1月15日火曜日
特に疲れや痛みはなかったけど
なんとなくランオフ( ´・ω・`)
1月16日水曜日
午前5時30分ごろから。
この日はウォークではなく、
走る練習をしてみました。
まだよちよちとしか走れませんでしたが、
なんとか「走り」だと言える動きができました。
距離9.3km
1月17日木曜日
絵を描きたくて出かける気になれず
ランオフ。
1月18日金曜日
午前4時51分から。
青葉公園の駐車場で動きの練習のためのゆるい流しを
気が済むまでやってみました。
前回解明した、動かす方の筋肉はリラックスさせるというポイントを
頭に入れてやってみたんですが、
どうしても硬直がきてしまいました。
動き自体は間違ってないように思うのに。
でも、あともうちょっとで硬直せずにすむ
ポイントが掴めそうな気がしたんで、
かなり何度も繰り返し走ってみたんですが、
掴めず( ̄◆ ̄;)
結局、硬直がなくなるまでには
まだまだ時間がかかりそうだと感じました(;・ω・)
距離9.5km
午前中、山へ。
公園〜三日月山〜長谷ルート往復〜お寺分岐〜公園
朝の練習で動きがかなりわかってきて、
それを踏まえて練習していったらうまく走れました。
でもまだ大きく走れず、
よちよち走りなんですが。
距離8.8km
今月合計188km
走るときって、
足だけが動いて前に出るんじゃなくて、
脇が動いて、体幹が旋回して、
腰から下の臀部からごっそり動くという
イメージです。
それが、腰の旋回を阻害しようとする力が腰や背中に着いて、
右側が動くときには旋回が充分ではないようでした。
この現象はずいぶん前から気がついていて、
気をつけるようにしてるんですが、
いつの間にか阻害現象がおきてしまいます。
旋回は、腰をフリーにする意識で、
自由に旋回できるようにしないと
十分な旋回ができないために、
脚が思うように前に出ず、
ムリをして前に出そうとして緊張を来すようです。
それと、ただ旋回するだけでは
走りの動きとして弱く、
やっぱり前に出るという動きは、
旋回の勢いだけじゃなく、
能動的に動くことで、必要な力が備わるということに
きょう気がつきました。
じゃあ、その能動的な力はどこで出せばいいんだろうと
試行錯誤して、
どうやら脇の力であるらしいと思いました。
それで、脚を出すときに、脇を動かすことを意識して、
脚を前に出すという意識は持たないようにして、
背中や腰に不要な力を入れないようにして
腰をフリーにしてじゅうぶんに旋回させて走ったら
走れました( ̄▽ ̄)
ふぅ〜
という感じです。
こんだけ気をつけて
やっとこさ、
なんとかよちよちながら走れました。
でも、やっとこさでもなんでも、
とにかく走れました( ̄▽ ̄)
それにしても、
走るってむずかしいなあ。
こんなにも複雑な動きをしないといけないんだなと
改めて思いました。
さあ、ここからスタートだな。
これから、きょうわかった走り方を
練習を重ねて身に付けていきたいと思います。
順調に走れるようになるかどうかはわかりません。
次に走るときには、いろいろ忘れてるかもしれないし、
筋肉や関節が凝り固まって動けないかもしれません。
これまでもそんなことを繰り返してきましたから。
でも、なんとか走り方を忘れずにからだをほぐすよう気をつけて
走れるようになりたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4d/cdd8a323ac68b1751d872dd3201c2905.jpg)
きょうの鉄塔からの眺め
きょうは楽しい気分で眺めることができました( ̄▽ ̄)
特に疲れや痛みはなかったけど
なんとなくランオフ( ´・ω・`)
1月16日水曜日
午前5時30分ごろから。
この日はウォークではなく、
走る練習をしてみました。
まだよちよちとしか走れませんでしたが、
なんとか「走り」だと言える動きができました。
距離9.3km
1月17日木曜日
絵を描きたくて出かける気になれず
ランオフ。
1月18日金曜日
午前4時51分から。
青葉公園の駐車場で動きの練習のためのゆるい流しを
気が済むまでやってみました。
前回解明した、動かす方の筋肉はリラックスさせるというポイントを
頭に入れてやってみたんですが、
どうしても硬直がきてしまいました。
動き自体は間違ってないように思うのに。
でも、あともうちょっとで硬直せずにすむ
ポイントが掴めそうな気がしたんで、
かなり何度も繰り返し走ってみたんですが、
掴めず( ̄◆ ̄;)
結局、硬直がなくなるまでには
まだまだ時間がかかりそうだと感じました(;・ω・)
距離9.5km
午前中、山へ。
公園〜三日月山〜長谷ルート往復〜お寺分岐〜公園
朝の練習で動きがかなりわかってきて、
それを踏まえて練習していったらうまく走れました。
でもまだ大きく走れず、
よちよち走りなんですが。
距離8.8km
今月合計188km
走るときって、
足だけが動いて前に出るんじゃなくて、
脇が動いて、体幹が旋回して、
腰から下の臀部からごっそり動くという
イメージです。
それが、腰の旋回を阻害しようとする力が腰や背中に着いて、
右側が動くときには旋回が充分ではないようでした。
この現象はずいぶん前から気がついていて、
気をつけるようにしてるんですが、
いつの間にか阻害現象がおきてしまいます。
旋回は、腰をフリーにする意識で、
自由に旋回できるようにしないと
十分な旋回ができないために、
脚が思うように前に出ず、
ムリをして前に出そうとして緊張を来すようです。
それと、ただ旋回するだけでは
走りの動きとして弱く、
やっぱり前に出るという動きは、
旋回の勢いだけじゃなく、
能動的に動くことで、必要な力が備わるということに
きょう気がつきました。
じゃあ、その能動的な力はどこで出せばいいんだろうと
試行錯誤して、
どうやら脇の力であるらしいと思いました。
それで、脚を出すときに、脇を動かすことを意識して、
脚を前に出すという意識は持たないようにして、
背中や腰に不要な力を入れないようにして
腰をフリーにしてじゅうぶんに旋回させて走ったら
走れました( ̄▽ ̄)
ふぅ〜
という感じです。
こんだけ気をつけて
やっとこさ、
なんとかよちよちながら走れました。
でも、やっとこさでもなんでも、
とにかく走れました( ̄▽ ̄)
それにしても、
走るってむずかしいなあ。
こんなにも複雑な動きをしないといけないんだなと
改めて思いました。
さあ、ここからスタートだな。
これから、きょうわかった走り方を
練習を重ねて身に付けていきたいと思います。
順調に走れるようになるかどうかはわかりません。
次に走るときには、いろいろ忘れてるかもしれないし、
筋肉や関節が凝り固まって動けないかもしれません。
これまでもそんなことを繰り返してきましたから。
でも、なんとか走り方を忘れずにからだをほぐすよう気をつけて
走れるようになりたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4d/cdd8a323ac68b1751d872dd3201c2905.jpg)
きょうの鉄塔からの眺め
きょうは楽しい気分で眺めることができました( ̄▽ ̄)