将来福島第一原発を観光地にするという計画の1971年生まれ東大総合文化研究博士課程修了の東浩紀評論家ゲンロン代表のこと。特に、新憲法で日本人の気風を変えよと主張。
ツイッターの普及初めのころは、ITリテラシーがあり、教育も受けている人たちで内容にも一定の制限水準があった。しかし、中学や高校生に広まった今は芸能人や話題、アニメのようなもので内容に乏しい。また、負けないとか日本を取り戻すという言葉が多い。それは電気のパナ、シャープ、ソニー三社の株式時価総額を合わせても、2013.4月現在でサムスンの1/6程度で、日本の構造的欠陥で優秀な技術者が海外に引き抜かれたことによる。そして、尖閣を取り戻すというように。
しかし、負けない、取り戻すは攘夷尊王で、福沢諭吉が唱えた貪欲な好奇心で吸収、もっと開かれた気風を持つことであると。
憲法改正でも、9条の問題ばかりでなく、天皇は日本国の象徴でなく、前近代的ムラの伝統を象徴する天皇と、近代の存在である大統領が並び立つ仕組みこそが日本にふさわしいと。
そして、原発は、ドイツのように原発の電力をフランスから、日本の原発をなくして、韓国、中国に原発が増加して、自国だけ安全で他国はどうでもいいという態度では現実的でない。福島の人に今観光を持ち出せば叱られると思うが日本全体の問題として、原爆ドームのように考えたい。
ツイッターの普及初めのころは、ITリテラシーがあり、教育も受けている人たちで内容にも一定の制限水準があった。しかし、中学や高校生に広まった今は芸能人や話題、アニメのようなもので内容に乏しい。また、負けないとか日本を取り戻すという言葉が多い。それは電気のパナ、シャープ、ソニー三社の株式時価総額を合わせても、2013.4月現在でサムスンの1/6程度で、日本の構造的欠陥で優秀な技術者が海外に引き抜かれたことによる。そして、尖閣を取り戻すというように。
しかし、負けない、取り戻すは攘夷尊王で、福沢諭吉が唱えた貪欲な好奇心で吸収、もっと開かれた気風を持つことであると。
憲法改正でも、9条の問題ばかりでなく、天皇は日本国の象徴でなく、前近代的ムラの伝統を象徴する天皇と、近代の存在である大統領が並び立つ仕組みこそが日本にふさわしいと。
そして、原発は、ドイツのように原発の電力をフランスから、日本の原発をなくして、韓国、中国に原発が増加して、自国だけ安全で他国はどうでもいいという態度では現実的でない。福島の人に今観光を持ち出せば叱られると思うが日本全体の問題として、原爆ドームのように考えたい。