永子の窓

趣味の世界

蜻蛉日記を読んできて(200)

2017年06月29日 | Weblog
蜻蛉日記 下巻 (200) 2017.6.29

「七月になりぬ。八月近き心ちするに、見る人は猶いとうら若く、いかならんと思ふこと繁きに紛れて、我が思ふことはいまは絶えはてなにたり。」

◆◆七月になりました。右馬頭との約束の八月が近いと感じていますが、世話をしている養女はまだまだ子供っぽくて、どうなることだろうかとしきりに案じられているのに取り紛れて、私自身の物思いは今ではすっかり消えてしまっていました。◆◆



「七月中の十日ばかりになりぬ。頭の君いとあさりかれば、われをたのみたるかなと思ふほどに、ある人の言ふやう、『右馬頭の君はもとの妻を盗み取りてなん、あるところに隠れゐ給へる。いみじう烏滸なることになん世にも言ひさわぐなる』と聞きつれば、我はかぎりなく目安いことをも聞くかな、月の過ぐるにいかに言ひやらんと思ひつるにと思ふものから、あやしの心やとは思ひなんかし。」

◆◆七月の半ばの二十日ごろになりました。右馬頭がとてもとり乱してせき立てて来るので、私を頼りにしているのかと思っていると、侍女が言うには、「右馬頭さまは元の妻の、
(今は他人の妻)を盗み出して、あるところに隠れていらっしゃいます。ひどく馬鹿げたことだと、世間でもうるさく噂しているそうでございます」とのことだったので、私はこの上なくほっとする話を聞いたのでした。この七月が過ぎたらどのように言ってやったらよいかと気が重かったけれど、でもまあ、妙なこともあるものだと、思ったことでしたよ。◆◆



「さて又文あり。見れば人しも問ひたらんやうに、『いで、あなあさまし。心にもあらぬことを聞こえさせはつきにもすまじ。かからぬ筋にても、とり聞こえさすること侍りしかば、さりとも』などぞある。返りごと、『〈心にもあらぬ〉とのたまはせたるは、何にかあらむ〈かからぬさまにて〉とか、もの忘れをせさせ給はざりけると見たまふるなん、いとうしろやすき』とものしけり。」

◆◆さて、また右馬頭からお手紙がきました。見ると、まるでこちらから聞き出したかのように「いやまったく、とんでもないことでございます。心にもないことをお耳に入れまして、お約束の八月には結婚は出来まいと存じます。このようなこととは無関係の面でも(養女との関係でなくても、道綱との縁)申し上げることがあったのでございますから、どうぞお見限りには…」などと書いてあります。返事には「心にもない…とは何のことでございましょう。また、このようなこととは無関係な面、とかおっしゃいますのは、物忘れをなさらなかったのだなあと存じまして、まことに安心いたしました。」と書き送ったのでした。



■あさりかれば=未詳。「(いとど)わびかかれば」などの誤写か。

■もとの妻(め)=以前の妻。今は他人の妻となっているか。

■烏滸(をこ)なること=馬鹿げたこと。

■はつきにもすまじ=未詳。「果つべきにもすまじ」、「八月にも住まじ」などの改定案あり。

■何にかあらむ=作者は右馬頭の元妻のことを知らぬふりをして。
 作者の心痛の種であった右馬頭の養女への求婚は、右馬頭の不行跡で自爆のごとくで終わりとなった。作者はほっと肩の荷を下ろしたのであった。


蜻蛉日記を読んできて 「解説から」

2017年06月26日 | Weblog
このあたりの作者と右馬頭の状況を知るために、解説を引用します。

【解説】 蜻蛉日記  下巻  上村悦子著より
 
 作者は遠度に兼家の手紙(見せたくない部分を破り取って)を渡したが、翌朝いま一度、その兼家の手紙を見ると自分が破り取った所とは別に今一か所破り取ったあとがあるのでびっくりし、兼家へ返事を出すとき、『今さらに…』の歌句を彼から来た手紙の端に書いて想を練ったことを思い出し、その歌の部分を遠度が破ってもって行ったことに気がついた。作者も困ったことになったと思ったであろう。一方その手紙を見せられた遠度はおそらく、兼家の筆跡の手紙は読んだであろうが、端に書きつけられた、『今さらに…』の歌を見て、兼家の筆跡でなく、作者の筆跡であるので、なぜ作者がこの歌を兼家の手紙の端に書いたのを見せたのか全く腑に落ちず、月光にあてて見ていたが、とっさに破って持ち帰ったのであろう。折々にその歌を口ずさんでいたのも、『紙の色にさへ…昼さぶらひて見給へん』と言ったのも、この歌を見せられた右馬頭の当惑の表れでもあろう。
 
 翌日、昨夜の約束を破って来なかったのは兼家の手紙を見て作者邸へしばしば行くことは兼家の心証を損なうことになり、また作者を当惑させることになると考えたこと、また作者の許可なしにあの歌を勝手に破り取って持って帰ったことで作者宅の敷居がたかくなったことなどにもよるであろう。またあの歌の内容にもこだわったのであろうか。
 
 しかし手紙だけは丁重に作者あてによこしたが、作者も気まずい気持ちですぐ返事も出さなかったが、翌日さりげなく返事を送りさらに遠度と歌の贈答もしている。この「今さらに…」の歌はあとでまた一つの事件をもたらす。

■「今さらに」の歌:「今さらにいかなる駒かなつくべきすさめぬ草とのがれにし身を」


蜻蛉日記を読んできて(199)その2

2017年06月23日 | Weblog
蜻蛉日記 下巻(199) その2  2017.6.23   

「又の日、なほいとし、若やかなるさまにもありと思ひて、『昨日は人の物忌み侍りしに、日暮れてなん、〈心あるとや〉といふらんやうに思うたまへし。をりをりにはいかでと思う給ふるを、ついでなき身になり侍りてこそ。心うげなる御端書きをなん、げにと思ひきこえさせ侍るや。紙の色は昼もやおぼつかなうおぼさるらん』とて、これよりもものしたりける折に、法師ばらあまたありてさわがしげなりければ、さし置きて来にけり。」

◆◆次の日、返事をしないのは右馬頭にたいして大人げないと思って、「昨日は人の物忌みがございまして、なお日も暮れましたので、『心あるとや』という歌にありますように、こちらに異心があると思われたのではないかとお返事を差し控えておりました。ついでがあれば殿におとりなしいたしたいとおもいますが、そのような折のない身になりまして。おつらそうな御端書きを拝見して、ごもっともだと思います。紙の色は昼でも見えにくいと思っておいででしょうか。」と書いて、手紙を持たせてやったところ、法師たちが大勢きていて取り込んでいるようだったので、使いはそのまま置いて帰ってきました。◆◆


「まだしきにかれより、『さまかはりたる人々ものし侍りしに、日も暮れてなん、使ひもまゐりにける。
〈嘆きつつあかしくらせばほととぎす身のうの花のかげになりつつ〉
いかにし侍らん、今宵はかしこまり』とさへあり。」

◆◆あくる朝早いうちに、あちらから「僧侶たちが来ておりました上に、日も暮れて、使いも貴邸にお帰りになりました。
(右馬頭の歌)「嘆きながら毎日を過ごしておりますので、愁いの身の私はすっかりやせ細ってしまいました。
どうしたらよいでしょう。今夜は謹慎することにいたします」とまで言って寄こします。◆◆


「返りごとは『昨日かへりにこそ侍りけめ。なにかさまではとあやしく、
〈陰にしもなどか鳴くらん卯の花の枝にしのばぬ心とぞきく〉
とて、上かい消ちて、はしに、『かたはなる心ちし侍りや』と書いたり。
そのほどに『左京のかみ亡せ給ひぬ』とものすべかめるうちにも、慎み深うて山寺になどしげうて、ときどきおどろかして六月もはてぬ。」

◆◆返事には、「昨日、すっかりお気持ちがお変わりになったのでしょうが、どうして謹慎までなさるとは腑に落ちません。
(道綱母の歌)「どうして卯の花の陰で泣いたりするのでしょうか。大っぴらに催促なりなんなりなさる方だと伺っておりましたが」
と書いて、その歌の上を墨で消して、端の方に、「なんですか、変な感じがいたします」と書きました。
そのうちに、「左京太夫がお亡くなりになりました」と言ってきたようですが、そのうえ、深く慎むことがあって山寺に度々参詣したりして、ときどきこちらに何か言って寄こしたりしているうちに、六月も終わりました。◆◆

■心あるとや=古今集「たえずゆく飛鳥の川のよどみなば心あるやと人は思はん」

■紙の色は昼もやおぼつかなうおぼさるらん=右馬頭が手紙を破って持ち帰ったことへの皮肉。

■左京のかみ=左京太夫遠基。右馬頭の遠度の同母兄弟か。



蜻蛉日記を読んできて(199)その1

2017年06月20日 | Weblog
蜻蛉日記 下巻(199) その1  2017.6.20

「よべ見せし文、枕上にあるを見れば、わが取り破るとおもひしところは異にて、又敗れたるところあるはあやしとぞ思へば、かの返りごとせしに、『いかなる駒か』とありしことの、とかく書きつけたりしを、破り取りたるなべし。」

◆◆昨夜に右馬頭に見せた手紙が枕元にあるのを見てみると、私が取り破ったと思った所とは違って、また破れたところがあるのはどうもおかしいと、今考えてみると、あの人に返事を書いたときに、「いかなる駒か」と詠んだ歌を、あれこれ案じながら歌句を書きつけたところを破り取ったのであると見えました。◆◆



「まだしきに助のもとに、『乱り風おこりてなん、きこえしやうには、えまゐらぬ。ここに午時ばかりにおはしませ』とあり。例の何事にもあらじとてもせぬほどに、文あり。それには『例よりも急ぎきこえさせんとしつるを、いとつつみ思ふたまふることありてなん。よべの御文をわりなく見給へがたくてなん。わざときこえさせ給はんことこそかたからめ。をりをりにはよろしかべいさまにとたのみきこえさせながら、はかなき身のほどをいかにとあはれに思う給ふる』など、例よりもひきつくろひて、らうたげに書いたり。返りごとは、用なくつねにしもと思ひて、せずなりぬ。」

◆◆朝早く助のもとに、右馬頭から「風邪をひいてしまって、申し上げたようにには伺えそうにありません。こちらへ午後にでもお出でください」とありました。また例のようにたいした用事もあるわけではないと思って出かけないでいると、手紙がきました。それには「今までよりももっと急いで申し上げようと思っておりましたが、ひどく遠慮されることがありまして。昨夜のお手紙を拝読いたしかねております。わざわざ結婚のことをお話しいただくことは難しいでしょうが、どうぞおついでの時にはよろしくお口添えをいただけるものと、おすがり申し上げながら、まったく情けないわが身のほどを、どうなることかとしみじみ悲しく思っております」などと、いつもよりも丁重にして殊勝に書いてあります。返事は、その都度その都度する必要がないと思って、せずじまいにしました。◆◆


■乱り風(いだりかぜ)=風邪




蜻蛉日記を読んできて(198)その2

2017年06月16日 | Weblog
蜻蛉日記 下巻(198) その2  2017.6.16

「さて、かのびびしうもてなすとありしことを思ひて、『いとまめやかには心ひとつにも侍らず、そそのかし侍らんことは難き心地なんする』とものすれば、『いかなることにか侍らん。いかでこれをだにうけ給はらん』とて、あまたたび責めらるれば、げにとも知らせん、言葉にいへば言ひにくきをと思ひて、『御覧ぜさするにも便なき心ちすれど、ただこれもよほしきこえんことの苦しきを見たまへとてなん』とて、かたはなべき所は破り取りてさし出でたれば、簀子にすべり出でて、おぼろなる月にあてて久しう見て入りぬ。」

◆◆さて、あの派手なもてなしをしていると言ってきたあの人のことを思い出して、右馬頭に「実際のところ私の一存にもまいりませんので、殿に催促いたしますことは、いたしにくい感じがいたします」というと、「どういうことでございましょうか。是非このことだけでも承りたいものえでございます。」と言って何度も責めたててくるので、ぜひ右馬頭が納得のいくように分からせたい、口に出しては言いにくいからと思って、「御覧に入れるのも具合が悪い気がいたしますが、ただ、結婚のことを殿に催促申し上げにくいことを解っていただきたくて」と、見られては都合の悪いところは破り取って差し出すと、右馬頭は簀子にすべりでて、おぼろな月の光にあてて、長い間見てから、部屋に戻ってきました。◆◆



「『紙の色にさへ紛れて、さらにえ見たまはず。昼さぶらひて見給へん』とて、さし入れつ。『いまは破りてん』と言へば、『なほしばし破らせ給はで』など言いて、これなることほのかにも見たり顔にも言はで、ただ、『ここにわづらひ侍りしほどの近うなれば、慎むべきものなりと人も言へば、心ぼそうもののおぼえ侍ること』とて、をりをりにそのことともきこえぬほどに、しのびてうち誦ずることぞある。『つとめて寮にものすべきこと侍るも、助の君にきこえにやがてさぶらはん』とて立ちぬ」

◆◆右馬頭は「文字が紙の色にすっかり紛れてよくも拝見できません。昼間にお伺いして拝見いたしましょう。」と言って返してきました。「もう破ってしまします」というと、「どうぞしばらくの間は破らずに」などと言って、手紙の内容を、ちょっとでも見たような顔をせず、ただ、「私が心配している時期が近づきましたので、身を慎まなければならないと人が言いますので、とても心細くおもっております。」と言って、ときどき何か、聞こえないほどの声でそっとつぶやいています。そして「明日の朝、役所に行かねばならぬ用事がございますが、助の君にその件を申し上げに、自邸からそのままそちらへ伺います」と言って座を立ちました。◆◆


蜻蛉日記を読んできて(198)その1

2017年06月13日 | Weblog
蜻蛉日記 下巻(198) その1  2017.6.13

「いま二日ばかりありて、『とり聞こゆべきことあり。おはしませ』とのみ書きて、まだしきにあり。『ただいまさぶらふ』と言はせて、しばしあるほどに雨いたう降りぬ。夜さへかけて止まねば、えものせで、『なさけなし、消息をだに』とて、『いとわりなき雨に障りてわび侍り。かばかり、
〈絶えずゆく我が中河の水まさり遠なる人ぞ恋しかりける〉」

◆◆それから二日ほどだって、右馬頭から「ぜひ申し上げたいことがあります。おいでください。」とだけ書いて、早朝に届けてきました。「早速お伺いいたします」と言わせて、しばらくしているうちに、雨がひどく降ってきました。夜にかけても止まないので行くこともできず、「心無いことです。せめてお手紙だけでも」と「あいにくな雨に妨げられて困っております。これほどにも、
(助の歌)「しじゅう伺っております私たちの仲ですのに、この雨で中川が増水して参れず、向こう側にいられる貴方が恋しくてなりません。」◆◆



「返りごと、
〈逢はぬせを恋しとおもはば思ふどちへん中川にわれを住ませよ〉
などあるほどに、暮れはてて雨止みたるに、みづからなり。例の心もとなき筋をのみあれば、『なにか、三つとのたまひし指一つは、折りあへぬほどに過ぐめるものを』と言へば、『それもいかが侍らん。不定なることどももあべれば屈しはてて、また折らするほどにもやなり侍らん。なほいかで大殿の御暦、中切りて継ぐわざもし侍りにしがな』とあれば、いとをかしうて、『帰る雁を鳴かせて』などこたへたれば、いとほがらかにうち笑ふ。」

◆◆返事には、
(右馬頭の歌)「逢えない私を恋しいとお思いなら、思う同士一緒に暮らしましょう。どうかわたしを中川のあなたの家に通えるようにしてください」
などとやりとりをしているうちに、すっかり暮れて雨も止んだころに、右馬頭が自分でやってきました。いつものように、なかなか結婚が待ち遠しいという求婚のことばかりするので、私のほうで「あらまあ、三つとおっしゃった指の中の一つは折り切らないぐらいあっという間に過ぎてしまうようですのに」と言いますと、「それもどうでしょうか。当てにならないこともあるようですから、すっかり気が滅入り切った果てに、また指を折らされる延期ということにもなりかねません。ですから何とかして大殿の御暦を、中ほどを切り取って、八月につなぐということにでもしたいものでございます」と言うので、とても面白く思って、「帰ってくる雁を鳴かせて、ね」などと答えると、とても朗らかに笑っていました。◆◆


■『帰る雁を鳴かせて』=雁は七.八、九月になると日本に帰って来て鳴くので、雁が鳴けばもう秋だと人は思うので。遠度(右馬頭)の言葉に合わせた作者の洒落。

蜻蛉日記を読んできて(197)

2017年06月10日 | Weblog
蜻蛉日記 下巻(197)  2017.6.10

「又の日も、まだしきに、右馬頭は『昨日はうそぶかせ給ふことしげかんめりしかば、えものもきこえずなりにき。いまのあひだも御暇あらば、おはしませ。上のつらくおはしますこと、さらにいはんかたなし。さりとも命侍らば世の中は見給へてん。死なば思ひくらべてもいかがあらん。よしよしこれは忍びごと』とて、みづからはものせず。」

◆◆翌日も朝早くに、「昨日はお宅では歌などを吟じられて盛んに楽しんでいらっしゃったようでしたので、何も申し上げずじまいになってしまいました。今さしあたってお暇でしたらお出でになりませんか。御母上の冷たい態度でいらっしゃるのは、どうにも申し上げようもありません。それでも命がありましたら、きっと結婚できるでしょう。死んでしまいましたらどんなに姫君を思ってもどうにもなりません。いやいやこれは内緒ごと」と言ってきて本人の右馬頭は姿を見せません。◆◆



「又二日ばかりありて、まだしきに『とくきこえん、そなたにまゐり来べき』などあれば、
『はやうものせよ。ここにはなにせんに』と出だし立つ。例の『何事もなかりつ』とて帰りきたりぬ。」

◆◆その後二日ほどして、早朝に助に「急いで申し上げたいので、そちらへまいりましょうか」と言ってきたので、「あちらへ早く行ってらっしゃい。こちらに来られてもどうしようもありませんから」と言って出立させました。また例のように、「何もございませんでした」と言って、助が帰ってきました。◆◆


蜻蛉日記を読んできて(196)

2017年06月07日 | Weblog
蜻蛉日記 下巻(196) 2017.6.7

「あくれば五日のあか月に、せうとなる人ほかより来て、『いづら、今日の菖蒲は、などか遅うはつかうまつる。夜しつるこそよけれ』などいふにおどろきて、菖蒲葺くなれば、みな人も起きて格子はなちなどすれば、『しばし格子はなまゐりそ。たゆくかまへてせん。御覧ぜんもとてなりけり』など言へど、みな起きはてぬれば、事おこなひて葺かす。昨日の雲かへす風うち吹きたれば、あやめの香、はやうかかえていとをかし。」

◆◆夜が明けると五月五日、その夜が明ける前に、兄弟(ここでは弟)にあたる人が来て、「どうしたのだ、今日の菖蒲は、なぜまだ葺いてあげないのだ。夜のうちにしておくのが良いのだ。」などと言って、菖蒲を葺いているような物音がするので、侍女たちも起きて、格子を上げたりなどすると、「しばらく格子は上げないでおきなさい。ゆっくり工夫して葺きましょう。ご覧になるのにもそのほうがよいと思われますから」などというけれども、みな起きてしまったので、決まりごとに従った葺かせました。昨日の雲を吹き返す風が吹いているので、あやめの香りがすぐに部屋に漂ってきて、風情があります。◆◆


「簀子に助と二人ゐて天下の木草を取り集めて、『めづらかなる薬玉せん』など言ひて、そそくりゐたるほどに、このごろはめづらしげなう、ほととぎすの群鳥くそふくにおりゐた
るなど、言ひののしる声なれど、空をうちかけて二声三声聞こえたるは、身にしみてをかしうおぼえたれば、「山ほととぎす今日とてや」などいはぬ人なうぞ、うち遊ぶめる。」

◆◆私は助と一緒に簀子に座って、ありとあらゆる木や草を取り集めて、「ちょっと変わった薬玉を作りましょう」などと言って、せっせと手を動かしているときに、この頃では別に珍しくはいけれど、ほととぎすが群れをなして厠の屋根にとまっているよ、などと人々ががやがや言っているけれど、それでも空を飛びながら二声三声聞こえてきたのは、やはり身に染みておもしろく感じていると、「山ほととぎす今日とてや…」などという歌を、だれもかれもが口にして楽しんでいるようでした。◆◆



「すこし日たけて、頭の君『手つがひにものしたまはば、もろともに』とあり。『さぶらはん』と言ひつるを、しきりに『遅し』など言ひて人来れば、ものしぬ。」

◆◆少し日が高くなってきて、右馬頭が「手番の見物に出かけるなら、ご一緒に」と言ってきました。助が「ご一緒いたします」と言っているのに、しきりに「早く」「遅い」などと人が言って来るので、助は出かけて行きました。◆◆



■せうとなる人=かつて作者と同居していた弟、長能。

■くそふくに=厠の意という。ほととぎすが群れるのは怪異とされた。

■「山ほととぎす今日とてや」=古今集「あしひきの山よととぎす今日とてやあやめの草のねにたててなく」

■手番(てつがひ)=騎射(うまゆみ)、射礼(じゃらい)、賭弓(のりゆみ)の式日の前にする練習。ここは五月五日のの左近馬場の見物であろう。

【解説】 蜻蛉日記 下巻  上村悦子著より

王朝貴族がほととぎすの声を愛聴したことは我々現代人の想像できないくらいである。(中略)他に心をとらえる娯楽や趣味も少なかった時代であったことにも原因があろうし、当時の恋愛や結婚風習によって寝ざめがちな人たちが多かったことにもよるであろう。


蜻蛉日記を読んできて(195)

2017年06月04日 | Weblog
蜻蛉日記 下巻(195) 2017.6.4

「今日、かかる雨にも障らで、おなじところなる人ものへ詣でつ。障ることもなきにと思ひて出でたれば、ある者『女神には衣縫ひてたてまつるこそよかなれ。さしたまへ』と、より来てささめけば、『いで、心みむかし』とて、縑の雛衣三つ縫ひたり。下交ひどもにかうぞ書きたりけるは、いかなる心ばへにかありけん、神ぞ知るらんかし。

◆◆今日、こんなひどい雨にもめげずに、同居の人があるところに参詣しました。さしつかえることもないので私も一緒に出立することにしましたら、ある侍女が「女神さまには着物を縫って奉納するのが良いそうです。そうなさいませ」と傍によってきてささやくので、「では、試してみましょう」ということになって、縑(かとり)の雛衣(ひいなぎぬ)を三つ縫いました。それぞれの着物の下前に、このような歌を書いたのは、どんなつもりだったかしら、神様はご存知でしょうよ。◆◆



「<白妙の衣は神にゆづりてむ隔てぬ中にかへしなすべく>
また、
<唐衣なれにしつまをうちかへしわが下交ひになすよしもがな>
又、
<夏衣たつやとぞ見るいはやぶる神をひとへにたのむ身なれば>
暮るれば帰りぬ。

◆◆(道綱母の歌)「白妙の衣は神様に差し上げましょう。仲むつまじい夫婦仲にしていただくために」
また、
(道綱母の歌)「長年連れ添った夫を今とは逆に私に従順な夫にしたいものです」
また、
(道綱母の歌)「夏衣を供えて霊験が現れるかどうか見ましょう。ひたすら神にすがるわが身ですので」
夕暮れになったので帰りました。◆◆


■縑(かとり)=固く織った薄手の平絹。「かとり」は固織(かたおり)の約。

■下交ひどもに(したがひどもに)=着物の前部、重ねて下になる部分。