生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

Thunderbirdの(勝手な)自動改行を止めさせるには

2010年08月16日 22時13分57秒 | 生命生物生活哲学
2010年8月16日-5
Thunderbirdの(勝手な)自動改行を止めさせるには

 わたしは無料メールソフトであるMac用Thunderbirdを使っている。
 いつだったか、突然なってしまったが、入力していると、19文字くらいで自動的に改行されてしまう。短すぎてどうも具合が悪い。
 専門家に訊くと、すぐに返事が来て、その通りしたら解決した。
 以下、解決方法である。

Thunderbirdメニューから
環境設定>詳細>一般
とクリックして行き、
「設定エディタ」ボタンをクリックする。

すると、「動作保証対象外になります!」という画面が出るが、かまわず、あるいはひるまずに(前はここで引き返した。ただし、次の画面に行ってもわたしにはmailnews.wraplengthの値の問題とは分かるはずがない)、下のほうの「細心の注意を払って使用する」のボタンを押す。

すると、
上部のフィルタの空欄にカーソルが位置するので「mailnews.wraplength」を入力するか、
mailnews.wraplengthまでスクロールする。

このmailnews.wraplengthの欄の右端に値が表示されているが、わたしの場合(どういうわけか)38であった。それで19文字くらいで改行あるいはラップされるのであった。
この欄をダブルクリックすると、入力欄が出るので、そこに0を(あるいは好みで76とかを)入力すれば、めでたしめでたし、解決した。

なお、関連することが、
http://forums.mozillazine.jp/viewtopic.php?p=35816
にあるとも教えていただいた。

感謝。


祝算之介詩集/龍

2010年08月16日 18時42分11秒 | 詩 poetry
2010年8月16日-4
祝算之介詩集/龍

 わが蔵書の『祝算之介詩集』の目次では、龍、夜の伽、挿話、鬼(158頁の方)、に○が記されている。
 「ひたひた」とか「みしみし」は、千田光の詩
http://www.k4.dion.ne.jp/~rainbow3/senda/contents.htm
を連想する。岩成達也『レオナルドの船に関する断片補足』も、擬態語を配置して独特の効果。
 
 『龍』(12-13頁)を抜粋する。
 
 
   龍
 
 
          はやて               のろし
夜になると、私の心に疾風が捲き起る。いきり立つ神経の狼煙が、めらめらと私の理性に燃えうつる。
 
 〔……〕
                          かけら
私の影法師は、さながら傷ついた龍だ。龍は私の悲しみの破片をくわえて、ばさばさと身もだえする。私は木の葉のように*〔檀の旁を偏として、頁の旁の字。「ふる」と読むと思う〕える。龍よ。こんな夜、小さな私は何をしたらいいのだろう。
 
 〔……〕
 
===
 
祝算之介.1972.6.1.祝算之介詩集.327pp.思潮社.[y1,200] [B19720913]
 
岩成達也.1969.4.10.レオナルドの船に関する断片補足.69pp.思潮社.[y800] [フランス装。初版は活版で箱有り]
岩成達也.1969.11.1[復刻版].レオナルドの船に関する断片補足.69pp.思潮社.[y800] [フランス装。写真製版で箱無し] [B710204, B711214]
http://d.hatena.ne.jp/wtnbt/20051105/p1

抽象絵画を讃えて2/造形心理学と抽象

2010年08月16日 16時48分26秒 | 生命生物生活哲学
2010年8月16日-3
抽象絵画を讃えて2/造形心理学と抽象

 「人間と環境との相互作用で人間行動を解釈していこうとする近年の相互作用主義の図式
  ρ(i) x S(j) →β(ij)
においては、x の部分が強調される。Sには人間の作った環境も含まれる……から、人間もその行動も人工物の多大な影響を被っているといえる。心理学が……人間文化の歴史性に関与し、さらに解釈だけでなく予測と制御の学になろうとするならば、当然、現代の芸術を研究解明し、未来の芸術を予測する科学にもなれるはずである。造形心理学が「抽象」をテーマとして研究するようになったのは、このような心理学全体の動向を映しているのであろう。」(村山 1988: 192頁)。

  「デザインの前衛たることは人びとの欲求、感情、動機、嗜好を先取りする必要があると思うので、……これを採集する方法をもたなければならないだろう。……心の科学であろうとするならば、心理学は芸術の直観がとらえた現状と未来の方向性に敏感であって、そこから科学的課題を引き出さねばならない。……
 一つの方向は、例えば形成原理としての空間、力動的バランス、構造の研究、あるいは素材と表現、製作技術に関するより間接的な貢献といった表現の分析に関与する領域がある。」(村山 1988: 193-194頁)。
 
 造形心理学が進むべきもう一つの方向は、芸術と人間とのかかわりに対するアプローチだとして、それは精神分析学が開拓した分野であり、認知心理学が寄与する領域だとする。
 そして、村山(1988)は、新しい伝統として、抽象を取り上げるのである。

  1. 「絵画はいかに具象的な絵画であっても、そもそも抽象である」(村山 1988: 194頁)。理由:具象絵画も、「三次元で時間的存在である対象を二次元に凍結させる」からである。
  2. 具象絵画はまた、シンボルである(村山 1988: 194頁)。
  3. 「キュービズムは、古典的透視画法空間を破壊し、空間そのものを再構成した」(村山 1988: 194頁)。
  4. 「絵画の三次元対象の表象の問題の追求と、その解決法としての表象と言う枠組みから離れ、三次元世界を再現すべき義務から解放された」(村山 1988: 194頁)。
   〔ここの表象という語で何を意味または指示しているのかわからないので、論理とその具体的なところが理解できない。前の「表象」と後ろの「表象」は、同一内容を指しているのだろうか?〕
    背景として、写真などの再現技術の進歩を挙げている。
  5. 「三次元の再現ではなく、逆にカンバスをいかにオブジェ化するかという問題が設定された。この視点から、三次元を分断し再構成するという、新しい三次元の見方と表象法が提案されたのである。」(村山 1988: 195頁)。

 カンヴァスをオブジェ化するとはどういうことか? 三次元の再現とはどういう関わりになるのか? 「この視点から」の文は、キュービズムについての話だと思うが、そうすると、カンヴァスのオブジェ化とどうつながるのだろうか。
 次いでモンドリアンが取り上げられる。待ってました!
 
 
[M]
村山久美子.1988.6.視覚芸術の心理学.vii+200pp.誠信書房.[y2,940] [B20100710]


属概念 genus concept[草稿]

2010年08月16日 15時24分47秒 | 生命生物生活哲学
2010年8月16日-2
属概念 genus concept[草稿]

 標語:各自、考えよ。

 属と種の関係は、『歴史』(メカニズム的に多義的)だけでは構築できない。
  属タクソンは、種タクソンの定義的諸性質の共通項として定義される。
  これを、(潜在的反応的性質も含む)諸性質を持つ生物体メカニズムの生成および維持(崩壊は(またひょっとして維持も)そのタクソンに属する生物体の絶滅という生態学的問題である)として解釈する。

 属システムは、実在するか?
  種システムと同様に、実在するとしても、存在の検出はかなり未来でも無理。
  すると、発生過程での推論が有力な一つ。

 種位階 rank〔rankを階級と訳すのを廃棄する〕で化石の予測、属位階で化石の予測
 Proceratiinae
  Proceratium
   [Proceratium=Sysphinctaとなることの予測]
  [Discothyrea]
   W.L. Brown、Clark、Taylor、Bolton、Wardの亜科概念の変遷

 Myrmicinae
  Strumigenys
   W.L. Brownの属概念の変遷、Dacetoniniの分類
   BoltonのPyramicaをめぐる論拠
  Pristomyrmex pungensの職型雌と職蟻とDiacamma sp.の胸部

 発生過程での開閉的転換または分岐のメカニズムと等価クラス
 システム分岐に位階を付与する根拠
 カスケード機能をもたらすメカニズム
  DNAの機能的単位(分子)が、パラメータとして参照されるメカニズム。
   値=0、は除去の場合と、下位システム変更による抑制または物質的欠損
  それはいかにして、可能になったのか、つまりシステムに組み込まれたのか。
  パラメータそのものの変更、またはパラメータ参照的変更、両者が同一の場合。
 上位パラメータ=システムのメカニズム的制御?
 
 
文献
Dubois, A. 1988. The genus in zoology: a contribution to the theory of evolutionary systematics. [Memoires du Museum national d'histoire naturelle. Serie A, Zoologie] 122pp. Blackwell Scientific Publications. [ISBN: 9782856531518]

森下正明.1955.属数と種数の関係について.生理生態 6: 118-126. 〔森下正明生態学論集第二巻 pp.441-457. 思索社 1979に再録〕.[帰無仮説=random絶滅]


画廊またはギャラリーの分類1

2010年08月16日 10時33分43秒 | 美術/絵画
2010年8月16日-1
画廊またはギャラリーの分類1

 galleryとは、大辞泉とプログレッシブ英和中辞典によれば、「回廊、廊下」、「(公共用の)細長い部屋」とあり、そこから派生したのか、「画廊、美術品の展示場、美術品陳列室[館]」とある。

 欧米でのギャラリーの分類(白川 2001: 35頁, 38頁)を、適宜言い直すと。

  a. 美術仲介商 dealer gallery。作品をほかの画廊またはギャラリーや収集者 collectorに仲介する(だけ)の者。dealerには美術商という訳があるが、仲介することで利益を得るのが本質的な業態ということだろう。
  b. 商業画廊 commercial gallery。すでによく売れる対象となっている物や売り絵と呼ばれる作品を売る者または店。
  c. (いわゆる)画廊 (so-called) gallery。上記のどちらも(どちらか?の場合もある?)しつつ、「文化活動としての美術に肩入れし、なおかつ将来の市場を見込んで先物取引的な眼を持って、新人作家、そしてその作品を社会、市場に投げ込んでゆく、いわゆる「ギャラリー」と呼ばれるもの」(38頁)。
 
 明治から1970年代頃までは、日本のギャラリーはこれらのどれにも属さないが、あえて言えば、明治期以来のデパートや小画廊の活動は、aとbの混合型だと言えるかもしれない、としている(38頁)。日本が欧米と異なるのは、国際的な市場取引上に成立していない点だとする(38頁)。1970年代以降に数多く出現してきた貸画廊は、ほとんどが市場性を欠落させたものだったと言う。
 
 さてここで、ウィキペディアでの画廊の分類を参照しよう。
 
 
[S]
白川昌生.2001.11.美術、市場、地域通貨をめぐって.259pp.水声社.[ISBN-10 4891764538] [y2,800+].