生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

Zero BookJ-[K]b

2010年06月07日 11時06分59秒 | 生命生物生活哲学
2010年6月7日-3
Zero BookJ-[K]b

[K]
河合隼雄・清水博・谷 泰・中村雄二郎編.1993.新しいコスモロジー-岩波講座-宗教と科学9.vii+296pp.岩波書店.[y2800,帯畜図 160.8]

河合隼雄・清水博・谷 泰・中村雄二郎編集.1993.生命と科学-岩波講座-宗教と科学6.vii+381pp.岩波書店.[y2800]

河宮信郎.1983.エントロピーと工業社会の選択.86pp.海鳴社,モナドブックス21.[y500]

河北新報社編集局(編).1989.林道:東北の山々で何が起きているのか.290pp.無明舎出版.[W980821, y1501]

河本英夫.1984.自然の解釈学-ゲーテ自然学再考.88pp.海鳴社-モナド・ブックス.[y500]

河本英夫.1987.諸科学の解体.238pp.三嶺書房.[B990615, y2000]

河本英夫.1995.オートポイエーシス.340pp.青土社.[B950729, y2,600]

河本英夫.2000.オートポイエーシス2001:日々新たに目覚めるために.318pp.新曜社.[B000209, y2,600]

河本英夫.2000.オートポイエーシスの拡張.302pp.青土社.[B000606, y2,200]

河本英夫.2002.メタモルフォーゼ:オートポイエーシスの核心.322pp.青土社.[B20021018, y2,600]

河本英夫.2002.システムの思想:オートポイエーシス・プラス.285pp.東京書籍.[B20020729, y2,000]

河本英夫・佐藤康邦.1999.感覚:世界の境界線.241+vpp.[B000214, y2,500]

河本英夫・花村誠一・ブランケンブルク,W.他著.1998.精神医学:複雑系の科学と現代思想.251+iiipp.青土社.[B000127, y1,800]

河野重行.1999.ミトコンドリアの謎.254pp.講談社.[B991229, y680]

河野昭一.1974.植物の進化生物学II-種の分化と適応.vi+407pp.三省堂.[y4,700]

河野昭一.1977.種と進化新版.3+212pp.三省堂-三省堂選書.[y850]

河野昭一・井村 治(編).1999.環境変動と生物集団.280pp+xpp.海游舎.[W990512, y3,000]

河野昭一(編).1984.植物の生活史と進化1-雑草の個体群統計学.vi+148pp.培風館.[OUL471.71, y1,800; 里山]

河野昭一(編).1984.植物の生活史と進化2-林床植物の個体群統計学.v+183pp.培風館.[OUL471.71, y1,900; 里山][

河野哲也・染谷昌義・齋藤暢人・三嶋博之・溝口理一郎・関博紀・倉田剛・加地大介・柏端達也.2008.6.環境のオントロジー.304pp.春秋社.[B20080706, y2415]

河村次郎.2001.脳と精神の哲学[心身問題のアクチュアリティー].v+197pp.萌書房.[B011127, y2,400]

河村次郎.2009.4.情報の形而上学:新たな存在の階層の発見.萌書房.

河津千代.1998.だれが山を守るのか.160pp.リブリオ出版.[W990430, y1,500]

河田党(代表).1959.日本幼虫図鑑.9+712+26pp.図鑑の北隆館.[y5,000]

河田 弘.1989.森林土壌学概論.399pp.博社社.[y5,600]

河田雅圭.1989.進化論の見方.235pp.紀伊國屋書店.[y2,300]

河田雅圭.1990.はじめての進化論.206pp.講談社.[y540]

河内俊英・桜谷保之.1996.動物の生態と環境-動物との共生をめざして.v+178pp.共立出版.[B960402, y2369]

河波 昌.2003.形相と空.春風社.[B20030826, y5,600]

改訂新版哲学事典編集委員会(編).1971.哲学事典.1697+8pp.平凡社.[y5200]

勝木保次.1967.生命と機械.4+238pp+6.共立出版.[y650]

勝木保次.1968.生命のしくみ.5+336+8pp.共立出版.[y650]

勝木保次(監修).1967.生命と環境.229+6pp.共立出版.[y750]

勝沼晴雄・鈴木継美(編).1970.人類生態学ノート.v+243pp.東京大学出版会.[y480]

小関治男・高浪 満(編).1974.分子遺伝学I-岩波講座現代生物科学2.xi+211pp.岩波書店.[y2,200]

小関治男・高浪 満(編).1975.分子遺伝学II-岩波講座現代生物科学2.vii+213-435pp.岩波書店.[y2,200]

小関治男・近藤宗平・長坂源一郎・加藤辨三郎・水原舜爾.1983.生命科学と宗教III.195pp.佼成出版社.[y1,800]

小見山 章.2000.森の記憶:飛騨・荘川村六厩の森林史.vi+240pp.京都大学学術出版会.[W000410, y2,100]

小山重郎.2000.害虫はなぜ生まれたのか:農薬以前から有機農業まで.vi+220pp.東海大学出版会.[W000608, y2,500]

小山俊樹.1990.知床スキャンダル:知らされていない自然保護運動の光と影.0+333pp.大和書房.[OUL519.81, y1,600]

小山登美夫.2008.現代アートビジネス.115pp.アスキー・メディアワークス.[B20080717, Rh20080721, y780]

小宮山 宏.1999.地球持続の技術.215pp.岩波書店.[B000410, y660]

小宮輝之.2002.日本の哺乳類.256pp.学習研究社.[R20020618y, B20020704, y1,900]

小橋康章.1988.決定を支援する.xii+222pp.東京大学出版会.[B951127, y2,700]

小阪修平(編).1986.思考のレクチュール2 生命のざわめき.228+6pp.作品社.[y1,600]

小阪修平(編).1986.思考のレクチュール3 存在への往還.229+5pp.作品社.[y1,600]

小室直樹.2001.数学嫌いな人のための数学.328pp.東洋経済新報社.[B20021003, y1,600]

小若順一・山口巌.1983.輸入食糧は危険だ!.82pp.遺伝毒性を考える集い.[]

小出昭一郎.1979.エントロピー.iv+112pp.共立出版.[y950]

小出昭一郎・安孫子誠也.1985.エントロピーとは何だろうか.vi+142pp.岩波書店.[y950]

小沼純一.1997.ミニマル・ミュージック:その展開と思考.259pp+x.青土社.[B971209, y2400]

小泉 明.1985.人口と寿命.viii+230pp.東京大学出版会.[y1,800]

小泉 丹.1933.進化学序講.484+8pp.岩波書店.[y3.50]

小泉 丹.1948.進化学の展開.4+354+14pp.玄理社.[y230]

小泉 博・大黒俊哉・鞠子 茂.2000.草原・砂漠の生態.vii+250pp.共立出版.[B000202, y2,200]

小泉英雄.1980.アニマル・ロコモーション.169pp.工作舎.[y1,500]

小泉十三.2003.頭がいい人の習慣術:この行動・思考パタ-ンを知れば、あなたは変わる!.河出書房新社.[B20031208, y720]

小泉武栄.1998.山の自然学.vii+232pp.岩波書店.[B980611, y660]

小泉文夫.1994.音楽の根源にあるもの.364pp.平凡社.[B990824, y1,165]

小池一之.1997.海岸とつきあう.xiv+131pp+13.岩波書店.[W971110, y1400]

小島一志・塚本佳子.2002.女性がキケンから身を守る24の方法.207pp.大和出版.[B20020330, y1,300]

小島露観.1985.セブン・レイズ・サイコロジー-宇宙七光線による性格分類学.278pp.たま出版.[y2,400]

小嶋 稔.1973.地球はいつ生まれたか-地球年代学入門.v+201pp.東京大学出版会.[y480]

小林 司.1997.愛とは何か.277pp.日本放送出版協会.[B971002, Rh971102, y1020]

小林康夫・松浦寿輝.2000.表象:構造と出来事.v+308pp.[B000327, y3,200]

小林康夫・船曳建夫.1996.知のモラル.vii+293pp.[B960422, y1545]

小林康夫ら.1983.講座=思考の関数-1.ゲームの臨界----アゴーンとシステム.253pp.朝日出版社.[y2,800]

小林四郎.1995.生物群集の多変裏解析.194pp.蒼樹書房.[B950502, y3296]

小林一輔.1999.コンクリートが危ない.230pp.岩波新書.[B000124, y700]

小林巖雄・吉村尚久・吉谷昭彦・小沢幸重.1985.哺乳類の時代-第3紀.125pp.共立出版.[y1,300]

小林よしのり.1995.ゴーマニズム宣言 6.161pp.扶桑社.[B951001, y700]

小林英司(編).1980.発生と形態形成.vi+250pp.東海大学出版会.[y2,500]

小林順一郎.1931.動物生態学講話.2+5+21+2+472+26pp.中文館書店.[B960129, y4600*1.03+260]

小林順一郎.1934.動物生態学.2+5+21+2+472+26pp.中文館書店.[図版がモノクロである以外は小林順一郎(1931)と同一.B960129, y4600*1.03+260]

*小林小夜子.199*.卵宇宙.緑鯨社.[詩集, Rh]

小林照幸.1998.朱鷺の遺言.349pp.中央公論新社.[W000126, y2,200]

小林道憲.1996.生命と宇宙-21世紀のパラダイム.ix+355pp+12pp.ミネルヴァ書房.[B960827, y3605]

小林道夫.1996.科学哲学.206pp.産業図書.[B960607, y2400]

小林傳司・中山伸樹・中島秀人(編).1991.科学とは何だろうか-科学観の転換-科学見直し叢書4.293+ix pp.木鐸社.[y2,500]

小疇尚ほか(編).1994.北海道.x+176pp.[W980220, y3873]

神山純一.1993.エトワール.カワイ出版.[楽譜, B000330, y1800]

神川正彦.1970.歴史における言葉と倫理I-歴史哲学基礎論.x+459pp.勁草書房.[y1,000]

神川正彦.1971.歴史における言葉と倫理II-歴史哲学基礎論.883pp+62.勁草書房.[y1,000]

神津 陽.1984.ブンカの傾向と対策-吉本隆明から浅田彰まで.119pp.知人館.[y600]

神津善行.1998.植物と話がしたい.278pp.講談社.[B990208, y1600]

神尾 学.2000.秘教から科学へ:エネルギーシステムと進化.268pp.出帆新社.[B001113, y2,700]

神尾 学.2001.“智”のフロンティア.127pp.ライフ137.[B0110, y1,000]

神尾 学.2002.リラの奇跡.205pp.ハーブ銀河鉄道/星雲社.[B20021021, y1,200]

神尾昭雄.1990.情報のなわ張り理論:言語の機能的分析.viii+277pp.大修館書店.[B990813, y2,602]

川合禎次・川那部浩哉・水野信彦(編).1980.日本の淡水生物-侵略と撹乱の生態学.x+194+26pp.東海大学出版会.[y2,800]

川北義則.2000.”いい親ごっこ”はやめなさい!.x+202pp.ダイヤモンド社.[B000304, y1,400]

川本隆史.1995.現代倫理学の冒険:社会理論のネットワーキングへ.xv+246+47pp.創文社.[B000607, y3,500]

川本隆史.1997.ロールズ:正義の原理.310pp.講談社.[B980912, y2524]

川名英之.1999.こうして森と緑は守られた:自然保護と環境の国ドイツ.221pp.三修社.[B000222, y2,500]

川勝平太.1991.日本文明と近代西洋-「鎖国」再考.xi+266pp.日本放送出版協会.[y890]

川瀬武彦.1995.まねる.xi+137pp.オーム社.[B990310, y1500]

川村公一.1995.環境論ノート:新たなパラダイムを求めて.183pp.無明舎出版.[W980825, y2421]

川村俊蔵・徳田喜三郎.1971.日本動物記4-奈良公園のシカ・動物園のサル.277pp.思索社.[y880]

川端裕人.1995.クジラを捕って、考えた.269pp.PARCO出版.[B000518, y2,300]

川端裕人.2000.緑のマンハッタン:「環境」をめぐるニューョーク生活.302pp.文藝春秋.[B000516, y1,714]

川田順造ほか.1997.反開発の思想.viii+250pp.岩波書店.[W980312, y2993]

川道美枝子.1987.シマリスの冬ごし作戦.79pp.文研出版.[y950]

川道美枝子・岩槻邦男・堂本暁子(編).2001.移入・外来・侵入種?生物多様性を脅かすもの.x+321pp.築地書館.[B020108, y2,800]

川道武男.1994.ウサギがはねてきた道.270pp.紀伊國屋書店.[R940302k, y2000]

川道武男・近藤宣昭・森田哲夫(編).2000.冬眠する哺乳類.x+335pp.東京大学出版会.[B?R001023k]

川道武男・川道美枝子.1991.けものウォッチング.293pp.京都新聞社.[y1,500]

川那部浩哉.1969.川と湖の魚たち.196pp.中央公論社.[y230]

川那部浩哉.1978.生物と環境-川魚の生態を中心に.229pp.人文社.[y1,400]

川那部浩哉.1985.川と湖の生態学.253pp.講談社.[y680]

川那部浩哉.1987.偏見の生態学.250pp.農文協.[y1,200]

川那部浩哉.1996.生物界における共生と多様性.205PP.人文書院.[B960324, y2060]

川那部浩哉.1996.曖昧の生態学.230pp.農村漁村文化協会.[B960311, y1800]

川那部浩哉・田端英雄.1996.生態学から見た安定社会-里山とその自然の持続的利用.iv+192pp.[B960612]

川那部浩哉(編著).2000.博物館を楽しむ:琵琶湖博物館物語.viii+228+8pp.岩波書店.[B001025, y740]

川那部浩哉ほか.1966.生態と進化.v+252pp.岩波書店.[Rk, y750]

川内 博・遠藤秀紀.2000.カラスとネズミ:ヒトと動物の知恵比べ.xiii+164+4pp.岩波書店.[W000621, y1,900]

倉若欣司.1992.意味論-生物学からのアプロ-チ.142pp.どうぶつ社.[y1,800]

倉本裕基.1998.倉本裕基ピアノファンタジー.ヤマハミュージックメディア.[楽譜, B000327, y1500]

倉谷 滋.1997.かたちの進化の設計図.xvi+145pp.岩波書店.[B001216, y1,600]

倉谷 滋.2004.動物進化形態学.東京大学出版会.[B20040120, y7,200]

倉谷 滋・大隅典子.1997.神経堤細胞 ? 脊椎動物のボディプランを支えるもの ?.vi+130pp.東京大学出版会.[B990601, y1,800]

倉田公裕・矢島國雄.1997.新編 博物館学.408pp.東京堂出版.[W971217, y3,000]

倉田令二朗.1972.数学論序説.xii+454pp.ダイヤモンド社.[y2,000]

倉島保美.1999.書く技術・伝える技術:一読理解、誤解なし!仕事の効率がぐんぐん上がる!!1発でできるSUPERラーニング.182pp.あさ出版.[B001228, y1,500]

倉島保美.2000.理系のための英語ライティング上達法?情報を正しく効旺的に伝える技術.253pp.講談社.[B001219, y900]

草野忠治・芳賀良一・森 樊須・石橋信義.1981.応用動物学.246pp.朝倉書店.[y3,900]

草野忠治・森 樊須・石橋信義・藤巻裕蔵.1991.応用動物学実験法.309pp.全国農村教育協会.[y4,000]

蔵本由紀.2003.新しい自然学?非線形科学の可能性.xiv+184pp.岩波書店.[B20030821, y2,300]

蔵本由紀ほか.1991.パターン形成.vi+230pp.朝倉書店.[W990222, y4300]

北原和夫・田中豊一(編)1994.5.生命現象と物理学:「生きもの」と「もの」の間.vii+161pp.朝倉書店.[W980206, y3,192]

唐木田健一.1995.理論の創造と創造の理論.vi+134pp.朝倉書店.[B991129, y2,200]

唐津 一.1997.かけひきの科学:情報をいかに使うか.199pp.PHP研究所.[B980302, y660]

楠かつのり.1999.詩のボクシング 声の力.169pp.東京書籍.[B991101, y2,000]

楠本正康.1981.こやしと便所の生活史-自然とのかかわりで生きてきた日本民族.202pp.ドメス出版.[Oc]

楠田哲也・巌佐 庸.2002.生態系とシミュレーション.172pp.朝倉書店.[B20020719, y5,200]

*河合清三.1984.いくつもの目 動物の光センサ-.講談社.[入手不能, y1,200]

粕谷英一.1990.行動生態学入門.x+316pp.東海大学出版会.[y3,800]

粕谷英一.1998.生物学を学ぶ人のための統計のはなし~君にも出せる有意差~.199pp.文一総合出版.[W980427, y2394]

柄谷行人.1990.マルクスその可能性の中心.254pp.講談社-講談社学術文庫.[y720]

柄谷行人ほか.2002.必読書150.221pp.太田出版.[B20020516, y1,200]

粉川 宏.2000.たかが、煙草されど、たばこ.209pp.イーハトーヴ.[B000419, y1,800]

片桐新自(編)・吉兼秀夫・野田浩資・堀川三郎・足立重和・栗田宣義・永井良和・荻野昌弘・中筋直哉.2000.歴史的環境の社会学.viii+260pp.[W001219, y2,394]

片桐千明.1982.動物発生学.xi+270pp.岩波書店.[y4,300]

片野 修.1991.個性の生態学-動物の個性から群集へ.x+286pp.京都大学学術出版会-生態学ライブラリー1.[y2,800]

片野 修.1995.新動物生態学入門-多様性のエコロジー.iv+240pp.中央公論社.[B960305, y740]

片野 修.1998.ナマズはどこで卵を産むのか:川魚たちの自然誌.ii+225pp.創樹社.[B981008, y1900]

片野 修.1999.カワムツの夏:ある雑魚の生態.229pp.京都大学学術出版会.[W990527, y2100]

片岡幸彦.1999.地球村の行方:グローバリゼーションから人間的発展への道.282pp.新評論.[W990718, y2,800]

片岡新助.1958.剥製の手ほどき.349pp.日本博物館協会.[OUL480.73]

片倉晴雄.1988.オオニジュウヤホシテントウ.159pp.文一総合出版.[B990119, y1500]

邱 永漢.1974.絵の相場.254pp.日本経済新聞社.[y1300]

Zero BookJ-[K]

2010年06月07日 11時04分29秒 | 生命生物生活哲学
2010年6月7日-2
Zero BookJ-[K]

[K]〔順不同〕
暮沢剛巳.2007.4. 美術館の政治学.196pp.青弓社.[B20080130, Rh20081128, y1500+]

カウフマン,スチュアート.(米沢富美子監訳 1999)自己組織化と進化の論理:宇宙を貫く複雑系の法則.日本経済新聞社.

*カウフマン,スチュアート.2002.(河野至恩訳,2002)カウフマン、生命と宇宙を語る?複雑系からみた進化の仕組み.461pp.日本経済新聞社.[y2,800]

?近藤洋輝.2003.地球温暖化予測がわかる本:スーパーコンピュータの挑戦.成山堂書店.[Osk451.8]

?金子邦彦.2003.生命とは何か?複雑系生命論序説.東京大学出版会.[y3,200]

*北村雄一.2008.ありえない!? 生物進化論: データで語る進化の新事実 クジラは昔,カバだった!.ソフトバンク クリエイティブ.

*北村雄一.2009.2.ダーウィン『種の起源』を読む.化学同人.[2,000円]

*木村陽二郎.1987.生物学史論集.八坂書房.

加地大介.2008.3.穴と境界:存在論的探究.春秋社.[B, y2,520]

*科学.2007.7.科学 77(7):

*小林康夫・建畠晢.1998.現代ア-ト入門〈今〉に出会う歓び.平凡社.278pp.[ISBN: 9784582273359, y2,520]

*金子洋之.2006.ダメットにたどりつくまで.242+xvipp.勁草書房.[Oc133.53, y1800]

キムラ,D.1999.(野島久雄・三宅真季子・鈴木真理子訳,2001)女の能力、男の能力:性差について科学者が答える.ix+259+39pp.新曜社.[B20030313, y2,900]

香取草之助(監訳).1995.授業をどうする!-カリフォルニア大学バークレー校の授業改善のためのアイデア集.vi+141pp.東海大学出版会.[W, y1545]

香取眞理.1997.複雑系を解く確率モデル:こんな秩序が自然を操る.217+vpp.講談社.[B980622, y740]

香西豊子.2007.7.流通する「人体」:献体・献血・臓器提供の歴史.勁草書房.[R20080202k, y3,675]

香西秀信.1998.修辞的思考?論理でとらえきれないもの.216pp.明治図書出版.[o000113]

国際文化研究所(編).1984.自然とは何か-国際共同討議.368pp.法蔵館.[OUL, y5,800]

国土計画・調整局(編).1985.国土情報によるビジュアル・コミュニケーション.73pp.[B951107, y721]

国土庁計画、調整局・建設省国土地理院(編).1988.国土数値情報(改訂版).202pp.[B951107, y1300]

黒岩澄夫・太田次郎・石原勝敏・黒岩澄雄・清水 碩・高橋景一・三浦謹一郎(編).1993.生物と環境:基礎生物学講座9.vi+224pp.朝倉書店.[B931224, y3600]

黒崎 宏.1977.科学と人間:ウィトゲンシュタイン的アプローチ.268pp.勁草書房.[B980703, y2575]

黒崎 宏.1997.言語ゲーム一元論:後期ウィトゲンシュタインの帰結.xii+220+3pp.頸草書房.[B990713, y2,400]

黒崎政男.1998.となりのアンドロイド:哲学者クロサキの憂鬱.230pp.日本放送出版協会.[B981112, y1800]

黒崎政男.2000.カント『純粋理性批判』入門.208pp.講談社.[B001212, y1,500]

黒木敏郎.1973.イルカと人間.206pp.講談社.[y250]

黒川正則・塚田裕三・萬年 甫(編).1967.神経生物学.3+396pp.共立出版.[y1,800]

黒田 亘.1992.行為と規範.243+12pp.勁草書房.[B990208, y2400]

黒田 亘.2000.ウィトゲンシュタインセレクション.323pp.[B000219, y1,300]

黒田 亘・野本和幸(編).1999.フレーゲ著作集 4巻:哲学論集.iv+358pp.[B991012, y4,600]

黒田長久.1972.動物地理学 脊椎動物、とくに鳥類を中心として-生態学講座23.2+117pp+7.共立出版.[]

黒田長礼・林 寿郎・八杉竜一(監修).1964.20世紀の新発見-現代の記録 動物の世界1.iii+270pp.紀伊國屋書店.[y530]

黒田長礼・林 寿郎・八杉竜一(監修).1964.変わりゆく動物界-現代の記録 動物の世界2.330pp.紀伊國屋書店.[y530]

黒田長礼・林 寿郎・八杉竜一(監修).1964.野生動物の世界-現代の記録 動物の世界3.314pp.紀伊國屋書店.[y530]

黒田長礼・林 寿郎・八杉竜一(監修).1966.鳥類の生活-現代の記録 動物の世界4.344pp.紀伊國屋書店.[y530]

黒田長礼・林 寿郎・八杉竜一(監修).1964.動物を飼育する-現代の記録 動物の世界5.278pp.紀伊國屋書店.[y530]

黒田長礼・林 寿郎・八杉竜一(監修).1966.動物たちの社会-現代の記録 動物の世界6.352pp.紀伊國屋書店.[y530]

*唐沢孝一(著)・平野伸明(写真).2002.野鳥博士入門:たのしい自然観察.180pp.全国農村教育協会.[Oi20021227, y1,500]

*古賀純一郎.2000.経団連?日本を動かす財界シンクタンク.新潮社.[品切れ000627, y1,300]

柿澤宏昭.2000.エコシステムマネジメント.vi+206pp.築地書館.[B000719, y2,800]

貝塚爽平・鎮西清高(編).1995.日本の山.xii+277pp.[W980220, y3,679]

角野康郎・遊磨正秀.1995.ウェットランドの自然.198pp.保育社.[R960403y, y2300]

笠原真澄.1996.辞めることから始めよう(行動編).179pp.サンクチュアリ出版.[B20030209, y200*, y1,165]

笠原真澄.1996.辞めることから始めよう(心理編).145+32pp.サンクチュアリ出版.[B20020721, y1,165]

梶山雄一・上山春平.1969.仏教の思想3-空の倫理(中観).316pp.角川書店.[y580]

梶井厚志・松井彰彦.2000.ミクロ経済学戦略的アプローチ.x+309pp.日本評論社.[B000327, y2,300]

環境教育研究会.2000.1999年度総合的な学習の時間における環境学習プログラムの研究開発事業報告書.95pp.環境教育研究会.[B000921]

環境教育研究会.2000.普及版1999年度総合的な学習の時間における環境学習プログラムの研究開発事業報告書.33pp.環境教育研究会.[B000921]

環境社会学会編集委員会(編).1995.環境社会学研究創刊号.209pp.環境社会学会/新曜社.[W980428, y2421]

環境社会学会編集委員会(編).1996.環境社会学研究第2号.187pp.環境社会学会/新曜社.[W980428, y1937]

環境社会学会編集委員会(編).1997.環境社会学研究第3号.245pp.環境社会学会/新曜社.[W980428, y2184]

環境法令研究会(編).2000.環境六法.vi+2768pp.中央法規出版.[W000424, y5,850]

環境庁.レッドデータブック は虫類・両生類版.[Wo000321]

環境庁企画調整局企画調整課(編).1994.環境基本法の解説.539PP.[W, y4500]

環境庁企画調整局(編).1999.自然環境のアセスメント技術 1:生態系・自然とのふれあい分野のスコーピングの進め方.358pp.大蔵省印刷局.[W991111, y2,000]

環境庁企画調整部・里地研究会.1996.里地からの変革:地球環境時代のふるさとづくり.262pp.時事帳信社.[W, y2500]

環境庁(編).1993.環境基本計画.160pp.[B951107, y800]

環境庁(編).2000.改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物-レッドデータブック-3 爬虫類・両生類.xi+119pp.自然環境研究センター.[W000510, y2,200]

環境庁「熱帯雨林保護検討会」編.1992.熱帯雨林を守る.236pp.日本放送出版協会-NHKブックス644.[y860]

環境庁自然保護局.1982.日本の自然環境.249pp.大蔵省印刷局.[OUL, y15000]

環境庁自然保護局企画調整課(編).1974.自然環境保全法の解説.11+455pp.中央法規出版.[W, y2,500]

環境庁自然保護局 編.1996.多様な生物との共生をめざして-生物多様性国家戦略.201pp.[W, y1800]

環境庁自然保護局野生生物課編.1999.猛禽類保護の進め方(特にイヌワシ,クマタカ,オオタカについて).105pp.[B000301, y3,058]

環境庁総務課(編).1979.環境六法(昭和54年版).1694+9pp.中央法規出版.[y3,300h]

環境庁長官官房国際課(編).1972.この地球を守るために'72国連人間環境会議の記録.239pp.三省堂.[y780h]

鴨川 誠.2001.ツルはどこからやって来るのか.218pp.葦書房.[?B20010529, y1,800]

岸 由二.1996.自然へのまなざし-ナチュラリストたちの大地.268pp.紀ノ国屋書店.[B960717, y1800]

岸 裕司.1999.学校を基地に<お父さん>のまちづくり.202pp.太郎次郎社.[B990518, y1,800]

岸野洋久.1999.生のデータを料理する:統計科学における調査とモデル化.227pp.日本評論社.[W990426, y2800]

岸田雅雄.1991.ゼミナール会社法入門.ix+412pp.日本経済新聞社.[y3000]

樺 俊雄.1958.社会学読本.viii+221+6pp.東洋経済.[y1,800]

鎌倉 昇.1967.経済生活を動かすもの-常識的物価論を是正する.191pp.講談社-講談社現代新書.[y220]

鎌田 慧.1998.壊滅日本:17の致命傷.253pp.アストラ,リーブル.[B990201, y1714]

鎌田 慧.2002.ひとを大事にしない日本.222pp.小学館.[B20020528, y1,500]

鎌田東二.1985.神界のフィールドワーク-霊学と民俗学の生成.398pp.創林社.[B851026, y2600]

茅根 創・宮城豊彦.2002.サンゴとマングローブ:生物が環境をつくる.xiii+180+4pp.岩波書店.[W20030109, y1,900]

茅野良男.1969.弁証法入門-正しい認識を求めて.280pp.講談社-講談社現代新書.[y390]

雁屋 哲・花咲アキラ.1988.美味しんぼ:13激闘鯨合戦.211pp.小学館.[B, y480]

慶応SFCデータ分析教育グループ(編).1999.データ分析入門, 第2版.v+254pp.慶応義塾大学出版会.[B001023, y3,500]

轡田隆史.1997.「考える力」をつける本:新聞・本の読み方から発想の技術まで.248pp.三笠書房.[W990706, y1262]

轡田隆史.1997.「考える力」をつける本2:「自分の考え」をどう深め,どう実践するか.252pp.三笠書房.[W990629, y1,238]

轡田隆史.1998.「考える力」をつける本3:これが「思想」を強化する最終ステップ.266pp.三笠書房.[W990629, y1,333]

轡田隆史.1998.うまいと言われる文章の技術:実例で読む,文章の考え方・磨き方.231pp.三笠書房.[W990629, y1,238]

窪田輝蔵.1996.科学を計る-ガーフィールドとインパクト・ファクター.220pp.インターメディカル.[B961128, y2000]

熊本県自然保護読本(編)集委員会(編).1977.自然保護とあなた子供たちの未来のために.3+167pp.熊本県林務観光部(熊本県自然保護読本).[h]

熊谷さとし・三笠暁子・大沢夕志・大沢啓子.2002.コウモリ観察ブック.303pp.人類文化社/桜桃書房.[B20020606, y2,700]

熊田陽一郎.1996.プラトニズムの水脈.307pp.世界書院.[B970329, y4944]

栗原 基.1931.ルーサー・バーバンク.471pp.恒星社.[y2.50]

栗原 基.1942.バーバンクと植物品種の創造.257pp.恒星社.[y2.50]

栗原 康.1973.かくされた自然-ミクロの生態学.246pp.築摩書房.[y800]

栗原 康.1998.エコロジーとテクノロジー.v+206+2pp.岩波書店.[B980710, y1100]

栗原 康.1998.共生の生態学.iv+235+4pp.岩波書店.[B000507, y640]

栗山浩一.1998.環境の価値と評価方法:CVMによる経済評価.v+279pp.北海道大学図書刊行会.[W990203, y4700]

菊沢喜八郎・甲山隆司(編).2000.森の自然史:複雑系の生態学.ix+236pp.北海道大学図書刊行会.[B000925, y3,000]

栗本慎一郎(編).1995.経済人類学を学ぶ.xix+246pp.[B951226, y1648]

栗田子郎.1997.多様性生物学入門:ヒトへの道程.x+236pp.東海大学出版会.[B970426, y2575]

栗林 慧.1997.昆虫大図鑑 第2巻 アリ:仲間と生きる昆虫たち.講談社[ビデオ, W9912, y3,000]

桂 愛景.1991.サルトルの饗宴:サイエンスとメタサイエンス.vii+238pp.サイエンスハウス.[B990902, y3,107]

桂 紹隆.1998.インド人の論理学:問答法から帰納法へ.x+333pp.中央公論社.[B981124, y940]

桑原功次.2000.CDブック耳で覚えるはじめての英語単語集.238pp.ナツメ社.[B000317, y1,500]

桑原万寿太郎(編).1967.感覚情報I-受容一箱・光受容-情報科学講座B・6・1.4+201+5pp.共立出版.[y800]

桑原万寿太郎(編).1968.感覚情報II-化学・音・機械受容-情報科学講座B・6・2.3+182pp+4.共立出版.[y750]

桑野 隆ほか.1993.言語論的転回.326pp.岩波書店.[B990330, y3400]

桑村哲生.1988.魚の子育てと社会-誰が子育てすべきか.136pp.海鳴社-モナド・ブックス.[y1,000]

*黒岩 厚.1989.ホメオボックス.講談社.[品切れ*000523, y5,728]

「科学」編集部(編).1982.現代進化論の展開.vii+205pp.岩波書店.[y2,200]

形の文化会(中村桂子・谷川 渥・金子 務・中川素子).1996.生命の形・身体の形.261pp.[B991213, y2,000]

古賀忠道.1978.私の動物誌.211pp.東書選書.[y840]

公害問題研究会(編).1985.環境エネルギー年鑑1985年度版.**pp.環境保全協会.[y23,000]

公共事業チェック機構を実現する議会の会.1996.アメリカはなぜダム開発をやめたのか.203pp.[W, y1545]

好村滋洋・岡野正義・星野公三(編).1995.物質は生きている:現代の物質観.336pp.[B980119, y2884]

工藤 岳.2000.大雪山のお花畑が語ること:高山植物と雪渓の生態学.vii+231pp.京都大学学術出版会.[W000830, y2,100]

幸田真音.2002.凛冽の宙.452pp.小学館.[B20020624, y1,800]

講談社インターナショナル.1999.これを英語で言えますか?:学校で教えてくれない身近な英単語.216pp.[B000302, y1,200]

カーニイ,H.1971.(中山 茂・高柳雄一訳,1983)科学革命の時代-コペルニクスからニュートンへ.262pp.平凡社.[Science and Change 1500-1700.George Weidenfeld and Nicolson Ltd., London.] [y1700]

カーニー,H.1986.(認知科学研究会訳,1989)問題解決.vii+167+3pp.海文堂出版.[B000516, y2,100]

カーシュナー,マーク・W.・ゲルハルト,ジョン・C. 2005.(滋賀陽子訳,2008.8)ダーウィンのジレンマを解く:新規性の進化発生理論.x+336+xxxi pp.みすず書房.[B20080920, y3,400+]

キース,トムソン.1991.(清水 長訳,1996)シーラカンスの謎.231pp.河出書房新社.[B990910, y2,427]

キュッパース,B.O. 1986.(品川嘉也監訳,1991)遺伝子は遊戯する-生命の起源と情報科学.xvii+241pp.マグロウヒル.[y2900]

キングマ,D.R. 1994.(侠置 悟訳,1997)好きな人と最高にうまくいく本.159pp.KKベストセラーズ.[B981226, y1095]

キングマ,D.R. 1996.(近藤 裕監訳,森内 薫訳1996)<愛>の処方箋?こころと魂を癒すサイコセラピストの助言62.162pp.春秋社.[B20020721, y1,700]

クークラ,A.2001.(羽生義正編訳,2005)理論心理学の方法:論理・哲学的アプローチ.vi+251pp.北大路書房.[Oc]

クーン,T. 1957.(常石敬一訳,1976)コペルニクス革命:科学思想史序説.382pp.紀伊國屋書店.[B990310, y2500]

クーン,T.S. 1970.(中山 茂訳,1971)科学革命の構造.ix+277pp.みすず書房.[y1500]

クーン,T. 1977.(我孫子誠也・佐野正博訳,1991[合本1998])科学革命における本質的緊張.xx+480+lxxxvii pp.みすず書房.[B981027, y5500]

ハ-ン,H.I. 1962.(土取利行訳,1998)音の神秘.378pp.平河出版社.[B990218, y2000]

クニール,N. & ナセヒ,A. 1994.ルーマン・社会システム論.244pp.新泉社.[B981216, y2500]

クマール,S. 1984.(耕人舎グループ訳,1985)シュマッハーの学校-永続する文明の条件.vii+266pp.ダイヤモンド社.[y1500]

クリア,G.J.& フォルガー,T.A. 19??.(本多中二訳,1993)ファジィ情報学.日刊工業新聞社.[B000118, y7500]

クリプキ,S.A. 1980.(八木沢 敬・野家啓一訳,1985)名指しと必然性:様相の形而上学と心身問題.ii+283pp.産業図書.[y2400]

クリシュナムルティ.2004.(大野純一訳,2005)しなやかに生きるために:若い女性への手紙.68pp.コスモスライブラリー.[y840]

クリシュナムルティ,J. 1988.(大野純一訳,1988)英知の教育.iv+229pp.春秋社.[y1500]

クリシュナムルティ,J.(大野龍一訳,2005)人生をどう生きますか?.317pp.コスモス・ライブラリー.[y2,100]

クリシュナムルテイ,J.・コリンズ,M.1963.(田中美恵子訳,1979)大師のみ足のもとに
道の光.93pp.竜王文庫.[y800]

クレブス,J.R. & デイビス,N.B. 1981.(上田恵介・山岸哲訳,1984)行動生態学を学ぶ人に.v+400pp.蒼木書房.[y4500]

クレブス,J.R.・デイビス,N.B. 198*.(山岸 哲・厳佐 庸訳,1991)行動生態学(原書第2版).454pp.蒼樹書房.[y6500]

クレブス,J.R. & デイビス,N.B. 1987.(山岸 哲・厳佐 庸監訳,1994)進化からみた行動生態学(原書第3版).578pp.蒼樹書房.[B950114, y7000]

クロッパー,P.H. 1973.(田中邦夫訳,1992)行動とは何か-本能はチェシャ猫である.x+197pp.ブレーン出版.[B960329, y2800]

クライン,G. 1998.(佐藤洋一訳,1998)決断の法則:人はどのようにして意思決定するのか?.457pp.トッパン.[B990315, y2,600]

クラウス,L.M. 1993.(青木 薫訳,1996)物理の超発想-天才たちの頭をのぞく.284pp.講談社.[B960422, y2000]

クワイン,W.V.O. 19**.(飯田 隆訳 1992.11)論理的観点から:論理と哲学をめぐる九章 (双書プロブレーマタ) .勁草書房.[Quine,Willard Van Orman.]

クワイン,W.V.O. 1992.(伊藤春樹・清塚邦彦訳,1999)真理を追って.201pp.産業図書.[B990508, y2,200]

クルテン,B. 1971.(岩本光雄訳,1974)あなたの先祖はサルではない.269pp.平凡社.[y1000]

クルテン,B. 1971.(小原秀男・浦本昌紀訳,1976)哺乳類の時代.322pp.平凡社.[OUL]

ケーゲル,B. 1999.(小山千早訳,2001)放浪するアリ.vi+368pp.新評論.[B010806, y3,800]

ケーラー,V. 1921.(宮 孝一訳,1962)類人猿の知恵試験.iv+328pp.岩波書店.[y400]

ケーラー,W. 1969.(田中良久・上村保子訳,1971)ゲシタルト心理学入門.ii+171pp.東京大学出版会.[y800]

ケオシアン,J. (原田 馨・松本和男訳,1969)生命の起源.3+146pp+4.共立出版.[y850]

ケプラー,J. 1596.(大槻真一郎・岸本良彦訳,1982)宇宙の神秘:五つの正立体による宇宙形状誌.374pp.工作舎.[B000503, y2,400]

ケストラー,A. 1967.(日高敏隆・長野敬訳,1969)機械の中の幽霊.482+viipp.ぺりかん社.[The Ghost in Machine.Intercontinental Literary Agency, London. y2800]

ケストラー,A. 1968.(池田善昭監訳,1984)還元主義を超えて.562pp.工作舎.[y3800]

ケストラー,A. 1971.(石田敏子訳,1975)サンバガエルの謎-異端の生物学者カンメラーの悲劇.8+237pp.サイマル出版会.[y950]

ケストラー,A. 1972.(村上陽一郎訳,1974)偶然の本質.238pp.蒼樹書房.[y1400]

ケストラー,A. 1978.(田中三彦・吉岡佳子訳,1983)ホロン革命.493pp.工作舎.[y2800]

子安美知子.1983.シュタイナー教育を考える.222pp.学陽書房.[y1,200]

ケリー,D.A. 1988.(井原宇侠・井原真人・唐沢宏之訳,1988)フリーエネルギー技術開発の動向.272pp.技術出版.[y2500]

ケラー,E.F. 2000.(長野 敬・赤松真紀訳,2001)遺伝子の新世紀.219+19pp.青土社.[B020107, y2,400]

ケンリー,J.C. 1950.(内山健次訳,1950)蟻の國探検記.266pp.岩崎書店.[y230]

ケルブラン,C.L. 1962.(桜沢如一訳,1963)自然の中の原子転換.199pp.日本CI協会.[y3500]

ケルブラン,C.L. 1963.(桜沢如一訳,1962)生体による原子転換.179pp.日本CI協会.[y3500]

ヒルミ,H.F. 1967.(太田邦昌訳,1974)ヒルミ・物理生態学序説-生物圏のサイバネティックス.237pp.築地書館.[y2800]

ヒルミ,Г.Ф. 1957.(高橋 清訳,1965)森林の生物物理学理論.143pp.新科学文献刊行会.[y480]

コーンハウザー,A.W. 1993.(山口栄一訳,1995)大学で勉強する方法.90pp.玉川大学出版.[B951006, y1000]

コッホ,T.J. 1975.(喜多元子訳,1976)北極グマの季節.183pp.文化放送.[y900]

コッター.1999.(黒田由貴子訳,1999)リーダーシップ論:いま何をすべきか.v+245pp.ダイヤモンド社.[B000111, y2,400]

コッチ,R. 1997.(仁平和夫訳,1998)人生を変える80対20の法則.283pp.TBSブリタニカ.[W990426, y1600]

コフカ,K. 1998.(鈴木正彌訳,1998)ゲシュタルト心理学の原理.849pp+xipp.福村出版.[W990525, y19,000]

コプニン,П.B. 1966.(岩崎允胤訳,1973)認識論.x+362pp.法政大学出版局.[y1800]

コスロフスキ,ペーター・レーヴ,ラインハルト・クロイツァー,フィリップ.(山脇直司・朝広健次郎訳,1991)進化と自由.viii+300pp.産業図書.[y2600]

コスモポリタン編集部(編).1998.「快感」をたくらむ女たち.255pp.集英社.[B990225, y952]

コロモゴロフ,A.N.・フォミーン,S.V. 1968.(山崎三郎訳,1962)関数解析の基礎第2版.xiv+483pp.岩波書店.[y2300]

シェルダン,コップ.1992.(吉田純子訳,1992)自分を愛する生き方?どんな人生でも自己実現できる.202pp.経済界.[B20020721, y980]

蔭山泰之.2000.批判的合理主義の思想.271+xviiipp.未来社.[B001204, y2,800]

*気候ネットワーク(編).よくわかる地球温暖化問題 新版.9+292pp.中央法規出版.[Osk451.85]

菊野春雄.2000.嘘をつく記憶:目撃・自白・証言のメカニズム.248pp.講談社.[B000508, y1,600]

菊沢喜八郎.1995.植物の繁殖生態学.283pp.蒼樹書房.[B951026, y4635]

菊池 誠(編).1976.適正規模論 自然・生態・人間.411pp.日本放送出版協会.[y2,600h, O]

菊池泰二.1974.動物の種間関係-生態学講座13.2+120pp+9.共立出版.[]

菊池卓郎.2000.農学の野外科学的方法ー「役に立つ」研究とはなにか.175pp.農山漁村文化協会.[B000811, 1,600]

季刊Relatio.2000.ニッポンにおける外国産動物の現状.114pp.チクサン出版社.[B00, y2,000]

紀野一義.1981.「般若心経」を読む.207pp.講談社-講談社現代新書.[y390]

橘川次郎.1995.なぜたくさんの生物がいるのか? 地球を丸ごと考える8.xi+148+6pp.岩波書店.[B950926, y1300]

鬼頭秀一.1996.自然保護を問いなおす:環境倫理とネットワーク.254pp.筑摩書房.[B960705, y680]

鬼頭秀一(編).1999.環境の豊かさを求めて:理念と運動.315+ivpp.[W990909, y2,500]

亀山 章(編).1996.雑木林の植生管理~その生態と共生の技術~.v+303pp.[OUL652.7]

亀井エリザベス.1999.なっとくする基礎科学英語.234pp.講談社.[W990629, y2,700]

亀井エリザベス・アン.1998.科学の英語Lab Talk.127pp.東京図書.[W990304, y2000]

久郷晴彦.2001.目に効く「ルテイン」.142pp.コスモトゥーワン.[B20020626, y1,100]

久野英二.1986.動物の個体群動態研究法I?-個体群推定法.iv+114pp.共立出版.[y2,000]

久野英二(編).1996.昆虫個体群生態学の展開.xiv+455pp.[B970217, y5631]

久保田政雄.1988.ありとあらゆるアリの話.185pp.講談社.[y1,300]

久保田政雄.2008.9.アリの生態 ふしぎの見聞録:60年の研究が解き明かすアリの素顔(知りたい!サイエンス).技術評論社.[R]

久保有政.1999.創造論の世界:聖書から生まれた先端科学.322pp.徳間書店.[B990628, y1700]

久保亮五.1971.統計力学改訂版-共立全書11.2+3+234pp+9.共立出版.[y850]

教育社(編).1979.便覧 科学技術庁 環境庁.261pp.教育社.[y800]

桐原政志(解説).2000.日本の鳥550 水辺の鳥.351pp.文一総合出版.[B000216, y3,200]

桐野正人.1977.アマミノクロウサギ-生きた化石-日本の野生動物5.x+214pp.汐文社.[y1,500]

桐谷圭治・笹波隆文.1972.環境汚染と生物I 農薬と生態系-生態学講座33.2+66pp+5.共立出版.[]

桐谷圭治・中筋房夫.1976.害虫とたたかう-防除から管理へ.229pp.NHKブックス.[y650]

桐谷圭治・中筋房夫.1977.害虫と闘う-防除から管理へ.229pp.日本放送出版協会.[y650]

桐谷圭治(編).1986.日本の昆虫-侵略と撹乱の生態学.ix+179+16pp.東海大学出版会.[y2,800]

京浜昆虫同好会(編).1975.新しい昆虫採集案内(?)-離島・沖縄採集地案内編.iii+156pp+ii.内田老鶴圃新社.[y1,200]

京極 徹(編).2000.図説 日本の野鳥.127pp.河出書房新社.[B000621, y1,800]

近藤次郎.1978.オペレーションズ・リサーチ入門:計画・管理・運用の技術.226pp.日本放送出版協会.[B980526, y874]

近藤宗平.1982.生命を考える-遺伝子・進化・放射線.x+230pp.岩波現代新書.[y1,500]

近藤洋一・渡植貞一郎.1975.ホルモン・情報・生命.x+197pp.講談社.[y2,500]

金子 務.1993.さらばアリストテレス.275pp.平凡社.[B990615, y2408]

金子熊夫・加藤久和・竹本和彦・森口祐一・松下和夫.1998.持続可能な社会システム:岩波講座地球環境学10.xiii+228pp.岩波書店.[W980622, y3591]

金子郁容.1990.〈不確実性と情報〉入門.iii+270pp+4.岩波書店.[y1,700]

金子みすず.1999.総特集 金子みすず没後70年.235pp.河出書房新社.[B000503, y1,143]

金子邦彦・郡司ペギオ幸夫・高木由臣.1997.生命システム:複雑系の科学と現代思想.178+iipp.青土社.[B991025, y1,800]

金子邦彦・池上高志.1998.複雑系の進化的シナリオ:生命の発展様式.x+316pp.朝倉書店.[B990715, y5,200]

金子邦彦・津田一郎.1996.複雑系のカオス的シナリオ.vii+297pp.朝倉書店.[B970121, y4944]

金子之史.1998.哺乳類の生物学1 分類.iv+148pp.東京大学出版会.[B980513, y2600,W980525, y2594]

金子隆一.1990.恐竜大論争.95pp.JICC出版局.[y480]

金森 修.2000.サイエンス・ウォーズ.458+xxxiii pp.東京大学出版会.[B000710, y3,800]

金森 修・中島秀人(編著).2002.科学論の現在.284pp.勁草書房.[B20020611, y3,500]

金杉武司.2007.心の哲学入門.220+iiipp.勁草書房.[B20070916, y2,100]

金沢 創.1999.他者の心は存在するか<他者>から<私>への進化論.vi+230pp.金子書房.[B000405, y2,400]

金田 平(編).1978.自然観察指導員ハンドブック.8+239pp.日本自然保護協会(フィールドガイドシリーズ).[h]

*金井美恵子.2005.スクラップ・ギャラリー:切りあき美術館.268pp.平凡社.[Oc, y2300]

金井郁夫.1979.自然観察の方法.209pp.講談社-講談社現代新書.[y390]

九鬼周造.1935.偶然性の問題.5+331pp.岩波書店.[y700]

駒林 誠(編).1976.天気の科学.254pp.朝日新聞社.[y980]

駒井 卓.1948.生物進化学-日本の資料を主とした.3+326+7pp.培風館.[y150]

駒井 卓.1963.遺伝学に基づく生物の進化.xii+526pp.培風館.[y1,200]

駒井 洋(編).1997.社会知のフロンティア:社会科学のパラダイム転換を求めて.ix+242+ivpp.新曜社.[W981030, y2494]

喰代栄一.1996.なぜそれは起こるのか:過去に共鳴する現在-シェルドレイクの仮説をめぐって.239pp.サンマーク出版.[]

釧路叢書(編)さん事務局(編).1976.タンチョウの釧路.388pp.釧路市.[y1,500]

児侠浩憲.2000.生態系.223pp.ナツメ社.[B001012, y1,200]

鹿砦社編集部&『買ってはいけない』特別研究班.1999.「買ってはいけない」大論争:ほめる人,けなす人.158pp.鹿砦社.[B000128, y800]

北原みのり.2000.フェミの嫌われ方.243pp.新水社.[B001025, y1,400]

北原正宣.1986.ネズミ-けものの中の超繁栄者.126pp.自由国民社.[y1,200]

北野 康.1969.水の科学-NHKブックス92.205pp.日本放送出版協会.[y320]

北野宏明.2001.システムバイオロジー:生命をシステムとして理解する.303pp.秀潤社.[B010926, y4,000]

北西賢二.1998.「くよくよするな」といわれても…くよくよしてしまう人のために.238pp.法研.[B20041208(y105*), y1300]

北川敏男.1969.情報学の論理-制御から創造への新次元.189pp.講談社-講談社現代新書.[y450]

北川敏男(編).1966.情報科学への道-情報科学講座A・1・1.3+141pp+4.共立出版.[y600]

北沢克明・柿沢映子.2001.緑内障で失明しないために?40歳以上の30人にひとりに迫る危機.187pp.二見書房.[B20031029, y1,500]

北沢右三.1973.土壌動物生態学-生態学講座14.2+158pp+12.共立出版.[]

木元新作.1976.動物群集研究法I-多様性と種類組成.iv+192pp.共立出版.[y1,700]

木元新作.1979.南の島の生きものたち-島の生物地理学.203pp+6.共立出版.[y1,200]

木元新作.1998.島の生物学:動物の地理的分布と集団現象.xvi+197pp.東海大学出版会.[B981027, y3,500]

木元新作・河内俊英.1986.集団生物学入門.166pp.共立出版.[y1,800]

木元新作・武田博清.1989.群集生態学入門.vi+198pp.共立出版.[B, y2,400]

木元新作・保田信紀.1995.北海道の地表性歩行虫類:その生物環境学的アプローチ.32+315pp.東海大学出版会.[W980714, y8,400]

木元新作(編).1986.日本の昆虫地理学-変異性と種分化をめぐって.ix+185+14pp.東海大学出版会.[y2,800]

木原 均・岡田 要.1951.進化-現代の生物学第4集.213pp.共立出版.[y350]

木下栄蔵・海道清信・吉川耕司・亀井栄治.1998.社会現象の統計分析:手法と実例.vi+197pp.朝倉書店.[W980602, y3192]

木下是雄.1990.レポートの組み立て方.234pp.筑摩書房.[W, y1200]

木村 剛.2000.通貨が堕落するとき.389pp.講談社.[B001219, y1,800]

木村 賛.1980.ヒトはいかに進化したか-進化からみた人類学.vii+225pp.サイエンス社.[y1700]

木村 允.1997.交わらなかった軌跡~木村允論集~.315pp.[B970930, y2000]

木村幸介.1996.ヒトの心は脳のここにある.208pp.河出書房新社.[B970610, y680]

木村資生(編).1975.ヒト遺伝の基礎-岩波講座現代生物科学6.ix+217pp.岩波書店.[y2,200]

木村資生.1983.分子進化の中立説.396pp.紀伊國屋書店.[y4000]

木村資生.1988.生物進化を考える.iv+290pp.岩波新書.[y530]

木村資生・近藤宗平(編).1976.生命の起源と分子進化-岩波講座現代生物科学7.viii+218pp.岩波書店.[y2,200]

木村政昭.2002.琉球列島の成立と生物の渡来.206pp.沖縄タイムス社出版部.[B20020507, y8,200]

木村陽二郎.1974.日本自然誌の成立-蘭学と本草学.386pp.中央公論社.[y1,800]

木村陽二郎.1983.ナチュラリストの系譜.iv+240pp.中央公論社.[y480(300)HR910823]

木田 元.1995.反哲学史.243pp.講談社.[950601, y2200]

木平勇吉(編).1996.森林環境保全マニュアル.vi+183pp.[W, y3708]

木澤 綏・飯田睦治郎・松本資郎・宮脇 昭.1969.富士山-自然の謎を解く-NHKブックス91.253pp.日本放送出版協会.[y360]

門崎允昭.1996.野生動物痕跡学事典.303pp.北海道出版企画センター.[B991013, y3,000]

國谷純一郎.1984.自然思想史-新版.iv+iv+283+4pp.三和書房.[y2,400]

越田 豊・北野日出男・岩沢久彰・長井幸史.1985.♂と♀のはなし.viii+244pp.培風館.[y1,500]

化石研究会(編).2000.化石の研究法ー採集から最新の解析法までー.x+388pp.共立出版.[B000811, y8,500]

仮説実験授業研究会.1995.仮説実験授業研究6授業書<生物と種>.224pp.仮説社.[OUL375.42, y1880]

加茂直樹・谷本光男(編).1994.環境思想を学ぶ人のために.viiipp+318pp+iipp.[W990622, y1893]

加賀野井秀一.1995.20世紀言語学入門.227pp.講談社.[B970909, y650]

加藤寛一郎.1998.「知」の頂点:日本の学術をリードする人々.398pp.講談社.[B991213, y2,200]

加藤 晴之.1995.カレッツァ-愛は癒しのエネルギー-.204pp.たま出版.[B950730, y1300]

加藤 辿.1979.資源からの発想-新しい自然利用の技術.vi+218pp.中央公論社,中公新書546.[y380]

加藤孝義.1986.空間のエコロジー-空間の認知とイメージ.xi+234pp+5.新曜社.[y1,800]

加藤幸子.1986.わが町東京野鳥の公園奮闘記-都市のジャーナリズム.301pp.三省堂.[y1,500]

加藤郁乎・吉本隆明・菅野昭正ほか.2000.102年目の吉田一穂.349pp.江古田文学会.[B000919, y1,200]

加藤久人ほか.2008.3.「温暖化」を食いものにする人々:地球温暖化という“都合のよい真実”.144pp.宝島社.[B20080*, y933+]

加藤恭義・光成友孝・築山 洋共著.1998.セルオートマトン法-複雑系の自己組織化と超並列処理-.vii+211pp.[B000505, y3,000]

加藤雅啓.1999.植物の進化形態学.242pp.東京大学出版会.[B990615, y4000]

加藤雅啓(編).1997.植物の多様性と系統.xiii+314pp.[B971031, y4300]

加藤秀俊編.1991.日本の環境教育.xiii+530pp.河合出版.[y5000]

加藤尚武.1991.環境倫理学のすすめ-丸善ライブラリー.xi+226pp.丸善.[y640]

加藤尚武.2000.21世紀の倫理を求めて.141pp.日本放送出版協会.[B000806, y560]

加藤尚武.2002.見えてきた近未来/哲学 (私の最終講義).ix+202pp.ナカニシヤ出版.[B20020513, y1,800]

加藤尚武・加茂直樹(編).1994.生命倫理学を学ぶ人のために.xii+350+ii pp.[W990622, y2300]

加藤則芳.1995.森の聖者:自然保護の父 ジョン・ミューア.279pp.山と溪谷社.[B010117, y1,553]

加藤則芳.2000.日本の国立公園.300pp.平凡社.[B010122, y760]

加藤諦三.1994.「やさしさ」と「強さ」の心理:自分を敵にまわすな!.203pp.大和書房.[y1200]

加藤諦三.1994.「思いやり」の心理:自分が大きくなる人間関係の方法.238pp.大和出版.[y1300]

加藤有次.1999.博物館経営論.vi+232pp.[W991117, y3,000]

加藤有次・鷹野光行・西 源二郎・山田英徳・米田耕司.1999.生涯学習と博物館活動.vi+247pp.[W000126, y3,000]

加藤有次・鷹野光行・西 源二郎・山田英徳・米田耕司.2000.博物館展示法.iv+258pp.[W000317, y3,000]

加藤有次・鷹野光行・西 源二郎・山田英徳・米田耕司.2001.博物館調査研究法.iv+199pp.[W010529, y3,000]

加藤有次・鷹野光行・西源二郎・山田英徳・米田耕司.1999.博物館資料論.iv+247pp.[W990727, y3,000]

加藤有次・鷹野光行・西源二郎・山田英徳・米田耕司.2000.博物館学概論.vi+257pp.[W001101, y2,993]

加藤有次・鷹野光行・西源二郎・山田英徳・米田耕司(編).1999.博物館情報論.vi+252pp.雄山閣出版.[W020809, y3,000]

加藤有次ほか(編).2000.現代博物館論ー現状と課題ー.v+239pp.雄山閣出版.[W00501, y3,000]

加藤陸奥雄.1968.自然保護と観光開発.70pp.全日本社会教育連合会.[y100]

加藤陸奥雄・四手井綱英・磯崎博司・柴崎 徹・佐藤広巳・岡本雅美.1994.自然と人との共生を考える-ラムサール条約と世界遺産条約の求めるもの.63pp.実教出版株式会社.[B951114, y600]

加藤陸奥雄・沼田真監修.1993.滅びゆく日本の動物50種.195pp.築地書館.[y2060]

加納秀一.2000.カルトにハマる11の動機?オウム真理教古参信徒が実例で証明.252pp.アストラ.[B000705, y1,619]

可児藤吉.1977.可児藤吉全集.427pp.思索社.[y4,200]

嘉田由紀子・槌田 劭・山田國廣.2000.共感する環境学:地域の人びとに学ぶ.iv+250pp.ミネルヴァ書房.[B000323, y2,500]

嘉田由紀子・遊磨正秀.2000.水辺遊びの生態学:琵琶湖地域の三世代の語りから.210pp.農山漁村文化協会.[B000612, y1,714]

科学シミュレーション研究会.2000.パソコンで見る生物進化:シミュレーションでさぐる生物の生き残り戦略.354pp.講談社.[B000302, y1,800]

科学教育研究協議会北海道ブロック(編).1986.北海道自然の話.176pp.新生出版.[y1,500]

河合雅雄.1969.ニホンザルの生態.300pp.河合書房新社.[y1100]

河合雅雄・埴原和郎(編).1995.動物と文明:講座文明と環境第8巻.vi+280pp.[W981110, y4289]

河合雅雄(編).1985.アフリカからの発想-分化と進化の接点.214pp.小学館.[y880]

河合信和.1999.ネアンデルタールと現代人:ヒトの500万年史.238pp.文春新書.[B000127, y690]

河合隼雄.1997.子どもと悪.vii+227pp.岩波書店.[B971112, y1200]

河合隼雄・清水博・谷 泰・中村雄二郎編.1993.新しいコスモロジー-岩波講座-宗教と科学9.vii+296pp.岩波書店.[y2800,帯畜図 160.8]

河合隼雄・清水博・谷 泰・中村雄二郎編集.1993.生命と科学-岩波講座-宗教と科学6.vii+381pp.岩波書店.[y2

Zero BookJ-[J]

2010年06月07日 01時36分01秒 | 生命生物生活哲学
2010年6月7日-1
Zero BookJ-[J]

[J]
JICC.1980.文章・スタイルブック-ちょっとしゃれて書くための初級修辞学講座.264pp.別冊宝島19.[y860]

JICC出版局(編).1992.最新・恐竜進化論-腹冊宝島.218pp.JICC 出版局.[y1200]

ジェイコブズ,J. 2000.(香西 泰・植木直子訳,2001)経済の本質?自然から学ぶ.ix+245pp.日本経済新聞社.[B010621, y1,800]

ジェイコブズ,J.H. 1981.(三星宗雄訳,1994)動物は色が見えるか-色覚の進化論的比較動物学-.vi+266pp.晃洋書房.[W941118, 3040]

ジェスパー,ホフマイヤー.1999.生命記号論.255+13pp.青土社.[B990907, y2,200]

ジャッジ,W.Q. 1980. オカルティズム対話集.8+182+17pp.竜王文庫.[B980830, y3400]

ジャクソン,E.A. 1991.(田中 茂・丹羽敏雄・水谷正大・森 真訳,1994)非線形力学の展望I-カオスとゆらぎ.xviii+442pp.共立出版.[W960430, y8240]

ジャクソン,E.A. 1991.(田中 茂・丹羽敏雄・水谷正大・森 真訳,1994)非線形力学の展望II-複雑さと構造.xiv+558pp.共立出版.[W960430, y8961]

ジャコブ,F. 1997.(原 章ニ訳,2000)ハエ、マウス、ヒト-生物学者による未来への証言-.194pp.みすず書房.[B000518, y2,600]

ジュークス,T.H. 1966.進化-その分子生物学的考察.6+2376pp.共立出版.[y1200]

ジュリスト編集室(編).1976.開発と保全自然・文化財・歴史的環境-ジュリスト増刊総合特集4.348pp.有斐閣.[y1,000]

ジョーンズ,J.W. 1959.(松井宏明訳,1974)サケ.235pp.思索社.[y1200]

ジョン,B. 1976.(森脇和郎・今井弘民訳,1980)集団細胞遺伝学.98pp.朝倉書店.[y1400]

ジョンソン,M. 1987.(菅野盾樹・中村雅之訳,1991)心のなかの身体?想像力へのパラダイム変換.454pp.紀伊国屋書店.[o20030407, y4,400]

ジョンソン,スペンサー.2000.(門田美鈴訳,2002)チーズはどこに消えた?.94pp.扶桑社.[B20020721, y838 / 20040508so]

ヤーコブソン,R. 1973.(田村すず子・村崎恭子・長嶋善郎・中野直子訳,1973)一般言語学.viii+317pp.みすず書房.[y2500]

ヤンツ,E. 1980.(芹沢高志・内田美恵訳,1986)自己組織化する宇宙-自然・生命・社会の創発的パラダイム.658pp.工作舎.[y3,200]

自由国民社編集部(編).1997.現代用語の基礎知識.1054pp. [B970313, y2600]

ヨナス,H. 1979.(加藤尚武監訳,2000)責任という原理:科学技術文明のための倫理学の試み.xxviii+438pp.東信堂.[B000905, y4,800]

ヨーナス,H. 1994.(細見和之・吉本 凌訳,2008.11)生命の哲学:有機体と自由.xi+497+2pp.法政大学出版局.[B20090620, y6,090]

上智大学エコ・テキスト作成グループ.1998.私たちの環境学:初学者が書いた初学者のための環境ガイドブック.205pp.[W990629, y1900]

人事工学研究所(編).1998. プロフェッショナルマネジャーへの道.259pp.北樹出版.[B990611, y2500]

人智学出版社.1980.人智学研究第1号.204pp.人智学出版社.[y2,000]

人智学出版社.1981.人智学研究第2号.205pp.人智学出版社.[y2,000]

人類学講座編纂委員会(編).1977. 人類学講座12-生態.435pp.雄山閣出版.