やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

ヨコヅナサシガメ(富山県中央植物園/富山市[婦中町]上轡田)

2023-12-24 05:28:55 | 昆虫類

以前(2011年)、@niftyココログに『中央植物園の生きものたちー植物園の楽しみ方はいろいろですー』と題して投稿したものです。

ヨコヅナサシガメ 

富山市科学博物館のN氏から依頼され、サクラの幹で越冬中のヨコヅナサシガメを探したことがあります。ソメイヨシノの2箇所の幹で、越冬中の幼虫の群を見つけました。

ヨコヅナサシガメは、昭和初期に中国または東南アジアからの貨物に紛れて日本に入ってきた移入種で、日本で生息するサシガメ類では最大の種だそうです。


《ヨコヅナサシガメ 2008/12/09》

※ 市立図書館から12月23日(土曜日)に借り出してきた本です(妻の借りた本が含まれています。また、借りた本を返却期限内に読み切れるかどうかわかりません)。
   1 『見るだけでわかる微分・積分』(冨島佑允・著)
   2 『声に出して読みたい日本語②』(齋藤孝・著)
   3 『声に出して読みたい日本語③』(齋藤孝・著)
   4 『声に出して読みたい日本語④』(齋藤孝・著)
   5 『車のある風景』(松任谷正隆・著)
   6 『遠距離介護の幸せなカタチ』(柴田理恵・著)
   7 『作家の手紙』
   8 『京都完全版2024』(JTBのMOOK)
  『声に出して読みたい日本語②~④』の3冊は、2015年に発症した脳梗塞(右アテローム血栓性)による構音障害のリハビリのため現在"声を出して”読んでいる『声に出して読みたい日本語』の続編も出されていたようなので、参考までに借りてみました。良ければ、買おうと思います。


《『声に出して読みたい日本語』と、借りてきたその続編の②~④》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする