蜻蛉日記 中卷 (71)2015.9.30
「中の十日のほどに、この人々、方わきて、小弓のことせんとす。かたみに出居などぞしさわぐ。しりへの方のかぎり、ここにあつまりて馴らす日、女方に懸物乞ひたれば、さるべき物やたちまちにおぼえざりけむ、わびざれに、あをき紙を柳の枝にむすびつけたり。
<山風のまへより吹けばこの春の柳の糸はしりへにぞ寄る>
◆◆二十日ごろに、この人たちが二組に分かれて、小弓の試合をすることになりました。それぞれが練習だなどと騒いでいます。後方(しりえ)の組の者達が全員、私のところに集まって練習する日、侍女に賞品をねだったところ、とっさに思いつかなかったのだろうか、困った挙句の趣向で、私がちょっと戯れて、青い紙に次の歌を書いて、柳の枝に結びつけて差し出しました。
(道綱母の歌)「山形から風が吹いて柳葉が後方になびくように、私たちも後方組の味方です◆◆
「かへし、口々したれど、忘るるほどおしはからなむ。一つはかくぞある。
<かずかずに君かたよりてひくなれば柳の眉も今ぞひらくる>
『つごもりがたにせん』と定むるほどに、世の中に、いかなる咎まさりたりけむ、天下人びとながるると、ののしること出で来て、紛れにけり。」
◆◆返歌はそれぞれ作って来たけれど、忘れてしまう程度のできばえなのでよく覚えていませんが、その中に一つはこうありました。
(侍の歌)「心をこめて味方になってくださるので、やっと愁眉をひらくことができます」
「試合は下旬ごろにしよう」と決めていたのですが、世間ではどのような重罪があったのでしょうか。人々が流罪になるという上を下への騒動が起きて、取り紛れてしまったのでした。◆◆
■方わきて=二組に分けて。この場合、前方(まえ)と後方(しりえ)に分ける。
■小弓のこと=射的あそびです。小さな弓矢で的に当てる室内ゲームで、的は小型の衣桁のようなものに後ろ布を垂らし、その前に錘をぶら下げた的をつり下げます。さらに小型の子どもの遊技「雀小弓」もありました。
■桃の節句 2015.9.30
昔の日本には五つの節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)があり、当時この行事は貴族の間では、それぞれ季節の節目の身のけがれを祓う大切な行事でした。
その中の一つ「上巳(じょうし)の節句」が後に「桃の節句」となります。
平安時代、上巳の節句の日に人々は野山に出て薬草を摘み、その薬草で体のけがれを祓って健康と厄除けを願いました。
この行事が、後に宮中の紙の着せかえ人形で遊ぶ「ひいな遊び」と融合し、自分の災厄を代わりに引き受けさせた紙人形を川に流す「流し雛」へと発展してゆきます。
室町時代になるとこの節句は3月3日に定着し、やがて紙の雛ではなく豪華なお雛さまを飾って宮中で盛大にお祝いするようになりました。
その行事が宮中から武家社会へと広がり、さらに裕福な商家や名主の家庭へと広がり、今の雛祭りの原型となっていきました。
「中の十日のほどに、この人々、方わきて、小弓のことせんとす。かたみに出居などぞしさわぐ。しりへの方のかぎり、ここにあつまりて馴らす日、女方に懸物乞ひたれば、さるべき物やたちまちにおぼえざりけむ、わびざれに、あをき紙を柳の枝にむすびつけたり。
<山風のまへより吹けばこの春の柳の糸はしりへにぞ寄る>
◆◆二十日ごろに、この人たちが二組に分かれて、小弓の試合をすることになりました。それぞれが練習だなどと騒いでいます。後方(しりえ)の組の者達が全員、私のところに集まって練習する日、侍女に賞品をねだったところ、とっさに思いつかなかったのだろうか、困った挙句の趣向で、私がちょっと戯れて、青い紙に次の歌を書いて、柳の枝に結びつけて差し出しました。
(道綱母の歌)「山形から風が吹いて柳葉が後方になびくように、私たちも後方組の味方です◆◆
「かへし、口々したれど、忘るるほどおしはからなむ。一つはかくぞある。
<かずかずに君かたよりてひくなれば柳の眉も今ぞひらくる>
『つごもりがたにせん』と定むるほどに、世の中に、いかなる咎まさりたりけむ、天下人びとながるると、ののしること出で来て、紛れにけり。」
◆◆返歌はそれぞれ作って来たけれど、忘れてしまう程度のできばえなのでよく覚えていませんが、その中に一つはこうありました。
(侍の歌)「心をこめて味方になってくださるので、やっと愁眉をひらくことができます」
「試合は下旬ごろにしよう」と決めていたのですが、世間ではどのような重罪があったのでしょうか。人々が流罪になるという上を下への騒動が起きて、取り紛れてしまったのでした。◆◆
■方わきて=二組に分けて。この場合、前方(まえ)と後方(しりえ)に分ける。
■小弓のこと=射的あそびです。小さな弓矢で的に当てる室内ゲームで、的は小型の衣桁のようなものに後ろ布を垂らし、その前に錘をぶら下げた的をつり下げます。さらに小型の子どもの遊技「雀小弓」もありました。
■桃の節句 2015.9.30
昔の日本には五つの節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)があり、当時この行事は貴族の間では、それぞれ季節の節目の身のけがれを祓う大切な行事でした。
その中の一つ「上巳(じょうし)の節句」が後に「桃の節句」となります。
平安時代、上巳の節句の日に人々は野山に出て薬草を摘み、その薬草で体のけがれを祓って健康と厄除けを願いました。
この行事が、後に宮中の紙の着せかえ人形で遊ぶ「ひいな遊び」と融合し、自分の災厄を代わりに引き受けさせた紙人形を川に流す「流し雛」へと発展してゆきます。
室町時代になるとこの節句は3月3日に定着し、やがて紙の雛ではなく豪華なお雛さまを飾って宮中で盛大にお祝いするようになりました。
その行事が宮中から武家社会へと広がり、さらに裕福な商家や名主の家庭へと広がり、今の雛祭りの原型となっていきました。