RunRunTako

takoのラン日記

12日ぶりの山

2020年07月17日 11時45分08秒 | 山遊び
今朝、ようやく7月5日以来の山に行ってきました。


都府楼跡の水路の水はまだ多め。

久々なので体力が落ちまくっていて、
なんと市民の森入り口(うちからたったの2キロ)で
もうきつさを感じてしまいました。
これはやばい( ̄ー ̄;)
無理したら年寄りなのであぶないと思い、
あまりスタスタと行かないように気をつけました。
でも、登山口までにけっこう疲れてしまいました。
ここで知り合いに会ってしばらく立ち話をし、
それがいい休憩になりました。
んで、のぼりはじめてすぐにゼーゼー言い始めたんですが
半分より手前でまた知り合いに会い、
今度はその人の後ろについてのぼりました。
ゆっくりのペースだったおかげで
無事に岩屋城跡にたどり着くことができました(;・∀・)

久々の岩屋城址

そこで少し休んで、焼米ヶ原へ。

でっかいきのこ

毎年おなじところに生えるきのこ

増長天手前

焼米ヶ原。



ここでコーヒー休憩。

ガスってます。
遠見所まで行きました。
立花山はかすかに。
三郡縦走の峰々は雲の合間に。

ここで折り返しました。

ツブラジイという立派な大木
なんだこれは?
イヌセンボンダケ。朽木に生えてるのはよく見るけど
コンクリートの階段の隅っこに生えてました。

久々に見る木漏れ日の風景(^^)



まだ食べられないな(^^;)

美味しそう(食べないけど)
約9km。

ストレッチが足りないのが不調の原因ではないかと思い、
昨夜、じっくりとストレッチをしたおかげで
なかなかいい状態になっていました。
なので、逆にからだの問題点がわかって
動きの改善すべきところがわかりました。
左足が着地して右側に体重移動をして右側が能動的に前に出る
という一連の動きをスムーズにできるかどうかで
内転を避けられるかどうかが分かれるようなんですが、
内転をどうすれば避けられるかがわかると同時に
むずかしくてそうそう完璧にできるようになりそうにない
とも感じました。
みんなはこれを完璧にこなしてるんですよね。
だから普通に歩けてるし、
人間は普通にこれができるようになっているんですよね。
でも、わたしにはむずかしい( ̄◆ ̄;)
むずかしくて早々できるようにはなれず
何年かかかるような気がしますが、
いずれできるようになれそうだし、
いつか治すことができると思えました。
あと、ストレッチ大事!!
これも痛感しました。