昨日の夜にやったNHKの富士・はやぶさの特集を見ました。
色々な人たちの想いを乗せた列車というのを改めて実感しました。いい仕事するじゃないですか、NHK。
富士山って本当に日本人にとって特別なものなんですね。近くにあるとなかなかそういうことに気付きません。
さて、そんな富士・はやぶさの余韻も冷めぬうちに、また静岡駅へ向かいました。目的はついに運用を始めた臨時の快速ムーンライトながらです。
373系は運用から離脱し、JR東日本の183・189系での運転となります。もう373系での運用はないのだろうか・・・。
先にやってきた希少種のEF200-18号機(新塗装)の貨物列車。
続いてMLながら下り。183・189系H102編成。
そしてMLながら上り。183・189系H101編成。
使用車両は今までの91・92号と同じでした。停車時間は大幅に短くなっていましたが。
さて、本当ならこれでもう家路につくところだったんですが、ホームに上がった時から4番線の案内表示機に表示されていた回送が気になっていました。
また、ホームに居た同業者の人数も不自然といえば不自然な多さでした。
近くの方に聞いてみると、なんでも上り富士・はやぶさの返却回送がこの時間帯に通るのだそうです。
東京に着いた後はどうするんだろうとは思っていましたが、情報ゼロなのでスルーするつもりでした。いやはやなんという偶然。
真夜中の撮影でしたが、静岡にも1分停車してくれるようでしたので、ながらの後も待機することに。
そして、ながらが全て静岡を後にした後すぐにやってきました。
入線するEF66-42号機と14系客車。
方向幕は[回送]、明かりのついていない人一人居ない車内。
なんでだろう、すごくさびしい気持ちです。
ヘッドマークが無しというのもありますが、列車のかもし出す雰囲気が本当に朝見たあの富士・はやぶさなのか?と疑いたくなるほどの変わりようです。まるで別物。
そして、列車は静かに静岡駅を出発。
もうこれが本当に最後なのでした・・・。
色々な人たちの想いを乗せた列車というのを改めて実感しました。いい仕事するじゃないですか、NHK。
富士山って本当に日本人にとって特別なものなんですね。近くにあるとなかなかそういうことに気付きません。
さて、そんな富士・はやぶさの余韻も冷めぬうちに、また静岡駅へ向かいました。目的はついに運用を始めた臨時の快速ムーンライトながらです。
373系は運用から離脱し、JR東日本の183・189系での運転となります。もう373系での運用はないのだろうか・・・。
先にやってきた希少種のEF200-18号機(新塗装)の貨物列車。
続いてMLながら下り。183・189系H102編成。
そしてMLながら上り。183・189系H101編成。
使用車両は今までの91・92号と同じでした。停車時間は大幅に短くなっていましたが。
さて、本当ならこれでもう家路につくところだったんですが、ホームに上がった時から4番線の案内表示機に表示されていた回送が気になっていました。
また、ホームに居た同業者の人数も不自然といえば不自然な多さでした。
近くの方に聞いてみると、なんでも上り富士・はやぶさの返却回送がこの時間帯に通るのだそうです。
東京に着いた後はどうするんだろうとは思っていましたが、情報ゼロなのでスルーするつもりでした。いやはやなんという偶然。
真夜中の撮影でしたが、静岡にも1分停車してくれるようでしたので、ながらの後も待機することに。
そして、ながらが全て静岡を後にした後すぐにやってきました。
入線するEF66-42号機と14系客車。
方向幕は[回送]、明かりのついていない人一人居ない車内。
なんでだろう、すごくさびしい気持ちです。
ヘッドマークが無しというのもありますが、列車のかもし出す雰囲気が本当に朝見たあの富士・はやぶさなのか?と疑いたくなるほどの変わりようです。まるで別物。
そして、列車は静かに静岡駅を出発。
もうこれが本当に最後なのでした・・・。