生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

科学素養〔読み書き能力〕science literacy/欠如モデルから市民参加モデルへ

2010年08月19日 15時10分03秒 | 生命生物生活哲学
2010年8月19日-5
科学素養〔読み書き能力〕science literacy/欠如モデルから市民参加モデルへ

 
 藤垣(2008 in 藤垣・廣野 2008: 109-124)の「受け取ることのモデル」という章の「6.2節 欠如モデル」から、欠如モデルについてまとめ、少しテキト~な考えを加えると(カタカナ語はそれなりに直した)、次の通り。

1. 欠如モデル

 人々の無知や科学的素養の欠如という理由で状況を理解しようとするモデル。科学者側は、一意に定まる正しい知識を持つのに対して、公衆には欠如している人がいると考える。回答による多くの調査の前提となっている。
 受け取ることのモデルは、
  1. 科学とは、正答誤答が一意に定まる正しい知識からできており、公衆はそれらを受け取る。
  2. 公衆はそれらの知識が欠けている。
  3. その欠けている状態を測定することができる。
を暗黙の前提としている(112頁)。

 112頁で言及されているように、日本の科学技術政策研究所の2001年の「科学技術に対する意識調査」(渡辺政隆『一粒の柿の種』で言及しているもの。
http://pub.ne.jp/1trinity7/?entry_id=3087053
を見よ)は、質問項目への回答によって科学リテラシーが計測されており、欠如モデルを前提としていると考えられる。

 一つ大事なことは、生活していくうえで騙されないとか偽物を買わないことであり、根拠はなんだろうかと学ぶことであり、安易に信じないこと、疑い、偽装を見抜くこと、などである。ニセ科学批判信仰団みたいなものがあるとすれば、おそらく欠如モデル型になっていると予想される。

 Ziman ザイマンは、単純な欠如モデルを離れるほうが、人々の科学理解を豊かに説明できると考える。また、
 欠如モデルのなかの、
  科学知識が増える→科学への態度が肯定的になる
という仮定をテストした Sturgus 〔113頁のSturgisは誤植だろう〕 & Allum (2004)によれば、→のところで、人々の政治的知識が影響することが示唆されたという(113頁)。

 また、Bucci (????)によれば、バイオテクノロジーについての意識調査から、
  (~について)正確な知識を所有している→(~に対する)態度が肯定的になる
の両者の間で、相関が見られなかったという(113頁)。

 欠如モデルの次は、文脈モデルである。

 
2. 文脈モデル

 状況(文脈)に即した situation-specific, contextualized 知識を一般の人は持っているとするのが、文脈モデルである。
 放射性物質汚染といった、対処を迫られた場合、状況(文脈)に応じて、科学的知識以外の種類の知識や判断が必要になる。
 Wynne ウィンによると、科学についての公衆理解の三つのレベルとは、
  1. 知識の中身
  2. 方法論
  3. 知識が組織化される形式や制御
である(114頁)。

 鍵句:教科書的知識と文脈的知識、そして政治的知識。

 文脈モデルでは、
  「知識を受け取るとは、教科書的知識をそのまま受け取り、その種の知識の有無を問われる問いに正答できる知識を身につけることではなく、それらを日常の文脈のなかで位置づけ、自らのまわりの状況に役立つ形で蓄積することである。」(藤垣 2008: 115頁)。
 
 
3. 素人の専門性 lay-expertiseモデル

 文脈依存的知識が、大きな集団としての「素人の知識」として組織化されることを強調すると、素人の専門性 lay-expertiseモデルになる。素人は、たとえば遺伝学に関して、技術的知識(ウィンの言う知識の中身に相当)、方法論的知識(方法論に相当)、制度的知識および文化的知識(これら二つは、知識が組織化される形式と制御に相当)を使う(115頁)。
 素人の専門性モデルは、文化人類学や民俗学などでの、局所的知識 local knowledgeにほぼ等しい(116頁)。
 素人の専門性モデルでは、一方向の伝達ではなく、素人から専門者への局所的知識の伝達も行なわれるから、科学コミュニケーション〔交達〕に役立つと、藤垣(2008: 117頁)は言う。

 生態学で、地球のどこででも適用できる一般的理論と、地域で役立つ理論、に関係しそうな話。(大きく)関与する変数の取り方の問題にも関係する。
 現場で得られる知識が役立つのは、より多くの変数についての観測、解決策をよりしぼることができること、その地域に特異的な生物体やそれらが作り出す環境などを暗黙にでも利用できること、といったあたりか。まだまだありそう。

 素人の専門性モデルの双方向的交達を想定しても、たとえば御用学者や御用科学者の問題はどうなのだろうか。とりわけ、たとえば実験装置や計測装置やコンピュータの運営維持費用だけでも大きな、ましてや新設するとなると莫大な費用がかかる、いわゆる巨大科学では、経費獲得が大変だという問題がある。
 
 
4. 市民参加モデル

 双方向伝達(あるいは、素人の専門性モデル;「これに加えて」のこれが、どちらを指示しているのかわからん)に加えて、意思決定への参加、市民の力づけ empowerment〔→市民への権限付与、が良いのでは?。いや、違うか。「情報を受け取ることは、次の行動を力づける」(119頁)とあり、妥当なのだろうが、この解釈は本当に妥当なのか、少し疑問を感じる。市民が政策決定に関わるなかで市民が力づけられるのか、行政が市民になんらかの権限を与えるのか、あるいはどちらも含むものなのか〕 を考慮したものが、市民参加モデルである(117頁)。
 社会的合意形成や政策の意思決定を、市民参加型で行なう。
 手段または方法として、
  合意形成会議 consensus conference
   専門者だけでなく、市民から公募した討論者 panelist〔あちこちにカタカナ語が多いが、特に、パネラーといった和製英語は使わないでほしい〕が加わる。

 
 おそらく、藤垣『専門知と公共性』を読むと理解が深まるだろう。

 多くの学会では、学会誌を出版社に託しているが、藤垣(2009)が指摘する以外にも弊害も出てきているようである。対処策の一つは、ネット上の電子媒体だけでの発行という手であろう。そしてだれにでも無料で公開してほしい。

 
[F]
*藤垣裕子.2003.5.専門知と公共性:科学技術社会論の構築へ向けて.224+xiv pp.東京大学出版会.[y3,570] [Oc404]

藤垣裕子.2009.「偽学術雑誌」が科学コミュニケーションにもたらす問題.カレントアウェアネス, (302), CA1700, pp. 7-8. http://current.ndl.go.jp/ca1700.

藤垣裕子・廣野喜幸.2008.10.科学コミュニケーション論.xv+284[+1=執筆者および分担者一覧]頁.東京大学出版会.[y3000+] [OcL]

[W]
渡辺政隆.2008.9.一粒の柿の種:サイエンスコミュニケーションの広がり.8+197頁.岩波書店.[y1800+] [OcL]


美術修行2007年9月

2010年08月19日 11時49分18秒 | 美術/絵画
2010年8月19日-3
美術修行2007年9月

 2007年9月7日(金)。第52回新北海道美術協会展(新道展)/札幌市民ギャラリー。
 第2室、15:11、湿度56%、温度摂氏26度。
 工藤悦子「夜の鼓動」、素晴らしく美しい。すとうえみ「天紫」F100x2、好きな題材でも構図でもないが、抜群の描写力。女の顔、とくに唇のリアリティはすごい。福島靖代「鎮魂の郷」、色のハーモニーがよい。1室には0~3人までの人口密度、ときどき女性の香水にはへきえきする。第52回と第49回の図録を買った。

              第52回       第49回
  総搬入点数          469点        434点
  展示数   会員   92人  92点    88人  88点
        会友   49人  49点    36人  36点
        一般   127人  128点    134人  134点
        合計   268人  269点    258人  258点

 北海道新聞2007年9月4日夕刊7面(文化)に掲載の、佐藤孝雄「求めたい活気、壮観さ 第52回新道展を見て」には、「立体、インスタレーションの層は薄く、寂しさは否めない」、「時代の流れだろうか、ひところのような抽象画というのは少ない」、「全体的には主題の追究、表現の掘り下げなど、一工夫も、二工夫もあっていい」とある。この記事で参考になる鍵語句は、線表現が軽妙、空間構成、。
 
 
 2007年9月8日(土)。澁澤龍彦 幻想美術館/札幌芸術の森美術館。

 2007年9月9日(日)。第28回ぽぷりの会画展/NHKギャラリー(帯広)。

 2007年9月14日(金)。日本フィル/帯広市民文化ホール大ホール。指揮:小林研一郎、ドヴォルザーク「新世界より」。ピアノ:小林亜矢乃、グリーグ「ピアノ協奏曲」。

 2007年9月29日(土)。熊澤桂子展/弘文堂画廊。空き瓶を再利用した時計。

美術修行2007年7月、8月

2010年08月19日 10時45分38秒 | 美術/絵画
2010年8月19日-2
美術修行2007年7月、8月

 2007年7月12日(木)。中谷有逸展 2007 -十勝百風景-/弘文堂画廊(帯広)。

 2007年7月28日。美しさへの挑戦ーヘアモード・メイクアップの300年ー/帯広美術館。コレクション・ギャラリー プリントアートの冒険/北海道立帯広美術館。一原有徳。中谷有逸、凹凸併用版。フランク・ステラ、エッチングなど。

 2007年8月4日(土)。中野隆介展/弘文堂画廊(帯広)。

 2007年8月12日(日)?。北の風土と四季の彩り/北海道立帯広美術館。三岸節子「摩周湖」のemerald green。

 2007年8月12日(日)。十勝の新時代 X 梅田マサノリ展/北海道立帯広美術館 コレクション・ギャラリー。梅田マサノリ トークショー「バランスの代償について」。

美術修行2007年6月

2010年08月19日 00時46分29秒 | 美術/絵画
2010年8月19日-1
美術修行2007年6月

 2007年6月4日(月)。MONET 大回顧展モネ 印象派の巨匠、その遺産〔→印象派の巨匠とその後〕/国立新美術館[Art Center]/割引引換券でy1,400。「かささぎ」雪景色に惹かれるのは、なぜ? 睡蓮は大山崎に四つあるうちの一つが良い。94=w.1802 アサヒビール所蔵、ではないと思うが。

 2007年6月4日(月)。第63回現展/国立新美術館。

 2007年6月5日(火)。ねむの木のこどもたちとまり子美術展/森アーツセンターギャラリー。

 2007年6月6日(水)。レオナルド・ダ・ヴィンチー天才の実像/
  受胎告知。二度並ぶ。間近に見ても薄暗い照明とガラス越しなので、わからん。単眼鏡か双眼鏡を持ってくるべきだった。
  1452-1519。V. 万物の運動。「レオナルドにとって、人間や自然はなによりもまず「動く」ものであった」。
  VI. 絵画への結実。「ten offices of the eye: obscurity, light, body, color, figure, site, removal, propinquity, motion and quiet. 絵を10のパラメータ:暗、明、題?、色、形態、位置、*さ、近さ、動き、静止。」
  上村松園1918「焔」。一途の妖しさか。藤(の色)の清楚さと狂気の長髪の毛。10m離れると藤は見えない。

 2007年6月6日(水)?。パリヘーー洋画家たち百年の夢:黒田清輝、藤島武二、藤田嗣治から現代まで/東京藝術大学大学美術館/y1,300。◎藤田嗣治「タピスリーの裸婦」。
 芸大コレクション展「新入生歓迎・張るの名品選」/東京藝術大学大学美術館 展示室2。○原田直次郎「靴屋の親爺」。△高橋由一「美人(花魁)」。◎加山又造「倣北宗深山凍林」。
 平川滋子「環境アート・ビデオドキュメンタリー 2007年」。「地球は巨大な「経済の庭」と化しています。……「庭」は田畑へ出る前に自然界の荒ぶる神を鎮め、仕事をつつがなく行〔な〕うための祭祀場だったのです」(「神々の滑り台」の解説文より)。
  
 2007年6月6日(水)。95周年記念 日本水彩展/東京都美術館/y700→y200。写真可。斎藤直子「まるのかたち」、稲穂をコラージュ、ツブツブも、**も。

 2007年6月6日(水)?。会田誠 山口晃 展/上野の森美術館/y1,000。山口晃 | 山愚痴屋澱エンナーレ 2007。

 2007年6月10日(日)。プチ アトリエ展/NCアートギャラリー(帯広)。

 2007年6月16日(土)?。美しさへの挑戦/帯広美術館。

 2007年6月18日(日) 16:00-。武満徹トリビュート・コンサート〈SOUL TAKEMITSU〉/東京オペラシティコンサートホール。
 2007年6月18日(日)。武満徹|Visions in Time展/東京オペラシティアートギャラリー/公演チケットで半額y500。クレーの水彩画は退色して暗かった。