この辺の屋根や溝の雪はまだ解けていませんが、道路は車も
通れるようになりました。
車で15分くらいの場所にある大百池はこの近辺の
900石の灌漑用水の貯水池となって大切にされてきました。
池の周りにはまだ雪が残っていました。
水鳥がのどかに遊んでいます
あれ、雪の塊かと思ったら・・
くちばしの赤いバン(留鳥)が側にきても知らん顔
バンは再び池の中に
仲間から外れたバン(赤いくちばしですぐわかるね)
ヤドリギもあって、他の鳥はここをねぐらにするのかな
空には飛行機雲
家の中に篭っていないで、ちょっと深呼吸出来ました。
大百池まで来られたのですね。我が家からは近いのですが数年前に一度行ったきりです。まだ雪があるのに水鳥たちはのどかに遊んでいますね。喉かな風景を見て深呼吸が出来て、良かったですね。
今日も冷えましたね。
とうさんは家に篭るとちゃんと読書で時間を使っていらっしゃるから偉い!
私はすぐに、どこかへ出掛けたくなります。
でもとうさんも、市の検診はこれも偉い!
庭園でも公園でも「水」のある風景は良いものですね
悠然と泳ぐ水鳥たちは人々を和ませます。
とうさんの家からは10分くらいでしょうか?
桜の木が沢山ありましたから、暖かくなったら是非
お出かけ下さいね
寒さに負けずお元気ですね。
千葉も訪ねてみたい場所が沢山ありますね。
どこの池にも渡り鳥が来ていて楽しめます。
白い塊のような鳥は何でしょう?
先日行った清澄公園ではカモメが沢山来ていました。
あそこは海に近いのでしょうか?
なかなか歴史あるのある池のようですね。
うちのあたりで池が思い当たるとすると、
洗足池でしょうかねぇ^^
南生実町って「みなみおゆみ」って読むんですね~
地名って面白くて難しいですね(笑)
雪が降って2日ほど外へ出るのも億劫でした。
仕事に行くのは長靴履いて歩きました。
今日は歯医者に行くのも歩いて行きましたら、風が冷たくて背中が丸くなっていました。
じっとしていられず、ちょっと車での散歩でしたが
気持ちよく楽しみました。
遠くから見ると白い雪のようなものはアヒルでしょう。
じっと動きません。やっぱり寒いからね。
熱帯の国からの温度差で体調を崩さないようにね
おゆみ野は最近賑やかになってきましたが、昔は
おゆみ城もあったようで静かな田舎でした。
土気(とけ)という地名も面白いでしょう?
誉田(ほんだ)も読めませんね。
千葉氏にかかわる地名があちこちにあります。
歴史をもっと勉強すると面白いですね。
そこの地名にまつわる言われや歴史上の人物も
知ることになりますね。