2013. 4/29 1250
五十三帖 【手習(てならひ)の巻】 その42
「例の、いらへもせでそむきゐ給へるさま、いと若くうつくしければ、『いとものはかなくぞおはしける御心なれ』と泣く泣く御衣のことなどいそぎ給ふ。鈍色は手馴れにしことなれば、小袿袈裟などしたり。ある人々も、かかる色を縫ひ着せたてまつるにつけても、『いと覚えず、うれしき山里の光と、あけくれ見たてまつりつるものを、くちをしきわざかな』と、あたらしがりつつ、僧都をうらみ謗りけり」
――いつものように返事もなさらず、顔をそむけていらっしゃる浮舟のご様子がまことに可愛らしく美しいので、「何とまあ、頼りないお心でいらっしゃること」と、尼君は泣く泣く御法衣の用意をなさいます。鈍色の衣は仕立て馴れていますので、早速、小袿や袈裟などもお作りします。一緒にいる人々も、このような鈍色の衣を縫ってお着せするにつけても、この山里に思いもかけず差し込んだ光のように嬉しく、朝夕お見上げしていましたのに、何という残念なことか、と惜しみつづけて、この方に出家を遂げさせた僧都を恨んだり、謗ったりするのでした――
「一品の宮の御なやみ、げにかの弟子の言ひしもしるく、いちじるきことどもありて、おこらせ給ひにければ、いよいよいと尊きものにののしる」
――一品の宮(匂宮の姉宮)のご病気は、なるほどあの弟子の僧が言いましたとおり、僧都の加持祈祷がたいそうな験(げん)を現して、ご平癒なさいましたので、いよいよあらたかな聖と人々がもてはやしております――
「名残りもおそろしとて、御修法延べさせ給へば、とみにもえ帰り入らでさぶらひ給ふに、雨など降りてしめやかなる夜、召して、夜居にさぶらはせ給ふ」
――予病をご案じになって、御修法をお延ばしになりましたので、僧都は急には山へお帰りになることも出来ず、伺候なさっていますと、雨などが降って静かな夜、中宮は僧都をお召しになって、夜居の祈祷を勧めるように仰せになります――
「日ごろいたくさぶたひ困じたる人は、皆休みなどして、御前に人ずくなにて、近く起きたる人少なき折に、同じ御帳におはしまして、『昔より頼ませ給ふ中にも、このたびなむ、いよいよ、後の世もかくこそは、と、たのもしきことまさりぬる』などのたまはす」
――この数日来のご看病申し上げて疲れている女房達は皆、寝んだりして、御前は人も少なく、お側に起きてお仕えしている人々もまばらな折のことでした。御母の明石中宮は、一品の宮と同じ御帳台にいらせられて、取り次ぎを通して、「以前からあなたさまを信頼していらっしゃいましたが、特に今度という今度は、来世もこのとおりお救いくださるに違いないと、ますます信頼の念が増しましたよ」と、仰せになります――
「『世の中に久しく侍るまじきさまに、仏なども教へ給へることども侍るうちに、今年来年過ぐしがたきやうになむ侍りければ、仏をまぎれなく念じつとめ侍らむとて、深く籠り侍るを、かかるおほせごとにて、まかり出で侍りにし』など啓し給ふ」
――(僧都は)「もうこの世に長くはあるまいと、仏のおさとしも数々ございましたうちにも、ますます今年、来年も生きられそうにないようでございます。それで、せめてその間なりと、一心に念じお勤めいたそうと存じまして、山深く籠っていましたところ、この度のお言葉で、山を降りて参った次第でございます」などと、申し上げます――
◆5/8までお休みします。ゴールデンウイークを
お楽しみください。では5/9に。
五十三帖 【手習(てならひ)の巻】 その42
「例の、いらへもせでそむきゐ給へるさま、いと若くうつくしければ、『いとものはかなくぞおはしける御心なれ』と泣く泣く御衣のことなどいそぎ給ふ。鈍色は手馴れにしことなれば、小袿袈裟などしたり。ある人々も、かかる色を縫ひ着せたてまつるにつけても、『いと覚えず、うれしき山里の光と、あけくれ見たてまつりつるものを、くちをしきわざかな』と、あたらしがりつつ、僧都をうらみ謗りけり」
――いつものように返事もなさらず、顔をそむけていらっしゃる浮舟のご様子がまことに可愛らしく美しいので、「何とまあ、頼りないお心でいらっしゃること」と、尼君は泣く泣く御法衣の用意をなさいます。鈍色の衣は仕立て馴れていますので、早速、小袿や袈裟などもお作りします。一緒にいる人々も、このような鈍色の衣を縫ってお着せするにつけても、この山里に思いもかけず差し込んだ光のように嬉しく、朝夕お見上げしていましたのに、何という残念なことか、と惜しみつづけて、この方に出家を遂げさせた僧都を恨んだり、謗ったりするのでした――
「一品の宮の御なやみ、げにかの弟子の言ひしもしるく、いちじるきことどもありて、おこらせ給ひにければ、いよいよいと尊きものにののしる」
――一品の宮(匂宮の姉宮)のご病気は、なるほどあの弟子の僧が言いましたとおり、僧都の加持祈祷がたいそうな験(げん)を現して、ご平癒なさいましたので、いよいよあらたかな聖と人々がもてはやしております――
「名残りもおそろしとて、御修法延べさせ給へば、とみにもえ帰り入らでさぶらひ給ふに、雨など降りてしめやかなる夜、召して、夜居にさぶらはせ給ふ」
――予病をご案じになって、御修法をお延ばしになりましたので、僧都は急には山へお帰りになることも出来ず、伺候なさっていますと、雨などが降って静かな夜、中宮は僧都をお召しになって、夜居の祈祷を勧めるように仰せになります――
「日ごろいたくさぶたひ困じたる人は、皆休みなどして、御前に人ずくなにて、近く起きたる人少なき折に、同じ御帳におはしまして、『昔より頼ませ給ふ中にも、このたびなむ、いよいよ、後の世もかくこそは、と、たのもしきことまさりぬる』などのたまはす」
――この数日来のご看病申し上げて疲れている女房達は皆、寝んだりして、御前は人も少なく、お側に起きてお仕えしている人々もまばらな折のことでした。御母の明石中宮は、一品の宮と同じ御帳台にいらせられて、取り次ぎを通して、「以前からあなたさまを信頼していらっしゃいましたが、特に今度という今度は、来世もこのとおりお救いくださるに違いないと、ますます信頼の念が増しましたよ」と、仰せになります――
「『世の中に久しく侍るまじきさまに、仏なども教へ給へることども侍るうちに、今年来年過ぐしがたきやうになむ侍りければ、仏をまぎれなく念じつとめ侍らむとて、深く籠り侍るを、かかるおほせごとにて、まかり出で侍りにし』など啓し給ふ」
――(僧都は)「もうこの世に長くはあるまいと、仏のおさとしも数々ございましたうちにも、ますます今年、来年も生きられそうにないようでございます。それで、せめてその間なりと、一心に念じお勤めいたそうと存じまして、山深く籠っていましたところ、この度のお言葉で、山を降りて参った次第でございます」などと、申し上げます――
◆5/8までお休みします。ゴールデンウイークを
お楽しみください。では5/9に。