やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

ヒヨドリ(糞?)(富山市)

2025-02-13 05:15:42 | 鳥類

庭にくる鳥たちを眺めるのは楽しいのですが、ヒヨドリがテラスに置いてあるプランターのリーフレタスを食べ荒らしていくのには困っています。

その上、汚らしい大きな糞?を幾つも落としていきます(ここにはヒヨドリとスズメ以外はやってこないので、ヒヨドリの落とし物だと思います)。中にはペリットのようなものもあり、はたして糞なのかどうか、わからなくなります。

(何故なのでしょうか?gooブログ投稿の「タグ名」に「糞」は使えないので、「ドロッピングズ」にしました。タイトルに「糞」は使えるのですが…。)


《ヒヨドリのものと思われる大きな糞?(ロウバイの花の色でしょうか?) 2025/02/10》


《ヒヨドリのものと思われる大きな糞?(ロウバイの花の色でしょうか?) 2025/02/10》


《ヒヨドリの糞?(種子も見えます) 2025/02/12》


《ヒヨドリの糞?(ペリットのような形状です) 2025/02/12》

 

※ 「庭のスズメ(2025/02/12)」
   餌が少なくなった冬場になって、私の影がすると、スズメたちがテラスに近寄ってくるようになりました。出ていかないとガラス窓越しに中を覗き込むようなふりをします(私の「私見」です)。テラスの椅子に座ると、眼の前のエゴノキの枝にやってきて、こちらの様子をちらちら窺いながら羽繕いなどをしています。
   この時期のスズメは、全身の羽毛を膨らませてまるまると太った(ように見える)「ふくら雀」。「ふくら雀」は冬の季語です。
   寄ってくるスズメは可愛いのですが、モズに襲われないかがいちばん心配です(モズは、この日も何度か庭に現れていました)。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヒヨドリ(摂食)(富山市) | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鳥類」カテゴリの最新記事