聞きも入れたまはで、なほことごとをのたまふに、いらへさせたてまつらむとあまたたび聞こえたまふに、なほ物ものたまはねば、宮の御前の「いなかへじとおぼいたるものを」とのたまはせけるが、いみじうをかしきことぞ限りなき。
この御笛の名を、僧都の君もえ知りたまはざりければ、ただうらめしとぞおぼしたンめる。これは職の御曹司におはしましし時の事なり。うへの御前にいなかへじといふ御笛の候ふなり。
◆◆ある人が「無名という琵琶の御琴を、主上がお持ちになってこちらにおいであそばしているのを、女房が見るなどして、掻き鳴らしなどする」と言うので、私は弾くのではなくて、緒を手でまさぐって、「これの名前ですよ。何と言いましたかしら」など
申し上げると、中宮様が、「ただもう取るに足りなくて、名もない」と仰せあそばしているのは、たいへんすばらしく感じられた。御妹様の淑景舎がこちらにお出でになって、中宮様とお話をなさるついでに、淑景舎が、「私の手許に、とても風情のある笙の笛があります。亡くなった父殿がくださったものです」とおっしゃると、僧都の君が「それは隆円にくれてやってくださいまし。私の手許にすばらしい琴がございます。それとお取替えください」と申し上げなさるのを、お耳におとめにならず、なおも他のことをおっしゃるので、お返事をおさせあそぼそうと何度も申し上げなさるのに、何もおっしゃらないので、中宮様が「『いなかへじ―いいえ、取り換えません―』と思っておいでなのに」と仰せあそばしたのだったが、非常に面白いことはこの上もないことだった。この「いなかへじ(否替えじ)」という御笛の名前を、僧都の君も知り得ないでいらっしゃたのだから、ひたすらうらめしいと思っておいでのようだ。これは職の御曹司に中宮様がおいであそばした時のことである。主上の御前に「いなかへじ」という御笛があるのである。


■無名といふ琵琶の御琴=この琵琶のことは上東門院の所有になってのち焼失したと伝える。

■淑景舎(しげいしゃ)=中宮定子の妹原子。東宮妃として淑景舎の女御と称した。

■故殿=中宮・淑景舎・隆円の父である道隆。長徳元年(995)4月10日没。

■僧都の君=道隆の四男隆円。中宮と同腹。正暦5年(994)十五歳で権少僧都。



 御前に候ふ物どもは、みな、琴、笛も、めづらしき名つきてこそあれ。琵琶は玄上、牧馬、出手、渭橋、無名など、また、和琴なども、朽目、塩竈、具などぞ聞こゆる。水籠、小水籠、宇多の法師、釘打、葉二つ、何くれと、おほく聞こえしかど、忘れにけり。「宜陽殿一の棚に」といふ言ぐさは、頭中将こそしたまひしか。
◆◆御前に在る物は、みな、琴、笛も、珍しい名がついているのだ。琵琶は玄上(げんじょう)、牧馬(ぼくば)、出手(ゐで)、渭橋(ゐきょう)、無名(むみょう)など、また、和琴(わごん=日本の古来ある琴で6弦)なども、朽目(くちめ)、塩竈(しほがま)、具(?)などともうしあげる。水籠(すいろう)、小水籠(こすいろう)は両方とも横笛の名器、宇多の法師(=和琴)、釘打(くぎうち)、葉二つ(はふたつ)の二つは笛の名器、そのほか何やかやと、たくさん耳にしたけれど、忘れてしまった。「宜陽殿一の棚に」という口ぐせは頭中将がなさったことだった。◆◆

■「宜陽殿(ぎようでん)一の棚に」=紫宸殿の東、その母屋に楽器、書籍など累代の御物を納めた。

*写真は和琴


枕草子を読んできて(109)その2

2019年02月19日 | 枕草子を読んできて
 九六 内裏は、五節のほどこそ (109) その2  2019.2.19

 ことの蔵人の掻練襲、物よりことに清らに見ゆ。褥など敷きたれど、なかなかえものぼりゐず、女房の出でゐたるさま、ほめそしり、このころはこと事はなかンめり。
◆◆ことにあたる蔵人の掻練襲は、何よりもましてきれいに見える。褥などがしいてあるけれど、かえってその上に座っていることもできず、女房が出て座っている有様は、ほめたりけなしたりして、このころは念頭にないようだ。◆◆

■掻練襲(かいねりがさね)=紅の練絹の下襲をさすという。



 帳台の夜、行事の蔵人、いときびしうもてなして、「かいつくろひ二人、童よりほかは入るまじ」とておさへて、面にくきまで言へば、殿上人など、「なほこれ一人ばかりは」などのたまふ。「うらやみあり。いかでか」などかたく言ふに、宮の御方の女房二十人ばかりおしこりて、ことごとしう言ひたる蔵人何ともせず、戸を押しあけてささめき入れば、あきれて、「いとこはずちなき世かな」とて、立てるも、をかし。それにつきてぞ、かしづきどももみな入る。けしきいとねたげなり。うへもおはしまして、いとをかしと御覧じおはしますらむかし。
◆◆帳台の試みの夜、上官の命をうけて行事一切を取り仕切る上級の蔵人がとてもきびしい態度をとって、「理髪の役の女房二人、童女よりほかは入ってはいけない」と言って押さえて、小憎らしいほどにまで言うので、殿上人などが、「この女房くらいは、(一説、これは自称で、私一人くらいは)」などとおっしゃる。「他からうらやましがられます、どうしてはいられましょう」などと、頑なに言っていると、中宮様の御方の女房が二十人くらい一団となって、物々しく言っている蔵人を無視して、戸を押し開けて小声でひそひそ言いながら入るので、蔵人はあっけにとられて、「まったくこれはどうしようもない世の中だ」と言って、立っているのもおもしろい。その後について、介添えの女房たちもみな入る。それを見る蔵人の様子はひどく忌々しそうだ。主上のおいであそばして、たいへんおもしろいと御覧あそばしていらっしゃることだろう。

■帳台の夜=丑の日の「帳台の試み」。常寧殿で行われる。天皇が帳台にあって(あるいは帳台には舞姫の座を作り天皇は北廂を御座所とするという)五節の舞の試楽を見る。



 童舞の夜はいとをかし。灯台に向かひたる顔ども、いとらうたげにをかしかりき。
◆◆童舞の夜は、たいへんおもしろい。灯台にむかっているいくつもの顔も、たいへん可愛らしげでおもしろかった。◆◆

■童舞の夜=卯の日清涼殿での童御覧をさすとすると、日中の行事で不審。

■灯台に向かひたる顔=上文からは童舞の童となろうが、丑の日の帳台の試み、寅の日の御前の試みには舞姫の座前に灯台を立てるのが決まっているので、舞姫の顔か。

*写真は働く女房たち



枕草子を読んできて(109)その1

2019年02月15日 | 枕草子を読んできて
九六 内裏は、五節のほどこそ (109) その1  2019.2.15

 内裏は、五節のほどこそすずろにただならで、見る人もをかしうおぼゆれ。主殿司などの、いろいろのさいでを物忌みのやうにて、さいしきつけたるなども、めづらしく見ゆ。
清涼殿のそり橋に、元結のむら濃、いとけざやかにて出でゐたるも、さまざまにつけてをかしうのみ。上雑仕、童べども、いみじき色ふしと思ひたる、いとこたわりなり。山藍、日陰など、柳筥に入れて、かうぶりしたるをのこの持てありく、いとをかしう見ゆ。殿上人の直衣ぬぎたれて、扇やなにやと拍子にして、「つかさまされとしこきなみぞたつ」といふ歌うたひて、局どもの前わたるほどはいみじく、添ひたちたらむ人の心さわぎぬべしかし。ましてさと一度に笑ひなどしたる、いとおそろし。
◆◆内裏は、五節のころこそ何やら無性にいつもと違った感じで、出会う人もおもしろく感じられる。主殿司の女官などが、様々な色の小切れを、物忌みの札のようにして、髪にかんざしを着付けているのなども、めずらしく見える。清涼殿の仮の反り橋の上に、結い上げた髪の元結のむら染が、とてもくっきりした様子で、この人たちが出て座っているのも、なにかにつけてただもうおもしろく見える。上雑仕や童たちが、たいした晴れがましさと思っているのももっともである。小忌衣の山藍や、冠に付ける日陰のかずらなどを、柳箱に入れて、五位に叙せられた男が持ってまわるのも、たいへんおもしろく見える。殿上人が直衣を脱いで垂れて、扇や何やとを拍子に使って、「つかさまされとしこきなみぞたつ」という歌をうたって、五節の局々の前を通るころはすばらしく、舞姫に立ち添っていよう人の心がきっと騒ぐにちがいないことだ。まして殿上人が、どっと一度に笑などしているのは、ひどく恐ろしい。(集団の声の圧迫感)◆◆

■さいで=布切れ。「割出(さきいで)」の音便。

■さいし=釵子(さいし)=正装の時に髪を結いあげて挿すかんざし。釵=(かんざし)

■清涼殿のそり橋=五節のために臨時に清涼殿の北の階から承香殿へと作り渡した橋をさすか。

■上雑仕(うへざうし)=舞姫の世話をするため臨時に出仕した下仕えの女か。

■色ふし=色節。晴れがましく名誉なこと。

■柳筥(やないばこ)=柳の木を細かく削って編んだ箱。

■かうぶりしたるをのこ=無役になった五位蔵人が臨時に召しだされたとする説を採る。

■拍子(ひょうし)=打楽器のひとつ。扇で代用した。

■「つかさまされとしきなみぞたつ」=『梁塵秘抄』に似たような歌がある。「官位昇進せよと頻りに波が立つ」の意か。

*写真は女房の最高の装束



枕草子を読んできて(108) 

2019年02月12日 | 枕草子を読んできて
九五  細太刀の平緒つけて、清げなるをのこ (108) 2019.2.12

 細太刀の平緒つけて、清げなるをのこのこの持てわたるも、いとなまめかし。紫の紙を包みて封じて、房長き藤につけたるも、いとをかし。
◆◆細太刀の平緒をつけて、きれいな感じの召使の男が持って通るのも、たいそう優雅だ。紫の紙を包んで封じて、房の長い藤につけてあるのも、たいへんおもしろい。◆◆

■細太刀の平緒(ほそだちのひらを)=束帯の時につける儀礼用太刀で、その太刀につける平組の緒。緒の結び余りを前に垂らす。

*写真は細太刀  長さ85 江戸時代
三条家伝来の細太刀。鞘は唐木の素木とし青貝の孔雀で装剣される。 細太刀は、華麗な飾りで知られる唐剣系の飾剣の飾りを簡略にしたもので、 束帯着用のとき平緒で佩用することから平緒の太刀とも呼ばれる。刀身は水牛角。

枕草子を読んできて(107)その2

2019年02月10日 | 枕草子を読んできて
九四  宮の五節出ださせたまふに(107) その2

 若き人の、さる顕証のほどなれば、言ひにくきにやあらむ、返しもせず、そのかたはらなるおとな人たちもうち捨てつつ、ともかくも言はぬを、宮司などは、耳とどめて聞きけるに、久しくなりにけるかたはらいたさに、こと方より入りて、女房のもとに寄りて、「などかうはおはするぞ」などぞささめくなるに、四人ばかりをへだててゐたれば、よく思ひ得たらむにも言ひにくし、まして歌よむと知りたる人のおぼろけならざらむは、いかでかとつつましきこそはわろけれ。「よむ人はさやはある。いとめでたからねど、ふとこそは言へ」と、爪はじきをしありくも、いとほしけれ、
◆◆(小弁は)年若い人で、このような人目に立つ場所柄なので、言いにくいのであろうか、返歌もしない。またその側にいる年かさの女房たちも聞き捨てにして、何にも言わないのを、中宮職の役人などは、今返歌があるのかどうかと、耳をすまして聞いたのだったが、ないまま長くなってしまっていたたまれなくなり、別の方から入って、女房の側に寄って、「どうしてこんなに返歌しないのか」などと、ささやいているが、(私は)この小弁とは四人ほど座を隔てて座っているので、もし返歌を思いついても言いにくい、まして歌を上手に詠むと知っている中将の並一通りではなさそうな歌に対しては、どうして返歌ができようかと、つい遠慮してしまうのは良くないことだ。「歌を詠む人がそんなでどうする。まあ立派には出来なくても、即座にこそ詠むものだ」と、中宮職の役人がやきもきして指先をならして回るのも、気の毒なので、◆◆

■爪(つま)はじき=気に入らないことなどがある時、指の先を鳴らす動作。


 うす氷あはに結べる紐なればかざす日かげにゆるぶばかりを
と弁のおもとといふに伝へさするに、消え入りつつえも言ひやらず。「などかなどか」と耳をかたむけて問ふに、すこしことどもりする人の、いみじうつくろひめでたしと聞かせむと思ひければ、えも言ひつづけずなりぬるこそ、なかなか恥隠す心地してよかりしか。
◆◆(作者の歌)うす氷は淡く凍っている氷なのですから、日光がさすと解けるだけのことですよ―やんわりと解けやすく結んだ紐なのですから、日陰のかずらをかざすだけでゆるんだだけのことです。
と弁のおもとという女房に中継ぎさせて中将に伝えさせるのに、弁は臆してしまって人心地もない様子で、その歌を言い終えることもできない。中将が「何ですか、何ですか」と耳を傾けて尋ねるけれど、すこし言葉をどもる人が、ひどく気取ってすばらしいと聞かせようと思ったので、言いつづけることも出来ないで終ってしまったのこそは、かえって私の下手な歌を詠んだ恥を隠す気持ちがして良かった。◆◆



 おりのぼる送りなどに、なやましと言ひ入りぬる人をも、のたまはせしかば、ある限り群れ立ちて、ことにも似ず、あまりこそうるさげなンめれ。舞姫は、相尹の馬頭のむすめ、染殿の式部卿の宮のうへの御おとうとの四の君の御はら、十二にていとをかしげなり。果ての夜も、おひかへにもさわがず。やがて仁寿殿より通りて、清涼殿御前の東の簀子より、舞姫を先にて、うへの御局へまゐりしほどをかしかりき。
◆◆舞姫が御殿から下がったり上がったりするときの送りなどに、気分が悪いと言って引っ込んでしまった女房たちをも、中宮様が出仕するようにと仰せになったので、いる限りの女房たちがこの五節所に群れ立って、他から出す舞姫とは違ってあまりにも煩わしそうである。中宮様から出された舞姫は、相尹の馬の頭(かみ)の娘で、染殿の式部卿の宮の妃の御妹の四の君の御腹であり、十二歳であって大層可愛らしい。最後の夜もオヒカヘ(不審)にも騒がない。舞の終わった後、そのまま仁寿殿を通って、清涼殿の御前の東の簀子から、舞姫を先に立てて、中宮様の上の御局へ参上した折もおもしろかった。◆◆

■相尹(すけまさ)=藤原相尹。右大臣師輔の孫。
■染殿(そめどの)の式部卿の宮のうへ=村上帝皇子為平親王。「うへ」はその妃で
左大臣源高明の娘。
■おひかへにもさわがず=不審。「負ひ被き出でも騒がす」(疲労して人に背負われて退出するような騒ぎもなくて)。

*写真は舞姫の舞い。

枕草子を読んできて 「五節の舞姫とは」

2019年02月06日 | 枕草子を読んできて
■■五節の舞姫とは■■  2019.2.6

五節舞、五節の舞(ごせちのまい)とは、大嘗祭や新嘗祭に行われる豊明節会で、大歌所の別当の指示のもと、大歌所の人が歌う大歌に合わせて舞われる、4~5人の舞姫によって舞われる舞。大嘗祭では5人。

 大歌所には和泉国から「十生」と呼ばれる人が上洛し、臨時に大歌所に召された官人に教習した。別当はこの大歌所の責任者である。
舞姫は、公卿の娘2人、受領・殿上人の娘2人が選ばれ、選ばれた家は名誉であった。また、女御が舞姫を出すこともあった。大嘗祭では公卿の娘が3人になる。

 古くは実際に貴族の子女が奉仕し、大嘗祭の時には叙位にも預かった。清和天皇の后の藤原高子も后妃になる前に清和天皇の大嘗祭で舞姫を奉仕して従五位下に叙された。もっとも貴族女性が姿を見せないのをよしとするようになった平安中期以降、公卿は実際に娘を奉仕させず、配下の中級貴族の娘を出した。『源氏物語』少女巻において、光源氏が乳母子の惟光の娘(のちの藤典侍)を奉仕させたというのも、こうした時代背景を反映する。

 また、これとは別に五節舞姫と天皇が性的関係を結ぶことが行われ、天皇と貴族との関係強化の場としても機能していたが、藤原北家などの特定の家からしか天皇の后妃が出せなくなると、性的要素が排除されて変質が行われて行ったとする見方もある[1]。

 舞姫に代理を出すようになっても、五節舞姫奉仕は奢侈的に行われ、宮中に賜る局の設営や女房・童女の装束等に多大な費用を要した。すでに延喜14年(914年)の『意見封事十二箇条』では舞姫を毎年貴族に出させるのをやめ、専門の舞姫を置くという案が出されているが、その第一の目的が奢侈の防止にあった。

 摂関家から舞姫を出す時には配下の受領らの奉仕が当然のように行われ『類聚雑要抄』や『猪隈関白記』『勘仲記』には経費割り当ての文書である「五節雑事定文」が掲載されている。選ばれた舞姫は練習に明け暮れ、新嘗祭の前々日である丑の日の夜に宮中へ参上、直に、「帳台試(ちょうだいのこころみ)」と称して常寧殿にて天皇に練習を披露、前日の寅の日に「御前試(おんまえのこころみ)」と称して清涼殿にて天皇に練習を披露、当日の卯の日に「童女御覧(わらわごらん)」と称して舞姫に付き従う童女を清涼殿にて天皇が御覧になるなど、天皇自身からの試験も厳しかった。

 五節舞の情景を描写した、僧正遍昭の「天つかぜ 雲の通ひ路吹きとぢよ  をとめの姿しばしとどめむ」の歌が有名である。    


枕草子を読んできて(107)その1

2019年02月05日 | 枕草子を読んできて
九四  宮の五節出ださせたまふに(107) その1 2019.2.5

 宮の五節出でさせたまふに、かしづき十二人、こと所には、御息所の人出だすをば、わろき事にぞすると聞くに、いかにおぼすにか、宮の女房を十人出ださせたまふ。今二人は、女院、淑景舎の人、やがてはらからなり。
◆◆中宮様がその御もとから五節の舞姫をお出しあそばされるのに、介添えの女房十二人について、よそでは、御息所にお仕えする女房を出すのをば、よくないことにしていると聞くのに、どうおぼしめすのであろうか、中宮方の女房を十人お出しあそばされる。あとのもう二人は、女院と、淑景舎との女房で、その二人はそのまま姉妹の間柄であったのだった。◆◆

■宮の五節=正暦四年(993)十一月のことか。

■かしづき十二人=八人が通例。

■女院=皇太后藤原詮子。東三条院。一条帝母。兼家の二女。

■淑景舎(しげいさ)の人=中宮の同母妹の原子。道綱(兼家と蜻蛉日記の作者との間の息子)の二女。


 辰の日の青摺の唐衣、汗衫を着せさせたまはへり。女房にだにかねてさしも知らせず、殿上人にはましていみじう隠して、みな装束したちて、暗うなりたるほど持て来て着す。赤紐いみじう結び下げて、いみじく瑩じたる白き布に、かた木のかたは絵にかきたり。織物の唐衣の上に着たるは、まことにめづらしき中に、童はいますこしなまめきたり。下仕へまでつづきだちてゐたる、上達部、殿上人おどろき興じて、小忌の女房とつけたり。小忌の君達は、外にゐて物言ひなどす。
◆◆中宮様は五節の辰の日に舞姫が着る青摺りの唐衣や、汗衫をこれらの女房や童女にお着せあそばしていらっしゃる。この計画は他の女房にさえ知らせず、殿上人ににはまして極秘にして、他の人がすっかり装束をつけて、暗くなったころに持って来て着させる。赤紐をとてもきれいに結んで下げて、たいへんよく磨き上げてある白い衣、それに型木で摺るのが通例の模様は、肉筆で描いてある。織物の唐衣の上にこれを着ているのは、ほんとうに珍しく、その中でも童女は他の人よりひときわ優雅にみえる。下仕えの女までが女房や童女の続きのようにそこに座っているのを、上達部、殿上人がびっくりしておもしろがって、小忌の女房とあだ名をつけている。小忌の若者たちは、外に座って中の女房と話をしたりなどする。◆◆

■辰の日の青摺の唐衣=丑寅卯辰と四日間にわたる五節の最終日。青摺は山藍の摺り染め。

■かた木のかた=普通は版木で摺る模様は。


 「五節の局をみなこぼちすかして、いとあやしくてあらする、いとことやうなり。その夜までは、なほうるはしくてこそあらめ」とのたまはせて、さもまどはさず、几帳どものほころび結ひつつ、こぼれ出でたり。小弁といふが、赤紐の解けたるを、「これ結ばばや」と言へば、実方の中将寄りてつくろふに、ただならず。
 あしひきの山井の水はこほれるをいかなる紐の解くるなるらむ
と言ひかく。
◆◆中宮様が「五節の控室をみな取り壊して見透かされるようにして、変な様子にして置かせるのはおかしい。その辰の日の夜までには、やはりきちんと決まり通りにしておくがよい」と仰せあそばして、皆が困らないように、外から覗かれないよう几帳などもほころびている所は縫い合わせて、袖口は局の外にこぼれ出ている。小弁という介添えの女房が、赤紐が解けているのを、そばの女房に、「これを結びたいわ」と言うと、外にいた実方の中将が御簾のきわに近寄って結びなおすにつけて、何か意味ありげだ。
(中将の歌)私に対してあなたは、うち解けないのに、紐(下紐の意)が解けたというのはどういう紐か。――「山井」(山の湧水)に小忌衣の「山藍→やまゐ」をかけ「紐」の「ひ」に「氷」をかける。――
と言い掛ける。◆◆

■五節の局=五節の舞姫の控室。五節所。

■実方の中将=実方の親は勅撰集に六十余首入っている。

枕草子を読んできて(106)

2019年02月02日 | 枕草子を読んできて
九三  なまめかしきもの  (106)2019.2.2

 なまめかしきもの ほそやかに清げなる君達の直衣姿。をかしげなる童女のうへの袴などわざとにはあらで、ほころびがちなる汗衫ばかり着て、薬玉など長くつけて、高欄のもとに、扇さし隠してゐたる。若き人のをかしげなる、夏の几帳の下打ちかけて、白き綾、二藍ひき重ねて、手習ひしたいる。薄様の草子、むら濃の糸してをかしくとぢたる。柳もえたるに、青き薄様に書きたる文つけたる。
◆◆優雅なもの ほっそりとしてきれいに見える貴公子の直衣姿。明るく可愛らしげな童女が、上の袴などをことさらにははかないで、縫い合わせの少ない汗衫(かざみ)くらいなのを着て、薬玉など組糸を長くして袖脇あたりにつけて、高欄のもとに、扇で顔を隠して座っているの。若い女房でうつくしげな人が、夏の几帳の帷子の裾を上に引っ掛けて、白い綾の単衣に、二藍の薄物の表衣を着重ねて、手習いしてるの。薄様の草子を、むら染の糸でおもしろく綴じてあるの。柳の萌え出ている枝に、青い薄様に書いてある手紙をつけてあるの。◆◆

■汗衫(かざみ)=衵(あこめ)の上に着る童女の服。


 髭籠のをかしう染めたる、五葉の枝につけたる。三重がさねの扇。五重はあまり厚くて、もとなどにくげなり。よくしたるひわり籠。白き組のほそき。あたらしくもなくて、いたく旧りてもなきひはだ屋に、菖蒲うるはしく葺きわたしたる。青やかなる御簾の下より、朽木形のあざやかに、紐いとつややかにてかかりたる。紐の吹きなびかされたるも、いとをかし
◆◆髭籠のおもしろく染めてあるのを、五葉の松の枝につけてあるの。三重かさねの扇。五重ねの扇はあまり厚くて、手元のところなどがにくらしい様子だ。上手にこしらえてある檜破籠(ひわりご)。白い組紐の細いの。新しくもなく、それほど古くもない檜皮葺きの屋根に、菖蒲をきれいに並べてあるの。青々としている新しい御簾の下から、几帳の帷子の朽木形の模様が鮮やかで、紐がとてもつややかに掛かっているの。帷子の紐が風に吹きなびかされているのも、とてもおもしろい。◆◆

■髭籠(ひげご)=竹を編み残して髭のように立てた籠。

■三重がさねの扇=檜扇の親骨になるところを檜の薄板三枚重ねて、その上を薄様で包んものと言うが確かではない。一説に、薄板八枚を一単位とし、三重とは二四枚をもちいたもの。

■ひわり籠(ひわりご)=檜の薄板で作り、中仕切りのある食物容器。



 夏の帽額のあざやかなる。簀子の高欄のわたりに、いとをかしげなる猫の、赤き首綱に白き札つきて、いかりの緒くひつきて、引きありくも、なまめいたる。五月の節のあやめの蔵人。菖蒲のかづら、赤紐のいろにはあらぬを、領巾、裙帯などして、薬玉を親王たち、上達部などの立ち並みたまへるに奉るも、いみじうなまめかし。取りて腰にひきつけて、舞踏、拝したまふも、いとをかし。火取りの童。小忌の君達もいとなまめかし。六位の青色の宿直姿。臨時の祭の舞人。五節の童なまめきたり。
◆◆夏の帽額(もこう)の鮮やかなの。簀子の高欄のあたりに、とてもかわいらしげな猫が赤い首綱に白い札がついて、重りの緒を、食いついて引っ張り回るのも優雅な感じだ。五月の節会のあやめの女蔵人。髪に菖蒲のかずらをつけ、赤い紐の派手ではないのをつけて、領巾、裙帯などをまとって、薬玉を親王たち、上達部などの、立ち並んでいらっしゃるのに差し上げるのも、たいそう優雅だ。薬玉を受け取って、腰に引きつけて、御礼の拝舞をなさるのも、たいへんおもしろい。五節の折の火取りを持つ童女。小忌の役の若君たちもとても優雅だ。六位の蔵人の青い色の宿直姿。臨時の祭の折の舞人。五節の姫につく童女も優雅な様子である。◆◆

■帽額(もこう)=簾の上辺に横につけた布。

■領巾(ひれ)、裙帯(くたい)=正装の時、肩に掛ける装飾の帯状の布。腰に結び垂れる紐。

■小忌(おみ)の君達=小忌衣(おみごろも=白布に山藍で模様を摺り出す)を着て新嘗祭や豊明節会の神事に奉仕する君達。