源氏物語を読んできて(履物・線鞋) 2008年07月13日 | Weblog 線鞋(せんかい) 元来は革靴で、紐で結んで用いた浅履(あさくつ)であったが、日本では甲の部分を絹織物で覆うようになった。 底は牛革で、男女ともに用いたが、のちにはもっぱら女性の室内履きになった。 鞋=わらじ ◆写真と参考:風俗博物館 « 源氏物語を読んできて(履物... | トップ | 源氏物語を読んできて(狩衣) »
コメントを投稿 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する