生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

学問修行2007年10月27日(土)/恐竜展

2010年09月27日 13時00分15秒 | 生命生物生活哲学
2010年9月27日-3
学問修行2007年10月27日(土)/恐竜展

 2007年10月27日(金)。世界最大の恐竜展 恐竜時代の空の支配者/大阪市立自然史博物館/1200円。(著作権の関係かららしく、)上映ビデオは撮影禁止だか、それら以外はデジカメOK。

 ワタリアホウドリはでっかい。嘴も10数cmある。昔、舞鶴港から自衛隊の箱船みたいなの(上陸用か)に乗って揺さぶられつつ着いた、若狭湾の冠島にいるオオミズナギドリの夜中のバンディング作業中に、革手袋の上から噛まれたことがあるが、かなり痛かった。
 翼竜は、「なぜ」第4指を伸ばして、そこと後肢に膜を張ったのか? 同時発生か? 指と指の間に膜を張らないことは、付加された制御メカニズムによってもたらされるとすれば、膜が残るというほうが、標準。しかし、後肢との膜は、新しく付加された制御メカニズムによるのだろう。では、等価関係は何との間に成立するのか。

 展覧会カタログ(1200円。入口で販売されていると、それを見ながら、展示標本などを見れて好都合なのだが)の24頁に、プテラノドンの特徴として、「歯のない翼」とある。翼に、歯のような形態をした何かが無いということなのか? 本文に「顎に歯がないことから、魚を丸のみしていたと考えられている」とあるから、「歯の無い顎」であろう。


美術修行2010年8月7日(土)

2010年09月27日 00時09分58秒 | 美術/絵画
2010年9月27日-1
美術修行2010年8月7日(土)

 2010年8月7日(土)。アントワープ王立美術館コレクション展 アンソールからマグリットへ ベルギー近代美術の殿堂/東京オペラシティアートギャラリー。音声ガイド500円。
 何度の設定になっていますか?、と訊くと、〔摂氏〕20度とのこと。寒くて、と言うと、ブランケットを貸してくれた。それを、腰巻きにしたり、マントにしたりして、寒さをしのぎつつ観る。結局、エプロンみたいに前垂れにするのが良かった。
 少し面白いのが、3つほどあった。

 年表があった。
1830 バルビゾン派のはじまり
1874 パリで第1回印象派展
1891 この頃、象徴主義運動が絶頂に。
1911 カンディンスキーら、ミュンヘンで第1回「青騎士」展開催
1913 ニューヨークで「アーモリーショー」開幕
1917 「デ・ステイル」形成
1924 ブルトン「シュルレアリスム宣言」
1940 ダリ、レジェ、モンドリアン、アメリカに渡る。
    ポロック、この年から抽象形態を描きはじめる

 expressionismは、ex-pressなのだから、外印主義と訳すべきか。
 representationは、再現、あるいは、再呈。

 
 2010年8月7日(土)。幻想の回廊 東京オペラシティコレクションより/東京オペラシティアートギャラリー。
 川村悦子「冬の旅II」、少し面白い。
 落田洋子「まずは知ることが大切」、少し面白い。ふしぎな絵。