永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(履物・靴)

2008年07月12日 | Weblog

履物

 履物には足の甲を覆う沓の類と、鼻緒をつける草履などの類とに大きく分けられる。ここでは、貴族が用いたものを見てます。

靴(かのくつ)

 革製黒塗りの深靴。本来は馬上用の立挙(たてあげ)を深くめぐらした靴で、六片の皮を縫い合わせるので、六合靴ともいう。足首まで入る沓で、バンドで絞める。上部に華仙という錦の裂(きれ)をつけるが、身分や年齢によって青地や赤地などの色の違いがあった。

◆写真と参考:風俗博物館

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。